4年生がボランティアの先生に御指導をいただき、『まゆ玉飾り』をつくりました。
『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。
多くの子供たちにとって初めての体験です。
今年、養蚕に取り組んだ4年生。今回も養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!
新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。
今年は、久しぶりにみんなで団子をおいしくいただきました。
ブログ担当者も試食させていただきました。
4年生が作った『まゆ玉飾り』は、職員玄関に飾ってあります。
素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!
今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。
地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。
皆様、御協力、ありがとうございます。
今年も、地域の伝統をつないでいくことができました。
ぜひ、御家庭でも「まゆ玉」について話題にしてみてください。
伝統を...
令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。
<始業式から>
青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支...
本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。
<終業式のお話から>
青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。
2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。
新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗し...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}