学校ブログ

もしもに備えて 引渡訓練 

本日は、授業参観、PTA総会、懇談会に引き続き、引渡訓練を実施しました。

災害はいつ何時起きるか分かりません。

保護者の皆様と協力して、もしもの際にも慌てず対応できるようにしていきたいと思います。

  

<参考>青柳小学校地震対応マニュアル

↓↓こちらをクリック↓↓

https://aoyagi-e-kamikawa.edumap.jp/page_20210504051050

 

保護者の皆様、本日はハードスケジュールにお付き合いいただき、ありがとうございました。

また、下校時の通学路点検でも大変お世話になりました。

 

青小っ子も保護者の皆様も、ぜひ、リフレッシュしてください。

週明けからまた頑張っていきましょう! 青柳小、一歩前へ!

懇談会 大変お世話になりました!

保護者の皆様、授業参観・PTA総会に続き、懇談会お世話になりました。

懇談会では、担任の先生から子供たちの様子と学級経営方針についてお話させていただきました。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

保護者の皆様に、子供たちが行っているユニット学習で小グループでの話合いをしていただきました。

子育てや学習習慣・読書習慣、あいさつなどを話題にしていただきました。

 

「初めてですが、お話をする機会があってとてもよかったです!」

「担任の先生方の明るい雰囲気にとても安心しました。」

「子育ての話がみんなでできたのもよかったです。」

と、コメントいただきました。

皆様、いかがだったでしょうか。

 

懇談会が情報共有したり交流したりできる場となりましたら幸いです。

これからも「参加してよかった」と思っていただける懇談会を目指していきます!

本日は、ありがとうございました。

青柳小、一歩前へ!

 
 

PTA総会 みんなでみんなの青小っ子を育てていきましょう!

授業参観に続きPTA総会が開催されました。

日頃より本校の教育活動を支えてくださり、本当にありがとうございます。

今回も100人を超えるPTAの皆様にお集まりいただきました。

みんなの青小っ子をみんなを育てる青柳小PTAは、とても素敵な活動です。

統合後の新しい青柳小PTA活動でも引き続き御支援・御協力のほど、よろしくお願いします。

 

総会では新役員案、予算案、活動計画案が承認されました。

令和6年度のPTA会長様、企画委員長様の表彰も行われました。

青柳小学校のPTA活動に御尽力いただきありがとうございました。

本日の運営を行っていただきました役員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

<校長あいさつから:PTAの皆様と連携して取り組んでいきたいこと>

  

1 みんなで、みんなの青小っ子を育てる

(1)保護者同士の関係づくりをお願いします!

(2)子供の話で大人がもめることがないように

(3)一人一人が明るく元気に登校できるように(睡眠・・・

(4)まずは、名前を丁寧に!

2 学校評価等からの伸ばしたい今年度の重点

(1)  読書習慣

(2)  進んで学習する習慣

(3)  探究(的)な学習の推進

(4)  ウェルビーイング

(5)  学級経営・特別活動の充実 +あいさつ  

3 「安心・安全・健康は全てに優先する!」 子供たちの健康・安全第一

(1)体罰、わいせつ、児童虐待 を防ぐ 

(2)肩だしのTシャツ、ダメージジーンズ、ピアス、髪染め等は控えてください

(3)ストレッチを御家庭で継続を!

4 特別支援教育を充実させています! 共通理解をお願いします。

(1)伸びます!伸ばします!

5 ぜひ、御参加を!(初めてでも大丈夫です。子供と一緒に体験しましょう!)

 ・田植え・稲刈り、養蚕(桑の差し入れ、自宅での飼育体験)

 ・学校園(畑)の手入れ・校地内の手入れ・登下校ボランティア・見守り

6 登下校について

(1)保護者の皆様の管理下での通学班編成、登下校の見守りありがとうございます。

(2)正門はバスや児童の出入りがあります。駐車場は東グラウンドを原則使用してください。                 

(3)お迎えは引渡しとしています。「車で待ってくるから来て」は御遠慮ください。

(4)登下校中のもしものケガもスポーツ振興センターの保険の対象となりえます。 

 

今年度も、よろしくお願いします。

PTA活動でも、みんなで 青柳小、一歩前へ!

 

今年度の初めての授業参観 お世話になりました!

本日、授業参観・PTA総会・懇談会・引渡訓練と盛りだくさんの日です。

保護者の皆様、本日は御多用のなか来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今年度は、統合初年度です。初めて2クラスとなった学年もあります。

子供たちは、新しい青柳小を創るんだ!と、毎日、担任の先生と一生懸命に学習や活動に取り組んでいます!

お子様の活動の様子や発表の様子、話合いなどを御覧いただきました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。

 

 

5年生は、5月に実施する林間学校の説明会を行いました。

初めての宿泊体験となる子も多いようです。5年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

 

これからも、毎日、青小っ子が一歩前へ成長していけるよう保護者の皆様とともに頑張ってまいります。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

青柳小、一歩前へ! 

 

交通安全教室 ルールを守って自分もみんなも守ります!

本日、交通安全教室を行いました。

ゴールデンウィークのお休み前に、みんなで交通ルールを確認します。

 

3年生以上は、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

まず、自転車に乗る前の点検です。合言葉は、ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ です!

 :ブレーキ

 :タイヤ

 ベル:ベル

 :サドル

 :ハンドル・反射板

 :ライト

自転車に慣れている子も、そうでない子も、もう一度交通ルールを確認しましょう。

ルールを守り、安全に運転してください。「とびだし」は絶対にしないでください。

 

      

1・2年生は正しい横断の仕方を教えていただきました。

正しい道路の渡り方などを確認しました。『ハンドちゃん』のサインを教えていただきました。

車が通って危険ですので、横断歩道等を渡る前は道路から少し下がって待ちましょう。小学生の事故の原因で一番多いのは「とびだし」です。道路を渡るときは、必ず、「もしかして、止まる・見る・待つ」そして、しっかり・じっくり左右を確認しましょう。 

 

児玉警察署の皆様、交通安全指導員さん、スクールガードリーダーさん、役場の皆様、交通安全母の会・PTAの皆様、御指導いただきありがとうございました。これからも、子供たちのこと、見守ってください。

 

一昨年度から、大人も子供と同じように自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されています。みんなで、事故に気をつけて安全に運転しましょう。また、万が一に備え、必ず自転車の保険に加入していただいきますようお願いします。(今年度からPTAでの加入はありません。個人での保険加入をお願いします。)

 

交通安全教室でも、青柳小、一歩前へ!

避難訓練「たった一つしかない命を守る!」

今日は、全校で避難訓練を行いました。

 

<地震後に火災発生!>

地震発生後、ガス台付近から出火し火事が発生したという想定です。102年前に起きた関東大震災では、地震が発生した時がちょうど食事の準備の時間帯でした。あちこちで調理中の火か燃え移り、東京中を巻き込むような大きな火事が発生してしまいました。実に約10万5千人の人が亡くなりました。関東大震災では、地震そのものの被害に加えて、その後に起こった火災で多くの方が亡くなられました。なんと亡くなった方の9割以上の方が火事が原因で亡くなったそうです。

火事で亡くなられた方は、火に直接触れてしまったことが原因かと言えば、それだけではないそうです。実際には、煙を吸ってしまい亡くなられた方もたくさんいます。しかも、目に見える煙だけではなく、目に見えないガスや熱くなった空気が原因の場合でもあるそうです。地震や火事は本当に怖いです。そこで、皆さんには、もしものときに守ってほしいことを2つ伝えます。

 

 1つ目は、「お・か・し・も・ち」です。

何度も聞いたことがあるかもしれませんが、とても大切なキーワードです。

  ・・・おさない

  ・・・かけない

  ・・・しゃべらない

  ・・・もどらない

  ・・・ちかづかない

この5点をやると、避難にかかる時間が少なくなります。みんなの命を守ることにつながります。避難の時、ハンカチがあれば、口に当てて避難することも大切です。

 

2つ目は、自分の命は自分で守るということです。もしもの時に、自分で自分の命を全力で守ってくだい。他の人も同じように大変ですから、あなた方を守る時間も余裕もないかもしれません。普段から自分の命を自分で守れる人であってください。もしものときは、今日の訓練を思い出して自分の命を守ってください。

 

 

 

今日の避難訓練では、子供たちは、放送を聴きすばやく机の下に避難することができました。その後の火災訓練でも先生の指示を聴き、安全に校庭に避難することができました。避難訓練の後は、教室で担任の先生と振り返りを行いました。さあ、自分で自分の命を守るためにどんなことに気をつけるかな?

また、6年生が水消火器を使った消火訓練も行いました。もしもの時に備えて、本日の訓練が生かせるようにしていきましょう。

 

<災害は、いつ発生するかわらない!>

災害は、いつ発生するかわかりません。食事の時、寝ている時、お風呂に入っている時、遊びに子供だけで出かけている時、トイレに入っている時…。どんな危険があって、どう退避すればよいでしょうか。避難の仕方、命の守り方等について、ぜひ、お家でも話す機会としてください。

青柳小、一歩前へ! 

 

<参考>青柳小学校地震対応マニュアル

↓↓こちらをクリック↓↓

https://aoyagi-e-kamikawa.edumap.jp/page_20210504051050

  

はつらつタイム始まりました

今年度初めてのはつらつタイムがありました。

列の確認から始めて「まわれ右」の仕方を練習しました。

まわれ右は低学年の子たちにとっては難しそうでしたが、先生やまわりにいる上の学年の子の様子を見ながら挑戦していました。

最後に、集団走の仕方を確認しました。6年生が見本を見せてくれました。

代表の子の大きなかけ声にあわせて、リズムよく列を崩さずに走ってくれました。

「青柳小一歩前へ」の精神で、一人一人が学年にあった活動に取り組んでくれたはつらつタイムでした。

ウェルビーイング 始まる!

今日から青柳小学校で「ウェルビーイング 」が始まりました!

そもそも、ウェルビーイングとは、なんでしょう?

 

特別活動の先生が放送で教えてくれました。

ウェルビーイングとは、ウェル(Well)と、ビーイング(Being)の言葉からなります。

ウェルとは「よい」という意味で、ビーイングとは「状態、成る」という意味です。つまり、よい状態に成るといった意味になります。でも、まだよくわからないですよね。

言い換えれば、自分で目標を立てて、それに向かって生活をしていくということです。自分の生活をよりよくしていこうという態度こそ、ウェルビーイングなのです。

昨年度まで実施していた健康パトロールに変えて実施します。健康パトロールは人から言われて生活を改善してきました。これからは「自分自身がよりよい生活を創るんだ」ということを意識してもらいたいため、ウェルビーイングと名前を変更しました。

例えば、「爪を切ることで友達にけがをさせなくなるな」「名札をつけることで相手との人間関係が作れるな」など主体的に考えてよりよく生活していくことです。

 

 

これから、青柳小学校のみんなが自分自身の学校生活をよりよくするために、各委員会が工夫してウェルビーイングの時間に活動をしていきます!

 

「自分自身がよりよい生活を創るんだ!」

新たな取組でも、青柳小、一歩前へ!

 

気温上昇!熱中症に御注意を!

気温が急上昇しています。

4月ですが、30℃前後まで上がってきています。

下校の時間帯でも日差しに強さを感じます。

ぜひ、町から提供いただいた日傘なども活用ください。

まだまだ、身体が暑さになれていません。

こまめな水分補給などで体調管理につとめていきましょう!

 

暑さ対策も、みんなで青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん、越冬して生まれたよ!

昨年度、4年生が育てたかいこちゃんたちが一生懸命に残した卵。

4年生の教室で越冬していましたが、なんと新年度ともにふ化しました!

 

担任の先生が教室で大切に管理して、卵を越冬させる試みをしたところ、見事成功!

今年度も、元気にかいこちゃんたちが誕生してきました!

新4年生の教室に、新たな仲間ができました!

 

 

卵を優しく管理してきた担任の先生と、かいこを愛情をもって育ててくれる学習支援員さんが、かいこちゃんが誕生しているのに気が付きました。大きさは、1~2mmくらいといったところでしょうか。

かいこは、白いイメージがありますが、生まれたときは、なんと「黒色」しています!

 

早速、学習支援員さんが地域の方から桑葉をいただいてきてくれました。

生まれたてですが、一生懸命に食べています!

 

学校のテーマのひとつが「探究」です。

今年度も4年生が総合的な学習の時間を中心に養蚕を行う予定です。

お家でかいこちゃんを育てて「探究」したい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、学校に御相談ください。これからたくさん孵化すればお譲りいたします。比較的簡単に育てられます。

「うるさくしません。清潔好きです。ほぼ脱走しません。」

毎日、成長していくかいこちゃん、素敵ですよ! 

 

保護者・地域の皆様、今年度も桑葉などの御提供をいただけますと幸いです!

ぜひ、子供たちとともに、みんなで地域の伝統を守っていきましょう!

 

青柳小、一歩前へ!

お知らせ