交通安全教室 ルールを守って自分もみんなも守ります!

本日、交通安全教室を行いました。

ゴールデンウィークのお休み前に、みんなで交通ルールを確認します。

 

3年生以上は、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

まず、自転車に乗る前の点検です。合言葉は、ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ です!

 :ブレーキ

 :タイヤ

 ベル:ベル

 :サドル

 :ハンドル・反射板

 :ライト

自転車に慣れている子も、そうでない子も、もう一度交通ルールを確認しましょう。

ルールを守り、安全に運転してください。「とびだし」は絶対にしないでください。

 

      

1・2年生は正しい横断の仕方を教えていただきました。

正しい道路の渡り方などを確認しました。『ハンドちゃん』のサインを教えていただきました。

車が通って危険ですので、横断歩道等を渡る前は道路から少し下がって待ちましょう。小学生の事故の原因で一番多いのは「とびだし」です。道路を渡るときは、必ず、「もしかして、止まる・見る・待つ」そして、しっかり・じっくり左右を確認しましょう。 

 

児玉警察署の皆様、交通安全指導員さん、スクールガードリーダーさん、役場の皆様、交通安全母の会・PTAの皆様、御指導いただきありがとうございました。これからも、子供たちのこと、見守ってください。

 

一昨年度から、大人も子供と同じように自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されています。みんなで、事故に気をつけて安全に運転しましょう。また、万が一に備え、必ず自転車の保険に加入していただいきますようお願いします。(今年度からPTAでの加入はありません。個人での保険加入をお願いします。)

 

交通安全教室でも、青柳小、一歩前へ!