お知らせ
新着情報!お見逃しなく!
18:24
青柳小学校の今年度のテーマは学力向上です。
家庭と連携して、子供たちの学習習慣の定着の取組を進めていきます。
学力アップだより や お役立ちリンク集なども掲載していきます。
動画で、好きな学習や研究を自分でスイスイ進めてください! 『勉強って楽しい!』を実現してくれます!
苦手はところは、動画でサポート。ワークシートや問題もダウンロードできます!
Eライブラリ https://ela.education.ne.jp/students
家庭学習でも使える学習用のツールです。
すでに、全学年で活用が進んおり、子供たちも意欲的に学習しています!
ぜひ御家庭でも活用してください!
3~6年生は夏休みに算数のこのツールを使用した課題がありました。
その他の学習にも、どんどん活用してください!
※学校コードについては、保護者メールにてお知らせしております。
※個人番号については御家庭での管理をお願いします。
<お役立ちリンク集>
子供たちの「時計の見方がわからない」「くりあがり、くりさがりがわかならない」「ことわざ苦手」や
保護者の皆様の「鉛筆を正しく持たせるには」「どうやって教えたらいいのかな…」「楽しく勉強させたい」
の思いを一気に解決できる可能性のあるサイトです。ぜひ、青柳小学校のHPからのぞいて見てください!
<夏休みわくわく教室> 大好評 参加ありがとうございました!青柳小学校では、子供たちの「学びたい!探究したい!」にこたえ、『夏休みわくわく教室』を開催しています! 学芸員さんや習字の先生、専門知識のある講師の皆様に来校いただき、わくわくドキドキの教室を実施。 ブログで学習の様子を掲載しましてので是非、ご覧ください。(下の「〇日目」を押すとブログページが開きます!)
令和5年度 1日目 2日目 3日目 その他
令和4年度 1日目 2日目 3日目 その他
令和3年度 1日目 2日目 3日目 最終日
今日の給食は、みんな大好き「ココアあげパン」でした!教室のあちこちから、 「やったー!」「今日はあげパンだ!」 という声が聞こえてきました。 食べ方にもいろいろな個性があるようで、 〇ビニール袋にココアとあげパンを入れて“シャカシャカ”する派、〇スプーンにとったココアとパンを交互に食べる派、〇パンの上にココアをのせて食べる派…… と、楽しみ方もさまざま。 中にはなんと、一緒に出たプリンにココアをかけて食べる子も!これはまさかの“裏メニュー”かもしれませんね。 どの食べ方でも、みんな笑顔いっぱいでおいしくいただきました。 <今日の給食の献立> ・ココア揚げパン・牛乳・ポトフ・鶏肉のマスタード焼き・プリン 給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます!
今月の全校朝会では、「音読のススメ」というテーマでお話をしました。子どもたちは、全校朝会のお話をもとに、「くわのみカード」に自分の思いをまとめています。 <全校朝会のお話はこちらをクリック> 「くわのみカード」は、本校独自の取組です。全校朝会で聞いたお話をもとに、1段落目に内容のまとめ、2段落目に自分の感想や考えを書く短作文です。全校で取り組むことで、一人ひとりの感じ方や考え方がよく伝わってきます。 お昼の放送では、各学年の代表児童が順番に作文を発表しています。今回は、4・5年生の発表です。 「読むことで、新しい言葉を家族と調べたり教えてもらったりしての言葉を広げている」 「音読をやる意味が分かったので、自分のために取り組みたい」 「気持ちを込めて読むことで、友達の気持ちも考えられるようになりたい」 など、ステキな視点で書いた作文でした! そして、どの作文にも、言葉を大切にしようとする気持ちがこもっていました。 発表を聞いていた子どもたちからは、「自分ももっと気持ちを込めて読もうと思った」「同じテーマでも感じ方が違っておもしろい」といった感想も聞かれました。 こうして学年を超えて学びがつながっていくことが、くわのみカードの良さです。 代表のみなさん、堂々とした発表をありがとうございました。作文は職員室前や各クラスにも掲示しています。ぜひ、クラスや御家庭でも「どんなことを感じたの?」と、話題にしてみてください。 これからも、音読を通して「伝える力」「感じる力」を育てていきましょう。青柳小、一歩前へ!
2年生は体育の「体つくり運動」で、「タイヤ跳びじゃんけん」を行いました!タイヤの上をリズミカルに跳びながら、友だちとじゃんけん!みんなとても楽しそうに取り組んでいました。 この運動は、跳躍力や巧緻性(こうちせい)など、子どもたちの体力を高めるのにとても適しています。手で体を支えたり、バランスをとったりする動きが多く、自然と体幹も鍛えられます。 馬跳びがちょっぴり苦手な子も、この「タイヤ跳びじゃんけん」で遊びながらトレーニングすると、体の動かし方が上手になり、転びにくくなる効果もあります。 さらに、万が一転んでもけがをしにくい“強い体”づくりにつながります。 運動の時間には、みんな汗びっしょりになってがんばりました!「がんばれ〜!」と仲間を応援する声もあちらこちらから聞こえ、笑顔があふれるすてきな時間になりました。 これからも、元気に楽しく体を動かしていきましょう! 体力向上でも——青柳小、一歩前へ!
Loading...
ぜひ御確認を!
本校の取組を各メディアに掲載いただいております! ぜひ、御覧ください!
<彩の国教育の日>
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi/
埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取組を推進しています。
カレンダー
194629
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)