令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。
<始業式から>
青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支...
本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。
<終業式のお話から>
青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。
2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。
新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗し...
「新神川プラン」を模索中の6年生に、神川町経済観光課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
活性化ある神川町にするために、6年生は実現可能性を見据えた提言を考えています。
まさに神川町を盛り上げている中心にもなっている経済観光課の方のお話は、今までの成果やこれからの展望等を話してくださいました。
例えば、何か作物をPRするとして、まずインパクトある名前が必要となります。神泉にある湧き水は「神乃泉水」という神泉という地名がわかり、かつ誰もが覚えられるネーミングになっています。
一つのものをPRしていくためには、みんなに知ってもらうことを大前提として取り組んでいくことがわかりました。
6年生が今考えている提言が将来実現できるとしたらワクワクします。
青柳小、一歩前へ!
本日、3年生は総合的な時間に研究授業がありました。
「青柳のひみつ発見」の単元です。
これまで行ってきた町探検や資料調べ、ゲストティーチャーのお話などを生かしてまとめています。
青柳のひみつマップにキャッチコピーをつけて、ポスターで渡瀬小の仲間に伝えていくことです。
今日は、字ごとに分かれて、キャッチコピーをどうするか話合いです。
みんなで話し合って色々な意見が出ます。
子供たちからは、
「いいね!なるほど!」
「こうするともっと良くなるかも!」
「すごいね。いいアイディアありがとう!」
と、お互いを認め合う言葉が聞こえてきました。
こういう姿勢もとても素敵だなと思います。
みんなで高め合っている3年生。
素晴らしいポスターができあがると思います!
今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!
今週のお昼の放送では各学年の代表の児童から「くわのみカード」の発表がありました。
今回のテーマは、全校朝会のお話の「ありがとう」についてです。
↓↓↓全校朝会のお話はこちらをクリック↓↓↓
全校朝会「ありがとうって言える人はかっこいい!」
子供たちからは、
「ありがとうの意味を初めて知りました。とても素敵な言葉だと思いました。」
「お互いのことを思いやる言葉だから長い間使われてきたんだと気づきました。」
「いつも、お家の人がやってくれていることは普通のことではなく、どれも特別なことだと気がつきました。」
「お家の人がしてくれていることにもっと『ありがとう』と言いたいと思いました。」
という感想がありました。
みんな、素敵な意見を発表してくれました。
これからも「ありがとう」のあふれる学校になると素敵だなと思います。
今日も「ありがとう」で、青柳小、一歩前へ!
2年生は、昨日の青柳保育所に続き、今日は神川幼稚園に出かけました。
今年度から始めた幼保との交流会です!
神川幼稚園でも年長さんに「ゴム跳び」を教えます。
2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。
幼稚園ではお世話になった先生方と再会した子もいたようで、成長した姿を見せられてうれしそうです。
早速、交流会スタートです。
初めてに2年生がお手本を見せました。
最初は難しそうにしている子もいましたが、2年生が一生懸命教えるとみんな楽しそうにゴム跳びをしてくれました。
先生方もチャレンジしてくださいました。軽やか!さすがです!
年長さんと一緒に跳ぶという新しい技も考えていました!すごいです!
年長さんの聞く姿勢や行動のはやさにも驚きました。みんな本当に素晴らしかったです。
年長さんからは、お礼にとクリスマスの折り紙をいただきました!
素敵なプレゼント、ありがとうございます!
最後は、お互いにハイタッチをしてお別れしました。
初めての試みでしたが、子供たち同士の交流も図れてとても楽しい企画となりました。
神川幼稚園の皆様、御協力ありがとうご...
2年生が青柳保育所に徒歩で出かけてきました。
今年度から始めた幼保との交流会です!
今回は、年長さんに「ゴム跳び」を教えます。
2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。
早速、交流会スタートです。
最初は緊張していた年長さんたちも、徐々に緊張が解けて楽しそうにゴム跳びに参加してくれました。
年長さんの集合のはやさや行儀の良さにもビックリしました。本当に素晴らしかったです。
2年生も優しく教えられました。学校では、まだまだ学年が下の方ですが、保育所に行くとたくましいお兄さんお姉さん。年長さんにも一目置かれているようでした。
保育所でお世話になった先生方と再会した2年生も多くいました。
「立派になったね」「大きくなったね」と声をかけてもらい、なんだが照れ臭そうでした。
初めての企画でしたが、とても楽しい企画となりました。
青柳保育所の皆様、御協力ありあがとうございました。
幼保との交流でも、青柳小、一歩前へ!
6年生は、総合的な学習の時間を使って、神川町の将来について真剣に考えています。
ゲストティーチャーのお話やフィールドワーク、色々な資料を調査・分析しながら、課題と課題に対する解決策を見出していきます。そして、ふるさと神川をもっともっと良くしていくための「新神川プラン」を策定しています。
今日の授業では「ジグソー法」と呼ばれるグループ討議で各プランをブラッシュアップしていきます。
<ジグソー法の進め方>
まず、小チームのメンバーが分かれて、他と別チームのメンバーと4、5名くらいのグループを作ります。
次に、別々のチームから集まったグループで、お互いチームのプランをプレゼンしあいます。
さらに、プレゼンされた提案に対し、以下の視点から評価しグループで討議をします。
<3つの視点>・実現可能性 ・魅力 ・神川らしさ
そして、各チームに戻り、グループで討議された内容を伝達し合い、課題の改善に生かしていきます。
と、プラン策定に向けて本格的なステップを踏んでいます。
各グループでも、かなり力の入った討議が繰り広げられました。みんな、未来の神川町をよりよくしようと真剣に考えています。
子供たちに...
総合的な学習の時間に神川町の未来について考えている6年生。
神川町の良さを生かした様々な企画を新規にまとめ「新神川プラン」を策定しています。
今日は、商工会の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、商工会についてのお話や活動についてのお話をいただきました。また、町の産業の状況や神川町を盛り上げる取組について詳しくお話をいただきました。
子供たちは、
「そうだったんですか?」
「すごい。そういうこともやられてるんですね。」
と、初めて知ることとなった神川町の情報に興味津々です。
教えたいただいた話を生かし「新神川プラン」をさらにブラッシュアップしていけそうです。
ゲストティーチャーとしてお越しいただいた先生
お忙しいなか時間を作っていただきありがとうございました。
さあ、神川町の未来のために、
今日も、青柳小、一歩前へ!
気温も下がりはじめ、いよいよ冬本番を迎えそうです。
学校では、縄跳びが始まりました。
今年も体育委員会の5・6年生が縄跳びのジャンプ台を設置してくれました。
ジャンプ台が設置この日を楽しみにしていた子も多いようです。
「ジャンプ台が出てる!」
「やったー!」
と、登校時に気がついた子から歓声が聞こえてきました。
休み時間になると、早速ジャンプ台の周りは多くの青小っ子が集まって賑わっています!
縄跳びブーム到来です!
新しい技にチャレンジする子、すごい高さで二重跳びを繰り返す子、三重跳びを成功させる子もいます。
ブログ担当者が感心してみていると、子供たちから「先生もやってみてください!」とお誘いをいただきました。
少しやってみると、今までできていた二重跳びが2、3回跳ぶのがやっとになっていました。
それでも、「先生、すごい!」と言ってくれる子供たち。
「心が育っているなぁ」と、改めて感心しました。
たくさんの子が集まってきても、自然と順番で交代して使う青小っ子たち。
こういうところも青柳小の良き伝統だな。と思いました。
さあ、寒さに負けずに縄跳びも頑張ろう!
青柳小、一歩前へ!
今朝は、読書・読み聞かせの時間です。
4~6年生は読書、1~3年生は読み聞かせです。
青小っ子がとても楽しみにしている時間です。
今回も読み聞かせにサルビア会の皆様が来てくださいました。
さあ、今日はどんなお話が聴けたかな?
今回も、年の瀬に合わせた話、面白い昔話、迷路の話、縦開きの楽しいお話などなど。
たくさんステキなお話を聴かせていただきました!
子供たちも、
「つぎはこうなるかな。」
「そこに行けばいいのに!」
と、物語に引き込まれていきます。自分もその世界にいるように言葉がこぼれてきました。
みんな今日もたくさん冒険できたようです。
どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。
ブログ担当者も、年の瀬になると幼いころに聴かせてもらった「かさこじぞう」が読みたくなります。
子供たちにとっても、今、読み聞かせしてもらうお話が一生モノの価値あるお話になるかもしれません。
ぜひ、お家でも読み聞かせしてしてみてください。
今日も、読書・読み聞かせで、青柳小、一歩前へ!
今朝は全校朝会です。今回のテーマは「ありがとう」についてです。では、始めます!
<全校朝会より>
あいさつ日本一を目指す青小っ子の皆さん、おはようございます。いよいよ12月に入りました。今年も残すところ1ヶ月です。ついこの前まで、暑いなあと思っていましたが、さすがに12月になると気温も下がり、朝や夜はもう寒いですね。
では、ここで問題です。
①「寒い」の反対はなんでしょう?そう「暑い」です。では、次です。
②「大きい」の反対はなんでしょう?これも簡単ですね。正解は「小さい」です。それでは、最後の問題。
③「ありがとう」の反対はなんでしょう?少し考えてみる時間をとります。
これは少し難しいですね。「ありがとう」を漢字で書くと分かってきます。漢字で書くと「有り難う」になります。「有る」ことが「難しい」。つまり、「滅多にないこと」「貴重なこと」「特別」という意味です。ですから、「ありがとう」の反対は、「当たり前」とか「普通」という意味になります。
さて、皆さんは、どんなときに「ありがとう」と言っていますか? 自分や自分たちのために何かをしてもらった時や助けてもらった時に「ありがとう」って言っ...
町内の4小学校の児童が神川中学校に集合して、「神川町内小学6年生交流ドッジボール教室」が行われました。
4月から中学生になる仲間たち。そして同じ神川町を故郷する6年生。
交流体験を通して、新たな絆も生まれました。
緊張を解すアイスブレイクでは、初めて会った仲間と協力しながら活動に取り組みました。
言葉を使わずにジェスチャーや表情で誕生日順に並んだり、ボールをパスしながら互いの名前を呼び合ったり、手をつないで円になってジャンプしたり・・・。活動をしているうちに笑顔が溢れてきました。
ドッジボールでは、チームで自然と円陣を組んだり、声をかえてパスを回したり。
初めて会ったとは思えないくらい皆が笑顔がはじけてきました。
好プレーを讃えたり仲間を思いやったり姿も見られ、素敵な仲間になっていくなと感じられました。
企画いただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。
長年、青小っ子たちに愛されてきたうさぎのちゃちゃ丸。
エサがへらないことを当番の子が気にして先生方に報告にきました。
穴の中にもぐっていることが多いちゃちゃ丸ですが、流石に終日顔を出さないのはおかしいと職員が確認したところ、穴の奥で静かに息をひきとっていました。
長年、青小っ子たちがお世話をし大切にしてきたちゃちゃ丸。その姿にみんなも癒されてきました。
今日は、毎日当番でお世話をしている1・2年生がお別れの会を開いてくれました。また、生活科の生活科の先生から全校に放送があり、全校で黙とうを行いました。
平日は、1・2年生と委員会のみんなが毎日お世話を行い、土日や長期休業中は委員会の児童だけでなく、保護者や地域の方々がボランティアでお世話にをしてくださっていました。本当にありがとうございました。
ブログ担当者が本校に着任した時「うさぎがいますがかなり高齢です。」と、引継ぎを受けました。あれから7年。みんなに愛され、うさぎとして長寿をまっとうしたちゃちゃ丸。本当によく頑張ってくれました。安らかにお休みください。
本日昼休みに臨時避難訓練をしました。
子どもたちには26日か27日に臨時の避難訓練を行うことは事前に伝えておきましたが、具体的な時間は伝えておきませんでした。
昼休みですので、子どもたちは全員が教室にいるとは限らず、校庭や図書室、廊下や階段にいました。
その場合はどのように自分の身を守ればいいでしょうか。
まずは、頭を守ります。そして、身を低くします。
校庭の中央あたりでも、身を引くして揺れがおさまるのを待ちます。
いつどこで地震が起こるかは限りなく予測不可能です。
大事なことは、自分の身の守り方を普段から心得ておくことです。
今日は、冷静に「お・か・し・も・ち」を意識し、避難できる心構えをもてるといいです。
青柳小、一歩前へ!
今日の朝は、「読書・読み聞かせ」の時間です。
サルビア会の皆様に読み聞かせボランティアとしてお世話になっています。
子供たちはこの時間を毎回楽しみにしています。
さあ、今日はどんなお話かな。
今回もたくさん素敵なお話を聴かせていただきました。
じっと聞き入る子もいれば、「えっ、次はそうなるんだぁ~!」と、思わず声がでる子もいます。
みんな集中してお話に引き込まれていました。
立て開きの面白い形の本や、最後にどんでん返しのある本、ウクライナ民話、谷川俊太郎さんの本など、楽しいだけでなくメッセージ性のある本をたくさん聴かせていただきました。
子供たちにとってとても貴重な時間になっています。
さあ、どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。
読み聞かせで、今日も、青柳小、一歩前へ!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}