2025年1月の記事一覧

まゆ玉飾りをつくりました!(4年)

4年生がボランティアの先生に御指導をいただき、『まゆ玉飾り』をつくりました。

『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。 

 

 

 

   

多くの子供たちにとって初めての体験です。

今年、養蚕に取り組んだ4年生。今回も養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!

新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。

 

今年は、久しぶりにみんなで団子をおいしくいただきました。

ブログ担当者も試食させていただきました。

4年生が作った『まゆ玉飾り』は、職員玄関に飾ってあります。

素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!

  

今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。

地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。

皆様、御協力、ありがとうございます。

 

今年も、地域の伝統をつないでいくことができました。

ぜひ、御家庭でも「まゆ玉」について話題にしてみてください。

伝統を未来へ! 青柳小、一歩前へ!

放送委員会の発表

令和7年になって初めての児童集会の発表は、放送委員会でした。

仕事内容を簡単に紹介した後に、劇を交えたクイズでした。

話を一方的にするよりは、劇で注目を集めて仕事内容の詳細についてクイズで考えさせるという発表内容でした。

劇で使う大道具・小道具もしっかりと準備していました。

伝える工夫に加えて、マイクを使って発表してもよい中で、自分のたちの生の声ではっきりと伝えたいという意志が見られる発表でした。

新年の抱負を書きぞめに込めて(5年)

本校では、3年生以上が年の初めに書きぞめを行います。冬休みの間に子供たち一人一人が新年の抱負や意気込みを表す言葉を考えて来ています。

今日は昨日の3、4年生に続いて、今日は5年生が書きぞめを行いました。

子供たちがどんな言葉を選んで書くのか楽しみです。

きっと思いを込めて、元気いっぱい力強い字を書いてくれると思います。

 

 

選手となっている子たちは、郡市の書きぞめ展に向けて、これまで練習してきた字を一生懸命に書きます。ぜひ、応援してください。

さあ、新年の抱負を書きぞめに込めて、青柳小、一歩前へ!

待ってました!令和7年初の読み聞かせ!

今日は、読み聞かせ・読書の日です。

令和7年初の読み聞かせに、サルビア会の皆様にお越しいただきました。

今年もよろしくお願いします。

読み聞かせ大好きな子供たちは、この日を心待ちにしていたようです。

 

 

今回もステキなお話をありがとうございました。

子供たちも、素敵なお話で新年のスタートがきれました。

 

1月20日からは、学校の読書月間が始まります。

新しい本もたくさん購入していただきました。楽しみにしていてください。

読書でも、青柳小、一歩前へ!

令和7年最初の給食は・・・美味しい給食をありがとうございます!

今日から3学期の給食が始まりました!

令和7年初の給食は・・・

みんな大好きココア あげパン! やったー!

ココア あげパン  牛乳 コーンシチュー

ハンバーグ イタリアンソース 牛乳プリン

  

 

 

 

あげパンには、いくつか食べ方の流派があるようです。

 ・ココアを直接つける派

 ・ビニール袋にココアを入れてシャカシャカする派

 ・ココアをスプーンでとってあげパンと交互に食べる派

どの食べ方をしても、みんな笑顔いっぱいです!

 

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今年も、よろしくお願いします!

多色刷り版画(2年生)

例年、この時期は児童生徒美術展に向けた作品作りに力が入ります。

2年生は、多色刷りの版画の作品を作っていました。

版画と言うと、彫刻刀で版木を彫り、白と黒の世界で表現するというものもありますが、2年生が取り組んでいる版画はとてもカラフルな世界の作品に仕上がっていました。

シールをハサミで丁寧に切って、ローラーで色を付けました。

シールをはがすとシールの部分だけ下地の色が残って作品が完成します。

シールをはがすとどんな作品に仕上がるのか楽しみです。

はつらつタイム 3学期1回目の長縄跳び

今日はプールの水も少し凍り始めるくらい、朝は気温が下がりました。

子どもたちは久しぶりに長縄跳びを学級ごとに行い、2学期に跳んでいた感覚を思い出し寒さを吹き飛ばす勢いで跳んでいました。

3学期は長縄跳びの回数を計測して記録を残します。

2か月間くらいですが、これまでの先輩たちの記録を超えられるか、あとは自分たちの目標に近づけるかを学級で話し合いながら力を合わせて取り組んでいきます。

始業式 今年もよろしくお願いいたします。

令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。

 

<始業式から>

青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。

さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支のうちで脱皮をする生き物はヘビだけです。脱皮をするのは、多く成長するためだそうです。皆さんも大きく成長する年にしてください。今日からは、いよいよ3学期がスタートします。始まりの時ですので、校長先生から、皆さんに頑張ってほしいことを2つお話します。

 

一つ目は、新年の誓い、目標を立てることです。目標を立てると、その目標に向かい頑張れるようになります。校長先生も新年の誓いを10個くらい立てました。例えば、読書50冊といった目標です。それから、すでに1月1日にできた目標もあります。それは「マラソン大会に出る」という目標です。本庄のシルクドームのところで元旦マラソンという大会に出てきました。目標を立てたおかげで、朝早起きして、なまけものの自分に負けずに頑張れました。初日の出を見ながら走るのはとても気持ちよかったです。皆さんも新年の誓い、目標を立てて目に見えるところに貼っておいてください。目標には「1日3ページ自主勉をする」や「マラソンを5周」するとか数字をいれておくといいですよ。数字をいれておくと目標が分かりやすいので頑張れますよ。

 

二つ目は、目標を達成するために頑張ることです。4月に立てた目標や3学期に立てた目標を絶対達成するぞ!と頑張ってほしいと思います。では、皆さんの目標にはどんな目標がありましたか?クラスで話し合った目標もあるでしょう。自分で決めた「なかよく かしこく たくましく」の目標もありますね。学年によって、かけ算九九、ローマ字、都道府県もあります。読書も青小っ子マラソンもそうです。たくさんありますが、何とかやり遂げようと頑張る人はどんどん成長します。逆にそーっとごまかす人は、成長しないどころか、人生でずっと逃げる人になってしまいます。目標から逃げると、将来の夢から逃げることになります。逃げるくせは絶対につなかい方がいいです。ぜひ、目標を達成するために頑張る人になってほしいと思います。皆さんには、3学期は絶対目標を達成するぞ!の学期にしてください。

 

 

では、まとめです。校長先生のお話のなかで、皆さんに3学期頑張ってほしいことを2つ言いました。一つ目は、新年の誓い・目標を立てること、二つ目は、立てた目標を達成するために頑張ることというお話でした。巳年なので、皆さんにも脱皮するように大きく成長する学期にしてほしいと思います。みんなで頑張っていきましょう。 

さあ、3学期も、青柳小、一歩前へ!