ようこそ 神川町立青柳小学校ホームページへ

学校ブログ

3年生の国語では、修飾語について学習しています。

作文をする時に、「自分ではわかっていること」が「相手はわかっていない」ということは意外と意識から外れてしまいがちです。

自分のイメージと相手のイメージの差を埋めて、正確に「自分が伝えたいこと」を伝えられるための一つの言葉が修飾語になります。その修飾語の大切さを3年生の教室では、画像を使ってわかりやすく説明していました。

印象的な画像だったので、「修飾語って大切なんだ」と子どもたちには伝わったようでした。

言葉を上手に使って、「自分の伝えたいこと」を過不足なく伝えていけるといいと思います。

 

青柳小 一歩前へ

  

5年生の支援籍交流学習(普段は本庄特別支援学校に通っている児童との交流)で、仮装パーティーを行いました。初めにお化け屋敷を通って入場し、その後、缶積み、輪投げ、割り箸鉄砲、ボーリング、福笑い(ハロウィンバージョン)などのゲームを楽しみ、交流を深めました。

支援籍交流でも、青柳小、一歩前へ!

     

10月19日(日)、神川町の「コスモス祭」で、青柳小学校の太鼓クラブが見事な演奏を披露しました。

これまで、クラブや休み時間を使って一生懸命に練習してきた子どもたち。

運動会での疲労に続き、今回も心をひとつにした迫力ある演奏で会場の皆さんを魅了しました。

 

この日は、太鼓クラブの仲間を応援しようと、たくさんの青小っ子も会場に駆け付けました。

「がんばれー!」と声をかける子や、一緒にリズムを刻むように体を動かす子の姿も見られ、多くの仲間が応援するあたたかな時間となりました。

 

演奏後、子どもたちは、

「みんなで気持ちを合わせてたたけてうれしかったです」

「たくさんの人に見てもらえてドキドキしたけど、最後までやりきれてよかったです」

と、笑顔で話していました。

地域の方々からも大きな拍手が送られ、青小っ子の元気と努力が、町いっぱいに広がりました。

地域の行事で活躍する姿には、将来の神川町を盛り上げてくれるだろうという頼もしさも感じました!

御指導いただいた地域の方々、外部指導者の皆様、ありがとうございました!

 

コスモス祭でも、青柳小、一歩前へ!

本日、神川町教育委員会、北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。


どのクラスも、たくさんの先生方に授業を御覧いただきました。

青柳小学校の取組や、日々一生懸命に学ぶ青小っ子の姿を見ていただく貴重な機会となりました。

  

あいさつがしっかりできる青小っ子、みんなで一丸となって取り組んでいる姿、新しいことに前向きにチャレンジしている様子など、子どもたちと先生方が一緒に頑張る姿をたくさんほめていただきました。

「統合一年目、地域と一体となって新しい学校を作り上げているところは素晴らしいです。」

とのお言葉をいただきました。地域の皆様、本当にありがとうございます。

 

 

放課後には、先生方一人一人の授業について丁寧な講評をいただきました。

普段は気づきにくい点を教えていただき、改めて学びの多い一日となりました。

お褒めいただいたことはこれからさらに伸ばし、改善すべきところはすぐに対応していきます。

 

  

 

これからも、よりよい青柳小学校をめざして

青柳小、一歩前へ!

今月の全校朝会では、「音読のススメ」というテーマでお話をしました。
子どもたちは、全校朝会のお話をもとに、「くわのみカード」に自分の思いをまとめています。

 

<全校朝会のお話はこちらをクリック>

 

「くわのみカード」は、本校独自の取組です。
全校朝会で聞いたお話をもとに、
1段落目に内容のまとめ、2段落目に自分の感想や考えを書く短作文です。
全校で取り組むことで、一人ひとりの感じ方や考え方がよく伝わってきます。

お昼の放送では、各学年の代表児童が順番に作文を発表しています。
今回は、いよいよ6年生の発表。

 

本日は、神川町教育委員会と北部教育事務所の先生方が学校訪問で来校されていましたので、青小っ子の代表の作文を聴いていただきました!

 

  


「音読を行う意味を知ったので、人との関係を築くためにも頑張りたい。」

「音読はただ読むだけではなく、聞く人のことを思いながら読むことが大切だと思った。」

「音読を続けて、さらに速く読めるように自分を高めていきたい。」


さすが6年生。どの作文にも、自分の経験をふまえた考えや、これからの目標がしっかりと書かれていました。
最高学年として、日々の学びを言葉にし、後輩たちに伝えようとする姿勢がとても立派でした。

発表を聞いた子どもたちからは、
「6年生の言葉には説得力があった」
「自分ももっと上手に気持ちを伝えられるようになりたい」
といった声が聞かれました。

 

こうして学年を超えて学びがつながっていくことが、「くわのみカード」の良さです。

代表のみなさん、堂々とした発表をありがとうございました。


作文は職員室前や各クラスにも掲示しています。
ぜひ、クラスや御家庭でも「どんなことを感じたの?」と話題にしてみてください。

これからも、音読を通して「伝える力」「感じる力」を育てていきましょう。
青柳小、一歩前へ!

今日の給食は、みんな大好き「ココアあげパン」でした!
教室のあちこちから、

「やったー!」「今日はあげパンだ!」

という声が聞こえてきました。

食べ方にもいろいろな個性があるようで、


〇ビニール袋にココアとあげパンを入れて“シャカシャカ”する派、
〇スプーンにとったココアとパンを交互に食べる派、
〇パンの上にココアをのせて食べる派……

と、楽しみ方もさまざま。

 

 

中にはなんと、一緒に出たプリンにココアをかけて食べる子も!
これはまさかの“裏メニュー”かもしれませんね。

どの食べ方でも、みんな笑顔いっぱいでおいしくいただきました。


<今日の給食の献立>


・ココア揚げパン
・牛乳
・ポトフ
・鶏肉のマスタード焼き
・プリン

 

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます!

今月の全校朝会では、「音読のススメ」というテーマでお話をしました。
子どもたちは、全校朝会のお話をもとに、「くわのみカード」に自分の思いをまとめています。

 

<全校朝会のお話はこちらをクリック>


「くわのみカード」は、本校独自の取組です。
全校朝会で聞いたお話をもとに、
1段落目に内容のまとめ、2段落目に自分の感想や考えを書く短作文です。
全校で取り組むことで、一人ひとりの感じ方や考え方がよく伝わってきます。


お昼の放送では、各学年の代表児童が順番に作文を発表しています。
今回は、4・5年生の発表です。

 

 


「読むことで、新しい言葉を家族と調べたり教えてもらったりしての言葉を広げている」

「音読をやる意味が分かったので、自分のために取り組みたい」

「気持ちを込めて読むことで、友達の気持ちも考えられるようになりたい」

 

など、ステキな視点で書いた作文でした!

そして、どの作文にも、言葉を大切にしようとする気持ちがこもっていました。


発表を聞いていた子どもたちからは、
「自分ももっと気持ちを込めて読もうと思った」
「同じテーマでも感じ方が違っておもしろい」
といった感想も聞かれました。

こうして学年を超えて学びがつながっていくことが、くわのみカードの良さです。


代表のみなさん、堂々とした発表をありがとうございました。
作文は職員室前や各クラスにも掲示しています。
ぜひ、クラスや御家庭でも「どんなことを感じたの?」と、話題にしてみてください。

 

これからも、音読を通して「伝える力「感じる力」を育てていきましょう。
青柳小、一歩前へ!

2年生は体育の「体つくり運動」で、「タイヤ跳びじゃんけん」を行いました!
タイヤの上をリズミカルに跳びながら、友だちとじゃんけん!
みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

この運動は、跳躍力や巧緻性(こうちせい)など、子どもたちの体力を高めるのにとても適しています。
手で体を支えたり、バランスをとったりする動きが多く、自然と体幹も鍛えられます。

馬跳びがちょっぴり苦手な子も、この「タイヤ跳びじゃんけん」で遊びながらトレーニングすると、体の動かし方が上手になり、転びにくくなる効果もあります。

さらに、万が一転んでもけがをしにくい“強い体”づくりにつながります。

運動の時間には、みんな汗びっしょりになってがんばりました!
「がんばれ〜!」と仲間を応援する声もあちらこちらから聞こえ、笑顔があふれるすてきな時間になりました。

これからも、元気に楽しく体を動かしていきましょう!

体力向上でも——青柳小、一歩前へ!

午後は、遊園地のアトラクションで楽しみました。乗り物券を握りしめ、グループごとにいろいろなアトラクションを楽しみました。乗り物券を落としてしまった子がいましたが、協力して探し出し、無事に見つけることができたグループもありました。1・2年生は時間をしっかりと守り、グループで協力して1日を楽しく過ごすことができました。

遊園地でも、青柳小、一歩前へ!

  

待ちに待った、お弁当の時間です。行きのバスの中から「おなかすいたー」と言っている子もいて、とても楽しみだったようです。子供たちは、大好きなおかずがいっぱい詰まった手作りのお弁当をおいしそうにほおばっていました。「自分でおにぎり作ったよ!」と教えてくれた子もいました。グループごとにおしゃべりをしながら楽しそうに食べていました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

手作り弁当でも、青柳小、一歩前へ!

  

広告
197036
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る