新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
3年生の図工では、「にじんで広がる物語」という題材で作品づくりに取り組んでいます。 子どもたちは、スパッタリングやドリッピングといった、絵の具をはじかせたりたらしたりするさまざまな技法を使って、思い思いの模様を作り出しました。どの子も、絵の具のにじみ方や色の混ざりをうまく生かしてステキな模様を作り出しています。   できあがった模様は、そのままでは終わりません。一人一人が気に入った部分を切り抜き、別の台紙に貼り付けて、さらに自分だけの物語を広げていきます。模様をどこに貼るか、どんな形に切るか、子どもたちの発想は無限大です。台紙の上で模様が生き物になったり、風景の一部になったりと、世界に一つだけの物語がどんどん生まれていました。     「先生、見てください!」「わたしのも見てください!」 と、完成した作品をうれしそうに見せてくれる子どもたち。中には 「ここはすごくがんばりました!」 と、自分のお気に入りのポイントを教えてくれる子もいて、どの顔も誇らしげです。   ステキな作品を楽しく作り上げていく姿と、お互いの作品を認め合っている姿を見て、3年生の成長を感じる時間となりました。 さあ、どんな作...
5年生を対象に、神川中学校の栄養教諭の先生が「食に関する指導」の授業を行ってくれました。 今回のテーマは、「朝ごはんにはどんなはたらきがあるのかな?」です。   授業の中では、朝ごはんの大きな3つの働きについて教えていただきました。 〇1つ目は「体の目覚ましスイッチ」。朝ごはんを食べることで、寝ている間に休んでいた体がしっかりと動き出し、一日の活動を元気に始めることができます。 〇2つ目は「頭の目覚ましスイッチ」。朝ごはんで脳にエネルギーを送ることで、勉強するときに頭がしっかり働き、集中して考えたり覚えたりする力が高まります。食べてこないと勉強しても成果がでないかも。 〇3つ目は「おなかの目覚ましスイッチ」。朝ごはんを食べるとおなかが動き始め、便通が良くなるなど健康にもつながります。体から余分なものを出してくれます。   子どもたちは、この3つの働きを聞いて 「だから、ちゃんと食べたほうがいいんだ!」と納得した様子でした。 その後は、グループに分かれて、3つの働きを意識しながら自分たちで「理想の朝ごはんメニュー」を考える活動も行いました。   ご飯やパンに加えて、主菜や野菜をどう組み合わせるか、...
2年生の国語の学習で、「お気に入りの本のしょうかい」をしました。 本を読むだけでなく、「友達に紹介する」という目的をもつことで、「どんなお話なのか」や「自分が好きなところはどこか」を考えながら読むことができ、本の内容をこれまでよりも深く味わえるようになっていました。 子どもたちは、自分のお気に入りの本をクラスのみんなの前で一生けんめいに紹介し、友達の発表も真剣に聞いていました。 「その本、おもしろそう!」 「つぎはその本を読んでみたいな。」 という声もたくさん聞かれ、紹介をきっかけに、これまで手に取ったことのない本にも興味をもつことができたようです。 紹介を終えた後も、教室では 「〇〇ちゃんが紹介してくれた本を借りたい!」 「おうちの人と図書館で探してみようかな。」 という声があちらこちらから聞こえてきました。本を読む楽しさが友達とつながることで、もっと広がっていくのを感じました。 これからも、友達や先生、家族などいろいろな人と本の楽しさを紹介し合って、たくさんの本と出会っていってほしいと思います。 読書でも、みんなで、青柳小、一歩前へ!
栄養教諭の先生による食に関する指導がありました。 過去から現在にかけての自身の体格の変化を数値で確認してみると、身長も体重もぐんぐんと増えていることがわかりました。 成長を支えている栄養素について教えてもらった後は、栄養素が足りなくなった時にどうすればいいのかを自分で考えたり、ユニットで考えたりしました。 子どもたちは、不足を補うための方法をあれこれと考えていました。 中には実現が難しそうな考えもありましたが、トライ&エラーで試行錯誤していくことも大切だと思います。 食事は、規則正しく三食とっていくことが大前提ですが、食事内容も大切です。 健康で楽しい夏を過ごすためにも今回学んだことを生かして、子どもたちが家庭での食事メニューを提案できる機会をもてるといいと思います。 青柳小 一歩前へ
6年生が企画してくれた「1年生6年生の夏まつり」が行われました。 この夏まつりは、「1年生に青柳小学校をもっと楽しんでもらおう!」という思いから、6年生が時間をかけて計画をしてきたものです。6年生の教室には色とりどりの看板や飾りが並び、射的や的当てなど、楽しいお店がたくさん並びました。 6年生は休み時間も使って、景品を用意したり、お店のルールを考えたりと、一生懸命準備をしてくれました。どのお店にも工夫がいっぱいで、どこから回ろうか迷ってしまうほどです。    夏まつりが始まると、6年生は1年生の手を優しく引いてお店まで案内してくれたり、目線を合わせてわかりやすく説明したりする姿がとても印象的でした。1年生は少しドキドキしながらも、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、思い切りゲームを楽しんでいました。     1年生の子からは、 「6年生のお兄さんが『ここをねらうと当たるよ』って教えてくれて楽しかった!」 「景品がいっぱいもらえてうれしかった!またやりたいな!」 という声が聞かれました。 6年生の子は、 「1年生が笑顔になってくれて、準備してよかったなと思いました。」 「教室をお祭りみた...
給食試食会のあと、1年生と保護者の皆様を対象に「おうちの人と一緒に歯磨き教室」を開催しました。 今回は歯科衛生士の先生をお招きし、「お口の中のお話」というお話をしていただきました。むし歯ができる仕組みや、乳歯の大切さ、正しい歯磨きのポイントなどをわかりやすく教えていただき、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。    お話の後は、実際に歯磨き指導を行いました。赤染めをして、どこに磨き残しが多いかを鏡で確認しました。   すると、「こんなに残っているんだ!」と驚く子どもたちの声があちこちから聞こえました。歯科衛生士の先生に磨き方のコツを教えていただきながら、保護者の方と仕上げ磨きのポイントを確認していきます。   「毎日磨いているつもりでも、磨き残しがあることがわかってよかったです」 「家でも子どもと一緒に鏡を見ながら磨こうと思います」 といった保護者の皆様の声がとても印象的でした。 これからも、学校と御家庭が協力して、子どもたちの歯と健康を守っていけるよう、この取組を大切にしていきたいと思います。保護者の皆様、お忙しい中、御参加いただいた、ありがとうございました。 歯の健康でも、御家庭ととも...
7月11日、1年生の保護者の皆様を対象に、給食試食会を開催しました。 初めに、神川町学校給食センターの栄養教諭の先生から「朝ごはんの大切さ」についてお話をいただきました。   朝ごはんをしっかり食べることで、子どもたちの集中力が高まり、元気に一日を過ごせることや、栄養バランスの取り方、家庭でできる工夫など、すぐに実践できる内容が多く、保護者の皆様も真剣に耳を傾けていました。 また、給食を提供するうえでの安全面やアレルギー対応、衛生管理など、普段はなかなか知ることのできない給食の裏側についても詳しくお話しいただき、保護者の方からは、 「子どもたちが安心して給食を食べられるのは、たくさんの方の支えがあるからだと改めて感じました」 「家では好き嫌いが多いのですが、学校では残さず食べている理由が分かりました」 といった感想が聞かれました。 講話の後は、いよいよ給食試食会です。   今日のメニューは、子どもたちにも大人気のハヤシライスに、コーンフライ、グリーンサラダ、そしてジョアがつきました。   「家で作る味と少し違って新鮮でした。野菜も多く取り入れられていて参考になります」 「量もちょうどよく、子ども...
水泳の学習の最終日です。最終日の今日は5・6年生が着衣泳の学習を行いました。 〇海や川に落ちて溺れそうになったら 〇誰かが溺れているのを発見したら という想定で行いました。   まず、 【海や川に落ちて溺れそうになったら】です。    水着の上に洋服を着て入水すると、子供たちは、 「手足が重くて全然泳げない!」 「体力が奪われる!」 と、服を着た状態で水に入る大変さを実感していました。川や海などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれなくなります。   次に、 【誰かが溺れているのを発見したら】です。   自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れにな一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。そんな時には、近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。 「あれ、溺れている人のところまで届かない!」 ペットボトルに少し水を入れて放ると、少し遠くまで届きます。 「あ、本当だ!コントロールもしやすくなった!」 溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮っていて救助を待ってください。   2Lのペットボトルを使って浮く体験もしてみました。 「服の中にいれると手が離せて楽か...
今日は下校の時間帯に雷注意報が発令されたため1、2年生は学校に残って6時間目を行いました。 急な予定変更にもかかわらず、子供たちは最後まで落ち着いて過ごすことができました。    1年生はタブレットの基本的な使い方を学び、操作に慣れる時間となりました。子供たちは興味津々で、先生の説明をよく聞きながら一生懸命取り組んでいました。 2年生は学級会のまとめの時間になり、みんなで意見を出し合いながら、クラスをより良くするための話し合いをしました。    先生方も 「いつもより長く学校にいたけれど、みんな本当によく頑張りましたね。」 「学級会でいい意見がたくさん出たね。」 と、子供たちを温かく励ましていました。 子供たちからは、 「6時間目があって少し疲れたけれど、タブレットが使えて楽しかった!」 「先生が安全に帰れるようにしてくれたんだよね。」 と、思いやりのある言葉が聞かれ、子供たちの成長を感じました。 雷の影響で急な対応となりましたが、保護者・地域の皆様の御理解・御協力いただき、ありがとうございました。今後も子供たちの安心・安全を第一に、学校一丸となって取り組んでまいります。 青柳小、一歩前へ!
本日、表彰朝会を行いました。 今回は、硬筆展と、新体力テストで町内1位になった児童の表彰です。 全校児童の前で名前を呼ばれると、どの児童も大きな声でしっかりと返事をし、堂々とした姿で賞状を受け取ることができました。その姿には、これまでの努力の積み重ねが表れており、見ている私たちもとても誇らしい気持ちになりました。そして、受賞した子に、みんなが大きな拍手する姿も本当にかっこいいなと思います。青小っ子の素敵なところです! <硬筆展> 本校では、普段から全校で「まず名前を丁寧に書く」ことを徹底しています。一文字一文字を大切に書く姿勢が、今回の硬筆展での成果にもつながりました。これからも名前を大切にし、丁寧に書けるようにみんなで頑張っていきます。   <新体力テスト>  新体力テストでは、毎日の体育の授業や休み時間の運動を通して、体力や持久力を高めてきた成果が発揮されました。また、御家庭と連携しストレッチを継続して成果もあり柔軟性が大きく向上してきています。学校全体でケガの数も減ってきています。体力を向上させる意味はこういうところにもあるのだと改めて感じます。御協力ありがとうございます。       ...
3年生は、総合的な学習の時間に地域について調べています。今日は、学校運営協議会委員でもある宮司の金鑚様に金鑚神社についてお話をしていただきました。 金鑚神社は、武蔵二ノ宮に数えられる、県内でも有数の由緒ある神社です。また、神体山とする御室山を祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残しています。 出前授業では、金鑚神社で行われる行事、重要文化財である多宝塔の紹介、名前が出ている古い文献などについて教えていただきました。また、神社と日常の生活には大きな関わりがあることも学びました。 地域の学習でも、青柳小、一歩前へ!     
1年生は、毎朝登校してくれると、真っ先に教室の前のアサガオに直行します! 「今日は咲いたかな?」「何色のお花かな?」 と、楽しそうに向かいます。    毎朝、一生懸命に水やりをしているので、みんなステキなお花が咲いたようです!   そばに行ってみると、 「先生、見てください!3つ咲きました!」 「昨日は咲いていたのに、今日はもう咲いてない」 「この蕾が明日は咲きそうです」 と、みんなが色々と教えてくれます。 お世話をしながら、「探究」もしている1年生、すごいぞ! これからも、一生懸命に育ててお話聴かせてくださいね。   ぜひ、お家でも話題にしてみてください。 今日も、新しい発見を続ける1年生、みんなで、青柳小、一歩前へ!
3年生は、社会科で工場の学習をします。 今回は、朝日工業様に見学に行かせていただきました。 朝日工業では、くず鉄から鋼鉄の棒を作っています。くず鉄は電気炉で溶かされますが、その様子は残念ながら見学することはできませんでした。 それは、電気炉は大量の電気を必要とするため家庭で電気をあまり使わない深夜に稼働させているからです。 その他、製品となった鋼材は作って終わりではなく耐久検査をすることについて工場の方のお話を聞いたり、実際の機械を見たりして鉄が生まれ変わる場を体感してきました。 教科書からは感じ取れない現場の雰囲気を感じた工場見学でした。 青柳小 一歩前へ
今日は7月7日、七夕です。 今年の七夕は、令和7年7月7日ということで「777」と数字が並ぶ日で何だか特別な感じがします。 この特別な七夕の日に合わせて、本校では全校で七夕飾りを作りました。 先日、なかよし学級のみんなが一足先にきれいな七夕飾りを作り、廊下や教室をにぎやかにしてくれました。 さらに今回、朝から竹林で切り出してきた竹に全校児童が一人ひとりの願い事が書かれた短冊を結んでいきます。   今回の七夕飾りは、渡瀬小で行われていた「星まつり」の一部を引き継いでいます。地域や学校の伝統をつないでいく行事として、子供たちの中にも七夕への思いがしっかりと息づいているようです。 短冊に込められた願い事を少し紹介します。 「家族が元気で暮らせますように」 「サッカーがもっと上手になりますように」 「みんなが幸せでありますように」 「億万長者になりますように!」 小さな短冊に、子供たちの大きな願いがつまっています!   先生方も思い思いに短冊を書きました。先生たちの願い事は何だったのでしょうか?ちょっと気になります。 ちなみに、ブログ担当者の願い事は「世界平和」と「SDGsの目標達成!」です。 7...
日曜日に、建設埼玉の皆様がボランティアで学校の駐車場整備をしてくださいました。 長年凸凹が気になっていた駐車場を平らにしていただき、さらに駐車スペースがわかるようにロープも張ってくださいました。 また、校舎内のドアの立て付け調整や、壊れていたドアノブや錠前の修理も行ってくださいました。 少し不便で気になっていたところが、すっかり使いやすくなり、子供たちも職員も大喜びです。 暑い中の作業、本当にありがとうございました。   普段当たり前に使っている場所が、たくさんの方の支えで成り立っていることを改めて感じる機会となりました。 これからも安全点検をしっかりと行い、安心・安全で快適な学校をみんなでつくっていきます!   建設埼玉様、本当にありがとうございました。  
金曜日の朝、教室には子供たちのわくわくした笑顔があふれます。 「サルビア会」の皆さんが読み聞かせをしてくれる日だからです。 子供たちは「今日はどんなお話かな?」と、朝から待ちきれない様子。 さあ、いよいよ読み聞かせが始まります!   今回は、大型の絵本を使ったダイナミックな読み聞かせや、2人組で役を分担しながらの読み聞かせなど、いつもとちょっと違う工夫をしてくださいました。 ページをめくるたびに大きな絵が飛び出してくると、「わあ、すごい!」「つぎはどうなるの?」と、思わず声が上がります。   子供のつぶやきに「ほんとだね、どうなると思う?」と返してくれたり、ちょっとした昔話や体験談をはさんでくれたりするのも、サルビア会の皆さんの素敵なところです。 子供たちは「大きな絵本は絵がいっぱいで、お話に入ったみたいだった!」「質問してくれるから、自分もお話を作っているみたいで楽しかった」と目を輝かせて話してくれました。 読み聞かせが終わった後も、教室では「つづきが気になる!」「ぼくもあのお話読んでみたい!」と、読書の輪がどんどん広がっています。 今回も新しい世界へ冒険してきた子供たち、心豊かに成長して...
3年生は、総合的な学習の時間「青柳・渡瀬地区のひみつ発見」で、地域のことについて学んでいます。今日は、神川町教育委員会生涯学習課文化財担当の方に出前授業を行っていただきました。 青柳地区には、古墳がたくさんあり、豪族などの有力者が住んでいたことや、新宿で養蚕研究を行った木村九蔵、生糸貿易で財を成した渡瀬出身の原善三郎、小浜出身の力士武蔵野門太など地域の偉人について学びました。 また、古墳から出土した埴輪などの副葬品の実物にも触れさせていただきました。 とても良い勉強の機会となりました。 地域学習でも、青柳小、一歩前へ!    
先日の全校朝会で「失敗は成功のもと」というお話がありました。 最初に、大リーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードも紹介されました。大谷選手も、思うような結果が出ないときやケガで苦しんだ時期がありましたが、その度に新しい方法を考え、何度も挑戦を続けてきたことが、今の活躍につながっています。 次に、トーマス・エジソンの話も出てきました。エジソンは電球を発明するまでに一万回以上の失敗をしたと言われていますが、彼は失敗を失敗とは考えず、「うまくいかない方法を一万通り発見しただけ」と前向きにとらえました。この二人の話は、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えてくれています。 朝会の後、子どもたちは「くわのみカード」に自分の考えを二段落に分けて書きました。 どの作文からも、失敗を恐れずチャレンジしようという強い気持ちが伝わってきました。          今週は3日間かけて、各学年の代表児童が作文をお昼の放送で発表してくれました。 自分の経験と重ねて決意を語る姿に、大きな成長を感じました。 ステキな発表、ありがとうございました。 さあ、これからも失敗を恐れず、一歩ずつ挑戦を重ねていきましょう。 青柳小、一歩...