お知らせ
新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
本日は、授業参観、PTA総会、懇談会に引き続き、引渡訓練を実施しました。 災害はいつ何時起きるか分かりません。 保護者の皆様と協力して、もしもの際にも慌てず対応できるようにしていきたいと思います。    <参考>青柳小学校地震対応マニュアル ↓↓こちらをクリック↓↓ https://aoyagi-e-kamikawa.edumap.jp/page_20210504051050   保護者の皆様、本日はハードスケジュールにお付き合いいただき、ありがとうございました。 また、下校時の通学路点検でも大変お世話になりました。   青小っ子も保護者の皆様も、ぜひ、リフレッシュしてください。 週明けからまた頑張っていきましょう! 青柳小、一歩前へ!
保護者の皆様、授業参観・PTA総会に続き、懇談会お世話になりました。 懇談会では、担任の先生から子供たちの様子と学級経営方針についてお話させていただきました。 1年間どうぞよろしくお願いいたします。   保護者の皆様に、子供たちが行っているユニット学習で小グループでの話合いをしていただきました。 子育てや学習習慣・読書習慣、あいさつなどを話題にしていただきました。   「初めてですが、お話をする機会があってとてもよかったです!」 「担任の先生方の明るい雰囲気にとても安心しました。」 「子育ての話がみんなでできたのもよかったです。」 と、コメントいただきました。 皆様、いかがだったでしょうか。   懇談会が情報共有したり交流したりできる場となりましたら幸いです。 これからも「参加してよかった」と思っていただける懇談会を目指していきます! 本日は、ありがとうございました。 青柳小、一歩前へ!   
授業参観に続きPTA総会が開催されました。 日頃より本校の教育活動を支えてくださり、本当にありがとうございます。 今回も100人を超えるPTAの皆様にお集まりいただきました。 みんなの青小っ子をみんなを育てる青柳小PTAは、とても素敵な活動です。 統合後の新しい青柳小PTA活動でも引き続き御支援・御協力のほど、よろしくお願いします。   総会では新役員案、予算案、活動計画案が承認されました。 令和6年度のPTA会長様、企画委員長様の表彰も行われました。 青柳小学校のPTA活動に御尽力いただきありがとうございました。 本日の運営を行っていただきました役員の皆様、大変お世話になりました。     <校長あいさつから:PTAの皆様と連携して取り組んでいきたいこと>    1 みんなで、みんなの青小っ子を育てる (1)保護者同士の関係づくりをお願いします! (2)子供の話で大人がもめることがないように (3)一人一人が明るく元気に登校できるように(睡眠・・・ (4)まずは、名前を丁寧に! 2 学校評価等からの伸ばしたい今年度の重点 (1)  読書習慣 (2)  進んで学習する習慣 (3)  探究(的)な学習の推進 (4) ...
本日、授業参観・PTA総会・懇談会・引渡訓練と盛りだくさんの日です。 保護者の皆様、本日は御多用のなか来校いただき、ありがとうございました。             今年度は、統合初年度です。初めて2クラスとなった学年もあります。 子供たちは、新しい青柳小を創るんだ!と、毎日、担任の先生と一生懸命に学習や活動に取り組んでいます! お子様の活動の様子や発表の様子、話合いなどを御覧いただきました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。     5年生は、5月に実施する林間学校の説明会を行いました。 初めての宿泊体験となる子も多いようです。5年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。   これからも、毎日、青小っ子が一歩前へと成長していけるよう保護者の皆様とともに頑張ってまいります。 1年間どうぞよろしくお願いいたします。   青柳小、一歩前へ!   
本日、交通安全教室を行いました。 ゴールデンウィークのお休み前に、みんなで交通ルールを確認します。   3年生以上は、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。 まず、自転車に乗る前の点検です。合言葉は、ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ です!  ブ:ブレーキ  タ:タイヤ  ベル:ベル  サ:サドル  ハ:ハンドル・反射板  ラ:ライト 自転車に慣れている子も、そうでない子も、もう一度交通ルールを確認しましょう。 ルールを守り、安全に運転してください。「とびだし」は絶対にしないでください。          1・2年生は正しい横断の仕方を教えていただきました。 正しい道路の渡り方などを確認しました。『ハンドちゃん』のサインを教えていただきました。 車が通って危険ですので、横断歩道等を渡る前は道路から少し下がって待ちましょう。小学生の事故の原因で一番多いのは「とびだし」です。道路を渡るときは、必ず、「もしかして、止まる・見る・待つ」そして、しっかり・じっくり左右を確認しましょう。    児玉警察署の皆様、交通安全指導員さん、スクールガードリーダーさん、役場の皆様、交通安全母の会・PTAの皆様、御指導いただ...
ぜひ御確認を!