2024年2月の記事一覧
はつらつタイム 長縄跳び最終
長縄跳び最終日です。
よく晴れて、風もなく、太陽の近くにレインボー!
調べたら、花粉によってできるものだそうです。「花粉光環」と言って、空気中に漂う花粉の粒子が太陽の光を曲げて拡散する「回折(かいせつ)」という現象によって発生する自然現象だそうです。
休み時間に練習を重ね、成果を発揮できました。
1年生 224回
2年生 328回
3年生 322回(3年生以上は回し手が児童)
4年生 381回
5年生 492回
6年生 509回
どのクラスもすばらしい結果です。
来年もいい結果が出ることを期待し、長縄を終了しました。
今年度の残り2回のはつらつタイムは各クラスで体力計測を行います。
青柳小、一歩前へ!
睡眠って大切だね!全校朝会
今朝は全校朝会がありました。今回のテーマは「睡眠」です。
先日の学校保健委員会でも御講演いただきましたが、子供たちとも「睡眠の大切さ」について一緒に考えていきたいと思います。ぜひ、お家でも話題にしてください。
「大切な睡眠について考える」
校長先生は、今回も学校教育目標の「なかよく かしこく たくましく」に関係のある話をしていきます。今回のお話は、特に「かしこく」と「たくましく」に関係のある「睡眠」のお話です。
早速ですが、皆さんは1日何時間寝ていますか?色々な研究から小学生は1日9時間~12時間眠るとよいと言われています。校長先生も、青小っ子の皆さんには少なくても9時間以上寝てもらいたいと思います。なぜなら、睡眠には、皆さんにとって、とても大切な役割があるからです。
では、早速、睡眠の大切な役割について、3つお話をします。
1つ目は、成長や回復する役割です。皆さんの身体や脳は十分に休むことで健康的に成長していきます。眠っている間に、体の中に成長ホルモンという物質が出て、骨や筋肉を成長させていきます。身長も伸びるのも傷ついた筋肉や皮膚が治っていくのも眠っている間です。昔から「寝る子は育つ」言われますが、この言葉は科学的にも正しいそうです。
2つ目は、記憶する役割です。人間は眠っている間に頭の中が整理されます。整理されたことが記憶として残っていきます。学習したことを記憶して覚えておくには、十分に睡眠をとることが必要です。夜遅くまで勉強しても、しっかりと寝ないと記憶に残りません。学校でいくら勉強しても夜更かしすると全部忘れてしまうみだいですよ。せっかく一生懸命に頑張ったのにもったいないですね。勉強したことをしっかりと記憶するためにも睡眠を大切にしたいですね。
3つ目は、集中力を高める役割です。よく眠った時には、集中力が高まって勉強がしっかりわかります。よく眠ってきた日は授業も分かって楽しいはずです。逆に、睡眠不足で学校に来ると勉強が分からずにイライラしたり、失敗したりします。勉強だけでなくスポーツでも同じです。普段からよく眠っている人は、自分の力を発揮することができます。これは実験でもわかっています。例えば、バスケットボール選手が実験したところ、たっぷり睡眠をとった状態でシュートをすると、シュートの成功率は約10%上がったそうです。また、たっぷり睡眠をとると短距離走でも0.7秒速くなったそうです。睡眠をたっぷりとるとスポーツでも力を発揮できます。
次に、睡眠の大切な役割が果たせなくなる習慣について、2つお話をします。よくない習慣ですので、みんなで気をつけていきましょう。
1つ目は、徹夜や夜更かしです。校長先生も忙しい時には徹夜をすることがありましたが、1回徹夜をすると2、3日たっぷり寝たくらいでは睡眠不足は取り返せないそうです。もとの体調に戻すには、何週間もかかるそうです。徹夜は絶対だめですね。校長先生も、もう徹夜はしません。
2つ目に、寝る前のスマホやゲームです。スマホなどから出るブルーライトという光は目から頭に入り体内時計をリセットします。寝る前にスマホやゲームをすると頭の中は朝だと勘違いしてしっかりと休めなくなります。これでは、いくら睡眠したとしても、睡眠不足になってしまいます。いつもやっている人は要注意です。睡眠の大切な役割が全部できなくなってしまうからです。
まとめです。今回は、睡眠の大切な役割について、3つお話をしました。また、この大切な役割が果たせなくなってしまう習慣についても2つお話をしました。覚えていますか?ちなみに、みんなにグラブを贈ってくれたドジャースの大谷翔平選手は、1日に10時間以上寝るそうです。あれだけの選手でも、筋肉の成長や回復、そして、自分のもっている能力を発揮するために睡眠を大切にしています。私たちにとって睡眠は、成長、学習、集中力のなど大切な役割を果たしています。皆さん、毎日十分な睡眠をとり、健康にたくましく成長していってください。
校長先生と6年生 給食会食
校長室で、校長先生と6年生5名ずつ、給食を会食しています。
校長室での会食が始まると、いよいよ卒業間近だなと感じる方も多いのではないでしょうか。
緊張感がある中、校長室で会食した経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
青柳小6年生の皆さんは・・・
校長先生と楽しい話(校長室だけの秘密の話)をしながら会食をしています。
小学校の楽しい思い出として残る機会となりましたね。
青柳小、一歩前へ!
メッセージカード作成します
いよいよ2月も終わりに近づき、6年生も卒業が近づきつつあります。
業間の休み時間に1~5年生が集まり、6年生へのメッセージを持ち寄りました。
一人一人が6年生とすごした日々を振り返りながら書いたメッセージはカードからあふれ出しそうな感じでした。
一つの紙にメッセージを貼るのにも車座になって頭を寄せ合いながら、カードをあちこちに動かして悩んでいるようでした。
渡す相手を考えて、よりよいものを作り上げようとする姿がとてもよかったです。
はつらつタイム 雨のため体育館
長縄跳びの計測も残すところ、あと2回です。
各学級では休み時間になると校庭で練習をしています。
雨だからといって中止にはできません。
体育館の床は上履きですので多少滑る感じがして、校庭での計測よりも回数がでなかった学級もありましたが、跳び方のコツや息の合わせ方はどの学級もバッチリです!
次回のラストは、最高記録とともに思い出に残る長縄跳びができるといいです。
青柳小、一歩前へ!
2年1組の体育授業
2年1組で体育科の研究授業がありました。
体育の授業をよりよく進めていくためにはどのようにすればいいのかを学ぶためのものです。
跳び箱で開脚跳びをできるようにするためにいろいろな場所が用意されていました。
子どもたちは限られた時間で開脚跳びの踏切、着手、着地の練習をするためきびきびと行動していました。
友だちが跳ぶ様子を跳び箱の傍らで見て、ポイントを押さえられているかアドバイスをしていました。
友だちの跳び方をポイントに沿って見ることで、自分の技のふり返りにもなっているようでした。
授業参観・懇談会 2日目お世話になりました!
本日は、今年度最後の授業参観・懇談会の日です。
保護者の皆様、御多用のなか御参観・御出席いただきありがとうございました。
授業参観でのお子様の成長の様子はいかがだったでしょうか。
ぜひ、お子様の成長を認め、次の学年や進学にむけて勇気づけをお願いします。
昨日に続き、学校長からは2点お話をさせていただきました。
〇学校の統合について(町教育委員会資料から)
〇緊急的に取り組むべき施策の徹底ついて(文部科学省資料から)
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
懇談会では、学校評価での課題やそれぞれの学年についてのお話をさせたいただきました。
保護者同士のユニット学習を取りいれたり、保護者の皆様の交流が取り入れたりと、各担任が充実した懇談会になるようくふうしていました。いかがだったでしょうか。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
来年度の役員さんをお引き受けくださった皆様、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
来年度に向けて、みんなで、青柳小、一歩前へ!
読み聞かせありがとうございましした
読み聞かせでお世話になっているサルビア会の皆さまは本日が今年度最終日でした。
毎回、季節や行事に合った本を準備してくださり、子供たちが興味をもつお話をしてくださいました。
1年1組、2年1組、なかよし学級1組(3年生は社会科見学でした…)で読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせで、1年間子供たちに心と頭の栄養補給をしてくださいました。
来年度もよろしくお願いします。
青柳小、一歩前へ!
授業参観・懇談会 1日目お世話になりました!
今年度最後の授業参観・懇談会、本日は1日目です。
保護者の皆様、御多用のなか御参観・御出席いただきありがとうございました。
授業参観でのお子様の成長の様子はいかがだったでしょうか。
ぜひ、お子様の成長を認め、次の学年にむけて期待が膨らむようお声がけをお願いします。
懇談会では、学校評価での課題やそれぞれの学年についてのお話をさせたいただきました。
また、保護者の方同士のユニット学習を取りいれたり、一つの円になってお話をしたりと、各担任が充実した懇談会になるようくふうしました。いかがだったでしょうか。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
役員さんをお引き受けくださった皆様、ありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
来年度に向けて、青柳小、一歩前へ!
手作り弁当の日 ありがとうございました!
今日は、町内一斉に「手作り弁当の日」です。
子供たちは、お昼の時間をまだかまだかと楽しみにしていたようです。
さあ、いよいよお弁当の時間です!
今日は、天気もよく、絶好のお弁当日和。全校で外でピクニック的にお弁当をいただきました!
学年ごとに円をつくったり、おにぎり型になったりしてみんなで食べました。
「何か自分で作ったり、お手伝いしたりできたかな?」と聞いてみると、大勢の子の手があがりました。
「おにぎり作りました!」
「卵焼きできたよ!」
とうれしそうです。
保護者の皆様、平日のお忙しいなか、早朝より準備ありがとうございました。
青小っ子たち、とても素敵な思い出ができたようです。
今日も、青柳小、一歩前へ!