新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
本校では、3年生以上が年の初めに書きぞめを行います。冬休みの間に子供たち一人一人が新年の抱負や意気込みを表す言葉を考えて来ています。 今日は昨日の3、4年生に続いて、今日は5年生が書きぞめを行いました。 子供たちがどんな言葉を選んで書くのか楽しみです。 きっと思いを込めて、元気いっぱい力強い字を書いてくれると思います。     選手となっている子たちは、郡市の書きぞめ展に向けて、これまで練習してきた字を一生懸命に書きます。ぜひ、応援してください。 さあ、新年の抱負を書きぞめに込めて、青柳小、一歩前へ!
今日は、読み聞かせ・読書の日です。 令和7年初の読み聞かせに、サルビア会の皆様にお越しいただきました。 今年もよろしくお願いします。 読み聞かせ大好きな子供たちは、この日を心待ちにしていたようです。     今回もステキなお話をありがとうございました。 子供たちも、素敵なお話で新年のスタートがきれました。   1月20日からは、学校の読書月間が始まります。 新しい本もたくさん購入していただきました。楽しみにしていてください。 読書でも、青柳小、一歩前へ!
今日から3学期の給食が始まりました! 令和7年初の給食は・・・ みんな大好きココア あげパン! やったー! ココア あげパン  牛乳 コーンシチュー ハンバーグ イタリアンソース 牛乳プリン          あげパンには、いくつか食べ方の流派があるようです。  ・ココアを直接つける派  ・ビニール袋にココアを入れてシャカシャカする派  ・ココアをスプーンでとってあげパンと交互に食べる派 どの食べ方をしても、みんな笑顔いっぱいです!   給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。 今年も、よろしくお願いします!
例年、この時期は児童生徒美術展に向けた作品作りに力が入ります。 2年生は、多色刷りの版画の作品を作っていました。 版画と言うと、彫刻刀で版木を彫り、白と黒の世界で表現するというものもありますが、2年生が取り組んでいる版画はとてもカラフルな世界の作品に仕上がっていました。 シールをハサミで丁寧に切って、ローラーで色を付けました。 シールをはがすとシールの部分だけ下地の色が残って作品が完成します。 シールをはがすとどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
今日はプールの水も少し凍り始めるくらい、朝は気温が下がりました。 子どもたちは久しぶりに長縄跳びを学級ごとに行い、2学期に跳んでいた感覚を思い出し寒さを吹き飛ばす勢いで跳んでいました。 3学期は長縄跳びの回数を計測して記録を残します。 2か月間くらいですが、これまでの先輩たちの記録を超えられるか、あとは自分たちの目標に近づけるかを学級で話し合いながら力を合わせて取り組んでいきます。
令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。   <始業式から> 青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。 さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支...