新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
3年生は、総合的な学習の時間に地域について調べています。今日は、学校運営協議会委員でもある宮司の金鑚様に金鑚神社についてお話をしていただきました。 金鑚神社は、武蔵二ノ宮に数えられる、県内でも有数の由緒ある神社です。また、神体山とする御室山を祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残しています。 出前授業では、金鑚神社で行われる行事、重要文化財である多宝塔の紹介、名前が出ている古い文献などについて教えていただきました。また、神社と日常の生活には大きな関わりがあることも学びました。 地域の学習でも、青柳小、一歩前へ!     
1年生は、毎朝登校してくれると、真っ先に教室の前のアサガオに直行します! 「今日は咲いたかな?」「何色のお花かな?」 と、楽しそうに向かいます。    毎朝、一生懸命に水やりをしているので、みんなステキなお花が咲いたようです!   そばに行ってみると、 「先生、見てください!3つ咲きました!」 「昨日は咲いていたのに、今日はもう咲いてない」 「この蕾が明日は咲きそうです」 と、みんなが色々と教えてくれます。 お世話をしながら、「探究」もしている1年生、すごいぞ! これからも、一生懸命に育ててお話聴かせてくださいね。   ぜひ、お家でも話題にしてみてください。 今日も、新しい発見を続ける1年生、みんなで、青柳小、一歩前へ!
3年生は、社会科で工場の学習をします。 今回は、朝日工業様に見学に行かせていただきました。 朝日工業では、くず鉄から鋼鉄の棒を作っています。くず鉄は電気炉で溶かされますが、その様子は残念ながら見学することはできませんでした。 それは、電気炉は大量の電気を必要とするため家庭で電気をあまり使わない深夜に稼働させているからです。 その他、製品となった鋼材は作って終わりではなく耐久検査をすることについて工場の方のお話を聞いたり、実際の機械を見たりして鉄が生まれ変わる場を体感してきました。 教科書からは感じ取れない現場の雰囲気を感じた工場見学でした。 青柳小 一歩前へ
今日は7月7日、七夕です。 今年の七夕は、令和7年7月7日ということで「777」と数字が並ぶ日で何だか特別な感じがします。 この特別な七夕の日に合わせて、本校では全校で七夕飾りを作りました。 先日、なかよし学級のみんなが一足先にきれいな七夕飾りを作り、廊下や教室をにぎやかにしてくれました。 さらに今回、朝から竹林で切り出してきた竹に全校児童が一人ひとりの願い事が書かれた短冊を結んでいきます。   今回の七夕飾りは、渡瀬小で行われていた「星まつり」の一部を引き継いでいます。地域や学校の伝統をつないでいく行事として、子供たちの中にも七夕への思いがしっかりと息づいているようです。 短冊に込められた願い事を少し紹介します。 「家族が元気で暮らせますように」 「サッカーがもっと上手になりますように」 「みんなが幸せでありますように」 「億万長者になりますように!」 小さな短冊に、子供たちの大きな願いがつまっています!   先生方も思い思いに短冊を書きました。先生たちの願い事は何だったのでしょうか?ちょっと気になります。 ちなみに、ブログ担当者の願い事は「世界平和」と「SDGsの目標達成!」です。 7...