新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
本校では、3年生以上が年の初めに書きぞめを行います。冬休みの間に子供たち一人一人が新年の抱負や意気込みを表す言葉を考えて来ています。 今日は昨日の3、4年生に続いて、今日は5年生が書きぞめを行いました。 子供たちがどんな言葉を選んで書くのか楽しみです。 きっと思いを込めて、元気いっぱい力強い字を書いてくれると思います。     選手となっている子たちは、郡市の書きぞめ展に向けて、これまで練習してきた字を一生懸命に書きます。ぜひ、応援してください。 さあ、新年の抱負を書きぞめに込めて、青柳小、一歩前へ!
今日は、読み聞かせ・読書の日です。 令和7年初の読み聞かせに、サルビア会の皆様にお越しいただきました。 今年もよろしくお願いします。 読み聞かせ大好きな子供たちは、この日を心待ちにしていたようです。     今回もステキなお話をありがとうございました。 子供たちも、素敵なお話で新年のスタートがきれました。   1月20日からは、学校の読書月間が始まります。 新しい本もたくさん購入していただきました。楽しみにしていてください。 読書でも、青柳小、一歩前へ!
今日から3学期の給食が始まりました! 令和7年初の給食は・・・ みんな大好きココア あげパン! やったー! ココア あげパン  牛乳 コーンシチュー ハンバーグ イタリアンソース 牛乳プリン          あげパンには、いくつか食べ方の流派があるようです。  ・ココアを直接つける派  ・ビニール袋にココアを入れてシャカシャカする派  ・ココアをスプーンでとってあげパンと交互に食べる派 どの食べ方をしても、みんな笑顔いっぱいです!   給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。 今年も、よろしくお願いします!
例年、この時期は児童生徒美術展に向けた作品作りに力が入ります。 2年生は、多色刷りの版画の作品を作っていました。 版画と言うと、彫刻刀で版木を彫り、白と黒の世界で表現するというものもありますが、2年生が取り組んでいる版画はとてもカラフルな世界の作品に仕上がっていました。 シールをハサミで丁寧に切って、ローラーで色を付けました。 シールをはがすとシールの部分だけ下地の色が残って作品が完成します。 シールをはがすとどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
今日はプールの水も少し凍り始めるくらい、朝は気温が下がりました。 子どもたちは久しぶりに長縄跳びを学級ごとに行い、2学期に跳んでいた感覚を思い出し寒さを吹き飛ばす勢いで跳んでいました。 3学期は長縄跳びの回数を計測して記録を残します。 2か月間くらいですが、これまでの先輩たちの記録を超えられるか、あとは自分たちの目標に近づけるかを学級で話し合いながら力を合わせて取り組んでいきます。
令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。   <始業式から> 青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。 さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支...
本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。   <終業式のお話から> 青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。 2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。 新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗し...
いよいよ2学期も最終日です。 なかよし学級では、通知表を示しながら2学期の頑張りを一人一人に伝えていました。 一年で一番長い学期でしたが、学年ごとの課題を自分なりの目標を設定しながら子どもたちは頑張りました。 学校全体で取り組んだ挨拶、読書、マラソン。なかよし学級みんなで作り上げた劇。 その頑張りを近くで見守り支え続けた担任からの2学期の頑張りと課題を示したものが通知表です。 御家庭でも担任からのコメントの端々から子どもたちの頑張りと課題を見取っていただき、3学期も頑張ろうと思えるように励ましていただければと思います。
本日、担任外の先生方が各クラスのワックスがけをしてくれました! 新しい年を迎えるにあたり教室もピカピカにしていきます。   授業が終わると子供たちが教室から机や椅子を廊下に出して下校しました。 その後、担任外の先生方が手分けをしてワックスをかけていきます。 1階、2階と教室の数も多いのでかなりの作業量です。 日暮れが早いので、みんなで急ピッチで作業を行っていきます。   ワックスがけが終わると床が鏡のように輝いています。  縁の下の力持ちの担任外の先生方、ありがとうございました。   見えないところでも頑張って作業している先生方もいます。 今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!
本日は2学期の給食最終日です。 今日のメニューは、 ・バターロール ・牛乳 ・パンプキンシチュー ・ローストチキン ・グリーンサラダ、イタリアンドレッシング ・クリスマスデザート です。 今回のクリスマスデザートは、子供たちが好きなケーキを選べるものでした。 いちご、チョコ、カップケーキと、事前に選んでおいたケーキが届くと、 「やったー!ケーキ来た!」 「チョコのケーキすごいうれしい!」 と、みんなが大喜びでした。素敵な給食に感激です。   給食センターの皆様、2学期も毎日栄養満点のおいしい給食をありがとうございました!
いよいよ2学期も今日を含めて2日。 今日は、各学年で今年一年を振り返る会が開かれていたようです。 4年の教室に行くと、子供たちが考えた色々なブースが開かれていました。 漢字づくりブースは、中身は何ですかブースなどを子供たちが運営していました。        みんな楽しそうにやっています!   こうやって自治出来るところも成長だなと思います。 2学期も日々みんなで成長出来ました。 青柳小、一歩前へ!
なかよし学級は、畑で黒豆と大根の収穫をしたので、収穫したものを使い調理実習をしました。 つみっこ作りと黒豆煮の地域の達人の方がお手伝いに来て教えてくださいました。 低学年の児童は包丁やガスなど初体験の子もいましたが、上級生が教えてくれて楽しそうに調理をしていました。 出来上がったつみっこと煮豆を職員室にもお裾分けしてくれました。 自分たちで育てた野菜を収穫して調理をする体験をとおして育まれる力を培ったり、みんなで力を合わせて完成させたりすることで、一歩前へ成長した子どもたちの様子をみることができました。  青柳小、一歩前へ!
5年生は図工で電動糸のこを使い作品を作ります。 糸のこは電源を入れると大きな音と速いのこぎりの勢いで、最初は怖がる子もいますが、木の板を思いのまま自由に切ることができるので、慣れてくるとたくさん使いたくなる機械です。 自由に切った板を色をつけたり組み合わせたりして仕上げて作品にします。 くねくねした板やジグザグになった板など様々ですが、子どもたちの豊かな発想で色付けをされて、植物や動物等に変身させていきます。 完成した作品は、3学期にお披露目できると思います。 青柳小、一歩前へ!
1年生の図工では身の回りにある箱を家庭から持ち寄って作品作りをしました。 子どもたちは、箱からいろいろなものを連想し、工夫を凝らした作品作りをしていました。 お家を作っていた子は、開け閉めできる扉をつけていました。 カメラを作っていた子は、カメラの中に写真を入れることで、撮った時に写真が出来上がる様子を表現していました。 大きな人形を作っていた子は、細かなところまで丁寧に作り込んでいました。 どの子も見て楽しむだけでなく、遊べる作品が出来上がっていました。
全校で「青小っ子できたよタイム」を実施中です。 「青小っ子できたよタイム」とは、この学年で学習したことを着実に定着させる期間のことです。 長期休業前に全校で学習の積み残しや躓きを解消し、確認テストも実施します。 これは中学校の期末テストを見据えたトレーニングでもあります。   青小っ子、みんなで頑張っています!       学習効果を上げるには御家庭での復習が有効です。 ぜひ、御家庭での学習の見届けと励ましをお願いします。   学力向上でも、青柳小、一歩前へ!
「新神川プラン」を模索中の6年生に、神川町経済観光課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。 活性化ある神川町にするために、6年生は実現可能性を見据えた提言を考えています。 まさに神川町を盛り上げている中心にもなっている経済観光課の方のお話は、今までの成果やこれからの展望等を話してくださいました。 例えば、何か作物をPRするとして、まずインパクトある名前が必要となります。神泉にある湧き水は「神乃泉水」という神泉という地名がわかり、かつ誰もが覚えられるネーミングになっています。 一つのものをPRしていくためには、みんなに知ってもらうことを大前提として取り組んでいくことがわかりました。 6年生が今考えている提言が将来実現できるとしたらワクワクします。 青柳小、一歩前へ!  
本日の5校時に生活科の学習をしました。 家庭で取り組んだお手伝いについてユニットで発表して、よりいよいお手伝いにパワーアップするという内容でした。 子どもたちは、自分が取り組んたお手伝いを発表する際には、誇らし気に発表していました。 特に、お家の人から声をかけてもらったことを発表する際にはうれし気な表情を見せていました。 パワーアップさせる内容を考える際には、お家の人がどうすれば喜んでくれるのかを考えながらお手伝いの回数や「どのようにすればいいのか」について考えていました。 子どもたちがパワーアップしたお手伝いに取り組んだ際には、ぜひともお声かけをお願いします。
本日、3年生は総合的な時間に研究授業がありました。 「青柳のひみつ発見」の単元です。 これまで行ってきた町探検や資料調べ、ゲストティーチャーのお話などを生かしてまとめています。 青柳のひみつマップにキャッチコピーをつけて、ポスターで渡瀬小の仲間に伝えていくことです。      今日は、字ごとに分かれて、キャッチコピーをどうするか話合いです。 みんなで話し合って色々な意見が出ます。 子供たちからは、 「いいね!なるほど!」 「こうするともっと良くなるかも!」 「すごいね。いいアイディアありがとう!」  と、お互いを認め合う言葉が聞こえてきました。 こういう姿勢もとても素敵だなと思います。     みんなで高め合っている3年生。 素晴らしいポスターができあがると思います! 今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!
今週のお昼の放送では各学年の代表の児童から「くわのみカード」の発表がありました。 今回のテーマは、全校朝会のお話の「ありがとう」についてです。   ↓↓↓全校朝会のお話はこちらをクリック↓↓↓ 全校朝会「ありがとうって言える人はかっこいい!」   子供たちからは、 「ありがとうの意味を初めて知りました。とても素敵な言葉だと思いました。」 「お互いのことを思いやる言葉だから長い間使われてきたんだと気づきました。」 「いつも、お家の人がやってくれていることは普通のことではなく、どれも特別なことだと気がつきました。」 「お家の人がしてくれていることにもっと『ありがとう』と言いたいと思いました。」 という感想がありました。        みんな、素敵な意見を発表してくれました。 これからも「ありがとう」のあふれる学校になると素敵だなと思います。   今日も「ありがとう」で、青柳小、一歩前へ!
2年生は、昨日の青柳保育所に続き、今日は神川幼稚園に出かけました。 今年度から始めた幼保との交流会です! 神川幼稚園でも年長さんに「ゴム跳び」を教えます。 2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。 幼稚園ではお世話になった先生方と再会した子もいたようで、成長した姿を見せられてうれしそうです。    早速、交流会スタートです。   初めてに2年生がお手本を見せました。   最初は難しそうにしている子もいましたが、2年生が一生懸命教えるとみんな楽しそうにゴム跳びをしてくれました。   先生方もチャレンジしてくださいました。軽やか!さすがです! 年長さんと一緒に跳ぶという新しい技も考えていました!すごいです!   年長さんの聞く姿勢や行動のはやさにも驚きました。みんな本当に素晴らしかったです。   年長さんからは、お礼にとクリスマスの折り紙をいただきました! 素敵なプレゼント、ありがとうございます!   最後は、お互いにハイタッチをしてお別れしました。   初めての試みでしたが、子供たち同士の交流も図れてとても楽しい企画となりました。 神川幼稚園の皆様、御協力ありがとうご...
今日は3年生が1年生に「おすすめの本」を紹介してくれました。 3年生は1年生に本の楽しさを紹介しようと、読み方にもこだわって読み聞かせをしてくれました。   1年生もお兄さん・お姉さんの紹介してくれた本に興味津々です!みんな楽しそうに聴いてくれました。   読書好きの多い3年生 すばらしい会を開いてくれてありがとうございます。 読書の輪がもっともっと広がると素敵ですね!   さあ、どんな本を紹介してくれたかな。 お家で話題にしてみてください。   読書でも、青柳小、一歩前へ!
2年生が青柳保育所に徒歩で出かけてきました。 今年度から始めた幼保との交流会です! 今回は、年長さんに「ゴム跳び」を教えます。 2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。     早速、交流会スタートです。 最初は緊張していた年長さんたちも、徐々に緊張が解けて楽しそうにゴム跳びに参加してくれました。    年長さんの集合のはやさや行儀の良さにもビックリしました。本当に素晴らしかったです。 2年生も優しく教えられました。学校では、まだまだ学年が下の方ですが、保育所に行くとたくましいお兄さんお姉さん。年長さんにも一目置かれているようでした。     保育所でお世話になった先生方と再会した2年生も多くいました。 「立派になったね」「大きくなったね」と声をかけてもらい、なんだが照れ臭そうでした。    初めての企画でしたが、とても楽しい企画となりました。 青柳保育所の皆様、御協力ありあがとうございました。   幼保との交流でも、青柳小、一歩前へ!
表彰朝会がありました。 日頃、子どもたちは言動や絵、字といったもので身につけてきたものを表現しています。 子どもたちが表出するそれらのものには、子どもたちの今までの積み重ねが表れています。 入賞するような結果を出すためには多くの人たちに「いいね」と認められる必要があります。 今回、表彰を受けた子たちはたくさんの人たちに認められたという点ですごい結果を残せたのだと思います。 ただ、入賞はしなかったものの中にも「キラリと光る」「ほほうと感心する」ものや瞬間があります。 御家庭でも、ぜひともそうしたものや瞬間をとらえて子どもたちに「よくがんばったね」と声をかけていただければと思います。
6年生は、総合的な学習の時間を使って、神川町の将来について真剣に考えています。 ゲストティーチャーのお話やフィールドワーク、色々な資料を調査・分析しながら、課題と課題に対する解決策を見出していきます。そして、ふるさと神川をもっともっと良くしていくための「新神川プラン」を策定しています。      今日の授業では「ジグソー法」と呼ばれるグループ討議で各プランをブラッシュアップしていきます。 <ジグソー法の進め方> まず、小チームのメンバーが分かれて、他と別チームのメンバーと4、5名くらいのグループを作ります。 次に、別々のチームから集まったグループで、お互いチームのプランをプレゼンしあいます。 さらに、プレゼンされた提案に対し、以下の視点から評価しグループで討議をします。 <3つの視点>・実現可能性 ・魅力 ・神川らしさ そして、各チームに戻り、グループで討議された内容を伝達し合い、課題の改善に生かしていきます。  と、プラン策定に向けて本格的なステップを踏んでいます。 各グループでも、かなり力の入った討議が繰り広げられました。みんな、未来の神川町をよりよくしようと真剣に考えています。 子供たちに...
総合的な学習の時間に神川町の未来について考えている6年生。 神川町の良さを生かした様々な企画を新規にまとめ「新神川プラン」を策定しています。 今日は、商工会の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、商工会についてのお話や活動についてのお話をいただきました。また、町の産業の状況や神川町を盛り上げる取組について詳しくお話をいただきました。   子供たちは、 「そうだったんですか?」 「すごい。そういうこともやられてるんですね。」 と、初めて知ることとなった神川町の情報に興味津々です。 教えたいただいた話を生かし「新神川プラン」をさらにブラッシュアップしていけそうです。   ゲストティーチャーとしてお越しいただいた先生 お忙しいなか時間を作っていただきありがとうございました。   さあ、神川町の未来のために、 今日も、青柳小、一歩前へ!
気温も下がりはじめ、いよいよ冬本番を迎えそうです。 学校では、縄跳びが始まりました。 今年も体育委員会の5・6年生が縄跳びのジャンプ台を設置してくれました。 ジャンプ台が設置この日を楽しみにしていた子も多いようです。 「ジャンプ台が出てる!」 「やったー!」 と、登校時に気がついた子から歓声が聞こえてきました。     休み時間になると、早速ジャンプ台の周りは多くの青小っ子が集まって賑わっています! 縄跳びブーム到来です! 新しい技にチャレンジする子、すごい高さで二重跳びを繰り返す子、三重跳びを成功させる子もいます。   ブログ担当者が感心してみていると、子供たちから「先生もやってみてください!」とお誘いをいただきました。 少しやってみると、今までできていた二重跳びが2、3回跳ぶのがやっとになっていました。 それでも、「先生、すごい!」と言ってくれる子供たち。 「心が育っているなぁ」と、改めて感心しました。   たくさんの子が集まってきても、自然と順番で交代して使う青小っ子たち。 こういうところも青柳小の良き伝統だな。と思いました。   さあ、寒さに負けずに縄跳びも頑張ろう! 青柳小、一歩前へ!
今朝は、読書・読み聞かせの時間です。 4~6年生は読書、1~3年生は読み聞かせです。 青小っ子がとても楽しみにしている時間です。   今回も読み聞かせにサルビア会の皆様が来てくださいました。 さあ、今日はどんなお話が聴けたかな?     今回も、年の瀬に合わせた話、面白い昔話、迷路の話、縦開きの楽しいお話などなど。 たくさんステキなお話を聴かせていただきました! 子供たちも、 「つぎはこうなるかな。」 「そこに行けばいいのに!」 と、物語に引き込まれていきます。自分もその世界にいるように言葉がこぼれてきました。   みんな今日もたくさん冒険できたようです。 どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。   ブログ担当者も、年の瀬になると幼いころに聴かせてもらった「かさこじぞう」が読みたくなります。 子供たちにとっても、今、読み聞かせしてもらうお話が一生モノの価値あるお話になるかもしれません。 ぜひ、お家でも読み聞かせしてしてみてください。   今日も、読書・読み聞かせで、青柳小、一歩前へ!  
2年生は路線バスに乗り、町探検に行きました。 神川町役場では、中を案内してくださり、議会の傍聴席など色々と見学してきました。 神川町中央公民館や社会福祉協議会にも行き、お話を聞きながら見学をしました。 神川町には、たくさんの町の皆さんが利用している施設がたくさんあることを知ったり、路線バスに乗ったりして、初めての体験をすることができた子が多く、たくさん勉強をしてきました。 実際に見て学ぶこと、働いている人に話を聞くことで、自分は神川町の一員であり、たくさんの人のお世話になっているという実感を持つことができます。 青柳小、一歩前へ!  
今日から、はつらつタイムで長縄跳びが始まりまりました。 1年生と2年生は先生たちが回し手になり、跳ぶことに集中して練習します。 3年生以上は、回し手が子どもたちなので、”跳びやすいように””引っかからないように””声をかけ合って”と、お互いのことを考えながら跳びます。 「跳び方、思い出した!」 「去年より跳べなくなった…」 「どんまい、どんまい」 「連続跳びがんばろう!」 縄跳びのスキルももちろん高まりますが、学級のチーム力も高まるのが長縄跳びです。 自分たちの長縄跳びの課題を解決するために、学級で話し合い、休み時間等で練習が始まっています。 戻るのは、集団走で帰ります。 青柳小、一歩前へ!
渡瀬小の友だちたちと一緒に劇団たんぽぽ様による演劇がありました。 体育館に入場する段階から猫の姿をした劇団員の方たちが迎えてくれました。 給食の時間にずっと流れていた曲に合わせて劇団員の方たちが歌ったり踊ったりすると、子どもたちは盛り上がっていました。 主人公たちと対立する犬に対してもただの悪者で終わるのではなく、主人公たちをうらやんだ末の行動であったという背景も描かれていました。 劇の最後には手拍子や手話を交えた表現で「みんなで劇を完成させる」体験もさせていただきました。 ハローフレンズの演劇鑑賞会でしたので、最後はグータッチでさようならをしました。
今朝は全校朝会です。今回のテーマは「ありがとう」についてです。では、始めます!   <全校朝会より> あいさつ日本一を目指す青小っ子の皆さん、おはようございます。いよいよ12月に入りました。今年も残すところ1ヶ月です。ついこの前まで、暑いなあと思っていましたが、さすがに12月になると気温も下がり、朝や夜はもう寒いですね。 では、ここで問題です。 ①「寒い」の反対はなんでしょう?そう「暑い」です。では、次です。 ②「大きい」の反対はなんでしょう?これも簡単ですね。正解は「小さい」です。それでは、最後の問題。 ③「ありがとう」の反対はなんでしょう?少し考えてみる時間をとります。   これは少し難しいですね。「ありがとう」を漢字で書くと分かってきます。漢字で書くと「有り難う」になります。「有る」ことが「難しい」。つまり、「滅多にないこと」「貴重なこと」「特別」という意味です。ですから、「ありがとう」の反対は、「当たり前」とか「普通」という意味になります。 さて、皆さんは、どんなときに「ありがとう」と言っていますか? 自分や自分たちのために何かをしてもらった時や助けてもらった時に「ありがとう」って言っ...
町内の4小学校の児童が神川中学校に集合して、「神川町内小学6年生交流ドッジボール教室」が行われました。 4月から中学生になる仲間たち。そして同じ神川町を故郷する6年生。 交流体験を通して、新たな絆も生まれました。    緊張を解すアイスブレイクでは、初めて会った仲間と協力しながら活動に取り組みました。     言葉を使わずにジェスチャーや表情で誕生日順に並んだり、ボールをパスしながら互いの名前を呼び合ったり、手をつないで円になってジャンプしたり・・・。活動をしているうちに笑顔が溢れてきました。      ドッジボールでは、チームで自然と円陣を組んだり、声をかえてパスを回したり。 初めて会ったとは思えないくらい皆が笑顔がはじけてきました。 好プレーを讃えたり仲間を思いやったり姿も見られ、素敵な仲間になっていくなと感じられました。 企画いただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。  
長年、青小っ子たちに愛されてきたうさぎのちゃちゃ丸。 エサがへらないことを当番の子が気にして先生方に報告にきました。 穴の中にもぐっていることが多いちゃちゃ丸ですが、流石に終日顔を出さないのはおかしいと職員が確認したところ、穴の奥で静かに息をひきとっていました。   長年、青小っ子たちがお世話をし大切にしてきたちゃちゃ丸。その姿にみんなも癒されてきました。 今日は、毎日当番でお世話をしている1・2年生がお別れの会を開いてくれました。また、生活科の生活科の先生から全校に放送があり、全校で黙とうを行いました。 平日は、1・2年生と委員会のみんなが毎日お世話を行い、土日や長期休業中は委員会の児童だけでなく、保護者や地域の方々がボランティアでお世話にをしてくださっていました。本当にありがとうございました。 ブログ担当者が本校に着任した時「うさぎがいますがかなり高齢です。」と、引継ぎを受けました。あれから7年。みんなに愛され、うさぎとして長寿をまっとうしたちゃちゃ丸。本当によく頑張ってくれました。安らかにお休みください。
縦割り班ごとに遊びをするふれあいタイムを行いました。 校庭と体育館に分かれて、それぞれ予め話し合って決めた遊びをしました。 おにごっこ、ドッジボール、タイヤ跳びなど、みんながいつも慣れている遊びで楽しみました。 上級生は下級生が楽しく遊ぶことができるように走る速さを調整したり、ボールの投げ方を工夫したりしていました。 下級生は優しく接してくれた上級生を見習い、自分たちが高学年になったらどのように接すればいいか学びます。 青柳小、一歩前へ!
本日昼休みに臨時避難訓練をしました。 子どもたちには26日か27日に臨時の避難訓練を行うことは事前に伝えておきましたが、具体的な時間は伝えておきませんでした。 昼休みですので、子どもたちは全員が教室にいるとは限らず、校庭や図書室、廊下や階段にいました。 その場合はどのように自分の身を守ればいいでしょうか。 まずは、頭を守ります。そして、身を低くします。 校庭の中央あたりでも、身を引くして揺れがおさまるのを待ちます。 いつどこで地震が起こるかは限りなく予測不可能です。 大事なことは、自分の身の守り方を普段から心得ておくことです。 今日は、冷静に「お・か・し・も・ち」を意識し、避難できる心構えをもてるといいです。 青柳小、一歩前へ!  
今朝の児童集会。 体育委員会が縄跳びの技の紹介がありました。 簡単な技から難しい技までポイントを押さえた説明と実演してくれました。 お手本を参考に、みんなで技に挑戦。     リズム感が必要な技もあり、苦戦している児童もいましたが、お互いに教え合ったり競い合ったりしながら、楽しく技に挑戦していました。 「先生、私たちも休み時間をやってみます!」 「先生、はやくジャンプ台を校庭に出してください!」 と、体育委員会のおかげで、早速、縄跳びブームがきそうな予感。 ジャンプ台も次の委員会で体育委員さんたちが設置してくれることになりました。   さあ、縄跳び開始!今日も、青柳小、一歩前へ!
秋はあちこちで収穫を祝う行事が行われます。 青柳小学校でもなかよし学級のみんなで黒豆の収穫に向けて、土から引き抜き乾燥させる作業を行いました。 冬の気配を感じる寒風に数日間さらすことで、からからの黒豆が収穫できるようになるようです。 子どもたちは、引き抜いた黒豆の株や引き抜く中でこぼれ落ちた黒豆、からからになったさやの様子を観察カードにまとめていました。 収穫した黒豆がお正月のお節料理の一品となって食卓に並ぶと、子どもたちはうれしいと思います。 それは、子どもたちが生産者の気持ちの一端を感じつつ、自分たちの収穫したものが食卓に並ぶ満足感も味わえると思います。
地球温暖化(最近は地球沸騰化と言われています。)の影響を受けて、青柳も暑い日が続いていましたが、さすがに11月も後半になり朝夕だいぶ気温が下がるようになってきました。 これからの冷え込みに備えて、各教室にストーブを設置しました!     4~6年生が、掃除の時間に各教室にストーブを運んでくれました。   みんなで協力して頑張る青小っ子のリーダー。 みんなで声を掛け合い、安全に一生懸命に作業を進める姿は本当に素晴らしいです。   みんなのために自然と頑張れるのが本校のよき伝統なのだと感じます! 今日も、みんなのために青柳小、一歩前へ!
今日の朝は、「読書・読み聞かせ」の時間です。 サルビア会の皆様に読み聞かせボランティアとしてお世話になっています。 子供たちはこの時間を毎回楽しみにしています。 さあ、今日はどんなお話かな。     今回もたくさん素敵なお話を聴かせていただきました。 じっと聞き入る子もいれば、「えっ、次はそうなるんだぁ~!」と、思わず声がでる子もいます。 みんな集中してお話に引き込まれていました。   立て開きの面白い形の本や、最後にどんでん返しのある本、ウクライナ民話、谷川俊太郎さんの本など、楽しいだけでなくメッセージ性のある本をたくさん聴かせていただきました。 子供たちにとってとても貴重な時間になっています。 さあ、どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。   読み聞かせで、今日も、青柳小、一歩前へ!