学校ブログ

修学旅行②

高坂サービスエリアで休憩したところ、丹荘小と渡瀬小に会いました。

高速道路は順調で、8時15分頃には厚木を出て、予定通りの時刻で鎌倉八幡宮に到着しそうです。

修学旅行①

絶好の修学旅行日和!!

これから2日間の修学旅行が始まります。

昨日は1年生からお守りをもらいました。「気をつけていってきてね」「楽しんできてね」のメッセージ付き。

今日は、全員元気に集合し出発式ができました。

お見送りをしていただいた家の人に「行ってきます!!」 後ろ姿が頼もしいです。

安全に、楽しんで、たくさん思い出をつくってきてね。「行ってらっしゃい!!」

150周年記念掲示板

生活科室廊下側の掲示スペースに150周年を記念した掲示をしました。

掲示内容は、青柳小学校の150年のあゆみ、歴代校長先生の一覧、150年間の青柳小学校の校舎の移り変わりです。

児童会作成の青柳小学校をイメージした絵や校歌が掲示に彩りを添え、現校長先生の150周年に際するメッセージもあわせて掲示してあります。

来校された際には、掲示を御覧になりながらかつての小学校生活を振り返ってみてください。

6年生ワークショップ

10月26日の音楽鑑賞会では、6年生も演奏に参加します。

本日は当日の演奏者の方々に来校していただき、御指導していただくワークショップをしました。

6年生は演奏に合わせて、ボディパーカッションとリコーダー演奏をします。

ボディパーカッションのやり方も具体的に指導していただいたお陰でさらに上達しました。

青柳小、一歩前へ!

あさがおのつるでリース作り

1年生が夏の間に一生懸命育て、家の方にも協力していただき、種もたくさん採れたあさがお。

最後は、クリスマスリースになります。

上手に丸く作るのは、1年生の手では意外と難しいです。

こういう時こそ、考え話合い試行錯誤しながら探究です!

この後は、木の実やリボンをつけて素敵なリースになります。

子どもたちはどんな飾りつけにしようかワクワクしてます。

青柳小、一歩前へ!

1・2年生 生活科見学

1・2年生は生活科見学で、桐生が岡動物園と遊園地に行ってきました。

出発式をして「行ってきます!」

1時間30分位の道中でしたが、バス酔いをする子もいなくてよかったです。

 

学校出発の時は肌寒かったですが、現地はポカポカで遠足日和でした。

動物園はライオンやキリン、ワニもいて迫力がありました。

早めの昼食とおやつタイムも日陰で楽しく食べました。

ちょうど丹荘小学校1・2年生も同じ場所でしたので、思いがけず丹荘小の子供たちとも会えました。

遊園地では、メリーゴーランドなど楽しい乗り物がたくさん!!

3枚の券では足りず、「もっと乗りたーい!」の声が聞こえてきました。

 

秋の生活科見学の行事を通して、さらに成長する青小っ子です。

青柳小、一歩前へ!

 

3・4年生社会科見学

3・4年生の社会科見学では、みかぼみらい館、群馬県立自然史博物館、こんにゃくパークに行ってきました。

みかぼみらい館では、プラネタリウムで宇宙の大きさと美しさを感じました。

おーという声が子どもたちからはもれていまた。

季節は秋になり、自然の美しさを感じやすくなりました。

日中は、木々の色付きを、夜には星々の美しさを親子でも感じてみてください。

群馬県立自然史博物館では、古代から現代にいたる変化の様子を間近に見ながら学習することができました。

子どもたちが身の回りのものに興味を示したら、親子で観察、調べる、体験してみるはいかがでしょう。

お留守番の高学年 校庭ピクニック!

今日は、1~4年生は生活科見学・社会科見学に出かけました。

5、6年生は今日は学校でお留守番です。

 

どことなく寂しくて物足りなそうな高学年。

そこで担任の先生方が「みんなで校庭でピクニックしよう!」という企画を立ててくれました。

 

今日は、「手作り弁当の日」です。

家族と一生懸命に作ったお弁当を持って、いざ、校庭へ!

しかも校庭は使い放題!

どこで食べるとおいしいかな~

校庭ピクニックで高学年の笑顔がはじけます!

 

 

 

 

声を掛け合って時間通りにピクニック 切り上げた青小っ子の高学年。

掃除は全ての教室や廊下を分担してきれいにしたしました。

1~4年生も帰ってきてびっくりすると思います!

さすが、青小っ子のリーダーたちです。

 

今日も、子供たちが成長しています!

「青柳小、一歩前へ!」

本日、生活科見学・社会科見学です!

本日は、1・2年生の生活科見学、3・4年生の社会科見学の日です。

日頃の皆さんの頑張りに応えて?秋らしい過ごしやすい日になしました!

 

1・2年生は桐生方面へ、3・4年生は富岡方面へ出かけます。

本日は「手作り弁当の日」でもあります。「お弁当を家族で作ったよ!」と嬉しそうにしています。

さあ、いよいよ出発式です。

 

まずは、1・2年生です。

みんなワクワクで笑顔がはじけています。

 

 

続いて、3・4年生です。

朝からキビキビとした行動をしているところが素敵です。

 

 

お留守番の校長先生からは、2つ頑張ってほしいことが伝えられました。

 〇日本一気持ちのいいあいさつをすること

 〇仲間を大切にすること

今日は、皆さんが青柳小学校の代表です。

青柳小学校の代表として頑張ってきてください!

そして、たくさん「探究」してきてください!

 

さあ、青柳小の代表として、「一歩前へ!」

 

図書集会です! さあ、秋の読書月間スタート!!

本日、業前に図書集会を開催しました。

図書委員会さんが、秋の読書月間に合わせて本の楽しさを伝えてくれました!

今回は「それからのおにがしま」というの本です。

全校朝会で紹介した「ふたりのももたろう」の本と関係する本を選んで読み聞かせを行ってくれました!

図書委員会のみんなの読みがとても素晴らしく、みんな本の世界への引き込まれていきました。

 

最後には、クイズも出題されました!みんな大正解です!

 

休み時間も集まって、役割分担をしたり読み合せをしたりと頑張ってくれた図書委員会さん。

みんなのおかげでステキな集会になりました。もっともっと本が読みたくなりました!

ありがとうございました。

  

さあ、いよいよ秋の読書月間も始まります!

図書室の掲示にはチャレンジしてほしい本がたくさんのっています。

読んだらコメントをはってくださいね!楽しみにしています。

 

今年度は、教育相談日に合わせて保護者の皆さんにも本の貸出を行います。

ぜひ、お家でお子様と一緒に読んでください。

 

さあ、読書の秋スタートです!

 

読書でも、みんなで「青柳小、一歩前へ」

4年生合唱指導

本日、埼玉県合唱連盟の講師が来校し、4年生に合唱指導をしてくださいました。

声量があることや頭声的発声ができることを褒められました。

体育館の外まで美しい声が響いてきました。

 

当日はさらに広い会場の文化会館ですので、常に声量を保った合唱をする必要があります。

講師の先生にはもう一度指導していただきますので、さらに練習していきたいと思います。

 

美しい歌声の4年生も

青柳小、一歩前へ

青小っ子、SDGs実践してます!

青柳小学校では、全校でSDGsの取組を進めています。

SDGsとは、地球と人間社会とを持続可能にするための2030年までの行動目標です。

目標に向けた取組はまだ十分ではないと言われています。地球温暖化はさらに進み、「地球沸騰化」という言葉も使われています。農作物の不作、魚介類の不漁、人権問題などの報道も頻繁に耳にします。

2030年には今の小学生が大人に差し掛かります。今こそ、みんながSDGsを「自分事」として考え本気で取り組まなければなりません。

本校では、SDGsを様々な教育活動に取り入れています。貧困問題、人権問題、気候変化、環境問題など私たちに関係のあることばかりです。最近、「この勉強はSDGsのあの目標につながっているんだ」と日々の学習と結びつけて考える子も増えてきました。

今日は、各委員会の活動がSDGsのどの目標と関係あるかを子供たちが考えました。当てはまる目標のシールを各委員会の掲示物に貼っていきます。子供たちが主体的に考えているところがとても良いなと思います!

 

ぜひ、お家でも話題にしていただければ幸いです。

みんなで取組を一歩前へ進めていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

今日は、稲刈り

秋らしい天気の中で、5年生による稲刈りがありました。

植えた時は、小さな稲もずいぶんと大きくなっていました。

子どもたちは、鎌の扱い方をしっかり聞き、自分も友だちもけがしないように気を付けて稲刈りをしていました。

自分の担当場所だけでなく、友だちが遅れていれば手伝い、お互いに声をかけあいながら作業を進めている姿はとてもよかったです。

自分のことをしっかり行い、相手のことも思いやれる姿が増えると素敵ですね。

御家庭でもお声かけお願いいたします。

お手伝いいただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

全校朝会 「青柳小の歴史・伝統・地域の方々の思い」

本日は、全校朝会がありました。今回のお話は、いよいよ来年度150周年を迎える青柳小の「歴史・伝統・地域の方々の思い」についてです。

 

ーーーーー以下内容-----

 校長先生は、学校教育目標の「なかよく かしこく たくましく」に関係のある話をしていますが今回のお話は、特に「なかよく」に関係があるお話です。

 さて、先週の土曜日には運動会がありましたね。みんなで切磋琢磨して頑張った運動会でした。楽しいことも、うれしかったことも、そして、ちょっぴり悔しかったことも、同じ学年の仲間、そして全校の仲間がいたからこそ、できた経験ですね。こういったすばらしい経験や思い出は、当たり前ですが、青柳小学校があったからこそできたものです。普段はあるのが当然に思うこの青柳小学校ですが、地域の方々や多くの卒業生たちによって支えられ、守られてきたからこそ、今、みんなの学校としてここにあります。今日はこの青柳小学校の歴史や伝統についてお話しします。

 

 始めに、青柳小学校の歴史について話します。では、この数字を見てください。150ですね。この数字は何を表していると思いますか。実は、青柳小学校の年齢です。来年度で青柳小学校は150周年を迎えます。150歳になるということですね。かなりの歴史と伝統がある学校です。150年前というと、時代劇のようなちょんまげ頭をした江戸時代が終わって何年か後です。皆さんのひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんも生まれていません。ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんのおじいちゃんやおばあちゃんの頃の話です。青柳小学校は、元々は、明治7年に新里の光明寺にできた新里小学校から始まります。その後、池田の泉徳寺にも池田小学校ができました。そして、約120年前にこの二つの学校を合わさり、今の青柳小学校の場所に新しい学校が作られました。できたときには今の校舎と違って木でできた校舎でした。日本が戦争をしていた時代には、青柳小学校は飛行機に爆撃されています。そのため校舎も大きく壊れてしまったという記録も残っています。それでも、地域の方みんなで協力して学校を直し守り続けてきました。その頃は、日本は食べ物が足らず、協力して校庭をサツマイモ畑にして頑張って生き抜いてきたそうです。

 

 次に、青柳小学校の校章とマークの話をします。青柳小学校のマークはこれです。桑の葉と実を描いたものです。桑の葉はかいこのえさになる葉です。青柳は昔からほとんどの家でかいこを育てて繭を作っていました。青柳のかいこの育て方は素晴らしく全国でも有名だったそうです。当時の青柳村には全国からかいこの育て方を習うために多くの人々が集まってきたそうです。青柳にとって、かいこを育てることは誇りです。そして、桑はかいこを育てるために大切な木だったので学校のマークになったそうです。昔は、かいこで忙しい時期には、小学生は「かいこ休み」というお休みをとってお家でかいこを育てる手伝いをしていたそうです。皆さんは今でも4年生の学習でかいこを育てて、青柳の伝統を守っていますね。

 

 三つ目に、校舎と校歌の話をします。皆さんが勉強している校舎は今から46年前にできました。皆さんの家族にも青柳小学校を卒業した人がたくさんいるのではないでしょうか。中にはおじいちゃん、おばあちゃんもこの校舎で勉強したのではないでしょうか。この校舎には、卒業した一人一人の思い出が詰まっています。そして、みんなが運動会で元気よく歌った校歌も新しい校舎ができたことを記念してできた校歌です。45年間もの間、歌い続けられているたくさん方々の思い出のつまった大切な校歌なのです。

 

 最後に、地域の方の思いです。今年の運動会には地域の方もたくさん来てくれましたね。地域の方々も皆さんと同じように運動会にも全力で取り組み仲間とたくさんの思い出を作ってきました。そして、皆さんにもたくさんの素敵な思い出を作ってもらいたいと毎日のように学校に協力してくれています。読み聞かせもそうです。登下校ボランティアもそうです。草かりもそうです。地域の方々みんなが青柳小学校の伝統を、そして、今の青柳小学校を守ってくれています。多くの方々の思い出のつまった青柳小学校、その150周年を記念して、今月の26日には、記念式典とコンサートも行う予定です。

 

 これで校長先生のお話は終わりです。今回は、青柳小学校の歴史や伝統、そして地域の方の思いについてお話ししました。皆さんの行動が青柳小学校のこれからの伝統になっていきます。皆さんは、地域の方の思いにどうやって応えていきたいと思いますか。これからどんな青柳小学校にしていきますか。早速、くわのみカードに書きましょう。今日のお話の内容を一段落目に、自分の考えや感じたことを二段落目に書きましょう。皆さんが頑張って書いた作文を校長先生も一生懸命読みます。期待しています。

覚えていますか?謎の生き物

青柳小学校の校庭の東屋の近くに、かつて水飲み場として使用されていた像があります。

「ペリカン」だったと想定されます。

ペンキを塗り直してかわいい姿をしています。

実は、この像、一時期だけ色が変わり個性が際立っていた時期があります。

存在感を増していた様子を覚えていますか?

 

思い起こせば昨年の秋、それまで風景の一部だった像が、思わず二度見をする像になっていました。

 

「季節によって、くちばしの色が変わるのかな?」

「食べているもので、くちばしの色が変わるのかも。」

と子供たちも興味津々でした。

 

賛否両論ありましたが、今はかわいい色となって穏やかにたたずんでいます。 
 

以上、「プチ青柳小のひみつ」でした!

みんなで作りあげた運動会! 閉幕 

青小っ子の皆さん、今日は最後までよく頑張りましたね。

みんなの顔や姿から、全力を出し切った清々しさが伝わってきます。

 

今年の運動会は、白組の勝利という結果になりましたが、紅組も白組を、全員が頑張ったすばらしい運動会でした。

 

 

1・2年生の「エビカニ玉入れ」もみんなの踊りも頑張る姿も、素敵でした!

3・4年生の「スーパー綱引き」の全力疾走と綱引きは迫力がありました!

5・6年生の「借り人競走」は楽しさと真剣さが伝わる素晴らしい競走でした。

 

各学年の代表による色別選抜リレーは、代表の選手一人一人が、みんなの想いを背負って力いっぱい走っていて、その姿は、本当にかっこよかったです。

 

そして、6年生一人一人が、自分の役割をしっかりと果たし、陰にひなたに大活躍でした。青柳小のリーダーとして、本当にすばらしい姿でした。君たちのおかげで、青柳小学校が一つになりました。

   

今年の運動会は「切磋琢磨 笑顔あふれる運動会」のスローガンのもと、みんなで作りあげた運動会です。児童の皆さん、本当によく頑張りました!感動のあるの運動会になりました!

  

保護者・地域の皆様も、職員も、みんなで作りあげた運動会です。御来場の皆様も、職員も、青小っ子の皆さんも、ぜひ、頑張った仲間に、そして頑張った自分に大きな拍手を送ってください。

 

おかげ様で、今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!進むことができました。

本日はありがとうございました。

 

運動会 アラカルト

運動会の素敵な場面をPTA広報さんが切り抜きました!

ぜひ、御覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、大トリは太鼓クラブです!!

さあ、大トリは太鼓クラブによる 豊穣太鼓の披露です!

力強い演奏で、雲まで吹き飛ばしてくれました!

 

 

感動で、涙を流しながら聴いてくださる保護者の方もいらっしゃいました。

すばらしい太鼓を披露出来て、大活躍でした!!

全校種目も大注目!

全校玉入れ!さあ、急げ急げ!!

 

 

色別代表リレー みんなの思いと期待を感じて全力ダッシュ!!

 

6年全員リレー さあ、先生方に負けるな!!

 

PTA玉入れ 「もっとやりたい~!」との声があがりました!

来年もよろしくお願いします!

 

 

ブロック種目も見どころ満載!!

さあ、ブロック種目がはじまりました!

ブロック種目も見どころ満載です!

 

 

1・2年生の「エビカニ玉入れ」は、みんなの踊りも頑張る姿も素敵でした!

 

 

3・4年生の「スーパー綱引き」の全力疾走と綱引きは迫力がありました!

 

 

5・6年生の「借り人競走」は楽しさと真剣さが伝わる素晴らしい競走でした。

「かっこいい校長先生」の答え、それ、あってますか?

 

 

運動会 いよいよ競技スタート はじめは徒競走です!

さあ、令和6年度運動会の競技がいよいよ始まります!

始めは、各学年の徒競走です! 

 

さあ、始まります!よーい、ドン!!

 

 

  

  

 

 

どの学年も大接戦です! 紅組頑張れ! 白組頑張れ!

 

今年は、PTAの皆様による「プチ障害物あり徒競走」も実施しました!

日頃の練習?の成果と頑張る姿を青小っ子たちに見せてくださったPTAの方々

ありがとうございました!

 

  

  

あれ?今年はお馬さんも参加してくれたようです!

走れ、走れー! どちらのお家の方かな?

皆さん、ありがとうございました!

 

運動会 開会式+応援合戦!

さあ、いよいよ運動会は始まりました。

児童会長、紅白の応援団長を先頭に入場してきました!

 

 

児童代表の言葉や選手宣誓も力強いものでした!

 

 

青小っ子体操は表現運動としても素晴らしい出来栄えでした!

みんな揃っていて素晴らしかったです!

 

応援合戦は、団長と中心に紅組も白組も意気込みと力強さが伝わる応援でした!

 

 

この後、いよいよ競技がスタートします!

乞う御期待!

いよいよ運動会始まります!

皆さん、おはようございます!

皆さんの 気持ちのいいあいさつを聞いて、皆さんの意気込みが伝わってきました。天気も味方して、素晴らしい運動会になりそうです。

保護者・地域の皆様、御来場いただきましてありがとうございます。子供たちは、暑さの厳しいなか、練習を重ねてきました。本日は、力いっぱい頑張る青小っ子たちに、ぜひ、大きな拍手での応援をお願いします。

 

PTA役員の皆様には、早朝から準備等に御協力いただきまして、ありがとうございました。本日は大変お世話になります。

  

さあ、青小っ子の皆さん、いよいよ運動会が始まります。

今日の運動会は、皆さんが、毎日仲間と切磋琢磨して作りあげてきた運動会です。いよいよ本番です!これまでの練習の成果を発揮して、みんなで笑顔あふれる運動会にしていきましょう!

 

6年生の皆さん、皆さんにとっては、小学校生活最後の運動会です。

今日は、競技に係活動に全力を尽くして、仲間と最高の運動会を作り上げてください。

 

では、青小っ子の皆さんも、職員も、御来場の皆さんも、みんなで最高の運動会にしていきましょう! 

さあ、運動会へ! 『切磋琢磨 笑顔あふれる運動会』

いよいよ明日は運動会です。

スローガンは『切磋琢磨 笑顔あふれる運動会』です。

児童会の皆さんが話合いで作りあげました。広辞苑によると、切磋琢磨」とは「玉・石などを切り磨くように道徳・学問に勉め励んでやまないこと。また、仲間同士互いに励まし合って学徳を磨くこと。」とされています。孔子が編纂した中国最古の詩歌集「詩経」の一編である「衛風淇奧」の「如切如磋 如琢如磨」が由来だそうです。

 

このスローガンには、当日だけでなく練習や準備からみんなで頑張る運動会にしようというメッセージが込められています。この素敵なスローガンのもと、青小っ子たちは、励まし合い、磨き合い、まさに「切磋琢磨」して成長してきています。

 

明日も、お互いの頑張りや成長を認め、笑顔あふれる運動会を作りあげてくれることと思います。逞しく成長した青小っ子に御期待ください。

 

 

PTA役員の皆様、前日準備ありがとうございました。

明日も大変お世話になります。

 

5・6年生が会場準備を頑張ってくれました。

6年生にとっては最後の運動会です。

準備、運営と忙しくなりますが、みんなで頑張って最高の運動会にしましょう。

 

さあ、いよいよ運動会!

全員で、青柳小、一歩前へ!

 

運動会が楽しみになってきました

運動会が近づいてきました。

得点発表の練習と全校玉入れの練習です。

全校玉入れは、練習では僅差の勝負でした。

作戦次第で得点も覆りそうで、楽しみです。

切磋琢磨して、直前までに一人一人が作戦を練ってこれるとさらに盛り上がりますね。

運動会に向けて、青柳小、一歩前へ!

今日の給食はナンでしょう?

本日の給食はナンでしょう?

今日は、正解はキーマカレーとナンでした!

青小っ子たちには、とても好評だったようです。

「おいしかった?」と尋ねたところ、「はーい!」と元気よく手があがりました。

 

青小っ子たち、給食好きナンです!

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

英語学習

英語の学習で身振り手振りをつけながら歌を歌いました。

英語が耳慣れてくると、聞き取りが楽になってきます。

普段、生活している中では文字としての英語にふれる機会はありますが、言葉としての英語にふれる機会はあまりないかもしれません。そこで、外国の映画やアニメを字幕版で見る等の機会を設けていただけると楽しみながら英語に耳慣れることができると思います。

運動会練習

太陽が照り過ぎず、雨が降らない曇り空。絶好の運動会練習日和です。

業前は開会式練習

業間は選抜リレーの練習(写真ありません。本番をお楽しみに)

校庭で校歌の練習もしています。

運動会で歌う校歌は、気合いが伝わる大きな声で歌います。

昼休みは応援練習

6校時は係打合せ(練習)

運動会が近づいてくるワクワク感が伝わってきます。

行事を通して、子どもは成長します。

自分の役割、そして使命感や責任感を持ち、みんなのために動く楽しさを学びます。

みんな毎日、一歩前へ進んでいます。

青柳小、一歩前へ!

 

ムギナデシコの種を配布しました!

栽培委員会の皆さんが「ムギナデシコ」の種を職員室に届けてくれました。

 

栽培委員会の皆さんが学校の花壇で大切に育てたお花です。

大切に育てたおかげで立派な種が採れました。

  

栽培委員さんたちから、各御家庭にも配付をさせていただきました。

育て方も添付してくれています。

綺麗な花を咲かせますので、ぜひ、育ててみてください。

 

この取組も本校のSDGsの一環です。

青柳小、一歩前へ!

みんなで歌って踊りました

ふだんは異なる学校に通っている友だちと久しぶりに学習することができました。

3年1組の教室で、歌を歌ったり踊りを踊ったりしました。通っている学校が異なると、なかなか会うことはできません。そうした状態だと大人の場合は、どこかぎこちなさが長く続いてしまいますが、子ども同士だとあっという間に仲良くなってしまうのが不思議です。

とは言え、最初はどうしてもお互いにぎこちなさがあります。そこで、限られた時間が子どもたちにとって充実した時間になるように両校の担任同士で話し合って、この日の活動を決めました。

机に向かって学習しているよりもみんなで一つのことをしていると、気づいたときには一緒に笑い合っていたという状態につながりやすいです。

今回の活動が子どもたちにとって思い出に残るものになればいいと思います。

子どもたちの姿を見ていると、難しいことはおいてただ楽しめば、こんなにも充実した時間をすごせると思えました。

 

運動会練習

運動会の練習をたくさん行いたいところですが、暑くて外で運動できません。

2時間目の休み時間に外では、選抜リレーの選手が移動の仕方や並び方だけ練習しました。

多目的室では、太鼓クラブの練習です。

迫力ある太鼓の音が2階に響いていました。

 

応援歌も朝8:00に流れるので、子供たちも応援歌に合わせて大きな声で歌っています。

運動会の雰囲気が出てきた青柳小です。

「切磋琢磨 笑顔あふれる運動会」青柳小、一歩前へ!

夢中になってます!読み聞かせ

本日、サルビア会の皆様に読み聞かせに来ていただきました!

青小っ子たちはこの時間をとても楽しみにしています。

 

今日も素敵なお話をたくさん読んでいただきました。

 

 

自然と本の世界へ引き込まれていく子供たち。

「あっ、すごい!」「これがいい!これがいい!」

と、本に出てくる挿し絵を指さして夢中になっている子もいます。

前のめりになってお話に聞き入っている子もいます!

 

お話が終わると、笑顔の子供たちから自然と拍手がおこります。

この時間で子供たちは、新しい世界を知り、新しい言葉を知り、心が育っていきます。

ボランティアの皆様、本日も素敵なお話ありがとうございました!

 

おかげ様で、今日も、

青柳小、一歩前へ!

1時間目の活動

 

2学期が始まり、秋になったとはいえ・・・

外で活動できるのは9時頃までで、その後は校舎内で過ごすという日が続いています。

 

1年生は、秋の虫探しに校庭周辺で探究しました。

「かえる!」「かえるは捕まえてもいいのかな?」←いい疑問です。

学習のめあては、秋の虫探し。かえるは捕まえません。

バッタやコウロギを捕まえました。

空を見上げると、「トンボ!うわーたくさん飛んでる。」

 

その横では、3年生と4年生は運動会の綱引き練習。

一工夫した綱引き競技ですので、子どもたちも話合い作戦を立てて探究しています。

お楽しみに。

 

そとでも熱中症対策をしながら、子どもたちは探究中です。

青柳小!一歩前へ

いよいよ運動会の全体練習が始まりました!

いよいよ運動会の全体練習が始まりました。

 

初めての全体練習でしたが、どの学年も気合十分でキビキビと行動していて驚きました!

青小っ子みんなが運動会を楽しみにしているのが伝わってきました! 

 

本日、スローガンの発表もありました!

今年のスローガンは、

「切磋琢磨 笑顔あふれる運動会」

です!

このスローガンのもと、6年生がリーダーとなって、運営を進めてくれています。

本番も学校を引っ張る6年生の頼もしい姿に御期待ください。

 

運動会でも、青柳小、一歩前へ!

子供安全見守り講座

第4回家庭教育学級がありました。

内容は、6年生児童と保護者、PTA役員を対象とした子供安全見守り講座でした。

講師は、埼玉県から委嘱されているネットアドバイザーの方をお招きしました。

ICT機器を利用したインターネットは、生活を豊かにしてくれるものであり、子どもたちが社会に出て、仕事や生活をしていく中で必要なものといつても過言ではなくなっています。

つまり、使わずにいるよりは上手に使える技を身につけることが必要なのだと思います。

講座では、ネット利用の危険性を具体的にお話しいただきました。

危険性を踏まえた上で、家庭でのルール作りを子どもたちとしていただるといいと思います。

国語の学習を通しての成長

1年生の国語では、カタカナの学習をしています。

ひらがなに似ている字もあれば、似ていない字もあります。

似ている字は、ひらがなと混じって間違えやすい場合があるので、担任の先生は丁寧にポイントを説明していました。子どもたちは担任の先生の話をよく聞いていました。指書きをした後にワークのなぞり書きの字からはみ出ないように丁寧に字を書いていました。

一方、5年生では、書写の学習でお手本の字の細かな部分までよく観察して、集中して半紙に字を書いていました。

丁寧に字を書いている点では、1年生も5年生も同じですが、5年生になると書き始めの筆の入れ方、はらいの形の違い、線の太さの違いも筆を使う時の力の入れ方を変えて正しく表現できるようになっていました。

筆を使うことで、同じ字でもいろいろな表現ができることを学び、使うことができるようになるのは、本人の努力、家庭での声かけ・見守り、担任の先生の指導が合わさっての成果だと思います。

就学時健康診断お世話になりました!

本日は、就学時健康診断が行われました。

来年度、就学を迎える皆さん、青柳小学校はいかがだったでしょうか?

 

  

 

保護者の皆様にも、図書室など校舎内の色々なところを見ていただく機会となりました。

子供たちが健診を行っている間、スクールソーシャルワーカーの先生に講演を行っていただきました。

アイスブレイクなども取り入れて、保護者の皆様同士でもお話いただく機会となったようです。

  

本日は大変お世話になりました。

 

本日一日雨です。雨の日の授業は・・・

本日は台風の影響もあり、一日中雨となりました。

青小っ子たちは、休み時間も室内で過ごします。

業間や昼休みには図書室で静かに本を読む子も多くいました。

雨の日の過ごし方を考えて行動できた子が多かったようです。

 

各教室もまわってみました。

4年生は毛筆をやっています。「麦」という字を書いています。

集中して書いています。片付けも丁寧にできました。

  

上手に書けました!習字道具を忘れた人はお家でしっかり練習してきてくださいね。

 

6年生は修学旅行に向けた準備が始まりました。

みんなで新しい絆をつくる修学旅行になるといいなと思います。

 

話合いをしながら、それぞれの意見をまとめています。

答えのないことに対して、みんなで納得解をもとめていく活動はとても勉強になります! 

 

1年生は算数をやっています。

「17は、10と▢です。」

とみんなで考えています。もう計算もとても速くなってきました。

  

みんな集中して頑張っています!

鉛筆もみんな上手に持てるようになってきました!

 

雨の日も、みんな一生懸命に頑張っています!

今日も、青柳小、一歩前へ!

 

学校周辺の県道を剪定していただきました!

昨日、本校の周辺の県道の植栽を県土事務所の方々が剪定してくださいました。

ふれあい広場周辺の歩道は登下校で多くの児童が使用します。

見通しも良くなり、より安全に登下校ができるようになりました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

久しぶりの青小っ子マラソン

暑さが厳しい日々がずっと続いていて、できなかった全校青小っ子マラソンを久しぶりに行うことができました。

飛び跳ねるように元気よく走っている子もいれば、しんどそうにしている子たちもいました。子どもたちは「自分のペースで」「立ち止まっても時間いっぱい走り続けようと」と目標をもって走っていました。

大変なことに対しても「続けていこう」という姿勢はすばらしい!!

続けていくことによる日々の「できる」は小さくて目に留まりづらいこともあるかもしれませんが、子どもたちが小さな「できる」でも日々、積み重ねていけるように御家庭でもお声かけをお願いします。

学校訪問していただきました!

本日は、北部教育事務所の先生方と神川町教育委員会の先生方に学校訪問に来ていただきました。

本校の教育活動や取組について説明をさせていただき、各クラスの授業も御覧いただきました。

夏休みが明けて1週間ですが、子供たちはみんなしっかりと学習に取り組んでいます。

 

<2時間目>

 

  

<3時間目>

 

 

<4時間目>

 

  

町内の小中学校の先生方もお越しくださいました。

「気持ちのいい、あいさつができますね!」とのお言葉をいただきました。

あいさつのできる青小っ子、素敵です!

 

青小っ子たちの夏休みの作品も御覧いただきました。

一人一人がしっかりと探究してますね!とお褒めの言葉もいただきました。

  

日々、青柳小、一歩前へ!

「探究しようよ! 青柳小」の掲示板を更新しました!

西階段の2~3階にある「探究しようよ! 青柳小」の掲示板を担任外の先生方が更新してくれました!

今回は、わくわく教室で青小っ子が一生懸命に探究している様子の掲示です!学校にお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。

今後も、科学展や創意くふう展、2学期の授業での探究の様子などを随時、掲示していきます。

乞う御期待!

 

2学期も、青柳小、一歩前へ!

夏休み作品展! ”探究”の成果を御覧あれ!

8月31日、9月1日「夏休み作品展」を開催いたしました。

夏休みの自由研究や工作、ポスター、習字など子供たちの頑張りが伝わってくる作品展となっています。

 

「トコトン探究しよう!」と、ブログ担当者は夏休み前に子供たちにお話をしました。

作品からは青小っ子たちの「トコトン探究」の足跡がしっかりと見られます。

一人一研究では、みんなA4用紙に研究をまとめてきてくれました。

力作ぞろいで驚きました。学習したことを生かして、さらに深めていく素晴らしい研究ばかりです。

 

 

習字も、今までに書いたことのない大きさの条幅紙に挑戦した子もたくさんいました!

創意工夫がされた立体作品も見ごたえがあります。

相手に伝わよう工夫したポスターも素晴らしいです。

 

 

2学期の始業式に、青小っ子たちに夏休み前よりも逞しさを感じました。

 

やはり、その逞しさには理由があるように思います。

きっと、みんな「自分で考えて探究していく」とても素敵な夏休みを過ごしたのではないでしょうか。

青小っ子たち、本当によく頑張ってきましたね!

保護者・地域の皆様、御協力ありがとうございました。

 

青柳小、一歩前へ!

 

図工室の一角には、先生方が夏休みに作成した作品も展示してあります。

先生方も一人ひとりかなり個性が出ていて面白いです。御覧いただけるとうれしいです。

  

2日間、たくさんの保護者、地域の皆様に御来校いただきましてありがとうございました。

二学期の読み聞かせ始まりました。

地域の方たちによる二学期の読み聞かせが始まりました。

1~3年生は、子どもたちに馴染み深い動物が出てくる本やリアルな雨粒を感じる絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしていただけると、本の内容を楽しむことに子どもたちは集中できるので、本の魅力を感じやすいです。そして、読み聞かせる方たちごとに子どもたちの様子を見つつ声の調子を考えてくださるので、心地よい朝のひと時を過ごすことができるのだと思います。

4~6年生は、読み聞かせで培われた本の楽しさに基づいて、自分たちで選んだ本を静かに読んでいました。

ICT機器が発達した昨今では大量な情報に子どもたちも日々さらされています。

そんな中でも自分で選んだものとゆったりすごせる時間も大切にできるといいと思います。

もしもに備えて!避難訓練

本日、地震を想定しての避難訓練を行いました。

誰でも、命はみんな一つしかありません。

ゲームのようにリセットボタンはありません。避難は本当に起きていると思ってやらなければ意味がありません。真剣に取り組むことのできた青小っ子の皆さん、すばらしかったです。

  

 1923年9月1日に起きた関東大震災という大きな地震がありました。明日で発生から100年になります。お昼の時間に発生したことで、お昼の準備をしていた火か燃え移り、東京の多くの街で町ごと飲み込むような大きな火事が発生しました。10万5千人の人がなくなってしまいましたが、そのうち9割以上の方が地震ではなく火事で亡くなったそうです。

 

青小っ子の皆さんには、もしものときに守ってほしいことを2つ伝えます。

 一つ目はキーワードは、「「お・か・し・も・ち」です。 何度も聞いたことがあるかもしれませんが、とても大切なキーワードです。

 「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」です。

この5点をやると、避難にかかる時間が少なくなります。みんなの命を守ることにつながります。

 二つ目は、自分の命は自分で守るということです。地震や火事は、いつ発生するかわかりません。下校中でも、給食中でも、トイレの個室やお風呂に入っているときかもしれません。そういうときでも、自分で自分の命を全力で守ってくだい。何としても自分の命を守ってください。他の人にも大変ですから、あなた方を守る時間も余裕はありません。普段から自分の命を自分で守れる人であってください。

青柳小、一歩前へ!

 

<ぜひ参考にしてください>

青柳小地震対応マニュアル

今日から給食開始です!

昨日から2学期が始まりましたが、本日から給食も始まりました!

初日の今日は神川町の特産品の「梨」がデザートとして出ました!

みんな、「やったー!」「梨大好き!」と笑顔いっぱいで喜んで食べていました。

久しぶりの仲間との給食で、おいしい給食がさらにおいしくなったようです。

 

 

給食センターの皆様、暑い中、給食を作っていただき、ありがとうございます。

おいしく食べて恩返しとさせていただきます。

これからもよろしくお願いします。

清掃オリエンテーション

2学期の清掃活動が今日から始まります。

新しい掃除場所の分担を確認しました。

1学期に掃除の仕方に慣れて、どこの班も膝つき清掃で隅々まで綺麗に掃除をすることができました。

2学期は自分の仕事に自覚を持ち、毎日集中して無言清掃ができるといいと思います。

青柳小、一歩前へ!

始業式(くつそろえ・あいさつ日本一を目指して!)

青小っ子のみなさん、おはようございます。

今日から、いよいよ2学期がスタートします。皆さん、久しぶりの学校はどうですか。校長先生も先生方も、一番うれしいのは、青小っ子のみなさんの元気に学校に戻ってきてくれたことです。みなさん、ありがとうございます。

校長先生は、1学期の終業式にこれは必ずやってくださいと3つお約束をしました。覚えていますか?3つの約束は、

 〇感謝の気持ちを言葉で伝えよう!

 〇トコトン探究しよう!

 〇生活のリズムを守ろう! 

です。皆さん、夏休みの間に3つの約束は守れましたか? できた人は、とても成長した夏休みになったはずです。できなかった人は、ちょっと残念ですが、追いつけるようにこれから始まる2学期に頑張ってくださいね!

 

  

さて、今度は皆さんに2学期に頑張ってほしいことを2つお話します。

1つ目は、くつそろえです。

くつそろえは、学校でもお家ではできていますか? 普段からくつそろえを意識していると気持ちも落ち着いくので、ケガや事故に遭わなくなるそうです。

実は校長先生も先生方も、毎日みんなの下駄箱を確認しています。みんなの下駄箱を見ると、ほとんどの子はできています。すばらしいです。しかし、中には踵を踏んでいたり、そろっていなかったりするくつもあります。くつは自分と同じです。自分のくつを大事にできない人は友達を大事にできません。自分のくつを揃えられない人は友達と合わせた生活はできません。逆に、くつを大事にすると自分も大事にされます。くつを揃えると友達とのトラブルもなくなります。2学期は、もっともっとなかのよい学校にするために、くつそろえを意識してやっていきましょう。

2つ目は、あいさつです。

学校では、元気にあいさつをしてくれる青小っ子の皆さん。今朝は、お家の人に気持ちのよいあいさつをしてきましたか。登下校ボランティアさんや地域の人にはどのくらい気持ちのよいあいさつができていますか。気持ちのよいあいさつは、自分だけでなく相手も元気にしてくれますよ。

あいさつは、キャッチボールに少し似ています。キャッチボールは、相手を見て、相手の取りやすいところに、ちょうどいい強さで投げるとお互いに気持ちよくなります。あいさつも同じです。相手の目を見て、相手に届く声で、ちょうどいい大きさですると気持ちよくなります。キャッチボールとあいさつ似ていますね。

では、あいさつをキャッチボールに例えて少しやってみます。

 

では折角ですので、〇〇先生、ステージにお願いします。

相手を見て、相手の取りやすいところに、ちょうどいい強さで投げますので、〇〇先生も同じように返してください。

<キャッチボール>

〇〇先生、いかがでしたか? <〇〇先生コメント>

〇〇先生、ありがとうございました。

 

あいさつをした時に気持ちのよくない返し方をする人もいます。

例えは、怒鳴ったり、無視したり、声がとどかなったり、目が合わなかったり・・・

もう一度キャッチボールしますね。〇〇先生お願いします。

<キャッチボール>

〇〇先生、いかがでしたか?<〇〇先生コメント>

〇〇先生、ありがとうございました。

 

何気なくやっているようで、相手をいやな気持ちにさせてしまいます。こういうことがないように気持ちのよいあいさつをしてくださいね。最後に気持ちのいいあいさつとキャッチボールで終わりにします。

<キャッチボール>

〇〇先生、ありがとうございました。

  

 

あいさつ日本一を目指す青小っ子の皆さんには、ぜひ、学校以外でも気持ちの良いあいさつができる子になってほしいと思います。笑顔で相手の目を見て、相手に届く声で、ちょうどいい大きさで、そして、できれば自分からあいさつをしてくださいね。

 

校長先生は、2学期に頑張ってほしいことを2つお話しました。2学期は、その学年の中で一番長い学期になります。運動会や持久走大会、遠足、修学旅行など、たくさんの行事があり、行事を通して皆さんが成長できる学期です。一人ひとり目標をたててみんなで頑張っていきましょう!

皆さん、お話をしっかりと聴いてくれましたね。

2学期も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

夏休みに頑張ったよ!2学期も頑張るよ!

本日の始業式では、1・3・5年の代表児童が2学期頑張りたいことの作文を読んでくれました!

頑張る気持ちがあふれていました。みんな具体的な目標をもっていて本当に素敵でした!

2学期も、たくさん探究して、たくさん学び合って、たくさん成長する学期にしていきましょう!

 

  

始業式のあと、各教室をまわりましたが、みんな充実したお休みになったようで夏休みの思い出をたくさんお話してくれました。

夏休みに作った作品を説明してくれたり、うれしそうに見せてくれたりしました。

読書もたくさんできたようで、「先生、〇〇冊読んだよ!」「この本のお話すごい面白んだよ!先生、聞いて!」と目を輝かせてお話してくれました。

青小っ子たち、たくさん探究した素敵な夏休みになったようです。

 

 

 

 

保護者の皆様、頑張った青小っ子の作品が並ぶ作品展も楽しみにしていてください。

作品のうらには、子供たちの一生懸命の努力と探究の心が見えてきます!

乞う御期待!

 

初日も、青柳小、一歩前へ!

二学期始まりました。

いよいよ二学期が始まりました。

それぞれのクラスでは、夏休みに取り組んた宿題を担任の先生に提出していました。

絵、習字、工作、作文・・・。

作品一つ一つは、夏休みの一場面で時間をかけて取り組んた様子が伝わってきました。

絵日記に取り組んだクラスもあり、夏休みの思い出が楽しそうに記されていました。

宿題の提出の後には、二学期に使用するドリルが配られたり、おたよりが配られたりしていました。

高学年では、二学期にどのような活動があるのか見通しをもてるような話がありました。

二学期も子どもたち一人一人が自分たちなりの目標を決めて、できることを一つでも多く増やしていけるといいと思います。御家庭でも様子を見て、子どもたちが試行錯誤しながら進んで行けるようにお声かけお願いします。

職員でグラウンドをメンテナンスしています!

2学期に向けて、職員でグラウンドのメンテナンスを行いました。

グラウンドに残っていた古い杭や釘で子供が大きなケガしたという報道もありました。

そこで、2学期が始まる前に職員でグラウンドの総点検を行いました。

 

危険物の確認を行うとともにグラウンドロープの張り直しや目印の打ち直しをしました。

青小っ子たちが躓くことなく元気に活動できるグラウンドにしたいと思います。

 

一人ひとりがフルパワーで作業をしないと間に合いません。気温も高く蒸し暑い中、土を掘り、杭を打ち、這いつくばって作業をして、みんな汗びっしょり。あっと言う間に 夕方になってしまいました。

始業式までにめどをつくように頑張ります!

 

職員みんな、元気に活動する青小っ子と再会するのを楽しみにしてます。
さあ、青小っ子の皆さん、体調を整えてしっかりと2学期の準備をしましょう! 

 

学力調査の分析を行って、今後の指導に活かします!

全国と埼玉県の学力・学習状況調査の結果が届きました。

本日は、午前中の模擬授業・研究協議に続いて、学力・学習状況調査の結果分析を行いました。

 

各班に分かれて結果を分析し、みんなで共有していきます。

これまでの指導の結果がどのように学力に反映されているかや、アンケートの結果と学力の伸びとの相関関係なども分析します。そして、今後のどのように指導をしていくか、みんなで協議して取組を考えていきます。

 

  

夏休みで授業はなくても、先生方はみんなで頑張っています!

2学期ももうすぐ始まります。

準備をして青小っ子の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 

青柳小、一歩前へ!
 

模擬授業 今回が最終回です!(職員研修)

昨日に続き、模擬授業を行いました!

今回が夏休みの最終回の模擬授業です。

 

実際の授業を想定して掲示物やタブレットも使っていきます。

子供たちの立場に立って分かりやすい楽しい授業、探究する授業ができるようにするための模擬授業です。

ユニット学習や音読も子供役になって行っていきます。

 

 

今回は、小中連携ということで中学校の先生方にもお越しいただき児童役をしていただきました。

 

授業後は、全員で集まって研究協議を行いました。

本日も、北部教育事務所の指導主事の先生、町教育委員会の指導主事の先生に御指導をいただきました。

中学校の先生とも指導の方法について熱く意見を交わすことができました。

 

「学校の先生は、夏休みがあっていいわね。」ととかく言われますが、実は先生方は夏休み中もこういった活動を行っています。学び続ける教師として日々研鑽しています! 

2学期も青小っ子が楽しく学習して探究できるようにしっかりと準備していきます!

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

青柳小、一歩前へ!

先生方、次は、体育の実技研修です!

午前中の模擬授業と研究協議の研修を行った先生方。

午後は図工の研修のあと、すぐに着替えて『体育の実技研修』を行いました。

 

実技や指導方法を高める研修です。

今回は体つくり運動や表現運動、マット運動などです。

講師は体育主任の先生が務めてくれました!

  

子供役も先生方もみっちり運動しました。

新聞紙になりきる表現運動や動物になりきる体つくりなど、効果的な手法をみんなで共有していきます。

    

ブログ担当者は、久々の体育でヘトヘトでしたが、最後のマット運動も頑張ってやりきりました。

2学期に向けて、職員みんなで頑張っています!

  

青柳小、一歩前へ!

図工の実技研修(職員も作品をぜひ御覧ください!)

午前中の模擬授業と研究協議のに続いて、午後は実技研修です。

最初は「図工」の実技研修です。図工担当の先生が講師役になって技能を伝達してくれます。

今回は、アルミホイルを使った作品づくりです。 

 

 

 

最初は、何をつくろうかと迷っていた先生もいましたが数分経過すると、みんな無言になり、黙々と作品を作っていきます。実は、先生方は集中力が本当に素晴らしいです。

 

最後は、作品の発表会を行いました。

そして、もくかしたらちょっと勝気

 

素敵な作品が出来上がりました。作品は、図工室に展示しました!

夏休み校内作品展にお越しの際は、ぜひ御覧ください。

 

先生方の性格なども出ている感じがして面白いですよ。

 

実際に作成することで、指導する力も高まります。

夏休みも、職員みんなで 青柳小、一歩前へ!

模擬授業を行っています!(職員研修)

本校では、夏休みに国語の模擬授業を行っています。

昨年度から取り入れた取組ですが、先生方が児童役となって担当の先生が授業を行います。

 

 

指導法を全員で研究し受ける児童の視点に立ってよいよい授業ができるようにしていきます。

授業担当の先生も、他の先生が相手とあって緊張感抜群です。

町内の他校の先生方にも参加していただいてます。

 

授業のあとは、全員でグループ協議を行い、授業の改善点等を話し合っていきます。

 

北部教育事務所学力向上推進担当の指導主事と町の教育委員会の指導主事をお招きして御指導をいただきました。

  

2学期・3学期の授業をよいよいものとするために、全員で切磋琢磨している青柳小職員です。

2学期も『青柳小、一歩前へ!』
 

全員で高め合っています!(職員研修)

夏休みも終盤となりました。

学校も2学期に向け着々と準備を進めています。

 

本日は、2学期の行事等を話し合う職員会議を行いました。

その後は、カウンセリング・生徒指導、人権教育、各教科の協議の伝達、さらに不祥事根絶といった研修を行いました。先生方は、夏休みも学校全体の研究や、指導力向上のための研修を積み重ねています。

  

相談員の先生にお越しいただき、指導方法や児童理解についてのお話をいただきました。

 

 

1学期の職員評価の結果をもとに、今後の取組をみんなで協議していきます。青柳小学校は、先生同士の協議を大切にしています。

 

職員全員で話し合って、全員で児童一人ひとりを育てていきたいと考えています。2学期も引き続き、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

この後も2学期に向けて、日々研究・研修を重ねていきます。

職員全員で 青柳小 一歩前へ!

PTA環境整備 大変お世話になりました

8月19日(土)7:30からPTA環境整備作業を行いました。

夏休み終盤の土曜日に、約170名の保護者と児童の皆様に御協力をいただき、校舎周辺や校庭の除草作業ができました。

汗を流しながら、一生懸命作業していただき大変感謝しております。

お陰様で、2学期から整備された環境で教育活動ができます。

ありがとうございました。

 

 

うさぎのお世話 ありがとうございました!

昨日で学校閉庁期間が終了となりました。

学校で飼育しているうさぎは、委員会の青小っ子の皆さん、保護者・地域の皆様にお世話していただきました。

暑い中、来校し掃除・餌やりと大変なお仕事をしていただき、ありがとうございました。

本当に地域の皆様のお力は大きいなと改めて感じております。

うさぎも暑さに負けずに頑張っています!

日中は穴の中で過ごしており、なかなか出てきませんがいただいた餌を毎日おいしく食べていたようです。

レアキャラなので会えるとラッキーです!

 

地域に支えられている青柳小学校、これからも 一歩前へ! 進めるように頑張ります!

職員室のペンキ塗りほぼ完了!

教室や特別教室に比べて、環境整備が遅れがちな職員室。

ススをかぶったり、経年劣化している部分があっても、なかなか手が回りません。環境整備には経費もかかるため、止む無くそのままになっていました。環境としては「?」です。

  

しかしながら、よりよい教育のためには職場環境の改善が必要と考え、腹をくくって自前で始めた環境整備を始めました。ペンキ塗りは、物の移動や掲示物の撤去、スス払いや養生など塗り始める前の作業でかなりの時間を要します。これまでスキマ時間を使ってコツコツと作業を進め、やっとペンキ塗りにたどりつきました!

  

とはいえ、職員室は常に業務が行われている場所です。いつでもペンキを塗れるわけではありません。そこで、先生方が出張に出ている期間を狙って、留守番隊が一気に作業を進めました。作業は2日間。3~4名の職員が終日フルで塗ります!梁や柱などは、職員が脚立の一番上まで登って頑張って塗ってくれました。塗りムラも二度塗り三度塗りでほぼなくなりました。

換気もままならないところもあり、終日のペンキ塗りは体調的にもかなりしんどがったです。

 

<壁も二度塗りしてほぼ完了!>

 

「パンドラの箱」と思われた職員室の環境整備も何とか目途が立ちました。かなりの労力を要しましたが、開けた「箱」を閉じられそうです。頑張ってくれた職員の皆さん、お疲れ様でした。

職員みんな夏休みも、青柳小、一歩前へ!

 

<梁まで塗って職員室全体が明るくなりました!>

腹をくくって始めたとはいえ、この作業を職員がやるべきなのか・・・

ブログ担当者としても、ちょっと検討しないといけないなとも思いました。

スキマ時間にペンキ塗ってます!環境整備実行中!

夏休みは、子供たちはもちろん不在ですが、先生方もみんな出張に出ています。

わずかに残った留守番の先生方が、ちょっとしたスキマ時間にせっせと環境整備を行っています。

先日は、理科室をかわきりに、イングリッシュルールのペンキを塗りました。見違えるような素敵な教室に大変身を遂げています!

今日は、担任外の先生方とブログ担当者は「パンドラの箱」である職員室に手を出してしまいました!

職員室は、いざ塗るとなるとなると、養生テープを貼り、新聞をかぶせたり敷いたり、物を動かしたり、掲示物をはがしたりと、大騒動となります。まさに「パンドラの箱」です!

少し塗り始めると全体のバランスが悪くなり、挙句、全体を塗らなければならなくなります。

しかし、もはや後戻りはできません。夏休み中になんとかできるように頑張ります!

さあ、何とか塗りきるぞ!

職員みんなでこの夏も、青柳小、一歩前へ!

図書の寄贈ありがとうございました!

夏休み前に、不用となった児童書の寄付を募ったところ、多くの保護者や地域の方々に賛同いただきました。全部で120冊の児童用の本を寄贈いただきました。

青小っ子のためにありがとうございます!子供たちも喜ぶ顔が目に浮かびます!

早速、図書室での貸出をさせていただきます。

 

夏休みも「わくわく教室」や図書貸出などに、保護者・地域の皆様、高校生・大学生の皆様にたくさんのボランティアに来ていただきました。地域に支えられている青柳小学校です。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

掲示物を刷新しています!乞う御期待!

夏休み中に職員玄関周辺の掲示物を刷新しています。

担任外の先生方が色々とアイディアを出して創意工夫してくれました。

おかげで掲示物の更新がしやすくなりました!とても素敵な掲示です!

 

こういうアイディアを活かしていくのも「働き方改革」の一環だなあと思います。

来校いただいた方に、本校の取組をぜひ御覧いただければと思います。

2学期からの掲示物を楽しみにしていてください。

 

夏休み中もみんなで知恵を出し合い【改善】してます!

職員全員で、青柳小、一歩前へ!

先生方は夏休みも一歩前へ(職員研修)

夏休み中は、先生方も長いお休みでいいなぁ~と思われがちですが、

実は、先生方の夏休みはとっても忙しいです。

 

今日は、午前中の模擬授業の研修・研究協議に続いて、「不審者対応訓練」を行いました。

 

  

不審者と素手で対峙したときの対処法や、さすまたの効果的な使用法などを実践形式で研修していきます。

刃物を持つ人物との実践形式は、緊張感が凄まじく自然と手も汗ばんできます。

万が一の時に備えて、教職員一同、一生懸命に研鑽しています。

 

この後も、出張、会議、教材教具の整理、年間指導計画の見直し、スキルアップの研修、、、。

目白押しです。

夏休みの先生方も、青柳小、一歩前へ!

先生同士で模擬授業を行っています!(7月31日)

本校は、町から「学力向上推進研究」の委嘱を受けています。

夏休みも研究の一環として国語の模擬授業を行っています。

先生方が児童役となって、担当の先生が授業を行うという研究です。

北部教育事務所学力向上推進担当の指導主事と町の教育委員会の指導主事をお招きして御指導をいただきました。

  

昨年度から新しく取り入れた研修ですが、授業担当の先生も児童役が先生が相手とあって緊張感抜群のようです。

本日は、町内の小学校からも多くの先生方に児童役として参加していただいました。

授業のあとは、全員でグループ協議を行い、授業の改善点等を話し合っていきます。

 

 

2学期もよりよい授業を行うために、全員で切磋琢磨している青柳小職員です。

夏休みも『青柳小、一歩前へ!』
 

『夏休み わくわく教室』最終日!

『夏休み わくわく教室』は3日目、今日が最終日です!

今日の教室も3本です!

〇科学教室(液体窒素)5・6年

〇習字教室3~6年 

〇プログラミング3・4年

です。

 

<科学教室>(液体窒素)

今日の科学教室は、川の博物館の学芸員さんをお招きして、5・6年生を対象に液体窒素を使った実験を行いました。昔、CMでやっていたバラがパリパリっとなったり、バナナで釘をうったりするあの実験です!

ブログ担当者もずっと憧れてきた実験でもあります。早速、みんなでお花を液体の中にいれてみました!

  

-196度の液体窒素

この液体に風船を入れてみるとどうなるでしょうか?

「凍る!」「爆発する!」「小さくなる!」みんなが予想を始めます。

  

さあ、実験!

入れている間はしぼんで、中に液体が現れました!

なんと空気中の窒素が液体に変化したとのこと。少しすると、風船は元に戻り、液体になった窒素もまた気体のもどりました!参加した青小っ子たちからは「もっとやりたい!」「すごい楽しい!」という声が聞こえてきました。他にもたくさんの実験を体験することができました!

すごーく探究できたわくわく教室になりました!

 

おまけでブログ担当者は、お弁当のパイナップルやトマトやキュウリを液体窒素につけてみました!

さあ、どうなったでしょうか? 答えは参加した5・6年生に聞いてみよう!

 

 

<習字教室>

3日目も条幅と半紙に分かれて挑戦!

みんな元気よく大きな字が書けました!

 

  

3日間とも参加した青小っ子もいて、目に見えて上達しています!

指導者の先生方、本当にありがとうございました!

参加した青小っ子、最後まで本当によく頑張りました!

どうしたら上手に書けるか一生懸命に考えたこの体験も「探究」です! 

 

<プログラミング教室>

ICT支援員さんに講師をお願いしての教室です。

今日は3、4年生。

PCで描いた絵を動かしていくという活動を行いました!

 

 

自分が描いた絵が動き出して、参加した青小っ子たちもびっくりしていました!

周りの友達に「どうやったの?」と尋ねたり、「こうやるといいよ。」と教えてあげたり。

みんなで探究できた素敵な体験になりました!

ぜひ、お家でもやってみてください。

 

今年の「わくわく教室」も今回にて終了となりました。

大盛況でした! 青小っ子たちの探究心をくすぐる教室になっていたら幸いです!

御協力いただきました地域、大学生、高校生のボランティアの皆様、本当にありがとうございました!

 

夏休みも、地域みんなで 青柳小、一歩前へ!

『夏休み わくわく教室』2日目の今日は・・・

『夏休み わくわく教室』2日目です!!

今日のわくわく教室は、3本です!!

〇科学教室(カエルの生態) 3・4年

〇習字教室 3~6年

〇プログラミング教室 5・6年

 

<科学教室>(カエルの生態)

本日は、川の博物館の学芸員の先生をお招きしての科学教室です。

今回はカエルの生態について教えていただきました。オタマジャクシがたくさん登場してきました。足や手が今まさに生えてきたオタマジャクシです。子供たちは、「うわー!すごい!」「ほんとだ!足が出てきてる~!」と新たな発見をしたようです!夏休みの自由研究への意欲も高まってきているようです!

たくさん探究しましたね!

  

 

 

<習字教室>

2日目も条幅と半紙に分かれて挑戦!2日連続参加してやる気満々の子もいます!

外部の指導者の先生に本格的な指導もしていただきました。

今日も大学生のボランティアさんも専門性を生かして丁寧に教えてくれました。

御指導のおかげで、みんな自己新記録の最高の一枚が書けるようなってきました!

メキメキ上達しています!

 

 

 

<プログラミング教室>

今日は、5・6年を対象にしたプログラミング教室です。

今年もICT支援員さんに御指導いただきながらみんな楽しそうにプログラムを作っていきます。

  

 

スクラッチというアプリを活用して学習を進めていきます。最初は難しそうにしていた子供たちも徐々になれてきて、どんどんと新しいオーダーを組み合わせていきます。

「なるほど!」「やったーできた!」と自分自身で探究しながら活動を進めていきます!

お家でも使えるアプリなので、よかったら活用してみてください。

   

夏休みも、青柳小、一歩前へ!
 

図書館開放 保護者の方もたくさん来てくれました!

夏休みの図書室開放。

今年度から本格的に保護者の皆様への貸し出しもスタートしました。

地域・保護者の方々、高校生がボランティアとして運営してくださっています。

 

今日は、「わくわく教室」のお迎えの保護者の方々がたくさん来てくれました。

お子様といっしょに読書をしたり、本を探したり、

「結構たくさん本があるので楽しいです!」

「もっと早くから来ればよかった。」

「涼しいので明日も来て読書します!」

と、コメントをいただきました。

 

お子様と読める本がたくさんあるので、本当に楽しいです。

ぜひ、多くの皆様に体感していただきたいです。明日も、ぜひどうぞ!!

  

保護者・地域の皆様・学校関係者の方々からたくさんの本を寄贈いただきました。

早速、机に並べて貸し出しを行っています。

さあ、どんな本があるかな? どんな冒険ができるかな? ぜひ図書室へ!

 

ボランティアの皆様には、本の修復や整理なども行っていただいております。

本当に助かります! ありがとうございます。

地域の方々いっしょに活動を行えていることがとてもうれしいです。

 

夏休みも、青柳小、一歩前へ!

 

児童会で作製中! 150th 「青柳小、一歩前へ!」

青柳小学校は、来年度150周年を迎えます。

児童会のみんなが地元企業様の企画lとタイアップして、150周年の絵を描いています!

朝から学校に来たり、わくわく教室のあとにみんなで集合したりして大きな絵を一生懸命描いています!

 

素敵な絵が完成しそうです!乞う御期待!

 

夏休み、児童会も、青柳小、一歩前へ!

今年も『夏休み わくわく教室』スタート!!

青小っ子のもっと「探究したい!」「学びたい!」に応える『夏休み わくわく教室』

今年もいよいよスタートです!

初日の今日は、

〇科学教室(1・2年)

〇習字教室(3~6年)

です。

<科学教室>

1・2年生を対象にマーカーの実験やマイクログラフィーの実験を行いました。

理科主任の先生を中心に、担任外の先生や高校生のボランティアさんがサポートしてくれます!

子供たちは、水中にきれいに浮かんだ文字や絵を見てびっくり!

 

 

「うわー!字が浮いてる~!」「こっちのすごいよ!」と歓声を上げていました。

みんな「わくわく」の目で活動しています。

あっという間に時間が経ってしまったようで、

「またやりたい!」「もっとやりたい!」「お家に帰ってみんなに教えてあげよう!」

と、ニコニコです。

この楽しさが「探究」につながっていく予感がします。

実験、大成功!! 

 

<習字教室>

条幅の作品に挑戦!

最初はあまりの大きさに戸惑っていましたが、講師の先生の指導でメキメキ上達していきます!

  

半紙の部では大学生のボランティアさんが、専門性を生かして指導してくれました。

初日なのに短期間で上達する青小っ子たち! 

やっぱり意欲が高まると技能も高まっていきます!

最後まで集中して書いていた子供たち。よく頑張ったね!!

  

 

明日は、『プログラミング教室』も始まります!

乞う御期待!

夏休みも、みんなで探究しよう! 青柳小、一歩前へ!

保護者の皆様、図書室へGO!その2

保護者の皆様、ぜひ図書室へお越しください!

今回は、前回に続きブログ担当者のおすすめの本を紹介していきます。

ぜひ、手にとってみてくださいね。

 

<ブログ担当者おすすめ>

その3:魔女の宅急便 & モモ

映画でおなじみの「魔女の宅急便」

実は、その後も物語は続いていきます。

さあ、あの後キキとトンボはどうなるのでしょう。続きは図書室で!

 

モモは、昨年度の全校朝会で子供たちに紹介した本です。

時間泥棒がやってきて・・・小学生必読の本

ぜひ、読んでみてください。

どちらも、カウンター脇にあります!

 

<ブログ担当者おすすめ>

その4:SDGsに関する本

SDGsとは2030年までに持続可能な社会を目指すものです。

2030年は、ちょうど子供たちが大人に差し掛かっている頃です。

その時までにどんな社会をつくっておくことが必要なのでしょうか。

青柳小学校は、SDGsについて積極的に取り組んでいます。

お子様との話題に、ぜひどうぞ!

中央に特設コーナーがあります!

 

 

<ブログ担当者おすすめ>

その4:何のために働くのか? なんで勉強しなきゃいけないの?

「なんで勉強しなきゃいけないの?」そんな子供たちの質問に答えを窮することはありませんか?

勉強をした先に何があるのか、それに答えることができれば子だもたちのスイッチが入ります。

ちなみに、大人同士の会話では、「あの時、もっと勉強しとけばなあ・・・」というのはよく聞きますが、「あの時、もっと勉強しなければよかった」というのは聞いたことがありません。

やっぱり、勉強って必要なのでは?

そんな大人の疑問にも答えてくれそうな本です。 図書室の黒板前にあります。

ぜひ図書室に来てください。素敵な読み聞かせができる本もたくさんあります!

お待ちしています!

 

さあ、みんなで、青柳小、一歩前へ!

保護者の皆様、図書室へGO!!

保護者の皆様、教育相談では大変お世話になっております。

学校にお越しの際は、ぜひ、涼しい図書室へきてください!

また、不用となった児童用の図書をお譲りいただけますと幸いです!


<図書室に来てください>
教育相談期間中、保護者の皆様も対象に図書室を解放しております。教育相談等でお越しの際は、ぜひ、涼しい図書室に来てください。貸出も、お子様とは別に5冊まで可能です。その場で読書していただくことも可能です。

<ブログ担当者のおすすめ>

その1:手塚治虫からの伝言 と 仕事シリーズ

どちらもマンガです。

手塚作品から命や友情について考える素敵な本です。

お仕事への関心を高める本も面白いです!

ぜひ、手にとってみてください。

 

ここにあります!

 

<ブログ担当者のおすすめ>

その2:作って遊ぶシリーズ

お子様といっしょに何か食べ物つくってみませんか?

ヨーグルトや豆腐、納豆・・・作るだけでも探究です!

自由研究のヒントとしても最適! ぜひ、手にとってみてください。

 

ここにあります!

この後も、おすすめの本を紹介しますので、ぜひブログを御覧ください。


<児童用の本の寄付をお願いします>
読書好きの青小っ子が増えてきました。もし、お家で読まなくなった児童用の本やこれまでの課題図書等がありましたら、ぜひ、お譲りください。学級文庫等で活用させていただきます。

不用となった本たちに、もう一度息吹を!

職員室前に受付簿と入れ物を用意しております。

御協力の程、よろしくお願いいたします。

夏休み 地域の皆様、大学生、高校生がボランティアに来てくれています!

夏休みに、地域の皆様、大学生、高校生がボランティアに来てくれています。

図書室の貸出や製本、児童会の活動支援など青小っ子のために頑張っていただいています!

明日から始まる「わくわく教室」の講師やサポートもしていただく予定です。

 

  

教育相談や出張などで職員の人数がたりないなか、御支援いただき本当に助かっています!

青柳小は、地域や関係者の皆様にささえられている学校です!!

本当にありがとうございます!!

 

これからも地域を誇りに思う青小っ子の育成に、みんなで頑張っていきたいと思います!

引き続き、御支援・御協力のほど、よろしくお願いします!

 

夏休みも、地域と共に、青柳小、一歩前へ!
 

ついにペンキを塗りました!

毎年のように「今年は私がペンキを塗ります!」

と意気込みを見せるブログ担当者。

 

結果、出張や体調不良で一度もやることができていませんでした。

もはや、意気込みだけを語る季節の風物詩のようになっていました。

 

しかし、ついに今年、ペンキ塗りに着手しました!

 

<Before>

<after>

暑いし、他の仕事も出張もあるし・・・

で、なかなか進みませんが、子供たちが気持ちよく学習できるように頑張ります。

綺麗になった教室や特別教室に気が付いてくれる青小っ子がいたらうれしいです。

 

ブログ担当者も何年か越しに、一歩前へ!

夏休みのスタートダッシュ!チャレンジ教室開催!

7月21日・24日の2日間、夏休みチャレンジ教室を行いました。

学習の積み残しをしないよう個別指導で算数の苦手をとことん克服していきます。

どの子も一生懸命、真剣そのものです。

 

 

参加した青小っ子たちからは、

「そういうことかぁ~分かるとかんたんです。」

「やったー!できた!」「これもやってみていいですか?」

との声が聞こえてきました。

 

 

みんな、学習意欲がどんどん高まっていきます。

夏休みの学習の良いスタートダッシュになったようです!

 

青小っ子も職員もみんなで頑張っています!

この調子で、夏休みも「青柳小、一歩前へ!」

1学期ありがとうございました!

本日、1学期の授業が終了しました。

子供たちが下校していきます。

 

 

 

今学期も、保護者の皆様、地域の皆様に支えられた学期となりました。

大変お世話になりました。

 

・養蚕や米作り、トマトなどの野菜作り

・町探検や出前授業

・太鼓クラブ

・除草作業

・読み聞かせ

・うさぎのお世話

・交通指導

 

など、数えきれないほどの御支援をいただきました。

おかげで、青小っ子たちは貴重な体験を積み重ねることができました。

心より感謝申し上げます。

2学期も引き続き、お世話になります。

地域とともにある学校、地域とともに伸びる学校 青柳小学校です。

今後とも、よろしくお願いします。

 

青柳小、一歩前へ!

1学期終業式 3つの約束!

青小っ子のみなさん、おはようございます。今日でいよいよ1学期も最後の日となりました。みなさんにとっての1学期はどうでしたか?校長先生には、青小っ子みんなが、とても成長した1学期になったなと思います。校長先生は、みんなの成長で特にうれしかったことをお話します。

  

1つ目は、1年生が学校になれて楽しく学校生活ができていることです。

1年生、とてもよく頑張りましたね。2年生~6年生のお兄さんお姉さんたちも、やさしくたくさん教えあげて、仲良くしてくれましたね。

 

2つ目は、あいさつです。

コロナもあってここ数年は、なかなか元気なあいさつができませんでしたが、児童会の皆さんがあいさつ運動をしてくれたり、青小っ子のリーダーの6年生がしっかりとあいさつしてくれたりしたおかげで、青柳小学校に気持ちの良いあいさつが戻ってきました。登下校中にも、交差点や道路で見守ってくれている登下校ボランティアさんにも、あいさつをしっかりとできる子が増えてきましたね。校長先生は、とてもうれしかったです。

 

3つ目は、たくさんの行事を実施することができたことです。

コロナ禍ではできなかった行事を先生方がたくさん準備してくれました。1年生は6年生ともいっしょに体育やプールもできましたね。2年生は町探検にも出かけられました。3・4年生は西武ライオンスさんがきてくれて、元プロ野球選手の方にボール投げを教えてもらいましたね!5年生は、林間学校にも行くことができましたね。6年生はリーダーなってどの行事でもリーダーとして活躍してくれました。青小っ子の皆さんが行事を通して成長してくれたことが、すごくうれしかったです。 青小っ子みんなが、一歩前へ進めた1学期でした。 

明日から39日間の夏休みが始まります。長いお休みですので、よい夏休みになるように、校長先生と3つ約束をしましょう。

 

 1つ目は、まず、今日、家に帰ったら必ずやってほしいことです。

それは、みんなが学校に行けるように、毎日お世話をしてくれたお家の人に、「1学期、ありがとうございました!」と感謝の気持ちを言葉で伝えることです。みなさんの頑張りや成長は、みなさん一人の力だけではなく、家族をはじめ色々な方が準備して、お世話をしてくれた上に成り立っているものです。今日は1学期最後の日です。お世話になったと思う方に必ず感謝の気持ちを言葉で伝えてください。感謝の気持ちを伝えられる人は、さらに大切にされます。自分自身も一歩前に成長します。

 

2つ目は、トコトン探究することです。

「探究」とは、自分の興味のあることをトコトン調べて、まとめて、みんなに伝えていくことです。自分の好きなことでよいです。理科や家庭科の研究に一生懸命に取り組むことが探究の一つです。博物館や科学館に行ける人はどんどん行って色々はことを見たり聞いたり調べたりしてきてください。読書100冊や、○○シリーズ読破など、数字で目標をたててチャレンジするのもよいです。2学期の最初に、「わたしは、夏休みは誰にも負けないくらい○○を探究しました。」と胸を張って言えると素敵です。

 

3つ目は、体調管理をすることです。

「早寝・早起き・朝ごはん」そして歯みがきの習慣を身に着けてください。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分自身で、時間を決めて動くトレーニングをしてください。日々、皆さんの体は成長して大人に向かっています。体の成長に合わせて、自分自身の心も成長させていかないといけません。弱い自分に負けす、自分自身で自分を鍛える夏休みにしてください。事故に遭わないということも体調管理の一つです。とび出しをせず、交通ルールを守り、絶対に交通事故に遭わないようにしてください。大事なのでもう一度言います。絶対に「とび出しをしない」でください。また、全国で川や池で水遊びをしていておぼれてしまう事故が毎年のようにあります。水の事故に十分注意してください。「自分の身は、自分で守る」心構えで、事故にあわない生活をしてください。

 

確認します。3つの約束は、

〇お家の人に感謝の気持ちを言葉で伝えること

〇トコトン探究すること

〇体調管理をすること

 です。みなさん、約束しましょうね。

 

青柳小学校、一歩前へ! 頑張ってください。それでは、みなさん一人一人に、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。2学期の始業式で元気に会いましょう。

 

1学期表彰+児童代表の言葉

本日、1学期の表彰を行いました。

今回は新体力テストで町内1位になった青小っ子の表彰です。

 

 

素晴らしい結果を出して表彰をされた青小っ子の皆さん、良く頑張りましたね!

名前が呼ばれた時に「はい」と元気よく返事をしていたところも素敵でした!

そして、仲間が表彰されるときに自然と拍手を送れるのが青小っ子の素晴らしいところです。

青小っ子全員に、「あっぱれ!」をあげたいと思います。

 

「1学期に頑張ったこと」の児童代表は、2・4・6年生です。

さすが、代表の皆さん、堂々を作文を読み上げてくれました。

すごく成長し充実した1学期だったことが伝わってきました!

 

 

  

「苦手なことから逃げない!」という言葉がとても力強くて素敵でした。

さあ、夏休みも2学期も青小っ子、みんなで一歩前へ!

 

最終日、頑張った教室もピカピカに!

昨日、下校前に各クラスの子供たちが机を廊下に出して帰りました。

子供たちが帰った後、教室にワックスがけを行いました。

 

最終日はピカピカの教室です。

1学期、青小っ子のみんなが頑張った分だけ教室も頑張ってくれました。

ピカピカにして恩返しできてよかったです。

 

ワックスがけしてくれたのは担任外の教職員。

担任外の教職員の人数は少ないのですが、暑い中みんな一生懸命に頑張っています。

見えないところで頑張ってくれている担任外の先生方、ありがとうございました。

 

見えないところでも頑張っています!

青柳小、一歩前へ!

 

 

 

 

自分のためにしっかり食べよう!食育指導(5・6年)

本日、5・6年生の食育指導に神川中学校の栄養教諭が来てくれました!

今回のテーマは、

〇5年生では、「朝ごはんはどんなはたらきをするのだろう」

〇6年生では、「未来の自分のためにしっかり食べよう」

です。

 

<5年生>

 

  

5年生は、本日の授業を受けて、

「コーンスープとごはんだけじゃバランスが良くないんだ!」

「学校で元気がなくなるのは、朝ごはんをしっかり食べてこなかったせいだった。」

と感想をもったようです。

  

「朝は家族も忙しいので、自分でも工夫してバランスをとりたい。」

「家の人にも、今日勉強した食事のバランスについて話そうと思った。」

「自分でバランスよく食べるくふうをしてみようと思った。」

とのことでした。学習してことを実践できると素晴らしいですね。

 

<6年生>

 

  

6年生は、授業を受けて、

「身長の伸びなど自分の成長のグラフをみて、食べてきた物が成長につながっていると感じた。」

「1日に必要なカロリーが2250Kcal。そのうち給食で780Kcal。今まで考えたことなかった。」

「これからは給食や食事の見方をかえて、計算して食べる工夫が必要だと思った。」

との感想をもったようです。

  

そして、栄養が足りていないと「体は生きるために自分の体を壊して栄養をとろうとする」という話を聞き、

「自分の体を壊しているなんて考えていなかった。自分の好き嫌いが少し怖くなった。」

「好き嫌いしている場合じゃない。自分のためにしっかり食べないと。」

「カルシウムとか足りていないと骨からカルシウムが抜かれていってしまう。将来の骨粗しょう症やケガの予防のためにもバランスよく栄養をとっていかないとと思った。」

と感想をもったようです。

 

やはり、健康のためにも成長のためにも食事は本当に大事なようです。

夏休み前に、自立に向けての勉強をたくさんした青小っ子。

さあ、今日から学習したことを自分のために実践していこう!

ぜひ、お家でも話題にしてください。 

青柳小、一歩前へ!

もしもの時に備えて 着衣泳!(5・6年)

本日、水泳指導の一環として「着衣泳」の指導を行いました。

もしも、川や海などに転落してしまった時、水害等に巻き込まれてしまった時

そんなもしもの時でも、自分の命を守れるようにするための学習です。

 

子供たちは、

「泳ごうとしても全然泳げない!」

「体力が奪われる!」

と、服を着た状態で水に入る大変さを実感していました。

 

今回は、5・6年生の力で人工の波を作りました。

そこで海で漂流してしまった場合の訓練も行いました。

みんな、波がある中では体勢を保つのが困難になってくることを体感しました。

 

毎年のように全国の川や海で溺れてしまう事故が発生しています。

また、全国で大雨による大規模な水害の発生も報告されています。

 

郷土の神川町の町名にも「川」がつきます。

子供たちに高い意識を持たせることが大切です。

 

たった一つしかない命。

子供たちにはいざという時に「自分の身を自分で守る」人になってほしいと思います。

 

青柳小、一歩前へ!

本年度も研究助成をいただきました!

本校では、学力向上の研究と、SDGSと環境教育の研究を行っています。

今年度も研究の方針や計画をたて県の弘済会に助成の申請を行いました。

申請にあたっては、これまでの研究や今後の展開など教頭先生が分かりやすく資料にまとめてくれました。 

 

本日、弘済会様に訪問いただき、研究助成の決定をお知らせいただきました。

決定を受け、職員室にて贈呈式を行いました。

 

本校の取組や研究が、青小っ子たちの育成につながっていることが高い評価につながったとのこと。

学校を支えてくれる保護者・地域の皆様のおかげです。

ありがとうございます。

 

頑張って先進的な研究をしている職員、資料を作成した教頭先生にも、ねぎらいの言葉をいただきました!

 

青柳小学校、みんなで着実に前進しています!

これからも、 青柳小、一歩前へ!

6年生支援籍学習

今日は、本庄特別支援学校の6年生が支援籍学習で来校してくれました。

6年生みんなで歓迎会を開いてくれ、教室ではフルーツバスケット、体育館でドッジボールを行いました。

久しぶりの支援籍学習でしたので、お互いに大きく成長した姿に感激です!!

保育園の時からの友達もたくさんいます。

友達に会えた嬉しさに、始終笑顔の6年生たちでした。

とても楽しく充実した時間を過ごし、お別れをするときに涙していた児童もいました。

次に会えるのは12月です。さらに成長した姿に会えるのが楽しみですね。

青柳小、一歩前へ! 

えっ?!こんなにサトウ飲んでるの?保健室の掲示から

保健室の先生が、飲み物にどのくらいサトウが入ってるかの掲示物をつくってくれました!

青小っ子の皆さん、もう見てくれましたか?

一日にとっていいサトウの量は25g

さて、ペットボトルのジュースに含まれるサトウの量はどのらいでしょうか?

さあ、予想してみてください!

 

子供たちの好きな炭酸飲料などは、なんと、50g、60g入っているそうです!

一日に必要な量の実に2倍以上のサトウが入っていることになります。

ちなみに、お茶は【0g】です!

 

じゃ、サトウを取りすぎてしまうとどうなってしまうのかな~?

 

うぁ~、サトウを取りすぎると大変なことになっちゃうんだね!

 

2年生では『むし歯になりにくいおやつを考えよう!』というミッションをお家の人と実行中です。

サトウを取りすぎると大変だし、自分の体のためになる「おやつ」にした方がよさそうですね!

ぜひ、参考にしてください。

 

保護者の皆様、教育相談や図書室の開放などでお越しの際には、ぜひ御覧いただければ幸いです!

 

青柳小、一歩前へ!

表彰朝会(1学期)

久しぶりに体育館で全校児童が集まって表彰朝会がありました。

体育館中の窓やドアを開け放した体育館はきれいな青空が見える中、さわやかな風が吹き込んできていました。

早く体育館に来たクラスも静かに待つことができていました。まわりをよく見て、自分の言動を整えられるのは素晴らしいことだと思います。

表彰内容は、硬筆展についてでした。

硬筆は、高学年になるにつれて字数が圧倒的に増えていきます。そのため、1枚書き上げるだけでも長い時間の集中を要します。そんな硬筆の作品を子どもによっては硬筆ノート1冊分取り組んでいました。

 

どの子もお手本を見て、時間をかけて作品づくりに取り組んでいました。

結果として、賞のあるなしは出てしまいますが、「するべきことに一生懸命取り組めた」ことは一人一人の財産になると思います。御家庭で子どもたちの日々の頑張りを見つけた時は是非とも話題にしていただければと思います。

むし歯になりにくいおやつを考えよう!(2年)

今日は、保健室の先生と担任の先生が、歯について教えてくれました。

テーマは「むし歯になりにくいおやつを考えよう!」です。

 

さあ、どんなおやつがむし歯になりにくいのかな?

むし歯にならないための歯みがきの仕方ってどんなかな?

  

みんなでしっかりと学習できました!

 

鏡をつかって、しっかりと歯ブラシが歯にあたっているか、みがき残しはないか確認しながらみがいてみました。

「やばい、奥歯のところ歯ブラシ当たってなかった!」

「磨いてない場所もあったみたい!」

と、子供たちは自分の歯のみがき方について気づきがあったようです。

この後、お家での取組もあります。

保護者の皆様、ぜひ取組への協力とお子様への励ましをお願いします!

 

お休みの日だからといって、歯をみがかなかったり、お昼にみがかなかったりすることはありませんか?

すぐに「むし歯」は、やってきます!

だって、むし歯の菌は24時間、365日ずっと休みなくみんなの歯をねらっているんだものね。

 

さあ、鉛筆と同じように歯ブラシをもって、奥歯もすき間もていねいにブラッシングしよう!

夏休みも、むし歯菌に負けないぞ!

 

 

青柳小、一歩前へ!

タブレット学習 始めました!(1年)

タブレット学習 始めました!

いよいよ1年生も学習にタブレット活用し始めました!

電源のオンオフのやり方から始まり、少しずつ入力の仕方やサイトの見方などを学習していきます。

今日は、ICT支援員さんにも色々と教えていただきました。

  

子供たちは興味津々です!

算数の問題にも取り組みました。

 

ノートを使う授業もタブレットを使う授業もどちらも効果的に実施していきます!

さあ、今日も新しいことを覚えました!

1年生の皆さん、楽しかったかな?

 

ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

青柳小、一歩前へ!

 

読み聞かせ ありがとうございます!

本日、サルビア会の皆様に読み聞かせを行っていただきました!

 

子供たちは、毎回お話に引き込まれていきます。

今回は、七夕に関するお話もたくさんしてくださいました。

お話が終わると、子供たちからは「もう一回!」とおねだり?する声もあがりました!

子供たちは、朝から冒険に出かけたような素敵な体験をしているのだと思います。

 

 

サルビア会の皆様、いつもありがとうございます!

これからも楽しみにしています!

 

今年度は、7月中に保護者の皆様にも図書室の本の貸し出しを行います。

お家で読み聞かせをさせる本など、せひ見つけてくださいね。

涼しい図書室でそのまま本を読んでいただいてもかまいません。

もちろん、お家の方が読みたい本を借りてもOKです。

ぜひ、多くの方に来ていただきたいです。お待ちしています! 

貸し出しのボランティアさんも募集中です!

 

青柳小、一歩前へ!

非行防止教室

埼玉県警の方たちをお招きして非行防止教室を行いました。

「してはいけないこと」にはどのようなことがあるのか?

「してはいけないこと」はしないようにすることは多くの子どもたちがわかっているのだと思います。ただ、わかっているから正しい行動ができるとは限らない場合があります。

 今回のお話では、「してはいけないこと」をしないことは、どうしてなのかにまで踏み込んでお話をしていただきました。

 ルールを守って行動することが、自分自身の「したい」や「楽しい」や「安全」を守ることにつながること。それだけではなく、自分のまわりの人たちのことを守ることにもつながることを教えていただきました。

 また、「してはいけないこと」をしてしまった場合にどうなってしまうのかという面からのお話もありました。

 今回のお話を通して、自分自身の言動が自分やまわりの人たちにどのように影響するのか(まわりの人たちがどのように思ったり感じたりするのか)を想像できるようになるといいと思います。

懇談会お世話になりました!

授業参観後は全学年で懇談会を行いました。

保護者の皆様、御参会いただきまして、ありがとうございました!!

 

懇談会では、冒頭、校長から放送で

 「児童虐待の禁止について」

 「大人同士のLINEトラブルについて」

 「大人の自転車使用時のヘルメット使用について」

 「夏休みの図書貸出・学習支援ボランティアのお願い」

の4点について、お話をさせていただきました。

御理解・御協力のほど、よろしくお願いします。

 

各担任からは、クラスや児童の様子、夏休みの生活や課題等について話をさせていただきました。

また、各クラスごとに、学校評価で課題となっている

「進んで家庭学習する習慣」

「進んで読書する習慣」

「探究的な学習」

などについて、保護者の皆様にユニットでの協議をしていただきました。

保護者の皆様同士で取組やアイディアを共有いただきました。

 

保護者の皆様からは、

「自主勉強の取組の仕方が参考になった。」

「自主勉強は写すだけの作業から、思考する学習にさせていきたい!」

「他の御家庭の話を聞いて、面白いとおもった。我が家でも取り入れてみたいです。」

「保護者同士で仲良くなってよかった。普段できない話ができる機会となってよかった!」

との意見をいただきました。

 

 

 

 

本校では、保護者の皆様に、「懇談会に出てよかったなあ~」と思っていただける懇談会を目指し、職員一同で工夫しています。

今回、御参会いただいた保護者の皆様のコメントから、どのクラスもよい懇談会になったかなとうれしくなりました。

本日は、ありがとうございました!!

 

青柳小、一歩前へ!!

授業参観お世話になりました!

本日、全校一斉で授業参観を行いました。

今回の授業参観は、本校で取り組むSDGsの一環として全校で「人権」をテーマとしました。

子供たち一人一人、社会の一人一人を大切にしていけるようにしていきたいと思います。

 

授業はいかがだったでしょうか?

ぜひ、お家でもお子様との会話の話題としていただければ思います。

 

 

 

 

  

さあ、「誰一人取り残さない」社会へ!

 

青柳小、一歩前へ!

第1回学校保健員会を開催しました!

第1回学校保健委員会を開催いたしました。

 

体育主任からは、新体力テストの結果報告をさせていただきました。

昨年度の県平均と同じか少し高い結果となっています。

 

特に県平均よりも高い結果となったのが、20mシャトルランです。

毎日1時間目休みに全校で行っている「青小っ子マラソン」が体力を高めているようです。

課題は、長座体前屈です。

全体的に体の硬さがあるようです。

子供たちのケガ防止のためにも御家庭と連携して対応していきたいと思います。

 

養護教諭からは健診の結果報告がありました。

むし歯の数も減少傾向になってきています。

土日の歯みがき等が課題となっています。今後とも早めの受診等よろしくお願いします。

  

今回は、学校薬剤師の先生からは、感染症の動向等のお話をいただきました。

気をつけるべきこと等、大切なお話いただきました。

 

<グループ協議>

今回の学校保健委員会では、「どうしたら一口30回かむことができるか」をテーマにグループ協議と発表を行っていただきました。

 

 

発表では、

「時間をとって会話を楽しみながら食べるとよい。」

「一口ごとに箸をおいて食べる。」

「好きなものは、少し大きめにカットするとよいのでは。」

「スティック状にするとよいのでは。」

等のアイディアを出していただきました。

また、話合いがとてもよかったとのコメントをいただきました。

保護者の皆様と子供たちの健康について考える機会になり幸いです。

 

委員の皆様には、本日の委員会の内容を懇談会で報告していただきます。

授業参観前にも関わらず、お集まりいただきました委員の皆様、ありがとうございました。

 

青柳小、一歩前へ

 

4年ぶりの給食試食会です!

本日、保護者の皆様を対象に「給食試食会」を開催いたしました。

アフターコロナの活動の一環です。実に4年ぶりの開催となりました!

神川町の栄養教諭の先生をお越しいただき、「神川町の給食」についての講話をしていただき、給食センターの活動や配慮など「神川町の給食の秘密」について教えていただきました。

 

食について考えること、子供たち一人一人に配慮していくことは、本校で取り組むSDGsの一環でもあります。

 

 

牛乳を飲んだ時と、飲まなかった時の栄養のバランスの違い等、とても参考になるお話をたくさんいただきました。 

神川町の給食の秘密を知った後は、いよいよ試食会です!

主幹の先生のアイディアで、保護者の皆様には席札の裏に書かれた秘密の暗号?にしたがって配膳を担当いただきました。

 

さすが保護者の皆さん。配膳もテキパキと行ってきただき、あっという間に準備ができました! 

さあ、「いただきます!」

  

 

写真はありませんが、子供たちと同じように「おかわりジャンケン」も開催しました!

立候補してくださった皆様、ありがとうございました。

「負けちゃった同士で一つを半分に分けよう~」

と、みんなが仲良くできる解決をするところがさすがです。

さっそく子供たちにも伝えたいと思います。

 

実際に召し上がっていただくことで、町の給食についてさらに理解を深めていただけたら幸いです。

給食を通して、保護者の皆様と子供たちの成長や健康についてお話ができる貴重な機会となりました。

保護者の皆様、参加いただきありがとうございました。

 

青柳小、一歩前へ!

「命」について考える 全校朝会

「生きているということ」 「命」について考えてみよう

今回の全校朝会は、暗唱の課題となっている金子みすゞさんの「大漁」と、谷川俊太郎さんの「生きているということ」とも関係のある「命」についての話です。

  

<内容>

校長先生は、今回も学校教育目標の「なかよく かしこく たくましく」に関係のある話をしていきます。今回のお話は「なかよく」に関係のある「命」についてのお話です。皆さん「命」について考えてください。始めに暗唱の詩の「大漁」と「生きているということ」について話します。次に「皆さん自身について」を振り返ってもらいます。

始めに、暗唱の詩について話します。青小っ子の皆さんは、暗唱活動に取り組んでいますが、暗唱をするときに、その内容について考えたり想像したりしたことがありますか?今回の課題は1年生~3年生は金子みすゞさんの「大漁」、4年生~6年生は谷川俊太郎さんの「生きているということ」でしたね。先生方が皆さんのために選んでくれた詩です。どちらも「命」について考えてほしいという願いがあります。

「大漁」という詩はイワシがたくさんとれたよ。という詩ですね。人間はイワシがたくさんとれて喜んでいるけど、イワシにとってはどういうことでしょうか。それは大勢の仲間の命が奪われ死んでしまうということです。イワシたちはきっと悲しくて仕方ないはずです。私たち人間は他の命を食べないと生きていけません。だからこそ、他の生き物の悲しみを思い、無駄にしたり、必要以上に命を奪ったりしてはいけないのです。皆さんには、生き物や他の人の悲しみにも寄り添える人になってほしいと思います。

「生きているということ」という詩は、生きているからこそ感じられることがたくさん書かれていますね。逆に言うと、命を失うということは、全て感じたり、考えたりすることができなくなるということです。普段、生きていることが当たりすぎて考えることがなくなってしまいますが、あらためて生きていることの素晴らしさを考える機会にしてほしいと思います。

次に、皆さん自身について振り返ってみてください。誰かと話しているときに「死ね」とか「殺す」といった言葉を言っている人はいませんか?ゲームをしている時や友達とケンカになってしまったときに、「死ね」や「殺す」という言葉がいっていませんか。一人の「死」がどれだけ悲しいことか、一人の「死」で何人も何十人もの人が癒えない深い悲しみがあります。もし、自分自身が死んでしまったら、自分だけでなくどれだけ周りの人が悲しみに包まれてしまうか。ぜひ「死」ということがどんなに悲しかを理解できる人であってください。そして簡単に「死ね」や「殺す」という言葉は絶対に使わない人になってください。

校長先生は、「虫を殺したよ」や「アリを踏んで遊んだよ」という話を聞くことがあります。これは、よくないことです。もし、自分が同じことをされたらどうでしょう。アリはとても痛かったでしょう。アリは踏まれるときにどんなことを思ったでしょう。きっと、そのアリにも待っている家族がいたはずです。次の世代へ命のバトンを繋ぐはずだったのに、それもできなくなってしまいました。虫は必要以上に他の生き物を殺すことはありません。人間はどうでしょうか。意味なく他の命を奪うことほど愚かなことはありません。皆さんには命を大切にして、命を尊重できる子であって欲しいと思います。

まとめです。今回は、暗唱の詩の内容や普段の生活をもとに、「命」について話しました。ぜひもう一度、「命」の大切さについて考えてみてください。これで、今月の校長先生のお話は終わりです。それでは、くわのみカードを書きましょう。今日のお話の内容を一段落目に、自分の考えや感じたことを二段落目に書きましょう。皆さんが頑張って書いた作文を校長先生も一生懸命読みます。1年生はくわのみカードが書けるようになるまで、担任の先生とお話のふりかえりをしてくださいね。

はじめてのタブレット学習

1年生の教室では、ICT支援員さんに教えてもらいながら初めてのタブレットを使った学習をしました。

30年前の小学校では、1年生がタブレットを使って学習をする姿は考えられませんでした。

しかし、今では一人一台のタブレット端末が児童に配られています。

つまりは、小学生でも鉛筆やノートと同じようにタブレット端末を文房具のように使えることが求められているのです。そんな中で、1年生たちは電源を入れ、ログインに必要なキーボード操作を学習しました。

たくさんあるキーの中から自分にとって必要なキーを探し出すのはまだまだ大変そうでしたが、必要なキーを見つけた時は「あったー」とうれしそうでした。

ICT機器を使いこなせることは子どもたちのこれからの生活にも将来つくであろう仕事にも生かせることだと思います。正しく上手に使えるようにこれからも学習していきます。

老人会の方々と交流除草作業

6月26にち(月)梅雨の時期なので仕方ありませんが、湿度が高く、外にいるだけで汗が出てきます。

暑い中ですが、本日は新里上と前組の20名の方々に御来校いただき、5年生の児童と一緒に除草作業をしてくださいました。

除草作業の際には、校長より子供たちにミッションが出されます。

ミッション!「老人会の方に3つ以上の質問をせよ」

除草の仕方、好きな食べ物、住んでる場所…など質問していました。

中には、逆に児童へ質問をしてくださった老人会の方もいます。

「神川町のいいところを言ってみて。」

梨!金鑽神社!木村九蔵!自然が多い!下久保ダム!・・・と必死に答える子供たち。

「まだまだいっぱいあるよ。」と会話が弾みます。

その方は神川町の素敵なスポットを写真に撮り、ブログもなさっているそうです。

「みんなが神川町のいいところをいろんな人に教えるんだよ。」と5年生の児童にお話ししてくださいました。

自分の町や地域を自慢できる大人になると素敵ですよね。

そういえば校庭の松は自分が子供の頃からあるんですよと懐かし気に見上げて話してくださった方もいます。

今年の松は緑が増え、生き生きしています。

 

老人会の方の御陰で校庭が見違えるように綺麗になりました。

本当にありがとうございました。

次は2学期にもお世話になります。

青柳小、一歩前へ!

くわのみカード発表

6月9日の全校朝会で校長先生が「ふたりのももたろう」という本を取り上げてお話をしてくださいました。

みんな個性があってちがうのは当たり前。ふたりのももたろうも戦いはせずに、話し合って仲良くできるようになるといいですと、みんな感想を言ってくれました。また、相手の気持ちを考えて行動したり、困っている人を助けたりしたいと話してくれました。

「ふたりのももたろう」の本もクラスに1冊あります。子供たちが手にとって読んでいたら、御家庭でも話題にしてください。

 

青柳小、一歩前へ!