2021年9月の記事一覧
稲刈り頑張ったぞ~!!(5年)
本日、5年生が稲刈りを行いました!
初めての稲刈りとなる子も多く、最初はおっかなびっくりな様子。
みんな徐々に慣れてきて、途中からもくもくと作業をする5年生。
みんな一生懸命頑張りました!
作業が終わった子供たちに聞いてみると、
「すごい疲れた~!」「うでパンパン!」「あー水、水飲みたい!」
等々、作業が大変だったと話してくれました。
作物をつくって、食べ物にしていくということに真剣に向き合えた米作り体験。
食事に関して、また少し意識が変わってきたかもしれません。
ぜひ、お家でも今日の体験についてお話してくださいね!
学校応援団の方々にお世話になり、今年も体験活動をすることができました。
御協力、ありがとうございました!!
研究授業(国語)を行いました!(3年)
校内で研究授業を行いました。
本日は3年生の国語の研究授業です。
全国学力・学習状況調査や県学力・学習状況調査でも本校の課題は「読むこと」です。
子供たちが読む力や技能を身に付けていけるよう 全校で授業のくふう改善を図っています。
3年生の授業では、物語文を紹介できるよう「ショーウインドウ」を作成していきます。
本日は、その過程の授業です。
子供たちは、いつも通り(いつもに増して?)一生懸命に読み取りをしています。
ペアの音読を聴き合う活動では、お互いの読みにあわせて文章をしっかりとおっています。
お家でも、いろいろとくふうされて音読をしていただいているのが伝わってきます!
授業では、色々なことを比較しながら、言葉や情景の変化をもとに人物の気持ちをおう活動をしています。
この授業で身に付けた力を使って、ぜひ他の物語を読み進めてほしいと思います。
そして、得意の「書く力」をいかして、お家に人や友達にいろいろな物語を紹介してね!
この授業での活動は、普段の読書活動とのからめていくことがとても効果的です。
読書の秋です。ぜひ、御家族で同じ本を読み、感想を伝え合ったりストーリーの面白さについて話し合ったりしてみてください。子供たちも励みになります。
御支援、よろしくお願いいたします。
本日は、北部教育事務所の指導主事と神川町教育委員会の指導主事にもお越しいただき、指導と助言をいただきました。
御指導、ありがとうございました!
駐車場からの出入口 セメント敷設中(迂回をお願いします!)
夏の雨ですっかり土がえぐられてしまった駐車場から学校への出入口。
校務員さんが、改修工事に乗り出してくれました!
修繕予算もないので、ここは青小のスーパー校務員さんにお願いします。
「はい。やっときますよ!」
といつものとおり即座に作業開始してくれました。
駐車場を御利用の皆様
セメントを徐々にいれてきますので、しばらくは、徒歩にて東門に迂回をお願いします。
TTタイム 家でやってきて子 一歩リード!!
2学期2回目のTTタイムです!
マス計算を中心にやっています。
1回目の前回よりも、タイムを短縮できている子が多くなりました!
「すごく速くなったね!」と声をかけると
「うちで、やってきたんだよ!先生、見て見て、ほら!」
と頑張ってきたプリントを見せてくれました!
家で頑張ってきている子は、やはり一歩リードといった感じです。
学校では、一緒に過ごしているようで見た目にはなかなか変化に気づきませんが、実はずいぶん変わってきている様子です。
一週間でこれほど差がでるとすると、1ヶ月や1年では、大きな差になるなあと、あらためて感じました!
頑張って自分磨きができる子であってほしいと思います。
そして、お互いに切磋琢磨できる青小っ子であってほしいと思います。
お家の方、ぜひ激励と支援をお願いします!
みんなで、やる気スイッチON!!
全校朝会「4月からのふりかえりを!」
本日、全校朝会がありました!
感染症対策のため、今回も放送による表彰です。
校長先生からは、「生活」「学習」「運動」の3つの振り返りについてお話がありました。
「生活」
あいさつ、返事、くつそろえ はできていますか?
授業道具の忘れ物や提出物の忘れ物はしていませんか?
登下校ボランティアさんへのあいさつは、いかがでしょうか。
大きな声でなくても、目をあわせて気持ちのこもったあいさつや会釈ができているといいですね。
「学習」
授業で学習したことをお家で振り返っていますか?
学年×10分で宿題だけでなく、苦手なところの学習や自分を磨く学習ができていますか?
自分自身のための学習をできるようになりましょう!
「運動」
運動会も、いろいろな困難を乗り越えて実施することができました。
次は、持久走大会にむけてタイムトライアルを行います。
普段の休み時間の青小っ子マラソンの取組を振り返ってみてください。
全力で頑張ることができていますか? 手を抜いて走ったり歩いたりしていませんか?
弱い自分に負けずに、頑張れる自分であってください。
ぜひ、4月にたてた目標を振り返ってみて自分で点検してみてください!
気持ちを新たに、みんなで頑張っていきましょう!!
さあ、「くわのみカード」に、校長先生のお話を聞いて、考えたことや自分の気持ちを書きましょう!!
ファイト 青小!!
先生方のおすすめの本 紹介(第9回)
青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。
第9回は、青小っ子をいつもやさしく支援している金井先生です。
「では、金井先生お願いします。」
皆さん、こんにちは。
今回は、特に5・6年生の皆さんにおすすめしたい本があります。
その本の題名は、『おいで、アラスカ!』です。
「あっ、読んだ!」と思った人もいるはずですよね。この本は今年の課題図書になった本です。
オランダの作家、アンナ、ウォルツさんによって書かれました。
では、紹介します。主人公は12歳の症状パーケルと13歳の少年スフェンです。
新学期の2週間の間に起こる出来事をふたりが交互に語る形式で物語が描かれています。
そして、ふたりをつなぐものとして1ぴきのゴールデンレトリバー「アラスカ」が登場します。
ふたりの共通点は次の瞬間、何が起こるかわからない未来に強い【不安】を感じていることです。
なぜなら、パーケルには両親が経営する店が強盗に襲われた経験があり、スフェンには「てんかん」の発作があるからです。
このふたりは最初はお互いに悪い印象をもっていたのですが、何回か会話を重ねることによって、相手を少しずつ理解できるようになります。そして、協力して強盗犯を探して後をおったり、介助犬のアラスカにはてんかんの発作を予知する能力があることを発見したりします。
やがてふたりは友情を深めていくのです。また、スフェンは「てんかん」を自分の個性として認めていくようになります。そして、クラスの仲間とも良い関係が築けるようになっていく物語です。
友達との関係がうまくいかなくて悩んでいる人や今のクラスは自分にとってどんな存在なのか、よく分からずに過ごしている人は、ぜひこの本を読んでみてください。今、この瞬間に起こる事や、次の瞬間に起こる事への不安を乗り切る勇気が湧いてきて、前向きな気持ちになれるはずです。そして、友情の大切さを知り、希望のある未来を身近に感じることができるのではないでしょうか。
それから、犬の大好きな人もそうでない人も介助犬のアラスカの存在にも気を付けて読んでみてください。「人間のために働く犬」にはたくさんの種類があります。皆さんの良く知っているのは盲導犬や聴導犬だと思いますが、他にも病気の人や心が疲れてしまっている人を癒してくれるセラピードッグがいます。また、警察で活躍している犬には、警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬などがいます。
青柳小の図書室では、3番のコーナーに「はたらく犬たち」という本があるので、こちらもぜひ調べて読んでほしいと思います。これらの本は、1年生~4年生におすすめです。
「人間のために働く犬」を読むと障害のある方々との生活を知ることができます。障害のある人もそうでない人も一緒に助け合いならが生きていける社会の大切さに気づきます。そのために必要なバリアフリーやユニバーサルデザインといったものにも興味が湧いてくるかもしれません。
このようにして今年の秋は、1冊の本から興味を広げる読書の秋にしてください。
「金井先生、ありがとうございました!」
みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。
図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!
3つの秋。読書の秋と…(1年)
1年生の教室に行ってみると、先生が、「3つの秋」のお話をしていました。
そのうちにの一つが、『読書の秋』です。
涼しくなり、夜も長くなって、集中して本を読むのにはぴったりの季節です。
1年生は、ついこの間まで、ひらがなを学習していましたが、
いつの間にか、一人でも本が読めるようになりました!
きっと、お家の人と本を読んだり、読み聞かせをたくさんしてもらったりしているのではないかと思います。
1年生は、時間を見つけては図書室に行って本に親しんでいます。
今日も、みんなで図書室に行ってきました!
1年生のみなさん。
今日は、どんな本を読んだか、お家の人にも教えてあげてくださいね。
明日が祝日なので、本もたくさん借りました。
どんな本を借りたかな。お家でもたくさん読んできてね!
ちなみに、3つの秋の残り2つは聞き逃しましたが、
スポーツの秋? 食欲の秋? 自主勉の秋?・・・
何をするにも素晴らしい季節です。せひ有効に使ってくださいね。
2学期のTTタイム 始めました!
青小っ子の計算力、学力を下支えする給食後のTTタイム。
特別日課等のため、2学期なかなか実施できませんでしたが、
本日、2学期はじめての実施となりました。
全国学力・学習状況調査や埼玉県学力学習状況調査からも、
青柳小学校は、算数を苦手にしている傾向があります。
計算に正確さやスピードがないのも一つの原因です。
全校でマス計算に取り組み、正確さやスピードをUPさせていきます!
そして、10月からは、課題であるわり算をさらに強化していく予定です。
時間に余裕があった6年生は、早速、わり算もとりいれていました!
プリントもたくさん用意しましたので、御家庭でも取り組んでみてください!!
「わり算」の見届けをお願いします!!!(3年生以上)
できないものをそのままにしておくと、次の学年の「わり算」はさらにできなくなります。
さあ、みんな頑張って苦手を克服していこう!!
【訂正:玉ねぎ→二十日大根?】野菜の種をまいたよ!(2年)
2年生が学年園に野菜の種をまきました!
二十日大根でしょうか。みんな興味津々です。
やさしく大事そうにまいています!
みんなで頑張って育てていきます。
大きくなあれ!!
運動会 その6
閉会式
コロナに負けず ベストをつくして 輝く運動会にしよう
~やればできる~
保護者、地域の皆様に公開できず大変もうしわけありませんでした。
御理解、御協力いただきましてありがとうございました。
保護者の皆様の想いも卒業生の想いも胸に、みんな頑張りました。
最後の児童会の感想発表では、その言葉に子供たちも職員も涙をこらえきれなくなりました。
いろいろな困難を乗り越えて開催できた運動会。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。