早朝は無風だったので、今日ははつらつタイム日和でよかったぁ、なんて思っていたら…
8時頃からかなり風が吹いてきて、やっぱり冬の朝でした。寒い!!
でも、子どもたちからは熱気が伝わってきました。
今の学年でできる、はつらつタイムの長縄跳びは、残すところあと3回。
今日も新記録出すぞ!という勢いです。
1年生はリズム感をつかめるようになりました。
2年生は間をつめてスピードが出ています。
3年生からは回し手が児童になり、協調性が出てきました。
4年生は縄が止まることが無いように間隔を意識しています。
5年生は身長差が出てきましたが、体を丸くして跳ぶ工夫ができてます。
6年生は驚異的なスピードの流れにのって飛ぶことができます。
次は、3月2日(木)です。
担当教員から「次回までやる気を持続させるように」との指導がありました。
最後はみんなで声を合わせて集団走です。
1年の締めくくりの3学期。
各クラスが一丸となっている姿に嬉しくなります。
青柳小、一歩前へ
青柳小学校が大切にしている いろは歌のひとつ「とりな歌」
今年は、元日の朝日新聞の朝刊の天声人語でも取り上げられました。
「とりな歌」についてはこちら
今日は6年生が「とりな歌」を書写で挑戦です!
かなを一字一字丁寧に書いていく6年生
みんな気持ちを込めて、すばらしい字を書いています。
これからも、郷土のほこりである「とりな歌」をみんなで大切に伝えていきたいと思います。
「とりな歌」
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そらいろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち
鳥啼く聲す 夢さませ
見よ明け渡る 東を
空色栄えて 沖つ辺に
帆船群れ居ぬ 靄の中
青柳小、一歩前へ!
3年生の社会科では、「神川町の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習をしています。
担任の先生が、青柳小学校の歴史についての写真や資料をたくさん集めてきてくれました。中には明治期の通知票などの資料もありました。今とは学習する教科も随分と違っています。
「小学校で『農業』の勉強したの!」
など子供たちも色々な発見があったようです。
神川町の偉人である「木村九蔵」や「原善三郎」についても学習をしていきます。
今日は養蚕の資料や、旧日丹線の駅の写真なども登場して、子供たちも興味津々です。
この後も、ふるさと神川町の歴史やくらしの勉強が続いていきます。
われわれ、大人も大変勉強になる「神川町の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業です。
ぜひ、御家庭でも話題にしてください。
失敗した時こそ、どうするかが大事! さあ、一歩前!
今日も校長先生からは、学校教育目標に関係のある話をします。
今回は「なかよく・かしこく・たくましく」の全てに関係があります。青小っ子の皆さんには失敗を恐れず何事にもチャレンジしてほしいと思っています。チャレンジすると失敗することもあるでしょう。また、生活の中で失敗したり間違ったりすることもあると思います。その時どうするのが良いかという「生き方」についてのお話です。
はじめに、孔子という今から2500年くらい前の中国の思想家の言葉を紹介します。孔子は世の中を良くしていくため、私たちはどう生きたら良いかを考えて、その教えを広めた人です。彼の考えや言葉をまとめた本に『論語』というものがあります。聞いたことがありますか? 校長先生も生き方の参考にしています。今日はその中から一つ紹介します。失敗したり間違ったりした時、どうするのが良いかのヒントになる言葉です。では紹介します。
孔子先生は言いました。『過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。』
どういうことかというと「失敗して、その失敗を改めないのが本当の失敗だ」という意味です。皆さん、これまで失敗し...
本校では、国語の指導方法の研究をしています。
本日は、5年生で研究授業を行いました。
北部教育事務所と神川町教育委員会の指導主事に指導者としてお越しいただきました。
今年度7回目の研究授業で、今回が最終となります。
5年生はみんな集中して授業に取り組んでいます。
難しい内容でしたが、話合いやペアでの確認なども取り入れて、クラス全体の学習が充実していました!
子供たちも、
「文章の一つ一つに意味があるんだと気がつきました!」
「すごく気づいたことの多い授業でした!」
と笑顔で話してくれました。
放課後は、本日の授業について、職員みんなで話し合いました。
職員全員で指導力を高めています!
今日も、青柳小、一歩前へ!
さあ、いよいよ3学期の読書月間が始まります!
今回もまた図書室担当の先生方が楽しい企画をしてくれました!
今回は、読書ビンゴです!
ふだん触れない分野の本やおすすめの本も、ぜひ手にとってビンゴを完成させてください!
新しい発見もたくさんありますよ!
〇図書室担当の先生がこれまでブログ担当者が毎月紹介してきた本の掲示物を作ってくれました!
〇なんと、掲示物の下にはその本が集められています!
〇さあ、手にとって読んでみよう! ビンゴのマスを埋めちゃおう!
〇ブログ担当者、毎月、図書室のおすすめの本を紹介しています!
〇校長室前に掲示していますので、ぜひチェックして読んでみてくださいね!
子供たちも読んだ本の感想について、保護者の皆様に伝える予定です。
楽しみにしていてください。
このあと、新しい図書も入る予定です。乞う御期待!
青柳小、一歩前へ!
本日、4年生が『まゆ玉飾り』をつくりました。
今回も、青柳小に御勤務いただいていた先生に来校いただき、御指導していただきました。
『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。
今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。
地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。
多くの子供たちにとって初めての体験です。
養蚕に取り組んだ4年生、また、養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!
新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。
4年生が作った『まゆ玉飾り』は、昇降口や職員玄関に飾ってあります。
素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!
青小っ子のみなさん、おはようございます。
令和5年ですね。皆さん、今年もよろしくお願いします。いよいよ3学期がスタートします。
久しぶりに、先生や友達と会えてうれしいですね。
校長先生も先生方も、青小っ子のみなさんの元気な姿が見られてとてもうれしいです。
17日間の冬休みはいかがでしたか? 校長先生は、2学期の終業式にみんなに、家族の一員として毎日やってほしいことをお話しました。覚えていますか? ひらがなで5文字です。
じゃあ、みんなで一緒に言ってみましょう。御一緒に、さん、はいっ
「おてつだい」
皆さん家族の一員として頑張れましたか?
今日からは、また、クラスの一員、青柳小学校の一員としてクラスの仕事や学校の委員会、掃除なども頑張っていきましょう。
さて、みなさん、今年は2023年、令和5年です。干支で言うと何年だか、皆さん、知っていますね。そうです、うさぎ年です。もっと詳しく言うと、今年は「癸(みずのと)卯(う)」という年だそうです。
みずのとには、植物が成長していくという意味があるそうで、新しいことに挑戦していくのに最適な年だそうです。うさぎは、穏やかな性格と、跳ねると...
本日2学期最終日です。
青小っ子のみんなには、担任の先生から通知票が手渡されました。
どのクラスも一人ずつ面談を行い、通知票の内容を説明しました。
一人ひとり、頑張ったことを担任の先生から話してもらい、子供たちもうれしそうです。
冬休みに頑張ってほしいことについても真剣な表情で聴いていました。期待できそうです。
今年は、保護者・地域の皆様のおかげで計画した行事を工夫しながらやり切ることができました。
子供たちにも充実感があったようです。最終日も暗唱合格に全力で取り組んでいた子もいました。
(なんと、暗唱全員合格しました!)
最後まで全力で頑張り切った2学期となりました!
ありがとうございました。
家族の一員として役割を果たす冬休みに!
終業式では、冬休みに頑張ってほしいことを3つお話しました。
1つ目は、毎日必ずお家のお手伝いをする。
2つ目は、学習したことを復習してできるようにする。
3つ目は、しっかりと運動して体をつくる。
そのなかでも、1つ目の「毎日必ずお家のお手伝いをする」について掲載させていただきました。
御家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
(2学期終業式の講話から...
今週の、お昼の放送で、2学期がんばったことの作文を発表しています。
今日は最終日。
3・5・6年生の代表の発表でした。
3・5年生の代表は、どちらも持久走大会と長縄跳びについて書いていました。
練習をしたら、よい結果が出せたこと。
自分で考えて取り組んで、よい結果につなげたこと。
作文を読む2人からは、達成感からくる自信が感じられました。
6年生の代表は、自主学習や縦割り掃除についてでした。
どちらも自分で考えて取り組まなければいけないことでした。
そのうえで、できるようになったこと、これから取り組むことなどを、しっかりと発表していました。
どの児童も、2学期、がんばって力を伸ばすことができました。
このがんばりを、これからも続けていきましょう!
神川町(小浜)出身 江戸後期の人気力士「武蔵野門太」
相撲錦絵師・木下大門さんの手により現代に蘇る!
相撲錦絵師・木下大門さんの手により蘇った神川町(小浜)出身の江戸時代の人気力士「武蔵野門太」の錦絵が10月に町に寄贈されました。この度、本校にもそのレプリカをいただきました!郷土の偉人として校内に掲示したいと思います。来校の際は、ぜひ、御覧ください。
<武蔵野門太>
神川町小浜出身 初土俵は天保4年(1833年)
しこ名は「神田川」、2年後に「武蔵野」に改名し、天保9年(1838年)に姫路藩酒井家のお抱え力士となる。最高位は前頭4枚目。武蔵野門太は力士としては小柄でしたが、極めて巧妙な技を使う手取り力士であったと伝えられている。
嘉永5年(1852年)に引退し、引退後は年寄「大嶽」を継ぎ、文久元年(1861年)生まれ故郷の小浜で亡くなる。
武蔵野門太は、歌川国貞らにより何枚もの錦絵が描かれており、当時の人気力士であったことがうかがわれる。
<木下大門さん>
昭和の大横綱大鵬と同じ北海道弟子屈(でしかが)町出身。
勝川派の流れを踏襲した伝統的浮世絵師として、明治以来途絶えていた相撲錦絵を復...
終業式まであと1週間です。
残りの一週間をフワフワして終わらないようピシッと自分で自分自身を鍛える期間にします。
今日から2学期いっぱい全校の5時間目は「青小っ子できたよタイム」です。
分からないままで2学期を終えることなく、徹底してできるようにしていきます。
学習を積み残すことなく、習ったことを着実に身につけてください!
もちろん学校だけではできません。御家庭にも御協力いただく必要があります。
宿題もいっぱい出ます!!
師走の言葉通り、先生方も忙しいですが子供たちの未来のために頑張っていきましょう!
青小っ子の皆さん、新しい年を「できる自分」で迎えられるようにしましょう!
楽しいことも、鍛えることも全力投球、青柳小!!
青柳小、一歩前へ!
<その2>
今日は、5年生が初めての調理実習です。
後半チームもクッキングスタート!!
後半チームは、「朝からお腹を減らしてきました」とやる気満々です。
お家でお手伝いをしている子が多いようです。
手際がいい子がみんなに指示を出しています。
できたかな~ できたかな~ できた!
さあ、完成です!
タブレットで写真におさめて、いよいよ試食です!!
みんな、あっという間に完食です!
大成功でしたね! さあ、お家で実践してみよう!
家族のみんなに作ってあげられるかな。
「農業委員会 女性部」の皆様、神川中学校の栄養教諭の先生、
お米作りを指導してくださった学校応援団の皆様、本当にお世話になりました。
おかげで、5年生が初めての調理実習を行うことができました。
ありがとうございました!
5年生のみんなもよく頑張ったね!
給食も頑張って食べよう!!
青柳小、一歩前へ!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}