早朝は無風だったので、今日ははつらつタイム日和でよかったぁ、なんて思っていたら…
8時頃からかなり風が吹いてきて、やっぱり冬の朝でした。寒い!!
でも、子どもたちからは熱気が伝わってきました。
今の学年でできる、はつらつタイムの長縄跳びは、残すところあと3回。
今日も新記録出すぞ!という勢いです。
1年生はリズム感をつかめるようになりました。
2年生は間をつめてスピードが出ています。
3年生からは回し手が児童になり、協調性が出てきました。
4年生は縄が止まることが無いように間隔を意識しています。
5年生は身長差が出てきましたが、体を丸くして跳ぶ工夫ができてます。
6年生は驚異的なスピードの流れにのって飛ぶことができます。
次は、3月2日(木)です。
担当教員から「次回までやる気を持続させるように」との指導がありました。
最後はみんなで声を合わせて集団走です。
1年の締めくくりの3学期。
各クラスが一丸となっている姿に嬉しくなります。
青柳小、一歩前へ
青柳小学校が大切にしている いろは歌のひとつ「とりな歌」
今年は、元日の朝日新聞の朝刊の天声人語でも取り上げられました。
「とりな歌」についてはこちら
今日は6年生が「とりな歌」を書写で挑戦です!
かなを一字一字丁寧に書いていく6年生
みんな気持ちを込めて、すばらしい字を書いています。
これからも、郷土のほこりである「とりな歌」をみんなで大切に伝えていきたいと思います。
「とりな歌」
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そらいろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち
鳥啼く聲す 夢さませ
見よ明け渡る 東を
空色栄えて 沖つ辺に
帆船群れ居ぬ 靄の中
青柳小、一歩前へ!
3年生の社会科では、「神川町の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習をしています。
担任の先生が、青柳小学校の歴史についての写真や資料をたくさん集めてきてくれました。中には明治期の通知票などの資料もありました。今とは学習する教科も随分と違っています。
「小学校で『農業』の勉強したの!」
など子供たちも色々な発見があったようです。
神川町の偉人である「木村九蔵」や「原善三郎」についても学習をしていきます。
今日は養蚕の資料や、旧日丹線の駅の写真なども登場して、子供たちも興味津々です。
この後も、ふるさと神川町の歴史やくらしの勉強が続いていきます。
われわれ、大人も大変勉強になる「神川町の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業です。
ぜひ、御家庭でも話題にしてください。
失敗した時こそ、どうするかが大事! さあ、一歩前!
今日も校長先生からは、学校教育目標に関係のある話をします。
今回は「なかよく・かしこく・たくましく」の全てに関係があります。青小っ子の皆さんには失敗を恐れず何事にもチャレンジしてほしいと思っています。チャレンジすると失敗することもあるでしょう。また、生活の中で失敗したり間違ったりすることもあると思います。その時どうするのが良いかという「生き方」についてのお話です。
はじめに、孔子という今から2500年くらい前の中国の思想家の言葉を紹介します。孔子は世の中を良くしていくため、私たちはどう生きたら良いかを考えて、その教えを広めた人です。彼の考えや言葉をまとめた本に『論語』というものがあります。聞いたことがありますか? 校長先生も生き方の参考にしています。今日はその中から一つ紹介します。失敗したり間違ったりした時、どうするのが良いかのヒントになる言葉です。では紹介します。
孔子先生は言いました。『過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。』
どういうことかというと「失敗して、その失敗を改めないのが本当の失敗だ」という意味です。皆さん、これまで失敗し...
本校では、国語の指導方法の研究をしています。
本日は、5年生で研究授業を行いました。
北部教育事務所と神川町教育委員会の指導主事に指導者としてお越しいただきました。
今年度7回目の研究授業で、今回が最終となります。
5年生はみんな集中して授業に取り組んでいます。
難しい内容でしたが、話合いやペアでの確認なども取り入れて、クラス全体の学習が充実していました!
子供たちも、
「文章の一つ一つに意味があるんだと気がつきました!」
「すごく気づいたことの多い授業でした!」
と笑顔で話してくれました。
放課後は、本日の授業について、職員みんなで話し合いました。
職員全員で指導力を高めています!
今日も、青柳小、一歩前へ!
さあ、いよいよ3学期の読書月間が始まります!
今回もまた図書室担当の先生方が楽しい企画をしてくれました!
今回は、読書ビンゴです!
ふだん触れない分野の本やおすすめの本も、ぜひ手にとってビンゴを完成させてください!
新しい発見もたくさんありますよ!
〇図書室担当の先生がこれまでブログ担当者が毎月紹介してきた本の掲示物を作ってくれました!
〇なんと、掲示物の下にはその本が集められています!
〇さあ、手にとって読んでみよう! ビンゴのマスを埋めちゃおう!
〇ブログ担当者、毎月、図書室のおすすめの本を紹介しています!
〇校長室前に掲示していますので、ぜひチェックして読んでみてくださいね!
子供たちも読んだ本の感想について、保護者の皆様に伝える予定です。
楽しみにしていてください。
このあと、新しい図書も入る予定です。乞う御期待!
青柳小、一歩前へ!
本日、4年生が『まゆ玉飾り』をつくりました。
今回も、青柳小に御勤務いただいていた先生に来校いただき、御指導していただきました。
『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。
今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。
地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。
多くの子供たちにとって初めての体験です。
養蚕に取り組んだ4年生、また、養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!
新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。
4年生が作った『まゆ玉飾り』は、昇降口や職員玄関に飾ってあります。
素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!
青小っ子のみなさん、おはようございます。
令和5年ですね。皆さん、今年もよろしくお願いします。いよいよ3学期がスタートします。
久しぶりに、先生や友達と会えてうれしいですね。
校長先生も先生方も、青小っ子のみなさんの元気な姿が見られてとてもうれしいです。
17日間の冬休みはいかがでしたか? 校長先生は、2学期の終業式にみんなに、家族の一員として毎日やってほしいことをお話しました。覚えていますか? ひらがなで5文字です。
じゃあ、みんなで一緒に言ってみましょう。御一緒に、さん、はいっ
「おてつだい」
皆さん家族の一員として頑張れましたか?
今日からは、また、クラスの一員、青柳小学校の一員としてクラスの仕事や学校の委員会、掃除なども頑張っていきましょう。
さて、みなさん、今年は2023年、令和5年です。干支で言うと何年だか、皆さん、知っていますね。そうです、うさぎ年です。もっと詳しく言うと、今年は「癸(みずのと)卯(う)」という年だそうです。
みずのとには、植物が成長していくという意味があるそうで、新しいことに挑戦していくのに最適な年だそうです。うさぎは、穏やかな性格と、跳ねると...
本日2学期最終日です。
青小っ子のみんなには、担任の先生から通知票が手渡されました。
どのクラスも一人ずつ面談を行い、通知票の内容を説明しました。
一人ひとり、頑張ったことを担任の先生から話してもらい、子供たちもうれしそうです。
冬休みに頑張ってほしいことについても真剣な表情で聴いていました。期待できそうです。
今年は、保護者・地域の皆様のおかげで計画した行事を工夫しながらやり切ることができました。
子供たちにも充実感があったようです。最終日も暗唱合格に全力で取り組んでいた子もいました。
(なんと、暗唱全員合格しました!)
最後まで全力で頑張り切った2学期となりました!
ありがとうございました。
家族の一員として役割を果たす冬休みに!
終業式では、冬休みに頑張ってほしいことを3つお話しました。
1つ目は、毎日必ずお家のお手伝いをする。
2つ目は、学習したことを復習してできるようにする。
3つ目は、しっかりと運動して体をつくる。
そのなかでも、1つ目の「毎日必ずお家のお手伝いをする」について掲載させていただきました。
御家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
(2学期終業式の講話から...
今週の、お昼の放送で、2学期がんばったことの作文を発表しています。
今日は最終日。
3・5・6年生の代表の発表でした。
3・5年生の代表は、どちらも持久走大会と長縄跳びについて書いていました。
練習をしたら、よい結果が出せたこと。
自分で考えて取り組んで、よい結果につなげたこと。
作文を読む2人からは、達成感からくる自信が感じられました。
6年生の代表は、自主学習や縦割り掃除についてでした。
どちらも自分で考えて取り組まなければいけないことでした。
そのうえで、できるようになったこと、これから取り組むことなどを、しっかりと発表していました。
どの児童も、2学期、がんばって力を伸ばすことができました。
このがんばりを、これからも続けていきましょう!
神川町(小浜)出身 江戸後期の人気力士「武蔵野門太」
相撲錦絵師・木下大門さんの手により現代に蘇る!
相撲錦絵師・木下大門さんの手により蘇った神川町(小浜)出身の江戸時代の人気力士「武蔵野門太」の錦絵が10月に町に寄贈されました。この度、本校にもそのレプリカをいただきました!郷土の偉人として校内に掲示したいと思います。来校の際は、ぜひ、御覧ください。
<武蔵野門太>
神川町小浜出身 初土俵は天保4年(1833年)
しこ名は「神田川」、2年後に「武蔵野」に改名し、天保9年(1838年)に姫路藩酒井家のお抱え力士となる。最高位は前頭4枚目。武蔵野門太は力士としては小柄でしたが、極めて巧妙な技を使う手取り力士であったと伝えられている。
嘉永5年(1852年)に引退し、引退後は年寄「大嶽」を継ぎ、文久元年(1861年)生まれ故郷の小浜で亡くなる。
武蔵野門太は、歌川国貞らにより何枚もの錦絵が描かれており、当時の人気力士であったことがうかがわれる。
<木下大門さん>
昭和の大横綱大鵬と同じ北海道弟子屈(でしかが)町出身。
勝川派の流れを踏襲した伝統的浮世絵師として、明治以来途絶えていた相撲錦絵を復...
終業式まであと1週間です。
残りの一週間をフワフワして終わらないようピシッと自分で自分自身を鍛える期間にします。
今日から2学期いっぱい全校の5時間目は「青小っ子できたよタイム」です。
分からないままで2学期を終えることなく、徹底してできるようにしていきます。
学習を積み残すことなく、習ったことを着実に身につけてください!
もちろん学校だけではできません。御家庭にも御協力いただく必要があります。
宿題もいっぱい出ます!!
師走の言葉通り、先生方も忙しいですが子供たちの未来のために頑張っていきましょう!
青小っ子の皆さん、新しい年を「できる自分」で迎えられるようにしましょう!
楽しいことも、鍛えることも全力投球、青柳小!!
青柳小、一歩前へ!
<その2>
今日は、5年生が初めての調理実習です。
後半チームもクッキングスタート!!
後半チームは、「朝からお腹を減らしてきました」とやる気満々です。
お家でお手伝いをしている子が多いようです。
手際がいい子がみんなに指示を出しています。
できたかな~ できたかな~ できた!
さあ、完成です!
タブレットで写真におさめて、いよいよ試食です!!
みんな、あっという間に完食です!
大成功でしたね! さあ、お家で実践してみよう!
家族のみんなに作ってあげられるかな。
「農業委員会 女性部」の皆様、神川中学校の栄養教諭の先生、
お米作りを指導してくださった学校応援団の皆様、本当にお世話になりました。
おかげで、5年生が初めての調理実習を行うことができました。
ありがとうございました!
5年生のみんなもよく頑張ったね!
給食も頑張って食べよう!!
青柳小、一歩前へ!
<その1>
今日は、5年生が初めての調理実習です。
みんなで知恵を絞って感染症対策を行い何とか実施にこぎつけました。
先日の6年生に続き、5年生は前半チームと後半チームにわかれて実習を行いました。
今回も、「農業委員会 女性部」の5名の皆様にボランティアで御支援いただきました。
また、神川中学校の栄養教諭にもお越しいただき御指導いただきました。
メニューは、ごはんとお味噌汁です。
ご飯は、なんと自分たちで田植えをし稲刈りをしたお米です!!
試食も楽しみです!!
さあ、前半チームクッキングスタート!!
火加減はどうかな?
お家でご飯をつくった経験のある子もたくさんいます。
子手慣れている子も、おっかなびっくりな子もいますが、みんな真剣です!
さあ、出来上がりました!いよいよ試食です!!
みんな、自分たちで作った食事をおいしくいただきました。
おこげもおいしそうです。自然と笑顔が広がります。
みんな、よく頑張ったね!
青柳小、一歩前へ!
<こんな配慮をしました!>
・前半チーム(1・2校時)、後半チーム(3・4校時)に分けて実施
・使い捨ての手袋を着用
・使い捨ての皿を使用
・調理...
本日、芸術鑑賞会を実施しました。
文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の巡回公演事業として実施いただきました。
今回は、劇団「風の子」様にお越しいただき、
『スクラムガッシン』というタイトルの演劇を鑑賞させていただきました!
今回の演劇には、6年生も参加、出演させていただきました!
夏休み前にワークショップを行い、事前に練習を重ねて自信をもって参加しました!
終演の際には、出演されて方々をとともに6年生も盛大な拍手を浴びていました。
青小っ子のリーダー6年生!よく頑張りました!さすがです!!
子供たちは演劇を通して「失敗してもくじけるな」「やればできる」「なかまを信じよう」
というメッセージ を受け取っていたようです。
劇団「風の子」の皆様、本日はすてきな公演をありがとうございました!!
青小っ子の中から演劇を目指す子がうまれるきっかけになる日だったかもしれません。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
4年生で「かむこと」のついての授業を行いました。
「かむこと」でどんな効果があるんだろう?
保健室の先生が、かむことの大切さについて、キーワードを教えてくれました。
<キーワード>ひみこのはがいーぜ
ひ:肥満予防
み:味覚の発達
こ:言葉の発音がハッキリ
の:脳の発達
は:歯の病気予防
が:がん予防
い:胃腸の働き
ぜ:全力投球
です。
一口30回かむことで、唾液が分泌され、かむことの効果が出来てきます。
子供たちは事前に家で「そしゃくチェック」を行ってきました。一人一人、結果を見ながら振り返りをしていきます。さらにグループでタブレットを使って意見交換していきます。
「どうしたらしっかりとかめるようになるかな」
「数えながらかめばいいと思う。」
「予め100回かむってしとけば、いつでも30回はかめるんじゃない。」
色々な意見が出てきます。
みんなの意見が出たところで、それぞれの意見を参考にして自分の取組を決めていきます。
この後、1週間その取組を続けて行く予定です。
計画は実行してこそ意味があります。
さあ、みんなで早速、取組を始めよう!!
青柳小、一歩前へ!
<その1>
今日は、6年生が初めての調理実習です。
感染症の影響もありこれまで行うことができませんでしたが、今回、みんなで知恵を絞って何とか実施にこぎつけました。6年生は前半チームと後半チームにわかれて実習を行いました。一人一人が自分のものを自分で作っていきます。
今回は、「農業委員会 女性部」の7名の皆様にボランティアで御支援いただきました。
また、神川中学校の栄養教諭、本校の元先生にもお越しいただき御指導いただきました。
メニューは、オムレツとほうれん草の胡麻和えです。
さあ、前半チームクッキングスタート!!
手慣れている子も、おっかなびっくりな子もいますが、みんな真剣です!
ボランティアの先生方に教わりながら、みんなドンドン上手になっていきます。
さあ、出来上がり(試食?)が楽しみです!
<こんな配慮をしました!>
・前半チーム(1・2校時)、後半チーム(3・4校時)に分けて実施
・使い捨ての手袋を着用
・使い捨ての皿を使用
・調理は一人一人実施
・器具はその都度、洗浄・消毒
・試食は一方方向またはブースにて実施
一人で悩まず相談を! 長期休業前に相談しよう!
いよいよ2学期も残すところ2週間となりました。
師走をむかえ、子供たちも、保護者の皆様も、教職員も忙しい時期かと思います。
「忙」という字は、「こころをなくす」という意味だそうです。子供たちのなかには、忙しいなかで悩みを抱えている子かと思います。本校では、全児童を全教職員で育てるというモットーのもと、教育活動を展開しています。 ぜひ、一人で悩まず相談してください。
(相談室もリニューアルしています!)
<児童の皆さん、保護者の皆様へ>
担任の先生はもちろん、担任外の先生、他の学年の先生、保健室の先生、事務職員さん、校務員さんと、誰でも話しやすいなと思う職員に相談いただいて大丈夫です。
ぜひ、長期休業前に相談し、解決できるものは解決し、そうでないものも解決の糸口を見つけていければと思います。相談で心が軽くなることもあります。
保護者の皆様と連携して取組を行っていきたいと思います。
<教育相談・ネット等>←こちらをクリック
サイトには学校外の相談窓口も載せてあります。
悩みの内容に応じた相談場所がたくさんあります。
御活用ください!
埼玉...
やってます!SDGs 青柳小こんなところもSDGs!
<SDGsとは>
青柳小学校ではSDGsの学習を行い、校内の活動でもSDGsを実践しています。
本日はその一つを御紹介します!
問題:「さて、このペットボトルは、何のためのものでしょう?」
ヒント
(1)各教室の前にあります。
(2)中には水を入れてあります。
(3)毎日お昼のあとに使います。
さあ、いかがでしょうか?
正解:「掃除用に使う水を温めるため」
です。ペットボトルの表面を黒く塗り、ひなたに置いておくと、掃除の時間には冬場でもかなり温まります。
掃除の時間に使うバケツの水は、この温めた水を使います。
取組を通して、子供たちにも環境に負荷をかけずに自分たちで考えて行動していく意識が高まっています。
2030年の達成を目指しているSDGs
子供たちが成人を迎える頃にも、今と同じような生活が成り立っていることを目指しています。
一人ひとりが意識していくことで、子供たち自身が自分の住む世界を持続可能にすることができます!
そして、私たち大人も子供たちに安心安全な世界を残していくことが使命ではないでしょうか。
SDGsの目標には1...
青小っ子の昼休みは賑やかです!
図書室で本を借りる子、外遊びに夢中な子、友達と長縄や短縄を一生懸命やる子。
それぞれみんな元気いっぱい!
松の木の下では、3年生が担任の先生といっしょに長縄をやっています!
クラスの新記録を目指すんだと意気込んでいます!
短縄用のジャンプ台はすごく人気があります。
先日、体育委員さんや先生方が設置してくれました!
「先生、後ろ二重ができるようになったよ!」
「先生、次の休み時間見に来てください!」
とみんな笑顔がはじけています。
1年生はみんなで集まって広い校庭で鬼ごっこをはじめました!
なんだか急にお兄さんお姉さんらしくなった1年生。
ルールも自分たちで決められています! すごいぞ!!
ジャングルジムや渡り棒も人気があるようです!
頂上まで登っているのは誰かな? 頑張ったね!
元気いっぱいの青小っ子!
寒さにも負けず頑張ってます!!
今度は、図書室にも取材にいきたいと思います。
乞う御期待。
<保健委員会>こんなところがSTEAM教育の成果です!
本校では、今年度からSTEAM教育にチャレンジしています!
保健委員会の皆さんが、STEAM教育の成果を示してくれました。
今回は「手洗いアンケート」の結果について掲示物を作製です。
これまでに国語で学習したまとめ方や算数で学習した図や、統計、グラフを効果的に選択して活用していきます。
最初は「できるかな・・・」といって子供たちも、作製を進めるうちに、
「ここは円グラフの方がいいよ。」
「この図形の組み合わせの方がわかりやすよ。」
「もうひとつアンケートとったほうがよさそうだね!」
と学習が実践に繫がっています。
とても目をひく分かりやすい掲示物ができました!
そもそも、STEAM教育とは何でしょうか。
STEAM教育とは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学・ものづくり)
Art(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの単語の頭文字を組み合わせたものです。
各教科等での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育です。ICTを含む様々なツールを駆使して各教科等での学びをつなぎ探求していきます。
...
4年生は、体育で「プレルボール」に取り組んでいます。
プレルボールはバレーボールなどと同じネット型ゲームです。相手チームと競い合いながら、パスをしたり打ち返したりする活動をします。協力してラリーを続ける楽しさや相手の捕りにくいところをねらってアタックを打って、得点を取る喜びを共有していきます。
将来的にバレーボールへとつながっていくゲームです。
プレルボールではワンバウンドもOKですが、4年生では、バウンドなしでよりバレーボールに近い形で行っています。
ラリーが続いて喜びを共有できたチームもありますが、「自分にボールがまわってこない」と涙をこぼす子がいるチームもあります。その都度、チームで作戦を考えていきます。
楽しさも悔しさも一つ一つが良い経験になって成長につながっていきます。
がんばれ4年生!!
今日も、4年生一歩成長したようです。
青柳小、一歩前へ!
本日、神川中学校の栄養教諭の先生にお越しいただいて1年生に食育指導をしていただきました。
1年生には、すききらいなく食べようというお話をしてくださいました。
すききらいなく食べることは、自分の体調を整えたり、成長をさせたりするのにとても大切です。
真剣な表情で聴いている1年生。
栄養教諭の先生からも、1年生の聴く態度や真剣な表情が素晴らしいと驚いていました。
みんな一生懸命考えることができました。
今日の給食もみんな、すききらいしないで食べようと一生懸命でした。
「校長先生、少しだけど苦手のものも食べられたよ!」
「みてみて全部食べたよ!」
「食べ切りませんでした。また明日がんばります。」
と、みんなが話してくれました。
自分から頑張ろうとする1年生の姿、本当に素晴らしかったです。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
青柳小、一歩前へ!
今朝は、みんなが大好きな 読み聞かせ・読書タイム です。
サルビア会の皆様にお世話になっています。
1~3年生は読み聞かせ。みんなとても楽しみにしている時間です。
お話が始まると、みんなお話にくぎづけです。
お話の内容とボランティアさんの素敵な読みに、みんな本の世界に引き込まれていきます。
一人一人、頭の中で想像力を働かせて聞いています。
子供たちは、本の世界を冒険しているんだろうな。と思います。
サルビア会の皆様、毎回、素敵なお話をありがとうございます!
本日は、ウクライナ民話などの本も読んでいただいた学年もありました。
さあ、それぞれどんなお話だったかな?
ぜひ、お家でも話題にしてください。
4年生~6年生は、読書タイムです。
お家でも、だいぶ本を楽しむ児童が増えてきたようです。
保護者の皆様、読書月間等の取組ありがとうございました。
一緒に読んでいただきました本についてのコメントありがとうございました。
すごく素敵なコメントをたくさんいただいています。
全て御紹介することは難しいですが、「よむよむ」にて御紹介させていただきます。
冬休みも、ぜひ、たくさん読書をして冒険の旅し...
今週は、おすすめの本の紹介weekです!
校内放送で読書月間に読んだ素敵な本の紹介を各学年の児童がしてくれます!
4日目の今日は5年生です!
それではお願いします。
「しぜんとかがくのはっけん366」
この本の中の「10月25日」のものがおもしろかったです。トイレットペーパーの作り方がわかりました。それと、トイレットペーパーが古紙から作られていることが分かりました。
「こども六法」
かんたんに法律をマンガで読めるので、すくに頭に入ってきます。子供でも楽しく読める本です!
さすが、5年生。読む本の分野が広がってきています。たくさんの知識も身につけられたようですね!
一緒に読んでくださった保護者の皆様のコメントもいただいています。
後ほど、「よむよむ」で紹介させていただきます。
たくさんの方にコメントをいただきましてので一部の紹介となり恐縮です。
ぜひ、今後も親子読書への御協力よろしくお願いします。
発表ありがとうございました。
ぜひ、また素敵な本に出会ってください。
11月の読書月間でも青小っ子たちもたくさんの本を読んでいました。
みんな読書を通して自分の世界を広げていたようです。
さて、読書活動に力をいれている本校、今年はその一環として、
全国学校図書館POPコンテスト
https://www.poplar.co.jp/schoolLibrary/pop-contest/
に応募をしました!
読書月間に読んだ本でも、今までに読んだおすすめの本でも、みんなに読んで欲しいお気に入りの一冊をPOPにしていきます。初めての試みです。
今回は自由応募ですが、多くの青小っ子が意欲的に応募してくれました。
その一部を写真で紹介します。
本校の取り組んでいる教科横断的な学習「STEAM教育」の一環でもあります!
みんなに見てもらえるようにするくふうやキャッチコピーなど力作ぞろい!
今までの学習の成果が詰まった一品です!
子供たちの自由な発想とくふうに驚かされます!
主体的に学習に取り組む子供たち、今日もまた一歩前進です!
青柳小、一歩前へ!
皆さん、次回はぜひ御参加ください。
今週は、おすすめの本の紹介weekです!
校内放送で読書月間に読んだ素敵な本の紹介を各学年の児童がしてくれます!
3日目の今日は4年生です!
さあ、どんな本でしょう。楽しみです。
では、どうぞ!
「ほたてのひみつ」
私はほたてのひみつについて、ほたてはどんな所でどんなふうに育つのかが、この「ほたてのひみつ」でわかりました。また、栄養など体に関わることでも栄養満点なので、すごいなと思いました。ヘルシーなのでたくさん食べても平気です。ほたてに関するレシピがあるので、ぜひ、この本を見てください。
「12月24日」
ぼくは、この本をクリスマスの時に読みたいです。サンタさんの一日が分かるようになります。いい本だと思います。ぜひ、読んでみてください。
一緒に読んでくださった保護者の皆様のコメントもいただいています。
後ほど、「よむよむ」で紹介させていただきます。
たくさんの方にコメントをいただきましてので一部の紹介となり恐縮です。
ぜひ、今後も親子読書への御協力よろしくお願いします。
発表ありがとうございました。
ぜひ、また素敵な本に出会ってください。
2年生が生活科見学に出かけました!
今回は、公共のバスで町役場や公民館、保健センター等へ向かいました。
公共のバスに乗るのが初めての子も多く、ちょっとした大冒険です!
今日は、青柳小学校の代表として「あいさつ」をしっかりとしてきてください!
「はい! いってきます!」
元気いっぱいに出発していきました。
色々な課のお仕事を教えていただいたり、見学させていただいたりしました。
子供たちも真剣な表情で、たくさんのことを学習しています。
ウェルカムボードまで用意いただきました。役場の皆様、ありがとうございます!
公民館や保健センターでも普段は入れないような場所まで見学をすることができました。
町の様々な施設を見学してきた2年生、学校に帰ってからたくさんお話を聴かせてくれました。
事前に学校代表として頑張ってほしいと伝えた「あいさつ」もしっかりできたようで、役場の方からもお褒めの言葉をいただきました! よく頑張ったね2年生!
また、ひとつ成長できました!
どんな施設があったかな? 御家庭でも、ぜひ話題にしてください。
御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
青柳小、一...
読書月間は青小っ子みんなが、たくさんの本を読むことができました!
保護者の皆様、御協力ありがとうございました!
今週は、おすすめの本の紹介weekです!
校内放送で読書月間に読んだ素敵な本の紹介を各学年の児童がしてくれます!
2日目の今日は2年生です!楽しみです。
では、どうぞ!
ぼくがおすすめする本は「たぬきのおもち」です。たぬきがおおにゅうどうやゆきだるまにばけるところがおもしろいです。
ぼくがおすすめする本は「わすれんぼうのさんたさん」です。わすれんぼうのサンタさんはいろいろなことをわすれてしまいます。クリスマスの日もふくにきがえるのをわすれてしまうところがおもしろいです。
発表もとても上手にできました。おもしろそうなのでみんなも読んでくれるかな。
ぜひ、また素敵な本に出会ってください。
紹介ありがとうございました!
「全ての人に平等に与えられています。だからこそ使い方が大事!」
青小っ子のみなさん、おはようございます。早いもので、もうすぐ12月になります。今年もあと1カ月となります。1月に立てた目標はどこまで進んでいるでしょうか。達成できるように最後まで一生懸命に頑張りましょう。
今日も校長先生からは、学校教育目標の特に「かしこく」に関係がある話をします。最初にクイズを1問出したいと思います。
問題:「世界中の全ての人が、毎日平等に与えられているものは何でしょう?」
答えは、「時間」です。
今回は「時間」について、2つお話をします。
自分の時間
一つ目は、自分の時間についてです。一日は24時間、この世界中の全ての人に平等に与えられている時間をどう使うか。一日24時間の中身をどう使うかは、一人一人に任されています。平等に与えられたはずの時間ですが、使い方で人は大きく変わっていきます。ダラダラと何もせずに時間を使ってしまうか、逆に計画を立てて大切に使うか。その積み重ねによって、その人の人生が大きく変わっていくと言われています。自分かダラダラしている間に、憧れの友達や目標にしている人はどんな時間の...
読書月間は青小っ子みんなが、たくさんの本を読むことができました!
保護者の皆様、御協力ありがとうございました!
今週は、おすすめの本の紹介weekです!
校内放送で読書月間に読んだ素敵な本の紹介を各学年の児童がしてくれます!
初日の今日は1年生です!楽しい本がたくさんですよ!では、どうぞ!
ぼくがおすすめする本は「3びきのかわいいおおかみ」です。
オオカミがいえのにわであそんでいると、大きいブタがあらわれてオオカミたちはすぐに家の中ににげこみます。でも、ぼくは大ブタがオオカミたちといっしょにあそびたいとおもっているのかなとおもいました。
さいごにお花のいえをつくってわるいブタからいいブタになったので、よかったとおもいました。 みなさん、よんでみてください。
ぼくがおすすめする本は「いろんなでんしゃ はっしゃしまーす」です。
この本にでてくる男の子はおかあさんといっしょにでんしゃにのってかいものにいきます。
せいぶせんやエスエル、しんかんせんなどたくさんのでんしゃがでてきて、とてもたのしい本です。
発表もとても上手にできました。
みんなが読んでくれると嬉しいですね!
よく頑張ったね!
青柳小学校へ歴史と伝統のある学校です。
したがって、校舎にも歴史と伝統の波が押し寄せてきます。
なかなか予算もないため、職員が自前でコツコツと直しています。
今回はペンキ塗りです。
校務員さんが中心となって数週間かけ保健室を改装しました。
とても明るい室内になりました。
これから職員室前の廊下を塗っていきます。
年内に塗り終えられるように頑張っています。
なかなか、まとまった時間を確保できません。
塗り始めると他の業務もストップしてしまうので大変です。
なんとか頑張っていきたいと思います。
この後も子供たちの学習環境を整えていきたいと思います。
ボランティアとなりますが、ペンキ塗りしていただける方がいましたら、ぜひ御一報ください!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}