学校ブログ

元気いっぱい1年生!

インフルエンザが流行していますが、本校の1年生は元気いっぱいです!

全員出席の日が続いています。

みんな学校が楽しいようで、毎日、勉強に運動に一生懸命頑張っています。

 

今日はドッジボールをみんなでやっています!

みんなで声をかけあっている姿が素敵です!

なかには、びっくりするくらいの速いボールを投げる子もいます。

喜ぶ時も悔しい時も、全力の1年生。元気な秘訣はここにあるのかもしれません。

 

さあ、2学期もあと1週間。

引き続き、みんなで元気いっぱい頑張っていきましょう!

1年生もみんなで、青柳小、一歩前へ!

金曜日の読み聞かせの時間です

昨日まで4~6年生は学級閉鎖でしたが、今日は元気に登校してきた様子を見て、ほっと一安心です。

来週一週間で2学期が終わりますので、まだお休みをしている子も来週は来られるといいです。

 

ぐりとぐらシリーズやきつねが登場する絵本の「手ぶくろを買いに」や「きつねとぶどう」を読んでいただきました。3年1組教室では語り部のようにお話をしてくださり、子供たちは頭の中で想像を膨らませながら聴いていました。

 

青柳小、一歩前へ!

青柳のひみつ発見!3年生総合

3年生は総合的な学習の時間に「青柳のひみつ発見!」というテーマで、地域の魅力をたくさん発見しています。

本日は、神川町生涯学習課の文化財担当の方に来ていただき、神泉地区で発掘し出土した縄文から中世までの遺物についてお話をしていただきました。

実際に見たり触ったりして、子供たちもたくさん質問をしていました。

縄文時代の人たちがその時の道具を使いながら、どのように作ったのか興味津々でした。

さらに神川町の偉人 木村九蔵の紹介もしてくだいました。来年度は養蚕を体験するので、木村九蔵の思いを知り、さらに学習への意欲が高まりました。

青柳小、一歩前へ!

下駄箱掲示も教育活動!

職員玄関には、来客用の下駄箱と職員用の下駄箱があります。

先日、お客様から「何番にいれたか迷ってしまった」とのお声をいただきました。

確かに、番号はあるがどことなく無機質で、どこに入れたか迷います。

 

すると、早速、本校の職員が下駄箱に掲示物を作ってくれました!

来客用の下駄箱には、漢字の月名と、干支の動物

職員の下駄箱には、SDGs17の目標と、「青柳小、一歩前へ!」

のイラストを掲示してくれました。

  

色の違いや漢字、イラストなどで、どこの下駄箱に入れたか、ずいぶんと分かりやすくなりました! 掲示で、玄関も賑やかに明るくなりました。

 

掃除にきた子供たちは、

「わーすごい!」「SDGsの目標、全部言えるよ!」と早速、興味津々。

来校いただいたお客様からも、

「面白い下駄箱ですね!」「学校に来て楽しくなりました!」

をお話をいただきました。

来校の際は、ぜひ御覧ください!

 

掲示物も教育活動の一つです。

掲示物から色々な言葉を学び、社会の動静に興味や関心が生まれます!

これからも、学校全体で色々な場面で教育活動を工夫改善していきたいと思います。

素早く対応してくれた職員に感謝です。

学校の掲示物も、青柳小、一歩前へ!

できたよ週間

今日も引き続き2学期までの学習の積み残しを減らすために、学校で独自に作成した国語・算数のプリントに取り組みました。

子どもたちは一問一問よく問題を読んで取り組んでいました。

すぐに解ける問題もあれば、なかなか解くのに苦戦する問題もあったようです。

ヒントを出すと「そうか」と言い、解けるものもありました。

採点されたプリントを持ち帰った際には、御家庭でも確認をしていただき、自主学習でどんな内容に取り組めばいいのかの指針にしていただければと思います。

TTタイムで学習の積み残しをゼロに!

本日は、給食のあと「TTタイム」行いました。

算数を中心に基礎学力の定着を図っています。

学級閉鎖のクラスもあるので、今日は少し寂しいですが、みんなで頑張っています!

この時間に2学期に学習した内容を徹底的に復習していきます。

 

 

 

いよいよ金曜日には「青小っ子てきたよテスト」があります。

小学校版の期末テストです!

 

学んだことを分からないままにして冬休みを迎えないようみんなで頑張っていきます。

ぜひ、お家でも子供たちを励まし復習をしてみてください。

学習の積み残しゼロで冬休みを迎えましょう!

みんなで、青柳小、一歩前へ!

 

 

インフルエンザ等、感染症が流行しています。

インフルエンザ等、感染症が流行しています。

本校でも、本日、発熱や出席停止となる感染症に罹患した子が多く、複数の学級で学級閉鎖とさせていただきました。

日々の気温の変化も大きく、体調を崩しやすくなっております。

手洗い、うがえを徹底するとともに、みんなで体調管理に努めていきたい思います。

  

各学級で学級閉鎖中の課題等も出させていただきました。

体調をみながら、進められるところは進めていっていただけると幸いです。

 

本日、引き渡しとなりました学級の保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

学級閉鎖となっている児童も多いため、登下校中の見守りも強化していきたいと思います。

保護者・地域の皆様、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

まちたんけんしたよ!(2年)

今日は、2年生が楽しみにしていた「まちたんけん」です。

出発前の2年生は、わくわくがいっぱいで自然と笑顔があふれています。

 

2年生には、青柳小学校の代表として、「元気よくあいさつ」してきてくださいと伝えました。

さあ、いよいよ出発!

公共のバスに乗るのが初めての子もたくさんいて、みんな真剣な表情です。

 

役場では、ウエルカムボードも御用意いただいて、各課の説明もしていただきました。

 

議場も見学させていただきました。大切なことがたくさん話し合われるところですね。

  

会議室で神川町のことをたくさん教えていただきました。 

 

保健センターでは、あかちゃんのお人形も抱っこさせていただきました!

抱っこしてみてどうだったかな?

 

公民館では図書室や、資料もたくさん見せていただきました!

はにわの表情をじっと見ている子もいます!

 

公民館のステージにも立たせてもらいました!

ステージから客席もみると全然違う景色が見えるようです!

 

たくさんの学びのある「まちたんけん」でした!

あいさつも元気よくできたかな。

御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

2年生、今日は一歩ではおさまらないくらい成長したようです。

さあ、これからも毎日、青柳小、一歩前へ!

 

みんなで一緒に活動したよ!(3年・6年)

本日、地域の仲間と一緒に行う支援籍学習がありました。

同じ地域で暮らしている仲間同士の活動をみんな楽しみしています。

 

3年生は体育でドッジボールなどをしました。

 

6年生は音楽で演奏を聴いてどの国のどんな楽器かをみんなで話し合いました。

 

たくさん交流して、今回も絆が深まるステキな時間となりました。

今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

6年生交流ドッジボール教室

本日、町内小学6年生交流ドッジボール教室が開催されました。

町内4小学校の6年生が一同に会して交流し絆を深めるイベントです。

神川中学校を会場として行われました。

  

教育委員会の先生方や、中学校の校長先生をはじめたくさんの先生方にお世話になりました。

どの小学校の6年生も元気よく挨拶や返事ができていて素晴らしいと感じました。

中学校の先生方からも、「中学生になるのが楽しみですね。」と声をかけられていました。

  

 

最初はお互い緊張していた6年生たちも、自己紹介やアイスブレイクを通して徐々に心がほぐれていきます。

色々な場面で自然と会話が始まりました。少しずつみんなの距離が縮まっていきます。

  

 

4小学校の混合チームでのドッジボールでは、チームごとに作戦を話し合ったり助け合ったりしていきます。

活動を通して色々な小学校同士で話し、みんな笑顔になっていきました!

  

 

感想発表では、お互いを讃え合う言葉があふれていました。

互いの距離が縮まり新しい仲間が増えたステキなイベントになりました。

  

6年生の皆さん、みんな一生懸命に頑張りましたね!

今回のイベントはいかがだったでしょうか。

 

今日も、4小学校の6年生みんなで、一歩前へ!

表彰朝会

2学期の表彰朝会は、表彰者がたくさんいました。

表彰を受けた子たちは、どの子も誇らし気でした。

表彰は、子どもたちの日々の頑張りが見える形になった一つのものです。

子どもたちの頑張りは必ずしも見える形となるわけではありません。しかし、見えにくくても日々の頑張りは子どもたちの成長につながっているのだと思います。

子どもたち自身が成長を実感できるように教育活動を進めていきます。

御家庭でも励まし、見守りお願いします。

どんな作品ができるかな?(2年)

2年生は図工でシール版画に取り組んでいます。

まずは、シールに下絵を描いていきます。

みんな、楽しそうに描いています。

 

2年生は、

「先生、私の絵をみてください。」

「これなんだと思いますか。」

とうれしそうに話しかけてくれました。

 

さて、どんな作品ができるかな。楽しみです。

お家でも、話題にしてみてください。

 

今日も、青柳小、一歩前へ!

もう家族の洗濯もできます!(6年)

6年生は、家庭科の授業で洗濯の学習を行いました。

洗い方や洗剤の使い方など実習を通して学んでいきます。

 

実際にやってみたことで、みんな汚れの落ち方を実感できたようです。

 

学習のまとめは、タブレットで行います。

実習で学んだことをまとめることで理解が深まり、より学習が身についたようです。

もう、家族の一員としてみんなの洗濯ができますね!

 

さあ、学んだことを、さっそく実践しよう!

今日もまた一歩成長しましたね。

青柳小、一歩前へ!

いざ、新たな世界へ!読み聞かせ

今朝は、サルビア会の皆様にお越しいただき、1~3年生まで読み聞かせをしていただきました。

子供たちは、この時間を毎回とても楽しみにしています。

 

さあ、読み聞かせが始まりました。いざ、新たな世界へ!

ボランティアの方々のステキな語り口で子供たちは自然と本の世界へとひきこまれていきます。

 

 

読み聞かせが終わると、子供たちは

「うちでの小づちほしいなあ。」

「私はペンギンの飾りがいいな!」

とお話についてつぶやいています。

本を通して、新しい発見や思いがたくさん溢れてきているようです。

 

今回も、12月の行事のお話や中国の故事に由来する虎と猫の話など楽しいお話をたくさんしていただきました。

ボランティアの方々が、本の話の背景なども教えてくださり子供たちにもたくさん学びがありました。

実は、ブログ担当者もこの時間を毎回楽しみにしています!

 

楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。

今日も皆様のおかげで、青柳小、一歩前へ!

みんなでなかよく「ふれあいタイム」!!

本日、給食の後にふれあいタイムがありました。たてわり遊びの時間です。

各たてわりのリーダーを中心に班ごとに遊びを考えて行います。

学年のを越えて仲良く遊ぶステキな本校伝統の時間です。

ドッジボール、竹馬、ケイドロ、タイヤ跳び、だるまさんが転んだよ等々

みんな楽しそうに活動しています。

 

上の学年のお兄さん・お姉さんたちが、自然と下の学年の子たちにやり方を教えてたり、ボールを譲ってあげたりする姿が見られます。優しさのバトンがつながる場面を見ていると本当にステキだなと思います。

これからも大切にしていきたい時間です。

今日も、青柳小、一歩前へ!

認知症サポーター養成講座

地域包括支援センターの方たちをお招きして認知症サポーター養成講座を行いました。

子どもたちの身近な人たちでも認知症になる可能性はあります。

そんな身近な病気とも言える認知症について、劇や掲示物を用いながらわかりやすく教えてもらいました。

子どもたちは劇を楽しみながら、掲示物を示しながらのお話では資料を確認しながら話を聞くことができました。

認知症の方には優しく話しかけることで、病気の進行を遅らせることができることを学びました。

これは子どもたちでもできることです。

学んだことを生かして、自分にできることを考え、実行していけるといいと思います。子どもたちが一歩踏み出せるように御家庭でも励ましをお願いします。

さあ、目と耳と心で聴こう!(全校朝会)

今朝は、全校朝会がありました。

今回の校長先生のお話は、「聴く」についてです。

「聴く」には、目と耳と心の字が入っています。

「目で聴く」「耳で聴く」「心で聴く」

この「3つの聴く」で、話し手の話を聴こうというお話でした。

そしてもう一つ、「聴く」という字には「口」という字が含まれていないというお話もありました。

ですから、人が話しているときに口をはさんではいけないとのことです。

さあ、青小っ子みんなで「3つの聴く」ができるようにしましょう!

  

 

 

今日も、青柳小、一歩前へ!

 

<全校朝会の話>
校長先生は、今回も学校教育目標の「なかよく かしこく たくましく」に関係のある話をします。今回のお話は「かしこく」に関係があるお話です。1年生も漢字の勉強が始まりました。今日は、少し漢字の話もしますね。難しい字も出てきますが、頑張って聴いてください。


 ではクイズです。「耳」と「目」と「心」を足して(+)できる漢字はなんでしょう? ちょっと考えてみてください。中学校で習う漢字なので少し難しいですか。はい、正解は「聴く」です。「聞く」という漢字もありますが、それは「物音が聞こえる」「話し声が聞こえる」のように、音や声などが自然に耳に入ってくる時に使います。こちらの「聴く」は、「話をしっかりと聴く」という時に使います。聴き逃さないように注意深く聴くことを表しています。皆さんには、先生方の話はもちろん、他の人の話を聴く時に、この漢字の「聴く」を使ってほしいです。なぜなら、この「聴く」には話を聴く時に大切な3つの漢字が使われているからです。それは、「目で聴く」、「耳で聴く」、「心で聴く」の3つです。では、その3つについて、お話しましょう。

 

1つ目は、「目で聴く」です。話す人に目を向けて、その人の表情や身振り・手ぶりもよく見ましょう。話す人は声だけでなく、表情や体全てで伝えようとしています。その思いをしっかり受け取ることが大切でです。

 

2つ目は、「耳で聴く」です。言いたいことはどんなことか言葉の一つ一つを耳を澄まして聴きましょう。大きい声も聴こうとしなければ耳に入りません。小さい声もあなたが耳を澄ませれば聴くことができます。

 

3つ目は、「心で聴く」です。話す人に心を寄せて聴くことが大切です。話す人を応援する気持ちで、言葉の奥にある伝えたい思いを聴きましょう。そして、自分はどう思うか心を動かしながら聴くことです。先生や他の人の話を聴く時や話合いをするには、話す人と聴く人の両方の努力が必要です。集中して聴いていると、聴く人の思いが伝わって話す人も話しやすくなります。頷きながら他の人の話が聴ける人は、素敵な人です。

 

最後にもう一つ、大事なことを言います。この「聴く」という字には「口」という字は入っていません。だから、話を聴くときには、「口」をはさんではいけないのです。口をはさまず、最後までしっかりとお話を聴ける人になってください。


まとめです。今回は、「3つの聴く」、「目で聴く」、「耳で聴く」、「心で聴く」の話をしました。そして、お話を聴いているときに「口」をはさんではいけない。というお話をしました。皆さん、この「3つの聴く」で、校長先生のお話が聴けましたか。

 

それでは、くわのみカードを書きましょう。今日のお話の内容を一段落目に、自分の考えや感じたことを二段落目に書きましょう。皆さんが一生懸命に聴いて書いた作文を校長先生も一生懸命読みます。

バスの乗り方を学習したよ!(2年)

2年生は12月に「まちたんけん」に出かけます。

今日は「まちたんけん」を前に、公共バスの乗り方について学習しました!

 

動画を見ながら、料金の支払い方やマナーなどを学習していきます。

・出入口付近で立ち止まらない

・降りたいときには予めボタンををおす

といったことも学習しました。

すでにバスに乗ったことがある子もいれば、今回初めてバスに乗る子もいるようです。

 

みんな集中して授業を受けていて「まちたんけん」への意欲が感じられます!

青小っ子らしく、しっかりあいさつしてマナーを守ってステキな「まちたんけん」にしていきましょう!

 

今日もまた、青柳小、一歩前へ!

研究協議で高め合ってます! 青柳小、一歩前へ!

 研究授業のあとは、全員でグループ協議を行い、授業の改善点等を話し合っていきます。

今回も北部教育事務所の指導主事の先生に御指導をいただきました。

 

協議には町内の小・中学校の先生にも参加いただき、指導方法について熱く意見を交わすことができました。

全員で研究し、児童の視点に立ってよいよい授業ができるようにしていきます。

 

先進的な取組も取り入れた今回の研究授業については指導者の先生からもお褒めの言葉もいただきました。

学校全体で取り組んできた研究が確実に学力向上につながっています。

授業をされた先生、研究に携わってきた先生方、ありがとうございます。

 

これからも青小っ子が楽しく学習し探究していけるよう授業力を高めていきたいと思います。

全員で切磋琢磨している青柳小職員です!

 

先生方も、日々勉強、日々研鑽 青柳小、一歩前へ!
 

国語の研究授業を行いました。(5年)

本日、5年の国語の研究授業を行いました。

「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」をいう単元です。

北部教育事務所から指導者の先生を招聘して、国語の授業力を高めていきます。

町内の小中学校からも多くの先生方がお越しくださいました。

  

 

「固有種が教えてくれること」を教材に、文章と資料の関係を考えたり、資料をつけたときの良さについて話し合ったりしていきます。子供たちは、タブレットを巧みに使い、主体的に学び、話合いなどを通してお互いに高め合っていきます。

  

最終的な単元のゴールは、自分たちで図表やグラフなどを活用して自分の考えを伝える文書を書くことです。

5年生は、「この後、文章を書いていくのが楽しみです。」とコメントしてくれました。

 

集中して学習に取り組む5年生、そして、楽しそうに学習に取り組む5年生。

とても素敵でした。

自分の考えを伝える文書が書けるようにみんなで頑張っていきましょう!

 

今日も、青柳小、一歩前へ!