お知らせ
新着情報!お見逃しなく!
RSS2.0
3年生は、総合的な学習の時間「青柳・渡瀬地区のひみつ発見」で、地域のことについて学んでいます。今日は、神川町教育委員会生涯学習課文化財担当の方に出前授業を行っていただきました。 青柳地区には、古墳がたくさんあり、豪族などの有力者が住んでいたことや、新宿で養蚕研究を行った木村九蔵、生糸貿易で財を成した渡瀬出身の原善三郎、小浜出身の力士武蔵野門太など地域の偉人について学びました。 また、古墳から出土した埴輪などの副葬品の実物にも触れさせていただきました。 とても良い勉強の機会となりました。 地域学習でも、青柳小、一歩前へ!    
先日の全校朝会で「失敗は成功のもと」というお話がありました。 最初に、大リーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードも紹介されました。大谷選手も、思うような結果が出ないときやケガで苦しんだ時期がありましたが、その度に新しい方法を考え、何度も挑戦を続けてきたことが、今の活躍につながっています。 次に、トーマス・エジソンの話も出てきました。エジソンは電球を発明するまでに一万回以上の失敗をしたと言われていますが、彼は失敗を失敗とは考えず、「うまくいかない方法を一万通り発見しただけ」と前向きにとらえました。この二人の話は、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えてくれています。 朝会の後、子どもたちは「くわのみカード」に自分の考えを二段落に分けて書きました。 どの作文からも、失敗を恐れずチャレンジしようという強い気持ちが伝わってきました。          今週は3日間かけて、各学年の代表児童が作文をお昼の放送で発表してくれました。 自分の経験と重ねて決意を語る姿に、大きな成長を感じました。 ステキな発表、ありがとうございました。 さあ、これからも失敗を恐れず、一歩ずつ挑戦を重ねていきましょう。 青柳小、一歩...
本日は、新里上組と前組の老人会の皆さんと4年生で、体育館周辺と、学校東にある畑の除草作業を行いました。 校長先生から、「3つ以上質問しましょう!」とお話があり、作業をしながら子供たちは老人会の方に質問をしていました。 作業中に質問ができなかった子供たちは、作業終了後に積極的に質問をしていました。 さすが4年生、素晴らしいですね。 老人会の皆さんと4年生のおかげで、学校がとてもきれいになりました。 除草作業でも、青柳小、一歩前へ!   
なかよしのみんなで、七夕飾りをつくりました! 担任の先生が子どもたちに「7月らしい飾り付けをしよう」と声をかけると、子どもたちから「学校だよりにも七夕のことが書いてあったよ!」、「じゃ、七夕飾りをつくろう」という元気な声が上がりました。 それを聞いたある先生が、すぐに竹を切って学校に持ってきてくれました。    七夕についてくわしく知らなかった子どもたちは、みんなで本を調べたり、先生の話を聴いたりして、どんどん知識を深めました。自分たちの声がきっかけで世界が広がっていく——まさに本校が大切にしている「探究」の姿だなあと感心しました。    子どもたちのお願いごとは、「はやりのベーゴマ型のおもちゃがほしい」、「空をとびたい」など夢いっぱい!「先生も空をとびたいって書いてよ!」と子どもたちに誘われ、担任の先生の短冊も「空を飛びたい」になりました。   自分の好きな色の短冊を選び、色とりどりの飾りをつけて、ステキな七夕飾りが完成です。 お願いごとが空に届きますように。   今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!
ぜひ御確認を!