学校ブログ

環境整備作業

保護者、子ども、職員みんなで除草作業を行いました。

暑さを避けるために早朝より作業を行いましたが、スポ少の前に、仕事に行く前に、とたくさんの方に参加していただきました。

 

この時期は、一雨ごとに一気に草が伸びるので、草の量は果てしなくあります。

しかし、たくさんの方に汗を流していただいたのですっかりきれいになりました。

子どもたちが育てているさつまいもや黒豆、お花も元気に成長していけそうです。

遊具のまわりもきれいになったので、夏休みがあけた後に子どもたちが元気よく遊べると思います。

御協力、本当にありがとうございました!

青柳小、一歩前へ!

わくわく教室(最終日)

わくわく教室最終日は、科学教室と習字教室が行われました。

科学教室は、埼玉県立自然の博物館から講師をお招きして化石のレプリカ作りを行いました。

ぐいぐいと引き込まれるようなお話に子どもたちは身をのり出して聞いていました。

実物の化石を触らせてもらったり、太古の生き物が生活している様子を動画で見せていただいたりしました。

子どもたちは、教えてもらった手順にしたがって水と石膏を混ぜ、型に流し込みました。

型から取り出す時に苦戦している子たちもいましたが、型から取り出した化石のレプリカはリアルなもので、「わぁ~」という声もあがっていました。

習字教室では、書き初めよりも大きな紙いっぱいに丁寧に字を書く子もいれば、普段の書写の学習で使用している半紙に丁寧に字を書いている子もいました。

共通しているのは、お手本をよく見て一字一字の特徴をよくとらえて、筆を上手に使っているところでした。

普段の筆記具として使用しない筆ですが、子どもたちは力の強弱を使い分けて上手に字を書いていました。

わくわく教室(2日目)

わくわく教室2日目は、科学教室、プログラミング教室、習字教室がありました。

科学教室では、1・2年生を対象としたスーパーボールづくりと炭酸マグマの実験を行いました。

身近にある材料を使って普段使いできるおもちゃが作れたり、きれいで不思議な現象を目にできたりしました。

子どもたちは、説明された手順にそって材料をまぜたり、色をつけたりしてできたもので楽しそうに遊んでいました。

プログラミング教室では、群馬高専の先生により画面上のキャラクターを目的にあわせて動かしました。

何でもできそうなパソコンですが、細かな命令を組んであげないと正確に動かないことを学びました。

子どもたちは、キャラクターの動きをイメージしてプログラムを試行錯誤しながら組んでいました。

音の学習では、音の聞こえ方には個人差があったり、聴覚だけでなく視覚も聞こえ方に影響したりすることを学びました。

大人には聞こえない高音もしっかり聞き取れる耳をもつ子どもたちには今回学んだことを生かしてよりよく聞き取れる方法を身に付けて必要な情報を聞き逃さないようにして欲しいと思います。

習字教室では、お手本とじっくり向き合う子どもたちの姿が印象的でした。何かと「早く!」とせかされることの多い中で、一つ一つのことにじっくりと向き合う時間も大切にしていけると、普段にはない気づきがあるかもしれません。

青柳小 一歩前へ

わくわく教室(1日目)

わくわく教室1日目は、習字教室と群馬高専の先生をお招きしての科学教室がありました。

習字教室では、一字一字のはらいやつき方の気をつけながら丁寧に字を書いていました。

科学教室では、液体窒素を使った実験や観察を行いました。

ただ、観察・実験するだけではなく子どもたちの予想から「何で!?」と思わせるような場面や「こうだろう」という固定概念を覆す場面、どきどきするような場面がありました。

予想が外れることや失敗は、自分の考えを広げる一場面になることも教えていただき、充実したひと時となりました。

子どもたちのいろいろな表情が見られ、企画側にもうれしい時間となりました。

どきどきわくわくを感じて 青柳小 一歩前へ

みんなで頑張ったよ! 1学期終業式 

 1学期も終業式を迎えました。保護者・地域の皆様に多くの御支援と御協力をいただき、充実した教育活動を行うことができました。登下校の見守り、学習支援、読み聞かせ、学校園の耕作や除草、桑葉やお花の苗、児童書の提供など、本当にありがとうございました。

 明日からいよいよ44日間の夏休みに入ります。夏休みは、自分で考えた計画を実行できる素晴らしい期間です。体調管理をし、事件・事故に気をつけ、普段できない経験をする夏休みにしてください。夏休みも、みんなで、「青柳小、一歩前へ!」

 

 

   

<終業式の話から>

1 感謝の気持ちを言葉で伝えよう

1つ目は、1学期の間、学校に通えるように皆さんをサポートしてくれたお家の人や地域の方に「1学期、ありがとうございました!」と感謝の気持ちを言葉で伝えることです。今日は1学期最後の日です。ぜひ、お世話になった方々に感謝の気持ちを言葉で伝えてください。言葉で伝えることがとても大切です。

 

2 好きなことをトコトン探究しよう

2つ目は、好きなことや気になっていたことをトコトン調べて探究することです。自由研究に一生懸命に取り組むことも探究の1つです。エジソンさんのように、何度も実験や調査をするのも素晴らしいことです。博物館や科学館に行ける人はどんどん行って知識を身につけてください。読書30冊など、数字などで目標を立ててチャレンジするのもよいです。夏休み明けに、「わたしは、この夏休みに○○をトコトン探究しました!」と、自信をもって言えると素敵ですね。

 

3 自分で体調管理をしよう

3つ目は、「体調管理」です。「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」そして、歯みがきを続けていきましょう。皆さんが夏休みでも、むし歯菌は休みなく皆さんの歯を狙っています。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分で時間を決めて動く練習をする期間です。弱い自分に負けず、時間を守り、やるべきことをやりぬく夏休みにしていきましょう。

担任外の職員でワックスがけを行いました!

本日、担任外の職員で、全てのクラスの教室をワックスがけしました。

少ない人数ですが、みんなで力を合わせて一生懸命に教室をピカピカにしました。

1学期、青小っ子のみんなが毎日一生懸命に学び、過ごしてくれた教室。
子どもたちが頑張った分だけ、教室も頑張ってくれました。
そんな教室に感謝の気持ちを込めて、きれいにして恩返しです。

 

明日の1学期最終日は、ピカピカになった教室が青小っ子を迎えます。
気持ちよく学期の締めくくりができそうです。

 

<縁の下の力持ち!>

普段、目には見えにくいところでも、担任外の職員が学校を支えてくれています。
まさに、縁の下の力持ち。これからも、青小っ子の笑顔のために、陰ひなたにみんなで力を合わせていきます。

青柳小、一歩前へ!

1学期、頑張ったね会 開催中!

1学期の終わりに、学年やクラスで「1学期、頑張ったね会」が開かれています。

クラスで考えたゲームや、学年全員でのドッジボールで、みんなの笑顔がいっぱいです!

 

「みんなでドッジボールをしたのが楽しかった!1学期、がんばってよかったです。」
「クラスのみんなと遊べてうれしかった。また2学期もがんばります!」

 

1学期、ともに学び、助け合った仲間を労い、頑張りを讃え合う子どもたち。

その姿が本当にステキだなと思いました。すごいぞ!青小っ子!

笑顔で締めくくった1学期、みんな、よく頑張りました!

2学期もみんなで力を合わせていきましょう!

青柳小、一歩前へ!

今日の給食は「ナン」だろう? 1学期給食最終日

今日は、1学期最後の給食です。

今日の給食のメニューは「ナン」だろう?

正解は・・・

 

【ナン】でした!

 

<主食> ナン

<飲み物>牛乳

<おかず>キーマカレー、チーズオムレツ、コールスローサラダ、フレンチドレッシング、シークワーサーゼリー 

子どもたちの人気のメニューです。ブログ担当者も大好きで朝からソワソワ?です。

夏の暑さに負けないための栄養満点のメニューです。

 

子どもたちは、

「カレーとナンって最高!大好き!」

「このカレー、いつものと違うね!こっちもすごいおいしい!」

と、みんな、ニコニコしながら食べています。

 

給食センターの皆さん、毎日、みんなのために給食をありがとうございます!

毎日おいしくいただきました。1学期も大変お世話になりました!

 これからも、よろしくお願いします。

夏休みも安全に!非行防止教室を行いました

もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、青柳小学校では埼玉県警の方々を講師にお迎えし、非行防止教室を実施しました。低学年、中学年、高学年ごとに、分かりやすくお話をしていただきました。

 

非行防止教室では、万引きや暴力、落書き、器物損壊といった行為は絶対にしてはいけないことだということを改めて教えていただきました。どの話も、安心して暮らせる社会にはみんなが守るべきルールがあるという大切な内容でした。講師の方は、「ルールを守ることで、みんなが安心して暮らせる社会をつくっていけます」と子供たちにわかりやすく伝えてくださいました。

 

高学年の教室では、特にSNSの使い方について詳しく学びました。最近はスマートフォンやタブレットで気軽にメッセージを送ったり、写真を投稿したりすることができます。しかし、その一つの書き込みが大きなトラブルにつながってしまうこともあります。「書き込む前に、もしこれを見た人がどう思うか、どんなことが起こるかを想像してください。最悪のことが起こるかもしれないと思ったら、絶対にやってはいけません」と教えていただきました。

実際に話を聞いた6年生は、

「友達同士でふざけて書いたつもりでも、相手を傷つけてしまうかもしれないとわかりました」

「ネットに書いたことは消せないので、投稿するときはよく考えたいです」

と話していました。

 

もうすぐ楽しい夏休みが始まります。自由な時間が増えるからこそ、社会のルールを守ること、相手の気持ちを考えることが大切です。子供たちには、今回の学びを心に留めて、みんなで安心安全な毎日を過ごせるようにしたいと思います。

青柳小、一歩前へ!

お知らせ