ようこそ 神川町立青柳小学校ホームページへ

学校ブログ

本校の公式ホームページの閲覧数が、本日、ついに 19万アクセス を達成しました!

 

2020年12月のリニューアルから4年9か月。
土日も含めて平均すると、1日あたり110回以上御覧いただいています。
本当にたくさんの方がホームページを見てくださり、応援してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。


「190000ピッタリ!」の方がいらっしゃいましたら、ぜひブログ担当者までお知らせください。

お祝いさせていただきます!ちなみに、ブログ担当者は、「190002」でした。

 

 

保護者の皆様や地域の方から、
「見てますよ!」

「楽しみにしてるんだよ~」

「この間は楽しそうな行事があったね!」
と声をかけていただくと、本当にうれしくなります。

 

ブログ担当者、ますます頑張ります!
キーボードをたたく指も、ますます軽快になりそうです💻✨

 

本校は、地域の皆様に支えられている学校です。
これからも、ほぼ毎日のブログ更新やお便りの掲載などを通して、子どもたちの学びや成長の記録をお届けしていきます。

 

青小っ子たちも見てくれているようです!

「今度は、〇年のブログ書いてください!」

「今日は何のブログを書くつもりですか?当ててもいいですか!」

と、話しかけてくれます!

 

最近は、1日200アクセスを超える日もあり、300アクセスに迫る勢いです。
今年度中の「20万アクセス達成」を目標にしていましたが、かなり前倒しで到達できそうです。

 

予想では、年明けくらいです!

「20万アクセスチャレンジ」 にも、ぜひ、御参加ください!

どなたでも参加できます。

 

これからも青小ブログをよろしくお願いいたします。

青柳小、一歩前へ!

今朝は、青小っ子が毎回楽しみにしている「読み聞かせ」の時間がありました。

朝の教室では、

「今日はどんなお話かな?」

「昔話読んでくれるかな?」

「どの国のお話かな?わくわくするお話かな?」

と、みんなそわそわドキドキです。

 

今回もサルビア会の読み聞かせボランティアさんが来てくださりました。

動物の本、昔話、この後の行う運動会の本や季節にあった本など、楽しい本をたくさん読んでくださいました。

  

 

  

子どもたちからは、

「おもしろいところで思わずわらっちゃった!」

「声がかわってすごかった」

「つづきが聞きたいなぁ」

などの感想が聞かれました。

 

読み聞かせは、聞いているだけでお話の中に入ったような気持ちになれて、みんなの顔もニコニコになります。

 

ボランティアさんの読み方は、登場人物になりきった声や表情がとっても上手で、教室が一気にお話の世界になりました。朝から心がぽかぽかするすてきな時間になりました。サルビア会の皆様、ありがとうございました。

 

読み聞かせ・読書でも、青柳小、一歩前へ!

 

今朝は、今までの暑さが嘘のように、気温は10℃台。少し肌寒く感じる朝となりました。

子どもたちも、温度調節できる服装をしてきてくれました。保護者の皆様、御配慮ありがとうございます。

 

さて、昨日の午後は、ものすごい雨と風が吹き荒れました。

子どもたちは授業中でしたが、職員が急いで窓をしめたり、校庭の旗を下ろしたりと大忙し。

嵐が過ぎると、強い風で、校庭の柳の木が裂けてしまっていました。

どれほど強い風が吹いたのでしょうか。早速、今朝には学務課の皆さんが来てくださり、安全のために伐採作業をしてくださいました。素早い対応、本当にありがたいです。

 

近年は急な大雨や突風など、予想の難しい気象が増えています。これからも、こうした変化に配慮しながら、子どもたちが安全に学べる教育活動を進めていかなければと改めて感じました。

 

気象にも配慮して、青柳小、一歩前へ!

1年生の国語の授業では、「やくそく」の音読に取り組んでいます。

 

今日はグループごとに役割分担をして、ナレーションやあおむしの役になりきって「なりきり音読」発表会を行いました。

まずは、ユニットで練習です。

どのグループも気持ちを込めてセリフを読んでいて、教室はまるでお話の世界に入りこんだよう。

 

  

席で練習したり、みんなで立って練習したりして、みんなで考えて工夫しています!

 

  

 

そして、いよいよグループの発表の時間です。発表の前には、クラスのみんなから「がんばって!」と自然に声がかかりました。こういうところが青小っ子の素敵なところです。

終わると大きな拍手がおこりました。

読み終えた子どもたちは、満開の笑顔です。

どのグループも工夫して、気持ちのこもった音読ができました!

 

発表後には、子どもたちから
「みんなが聞いてくれてうれしかった!」
「あおむしの声をがんばったら、お話の世界に入れたみたい!」

と、感想がありました。

 

音読は、ただ文字を声に出すだけではなく、脳のいろいろな場所を同時に働かせる活動です。声を出して読むことで、言葉を理解する力や記憶する力が高まり、学習全般にもよい影響があることがわかっています。さらに、気持ちを込めて読むことで表現力もぐんぐん伸びます。

 

ぜひ、御家庭でも一緒に音読を楽しんでみてください。

家族で役割を分けて「なりきり音読」で盛り上がるのも楽しいです!

 

音読でも、青柳小、一歩前へ!

9月とは思えない35℃の暑さが続いています。

運動会の練習も始まりましたが、朝の涼しい時間以外は、まだ外での活動が難しい日が続いています。

グラウンドには日かげがないため、体育以外の活動でも、一息つける場所が必要です。


そこで、担任外の先生方がテントを張ってくださいました。できた日かげのおかげで、少し涼しく活動ができるようになりました。準備してくださった先生方、ありがとうございました。

 

みんなで、考えて、工夫して、青柳小、一歩前へ!

いよいよ運動会練習が始まりました。

第1回目の全体練習では、整列、青小っ子体操、行進の練習を行いました。

1年生から6年生まで身長はまちまちですが、子どもたちは縦横がそろうように自分の位置を考えて整列していました。

そろう美しさというものを感じさせる一場面でした。

準備運動では、個人で行う部分とペアで行う部分とを音楽に合わせて、体操を進めていました。

行進では、行進始めと行進終わりのタイミングが全員で合うときれいですが、1回目にしてだいたいそろっていたのが印象的でした。

「そろえる」ためには、まわりに目を向けて自分の行動をまわりに合わせていくことが必要です。

運動会の練習に限らず子どもたちには、まわりに目を向けながらも「自分のしたい」を実現していけるようにしていって欲しいと思います。

青柳小 一歩前へ

6年1組で学級会が開かれました。

まずは登校してからの学校生活を振り返るアンケートを行い、その中から「廊下歩行」について、もっと安全になるためにできることはないかという意見が多く出たため、今回の議題となりました。

学級会では、みんなが「みんなの学校をもっとよくしていこう!」という気持ちいっぱいで、活発な話合いが始まりました。途中、電子黒板を使って意見を整理したり、議場の真ん中に立って「安全」についてプレゼンをしたりする姿が見られ、一人一人の真剣さが伝わってきました。

 

司会グループも、みんなの意見をていねいに聞き取り、時間を意識しながら進行する姿に大きな成長を感じました。学校生活の問題を「自分事」としてとらえ、解決しようとする6年生の姿はとてもかっこよかったです。

 

さあ、どんな取組が始まるのでしょうか。今から楽しみです。

 

みんなでみんなの学校をもっとよくしていこう!青柳小、一歩前へ!

3年生が、総合的な学習の時間で渡瀬方面の町探検に出かけました!

今回は、公共交通機関のバスに乗っての探検です。

 

出発前には、校長先生から

「今日は一人一人が青柳小の代表としていきます。地域の方やバスの運転手さんに、気持ちの良いあいさつをしてきてください。」と、お話をいただきました。

3年生はその言葉をしっかり意識して、バスに乗るときや地域の方に出会ったときに元気な声であいさつをしていました。

 

 

 

探検では、木宮神社や渡瀬小学校跡を訪ね、地域の歴史や昔の学校の様子について学びました。

「神社の大きな木がすごかった!昔からこの町を見守っているんだなと思いました。」
「バスに乗るのが楽しかったです。運転手さんに『ありがとうございました』と言えてうれしかったです。」

町探検を通して、地域の魅力をたくさん見つけることができました。

次回の探検も楽しみです。青柳小、一歩前へ!

本日、児童会の運動会実行委員さんによる運動会スローガンの披露がありました!

今年のスローガンは、「限界突破!自分をこえろ やる気いっぱい青小っ子」。とても元気が出る、すばらしいスローガンです。

 

運動会のスローガンを一生懸命考えてくれた青小っ子の皆さん、そして、休み時間もずっとこの大きなスローガンを作って、今日の披露をむかえてくれた児童会の皆さん、本当にありがとうございます!

 

  

発表が終わると、全校みんなでスローガンを唱和しました!

運動会実行委員さんからは、「先生方も御一緒に!」と、早速、元気のいい言葉が飛んできました!スローガンの唱和のあとには、全校で、右手を挙げて「オー!」を気合のいれました!

みんなの心が一つになった素晴らしい運動会になりそうです!

 

 

今年度は学校統合1年目で、年間を通して「なかよくなること」を全校で考えています。

運動会は、まさにそれを実行する大きなチャンスです!

いよいよ今日から本格的に、運動会の練習が始まります。

1年生にとっては初めての運動会、そして6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。

みんなでつくりあげて、みんなで頑張って、みんなで喜んで、さらになかよくなっていきましょう。

 

<校長先生のお話から>「限界突破」するための3つの秘けつ

 

みんなのスローガンの「限界突破」をするための秘けつを3つお話したいと思います。

 

1つ目 あいさつでスイッチを入れること です。

練習のはじまりや終わりに「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」と大きな声であいさつしてみましょう。あいさつは、みんなのやる気スイッチです。笑顔であいさつすれば、仲間とも、もっとなかよくなれます。

 

2つ目 練習も本番も全力でやること です。

走るときは最後まであきらめずにゴール!  転んでも直ぐに立ち上がって走りきる!

青小っ子体操は指先までピンと伸ばして!  応援も声をそろえて大きな声で!

全力でやると、自分でもびっくりするくらい力が出ます。

 

3つ目 仲間のがんばりを認めること です。

「○○さん、はやかったね!」「最後まであきらめなかったね!」と声をかけてみましょう。声をかけることで、みんなが限界突破できるようになります。勝っても負けても、仲間をたたえることができる人が、本当にかっこいい人です。

 

限界突破するための秘けつを3つお話しました。

限界突破とは、今までの自分よりちょっと成長することです。

運動が得意な人も、そうでない人も、一人一人が持っている力を全部出しきりましょう。

そして、みんなで、力を合わせて、最高の運動会をつくり上げていきましょう。

 

さあ、お家の人にも、地域の人にも、「魅せましょう!青小っ子のやる気いっぱいを!」

青柳小、一歩前へ! 

今朝のはつらつタイムは、運動会のスローガン披露でした。

1学期にみんなで頑張って考えたスローガンを、児童会の子どもたちが大きな紙に休み時間を使って一生懸命描いてくれました。今年のスローガンは、「限界突破!自分をこえろ!!やる気いっぱい青小っ子」です。素晴らしいスローガンができました。

校長先生からは、「限界突破」するための3つの秘訣のお話がありました。

1つ目は、「あいさつでスイッチを入れること」です。

2つ目は、「練習も本番も全力でやること」です。

3つ目は、「仲間のがんばりを認めること」です。

3つの秘訣を実践して今までの自分を超えられる青小っ子になってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日には青小っ子の成長した姿をぜひ見に来てください。

運動会スローガンでも、青柳小、一歩前へ!

  

お知らせ
広告
190497
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る