2024年12月の記事一覧

本日、2学期終業式 2学期も大変お世話になりました。

本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。

 

<終業式のお話から>

青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。

2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。

新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗したこと、みんなで乗り越えてきたこと全てが、皆さんの成長です。

 

さて、校長先生からは、冬休みの間にも青小っ子の皆さんの成長に期待しています。そこで「なかよく、かしこく、たくましく」について、冬休みに頑張ってほしいことを3つお話します。目と耳と心で聴いてください。

 

1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。

2つ目は、復習してできるようにする。

3つ目は、しっかりと運動する。

 

はじめに、1つ目の「毎日必ずお手伝いをする」についてです。

まずは、皆さんのために毎日一生懸命頑張ってくれている家族に、「いつもありがとう」と気持ちを伝えてください。そして、感謝の気持ちを込めてお手伝いをしましょう。皆さんの冬休みは、お家の人の休みよりも少し長いはずです。ですから、皆さんがお手伝いをして、家族を少し休ませてあげでください。掃除、ごはんの支度、お風呂やトイレの掃除。普段、学校でやっている皆さんはお家でもできますね。家族の一員として頑張ってくださいね。

 

では、2つ目の「復習してできるようにする」です。

2学期に学習したことを必ず復習してできるようにしてください。1年生なら繰り上がり・繰り下がり、2年生ならかけ算九九、3年生ならわり算とローマ字、4年生もわり算と都道府県。5・6年生は、復習はもちろん、自分を高める学習ができると素晴らしいです。

できないままにすると自分に逃げる癖がついてしまいます。逃げる癖はつけないほうがいいです。逃げるのが癖になると人生でずっと逃げる人になってしまいます。

 

3つ目は、「しっかりと運動する」です。

冬休みは、御馳走を食べる機会や出かける機会が多く、体重が急に増えてしまう人がいます。また、夜更かしをして体調を崩す残念な人もいます。元気に3学期を迎えるためには、しっかりと運動することが大切です。運動は気持ちのよい睡眠やよい生活リズムにもつながります。ぜひ、縄跳びやランニングなどを続けてくださいね。家族で羽根つきやバトミントンをするのもおすすめです。

 

それでは、最後に校長先生がお話した3つのことをもう一度言います。

1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。

2つ目は、復習してできるようにする。

3つ目は、しっかりと運動する。

 です。冬休みにもたくさん成長してくださいね。

3学期に元気に登校してくる皆さんと会うのを楽しみにしています。

 

冬休みも、みんなで、青柳小、一歩前へ! 

 

 

2学期も頑張りました。

いよいよ2学期も最終日です。

なかよし学級では、通知表を示しながら2学期の頑張りを一人一人に伝えていました。

一年で一番長い学期でしたが、学年ごとの課題を自分なりの目標を設定しながら子どもたちは頑張りました。

学校全体で取り組んだ挨拶、読書、マラソン。なかよし学級みんなで作り上げた劇。

その頑張りを近くで見守り支え続けた担任からの2学期の頑張りと課題を示したものが通知表です。

御家庭でも担任からのコメントの端々から子どもたちの頑張りと課題を見取っていただき、3学期も頑張ろうと思えるように励ましていただければと思います。

ワックスかけました!ピカピカな教室で新しい年を迎えられますように

本日、担任外の先生方が各クラスのワックスがけをしてくれました!

新しい年を迎えるにあたり教室もピカピカにしていきます。

 

授業が終わると子供たちが教室から机や椅子を廊下に出して下校しました。

その後、担任外の先生方が手分けをしてワックスをかけていきます。

1階、2階と教室の数も多いのでかなりの作業量です。

日暮れが早いので、みんなで急ピッチで作業を行っていきます。

 

ワックスがけが終わると床が鏡のように輝いています。 

縁の下の力持ちの担任外の先生方、ありがとうございました。

 

見えないところでも頑張って作業している先生方もいます。

今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!

本日、2学期の給食最終日!

本日は2学期の給食最終日です。

今日のメニューは、

・バターロール

・牛乳

・パンプキンシチュー

・ローストチキン

・グリーンサラダ、イタリアンドレッシング

・クリスマスデザート

です。

今回のクリスマスデザートは、子供たちが好きなケーキを選べるものでした。

いちご、チョコ、カップケーキと、事前に選んでおいたケーキが届くと、

「やったー!ケーキ来た!」

「チョコのケーキすごいうれしい!」

と、みんなが大喜びでした。素敵な給食に感激です。

 

給食センターの皆様、2学期も毎日栄養満点のおいしい給食をありがとうございました!

みんな頑張ったね!みんなで盛り上がったよ!(4年)

いよいよ2学期も今日を含めて2日。

今日は、各学年で今年一年を振り返る会が開かれていたようです。

4年の教室に行くと、子供たちが考えた色々なブースが開かれていました。

漢字づくりブースは、中身は何ですかブースなどを子供たちが運営していました。

  

 

 

みんな楽しそうにやっています!

 

こうやって自治出来るところも成長だなと思います。

2学期も日々みんなで成長出来ました。

青柳小、一歩前へ!

つみっこ作りと黒豆煮(なかよし学級)

なかよし学級は、畑で黒豆と大根の収穫をしたので、収穫したものを使い調理実習をしました。

つみっこ作りと黒豆煮の地域の達人の方がお手伝いに来て教えてくださいました。

低学年の児童は包丁やガスなど初体験の子もいましたが、上級生が教えてくれて楽しそうに調理をしていました。

出来上がったつみっこと煮豆を職員室にもお裾分けしてくれました。

自分たちで育てた野菜を収穫して調理をする体験をとおして育まれる力を培ったり、みんなで力を合わせて完成させたりすることで、一歩前へ成長した子どもたちの様子をみることができました。

 青柳小、一歩前へ!

図工で電動糸のこを使って作品づくり(5年)

5年生は図工で電動糸のこを使い作品を作ります。

糸のこは電源を入れると大きな音と速いのこぎりの勢いで、最初は怖がる子もいますが、木の板を思いのまま自由に切ることができるので、慣れてくるとたくさん使いたくなる機械です。

自由に切った板を色をつけたり組み合わせたりして仕上げて作品にします。

くねくねした板やジグザグになった板など様々ですが、子どもたちの豊かな発想で色付けをされて、植物や動物等に変身させていきます。

完成した作品は、3学期にお披露目できると思います。

青柳小、一歩前へ!

2学期最後の図工単元(1年生)

1年生の図工では身の回りにある箱を家庭から持ち寄って作品作りをしました。

子どもたちは、箱からいろいろなものを連想し、工夫を凝らした作品作りをしていました。

お家を作っていた子は、開け閉めできる扉をつけていました。

カメラを作っていた子は、カメラの中に写真を入れることで、撮った時に写真が出来上がる様子を表現していました。

大きな人形を作っていた子は、細かなところまで丁寧に作り込んでいました。

どの子も見て楽しむだけでなく、遊べる作品が出来上がっていました。

「青小っ子できたよタイム」実施中!

全校で「青小っ子できたよタイム」を実施中です。

「青小っ子できたよタイム」とは、この学年で学習したことを着実に定着させる期間のことです。

長期休業前に全校で学習の積み残しや躓きを解消し、確認テストも実施します。

これは中学校の期末テストを見据えたトレーニングでもあります。

 

青小っ子、みんなで頑張っています!

 

 

 

学習効果を上げるには御家庭での復習が有効です。

ぜひ、御家庭での学習の見届けと励ましをお願いします。

 

学力向上でも、青柳小、一歩前へ!

「新神川プラン」ゲストティーチャー(6年)

「新神川プラン」を模索中の6年生に、神川町経済観光課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。

活性化ある神川町にするために、6年生は実現可能性を見据えた提言を考えています。

まさに神川町を盛り上げている中心にもなっている経済観光課の方のお話は、今までの成果やこれからの展望等を話してくださいました。

例えば、何か作物をPRするとして、まずインパクトある名前が必要となります。神泉にある湧き水は「神乃泉水」という神泉という地名がわかり、かつ誰もが覚えられるネーミングになっています。

一つのものをPRしていくためには、みんなに知ってもらうことを大前提として取り組んでいくことがわかりました。

6年生が今考えている提言が将来実現できるとしたらワクワクします。

青柳小、一歩前へ!