学校ブログ

3年総合出前授業

3年生は、総合的な学習の時間「青柳・渡瀬地区のひみつ発見」で、地域のことについて学んでいます。今日は、神川町教育委員会生涯学習課文化財担当の方に出前授業を行っていただきました。

青柳地区には、古墳がたくさんあり、豪族などの有力者が住んでいたことや、新宿で養蚕研究を行った木村九蔵、生糸貿易で財を成した渡瀬出身の原善三郎、小浜出身の力士武蔵野門太など地域の偉人について学びました。

また、古墳から出土した埴輪などの副葬品の実物にも触れさせていただきました。

とても良い勉強の機会となりました。

地域学習でも、青柳小、一歩前へ!

 

 

くわのみカードの発表です!「失敗は成功のもと」

先日の全校朝会で「失敗は成功のもと」というお話がありました。

最初に、大リーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードも紹介されました。大谷選手も、思うような結果が出ないときやケガで苦しんだ時期がありましたが、その度に新しい方法を考え、何度も挑戦を続けてきたことが、今の活躍につながっています。

次に、トーマス・エジソンの話も出てきました。エジソンは電球を発明するまでに一万回以上の失敗をしたと言われていますが、彼は失敗を失敗とは考えず、「うまくいかない方法を一万通り発見しただけ」と前向きにとらえました。この二人の話は、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えてくれています。

朝会の後、子どもたちは「くわのみカード」に自分の考えを二段落に分けて書きました。

どの作文からも、失敗を恐れずチャレンジしようという強い気持ちが伝わってきました。

  

 

 

 

今週は3日間かけて、各学年の代表児童が作文をお昼の放送で発表してくれました。

自分の経験と重ねて決意を語る姿に、大きな成長を感じました。

ステキな発表、ありがとうございました。

さあ、これからも失敗を恐れず、一歩ずつ挑戦を重ねていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

ふれあい除草作業

本日は、新里上組と前組の老人会の皆さんと4年生で、体育館周辺と、学校東にある畑の除草作業を行いました。

校長先生から、「3つ以上質問しましょう!」とお話があり、作業をしながら子供たちは老人会の方に質問をしていました。

作業中に質問ができなかった子供たちは、作業終了後に積極的に質問をしていました。

さすが4年生、素晴らしいですね。

老人会の皆さんと4年生のおかげで、学校がとてもきれいになりました。

除草作業でも、青柳小、一歩前へ!

  

なかよし、みんなで七夕飾りをつくったよ!

なかよしのみんなで、七夕飾りをつくりました!

担任の先生が子どもたちに「7月らしい飾り付けをしよう」と声をかけると、子どもたちから「学校だよりにも七夕のことが書いてあったよ!」「じゃ、七夕飾りをつくろう」という元気な声が上がりました。

それを聞いたある先生が、すぐに竹を切って学校に持ってきてくれました。

  

七夕についてくわしく知らなかった子どもたちは、みんなで本を調べたり、先生の話を聴いたりして、どんどん知識を深めました。自分たちの声がきっかけで世界が広がっていく——まさに本校が大切にしている「探究」の姿だなあと感心しました。

  

子どもたちのお願いごとは、「はやりのベーゴマ型のおもちゃがほしい」「空をとびたい」など夢いっぱい!「先生も空をとびたいって書いてよ!」と子どもたちに誘われ、担任の先生の短冊も「空を飛びたい」になりました。

 

自分の好きな色の短冊を選び、色とりどりの飾りをつけて、ステキな七夕飾りが完成です。

お願いごとが空に届きますように。

 

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

学校掲示板「平和」への願いを込めて

職員玄関の前には掲示板があります。

ここに、なかよしのみんなが、毎月ステキな掲示をしてくれています。今回もステキな掲示ができています。

テーマは「平和」です。

子どもたちも、世の中が「平和」であることを祈っています。

「平和」であることの尊さを感じています。

今も、これからも、世界が「平和」でありますように。

ステキな作品をつくってくれて、ありがとうございます!

学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、御覧ください!

 

「平和」への気持ちを込めて、青柳小、一歩前へ!

 

黒豆に、小豆に、落花生に! みんなで頑張ってまきました!

今日は学校応援団の先生が指導に来てくださり、学校農園に新たな種を蒔きました!

草の生えた畑も朝から綺麗に準備してくださいました。

そこに、なかよしのみんなで、種を蒔きました。

 

黒豆に、小豆に、落花生に!

このあと、綿花も植える予定です。

それから、先日、植えたサツマイモの苗も周りの草も抜きました!

応援団の先生が素敵な話をしてくださいました。

「とにかく種を蒔かないと始まらない。」

「蒔かなければ、生える可能性はない。でも、蒔けば、生えるかもしれない。」

「勉強と同じだよ。」

確かにと思いました。

勉強をしておけば、芽が出るかもしれませんが、しなければ・・・。

 

これから毎日、水やりを頑張っていきます!

さあ、植えた植物はどんなふうに成長していくのかな?

観察も楽しみです。たくさん収穫できるといいね!

日々探究してます!青柳小、一歩前へ!

 

「私の学校、みんなの学校」児童会、頑張ってます!

今年度は児童会用の「提案ポスト」が昇降口に設置されました。

この提案ポストに、子どもたちが児童会として取り組みたいことを投函していきます。

先日、児童会にステキな提案が届いたようです。その提案は、

「全校でおにごっこをしたい!(学年を超えてなかよくなりたいから)」

「新しい『かぎの学校かくれんぼ』に応募したい!」

など、楽しそうでわくわくする内容ばかりです。

 

提案を受けて、早速、代表の子どもたちが動き出しました。

児童会みんなで協議し、校長先生のところへ話合いに行きました。

結果、「全校おにごっこ」について、児童会で計画を進めることになりました!

 

どの学年の子も一緒に遊べるように、どんなルールにするか、いつやるのか、これから話し合いを重ねていく予定です。自分たちで学校をもっと楽しくしようと考え、行動する児童会の姿がとても頼もしいです。
これからの活動も楽しみです。

 

児童会、がんばっています!

青柳小、一歩前へ!

学校農園は今(なかよし)。

学校農園では、さつまいも、じゃがいもが植えられています。

しかし、雑草がたくさんはえてしまい、大変なことに。

連日の暑さのため子どもたちが草むしりをする時間は朝の限られた時間しかありません。

子どもたちは、教室前の花壇の草むしりを短時間で行ってくれていますが、学校農園の草まで手がまわらない状態です。

そこで、先生たちが耕運機とあぜかき、シャベルを手にして出動しました。

少しずつの作業にはなりますが、子どもたちが植えた野菜が無事に成長し、収穫の喜びを味わえるように奮闘しています。

青柳小 職員も一歩前へ

授業参観・懇談会 お世話になりました!(2・4・6年、なかよし)

2・4・6年生となかよしで、1学期まとめの授業参観・懇談会を行いました。

御多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

どの学年の授業でも「人権」をテーマに、道徳、学級活動、保健体育、自立活動などの教科や活動を通して学びを深めました。

成長には一人ひとりに違いがあることを自然に感じ取れるように先生方が工夫して授業を行いました。

 

 

 

 

子どもたちからは、

「友だちの考えを聞いて、自分と違ってもいいんだと思えた」

「みんなちがってみんないいんだ」

という言葉が口から自然と出てきていました。

 

 

 

懇談会では、保護者の皆様に小グループで話し合っていただき、家庭での読書や自主学習、あいさつなどの取り組みについて情報交換を行いました。

「他の家庭の工夫を聞けて参考になった」

「うちもさっそく取り入れてみたい」

という声が聞かれ、保護者の皆様同士のつながりも深まったようです。授業参観・懇談会が、学校と家庭が同じ目標に向かって進んでいく一助となったらうれしいです。

お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
青柳小、一歩前へ!

本の中の「あの料理」が給食で食べられるかも!? ~読書から広がるおいしい体験~

今年の読書活動では、いつもとちょっと違った面白い取り組みを行っています。

読書を通して「食」への興味を広げる企画。その名も「本の中の料理、給食にリクエスト!」です。

子供たちは、読んだ本の中に出てきたおいしそうな料理を探し、その料理の紹介文やイラストなどをパンフレットにまとめました。そして、「この料理を、給食センターで作ってもらえませんか?」というお願いを込めてリクエストをします!


全校でなんと74件もの応募がありました。生活科室前に掲示しています。子供たちの夢とアイディアがたっぷりつまっています。

掲示を見ていた2年生は「このとうもろしスープ!おいしそう!」と見入っていました。

6年生は「いろいろな本にホットケーキ出てくるよね!みんなおいしそうで迷うね!」と話していました。

給食センターの方々も、この企画にとても興味をもってくださっています。子供たちのリクエストの中からいくつか実際に給食で出せないか、検討してくださるそうです。実現したら、きっと本と給食がもっと好きになるはずです。読書から広がる「食」の世界。みんなの願いが、給食で叶うといいですね。

掲示は2階の生活科室前にあります。授業参観・懇談会の際などに、ぜひお立ち寄りいただき、お子さんのパンフレットを探してみてください。

 

ちなみに、ブログ担当者は・・・

「千と千尋の神隠し」で、お父さんとお母さんが食堂で食べていた、ラフテーのようなとろとろのお肉料理を希望します!

 

読書でも「食」でも、みんなで、青柳小、一歩前へ!

お知らせ