2024年7月の記事一覧

職員研修で町探検

職員研修で町探検を行いました。

総合的な学習の時間や生活科、社会科等で子どもたちが学習する際、先生たちも知っておかないと!

ということで、酷暑の中、町探検です。

小浜の小松神社では、茅の輪くぐりがありました。

夕方には子供神輿を担ぐそうでその準備をしていました。

境内には小浜ゆかりの相撲力士「武蔵野門太」の碑があり、その説明も書かれていました。

次は水辺公園です。以前、渡瀬小の児童のアイデアを使った公園だそうです。

「渡戸の渡し船」があったことから、”渡瀬~わたるせ~”となったことを聞きました。昔、宿場町でした。

次は渡瀬地区の木宮神社です。

日本書紀に登場する木の神を祀った神社です。拝殿上部に掲げていある社号額には「伊藤博文書」とありました。原善三郎の別荘を訪問した際に書いたものということです。

次は金鑽神社です。

宮司さんから由来をお話いただきました。子どもたちにも何度も御指導いただいています。

火打石の体験もさせていただきました。

次は頭首工です。

農業用水を管理し、水路を整えて水量を調節しています。

 

社会科の副読本にも載っている場所や総合的な学習の時間で子どもたちが調べている場所に実際に行き話を聞くことで、学習内容につながり、子どもたちに探究してほしいことがたくさん見えてきました。

2学期以降の学習に職員もワクワクしてきます。

青柳小、一歩前へ!

わくわく教室【4日目】

低学年を対象にした科学教室は、食器用洗剤を使った2つの実験でした。

1つ目の実験は、白い粉(重曹)を水に溶いたものにお酢を入れるとどうなるのかといった実験でした。

重曹水の中にお酢を入れると、もこもこっ!とふわふわした泡が発生しました。

お酢のにおいが強めでしたが、見た目はクリームソーダのようにおいしそうな感じでした。

子どもたちももこもこっとした時には、「おー」と声があがっていました。

2つ目の実験は、水に食器用洗剤を溶いたものをストローを使って取り出してたらすことでしゃぼん玉を作るものでした。上手に作れている子たちもいましたが、苦戦している子たちも多くいました。

共通しているのは、失敗しても失敗してもあきらずに実験を繰り返す姿でした。

結果にはつながらなかった子たちもその姿勢は、とても立派なものだと思います。

わくわく教室【3日目】

3・4年生を対象としたプログラミング教室は、プログラミングとは何か?から始まりました。

身の回りにはプログラムで動いているものがたくさんあります。

道具を便利に使って快適な生活を送るためには、どのように道具を使えばいいのかを考えられることが必要です。

子どもたちは、画面上のキャラクターをどのように動かしたいのかイメージし、そのイメージ通りに動かすためにはどのような指示を出せはいいのか試行錯誤しながら楽しんでいました。

安心して失敗し、繰り返し挑戦できる場も子どもたちの成長の一場面になると思います。

わくわく教室(習字教室)

わくわく教室では習字教室も始まっています。

半紙の部では、大学生と学校応援団のボランティアの方に指導していただき、上手に仕上げることができました。

条幅の部は、地域の習字の先生に御指導いただき、ダイナミックに字を書くことができました。3年生は書きぞめもまだ経験してませんが、上手に筆を使って書くことができていました。

ボランティアの方々に御指導をいただき、習字教室に参加した子どもたちも1時間でとても上手になりました。学校応援団の方々と地域の方々のお陰で青柳小の子どもたちは伸び伸びと育っています。ありがとうございます。

青柳小、一歩前へ!

わくわく教室【2日目】

コープみらいから4名の講師の先生をお招きしてわくわく教室を行いました。

わくわく教室2日目の科学部門は、5・6年生を対象としたリサイクルについて学ぶ講座です。

ゴミとなっているものも工夫次第では資源になったり、別の有用なものになったりすることを教えていただきました。

ただ、「リサイクルは大切」とは知っていても具体的にどうすればいいのかわからない、方法はわかるけど手間がかかりすぎるということがあります。

今回は、身近にあるものを使って手作りのあたたかみあるハガキ作りを行いました。

今回の講座を通して、自分たちが地球環境のために「何ができるのか」を考えて継続的に取り組んでいけるといいと思います。

わくわく教室【1日目】

埼玉県立自然の博物館から講師をお招きして3・4年生を対象としたわくわく教室を行いました。

身近にも宝石の欠片があるというお話で、子どもたちは「えーすごい!」と前のめりになっていました。

その後、本日の活動で使う火山灰についての説明を画像を用いてしてもらいました。

お話の後は、いよいよ活動です。

水晶を含む火山灰を洗い、乾燥させて、水晶の粒を楊枝で取り出します。

洗う、取り出す活動では、根気強さが求められましたが、子どもたちは「終わりだよ」の言葉にも「もう少し、もう少し」と、活動が止まらない様子でした。

子どもたちの興味を広げる機会になればいいと思います。

ワックスがけ・オンライン研修

本日、先生方は各教科に分かれて、教育課程についてのオンラインで研修を行いました。

研修になっていない先生方で職員室や保健室のワックスがけを行いました。

 

少ない人数でたくさんの荷物を運び出すので結構大変です。

 

また、夏休みは施設・設備のメンテナンスや工事もたくさんあります。

今日は、理科室の机の天板の張替えや職員室のドアのメンテナンスなどもありました。

2学期に向けて着実に準備を進めていきたいと思います。

青小っ子も先生方も夏休み頑張っています!

夏休み最初の月曜日の今日は「チャレンジ教室」を行いました。

送り迎えをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

みんな一生懸命頑張っていました。

 

今日は、高校3年生がボランティアに来てくれました。

チャレンジ教室のサポートや図書の整理などを行ってくれました。

大変助かりました。ありがとうございます!

 

 

先生方は、夏休みもお仕事や研修がたくさんあります。

午前は、チャレンジ教室、不祥事根絶研修、備品整備

午後は、伝達研修、各種検査の分析・対策

 

と、一日フルスロットルで頑張っています。

「先生は夏休みでいいね~」と、言われることがありますが…

先生方って夏休みこそ忙しいのが実際です。

2学期の授業準備、行事の計画・準備、備品の整備など、この期間にやらないといけないものがたくさんあります。加えて、出張や研修などもこの期間に集中します。先生方もみんな頑張ってます!

 

青小っ子も、先生方も、みんな頑張っている夏休み

みんなで、青柳小、一歩前へ!

終業式で発表したよ!表彰されたよ!

終業式を前に、新体力テストで神川町で1位となった青小っ子の表彰がありました!

男女ともたくさんの種目で1位となった子がいます。

そして、名前を呼ばれたときに、みんなが「ハイッ!」と元気よく返事をしていました。

「さすがだな!」と、感じました。

 

今年は、学校全体でも速報値で県平均を上回る種目が多く、体力が向上しています。

お家でもストレッチを行うなど、青小っ子みんなよく頑張りました!

ケガも少なくなっています。 青柳小、一歩前へ!

 

<1学期頑張ったこと>

2年生、4年生、6年生の代表の作文発表もありました。

堂々とした態度で素晴らしい作文を発表してくれました。

全校からも、大きな拍手があがりました。

 

 

壇上で、高学年の子が低学年の子に合わせてマイクの高さを調整してあげる姿がありました。

そういうことが自然とできるのが青小っ子の素敵なところです!

 

<終業式>

 

みんなで元気よく校歌を歌いました。

生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方について、

「日・月・火・水・木・金・土」のお話がありました!

どんなお話だったかな?

ぜひ、御家庭でも話題にしてください。

終業式 1学期みんな頑張ったよ!

<終業式>

青小っ子のみなさん、おはようございます。今日でいよいよ1学期も最後の日となりました。みなさんにとっての1学期はどうでしたか?校長先生は、青小っ子みんなが、とても成長した1学期になったなと思います。みんなで日本一を目指してきた「あいさつ」も、素敵なあいさつが広がってきたと思います。

明日から44日間の夏休みが始まります。長いお休みですので、よい夏休みになるように、校長先生と3つ約束をしましょう。

 

その1:感謝の気持ちを言葉で伝える

その1は、お家の人に「1学期、ありがとうございました!」と感謝の気持ちを言葉で伝えることです。皆さんの成長は、家族や地域の方の支援やサポートのおかげでもあります。今日は1学期最後の日です。お世話になった方に感謝の気持ちを言葉で伝えてください。感謝の気持ちを伝えられる人は、他の人からも大切にされます。

その2:トコトン探究する

その2は、好きなことや気になったことをトコトン探究することです。調べて、まとめて、みんなに伝えてください。自由研究に一生懸命に取り組むことも探究の1つです。博物館や科学館に行ける人はどんどん行って知識を身につけてください。読書100冊など、数字などで目標を立ててチャレンジするのもよいです。9月に、「わたしは、夏休みに誰にも負けないくらい○○を探究しました!」と、言えると素敵ですね。

その3:体調管理をする

その3は、「体調管理」です。「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」そして、歯みがきの習慣を身につけてください。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分で時間を決めて動くトレーニングをする期間です。弱い自分に負けず、時間を守り、やるべきことをやりましょう。日々、皆さんの体は成長して大人に向かっています。体の成長とともに自分自身の心も成長させていきましょう。

担任外の職員でワックスがけを行いました!

本日、担任外の職員で、全てのクラスの教室をワックスがけを行いました。

暑い中での作業となりましたが、みんなで一生懸命にワックスをかけました。

明日の1学期最終日はピカピカの教室が青小っ子を迎えます。

 

 

1学期、青小っ子のみんなが頑張った分だけ教室も頑張ってくれました。

ピカピカにして恩返しできてよかったです。

 

 <実はこういう仕事もしています!>

少ない人数で、全校の教室を作業するので時間も体力もかなり消耗します。

実は、見えないところで担任外の職員も頑張っています!

まさに、縁の下の力持ちです!

 

陰、ひなたに、今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

 

今日の給食は、何でした?

今日は、2学期最後の給食です。

そのメニューは、何でした?

 

正解は・・・

【ナン】でした!

 

<主食>

ナン

<飲み物>

牛乳

<おかず>

キーマカレー、チーズオムレツ、コールスローサラダ、フレンチドレッシング、シークワーサーゼリー 

子どもたちにも人気のメニューです。ブログ担当者も大好きです。

 

子どもたちからは、「夏休みは楽しみだけど、給食が食べられないのはすごくさみしい・・・」

との声があがります。みんな、給食が楽しみで大好きです!

給食センターの皆さん、毎日、みんなのために給食を作ってくださり、ありがとうございます。

毎日おいしくいただいています。1学期も大変お世話になりました!

 

<学校全体でSDGs>

本校では、給食の前に放送委員会さんから、

「SDGsに関するお知らせです。給食は残さず食べましょう・・・」

と、放送があります。みんなでSDGsに関する意識が高まっており、残食も確実に減ってきています。

体調を崩してまで食べることはないのですが、バランスの取れた給食をしっかりと食べると、間食のスナック菓子なども減る傾向にあるようです。

 

栄養のバランスのとれた給食で健康な体を作り、残食も減らしていけるって素敵です! 

啓発の放送を考えてくれた委員会の皆さん、ありがとうございます!

 

給食でも、青柳小、一歩前へ!

 

児童会、すでに運動会に向けて着々と準備してます!

いよいよ、今日を入れてあと2日

学校全体が夏休みの話題で持ちきりです。

そんななか、児童会の役員さんたちは、2学期を見据えて準備を進めています!

2学期のメインイベントである運動会の準備です。

 

先日、児童会が中心となって決定したスローガンについて

横断幕となるスローガンの掲示物を着々と準備し1学期中に完成させました!

休み時間を使ってコツコツと作り上げた児童会役員の皆さん、ありがとうございました!

学校を盛り上げるために頑張る姿は、本当に素晴らしいです!

推定ですが、なんと!青柳小史上最大の掲示物になりました!

後日、全校に向けて、実物のお披露目式を行う予定ですが、本日は、ブログを見ていただいた方にこっそり先行公開です! さあ、御覧あれ!

 

これは、もう2学期に向けて、青柳小、一歩前へ!です!

非行防止教室を行いました

夏休みに向けて、非行防止教室を実施しました。

講師は児玉警察署の方々です。

1~3年生には、主に万引き、暴力、落書き、器物損壊等について話していただきました。

誰もが安心して暮らせるよう社会にはルールがあります。安心安全な社会をつくっていくためにも、社会のルールをしっかり守らなければならないとお話をしてくださいました。

それは「いじめ」も同じです。いじめはゲームや遊びとは違いますし、得する人は誰もいません。警察署の方もいじめは絶対にしてはいけないとおっしゃっていました。

4~6年生には、ネット犯罪について話してくださり、特にSNSに投稿する危険性やメールでのトラブルについて教えてくださいました。

メールなどSNSで書き込む際は、書いた後のことを想像することが大切だとおっしゃっていました。想像したことが最悪な状況になる可能性があれば、絶対にやってはいけないことです。一歩立ち止まって、自分がしようとしていることが安心安全なことなのか、必ず考えてほしいと思います。

青柳小、一歩前へ!

 

青小っ子できたよ週間で全校児童が復習頑張っています

そろそろ一学期も終わりに近づいてきました。

本校では学期末に「青小っ子できたよ週間」として、復習をテストをしています。

一学期もいろいろな学習を積み重ねてきましたが、時がたつと忘れてしまうのは普通のことです。

忘れてしまわないうちに復習をすることで、記憶に定着しやすくなります。

しかし、学習してきたことすべてを復習するのは大変です。

 

そこで、青小っ子できたよ週間で実施したテストを生かして欲しいと思います。

テストでできなかった部分、難しかった部分が定着が不十分な箇所な可能性があります。

真剣にテストに取り組む子どもたちには、がんばりを結果につなげて欲しいです。

1年生の歯みがき教室を実施しました

給食試食会の後、5時間目に1年生の歯みがき教室を実施しました。

学校歯科医の先生と歯科衛生士の方に御来校いただき、口内環境のことや歯みがきの大切さについて御講話をいただきました。

歯垢に付着するカラーテスターをして、みがき残しを確認しながら、みがき方を教えていただきました。

子どもだけではみがくのが難しい部分は、大人が必ず仕上げみがきをする必要があるということですので、親子のスキンシップをとりながら、6年生までは仕上げみがきをしていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

給食試食会

10日(水)保護者対象の給食試食会を実施しました。

はじめに、神川町の学校栄養教諭から子どもの好き嫌いについての講話を聞きました。

食事のバランスや味覚等について話を聞き、食育という視点で考えることができました。

 

子どもの味覚は経験を積めば、その味に慣れて発達をするそうです。給食だけでなく、御家庭でもできる範囲で様々な食材を食べさせることがよいそうです。

食事で体はつくられています。子どもたちには、様々な食材をたっぷりの愛情と一緒にたくさん食べさせたいです。

青柳小、一歩前へ!

健康パトロール

今朝は、健康パトロールがありました。

毎日の学校生活を気持ちよく送るためには必要なものがあります。

ハンカチ、ティッシュはなくても大丈夫という人もいますが、持っていることで気持ちのよい学校生活を送れます。

ハンカチを持っていることで、手をぬれたままの状態にせずにすみます。

手がぬれたままの状態だと水分に汚れやばい菌が付着しやすくなります。

暑くて顔を洗った時に顔をふくこともできます。

ティッシュは、鼻をかむことができるばかりでなく、食べた後の口のまわりをふいて清潔にすることもできます。

健康パトロールによって、こうしたものを持つ習慣を身に付けることで、よりよい学校生活を送れるのだと思います。

着衣泳の学習を行いました。

本日は水泳学習の最終日で、5年生と6年生は着衣泳の学習を行いました。

もし、水に溺れたら…溺れている人を見つけたら…を想定しました。

水着の上に洋服を着ているとは言え、

「洋服来てると変な感じがする」

「体にまとわりつく!」

川などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれない状態を体験しました。

さらに、誰かが溺れているのを発見した場合、自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れになって一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。

では、そのようなときにどうすればよいでしょうか。

近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。

溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮いて救助を待ちましょう。

2Lのペットボトルは「1本より2本の方が安定する!」

浮き方も経験してみてわかることもあります。

水泳の学習は、自分の命を守るための大事な学習ですので、これから大人になってもこの経験を忘れないでほしいです。

今日で、全学年の水泳の学習が終了しました。事故なく終えることができたのも、体調管理や荷物のチェック等、保護者の皆様のおかげです。

青柳小、一歩前へ!

アサガオを観察してばっちり探究!(1年)

1年生は、生活科でアサガオを育てて観察しています。

毎朝、登校すると、みんな真っ先にアサガオの様子を見に行きます。

一人一人自分のアサガオを責任を持って育てている1年生、毎日頑張っています!

 

そして、みんなが楽しみにしているのが生活科の時間です。

さあ、みんなで成長の様子を調べていきます。

友達と協力したり、話し合ったりしながらの活動です。

  

「先生、わたしの3っ咲いたよ!」

「先生、ねじねじになっているのが蕾だよ!」

「つるが伸びて、友だちの鉢の方までいってるよ」

「全部で8っ蕾がついてます!」

 

みんな、じっくり観察しています。

中には、はいつくばって視点を変えて観察している子もいます。

1年生、探究しています!

こういう活動をクラスのみんなで共有し、積み重ねていくことで成長していくのだと思います。

 

今日も、1年生みんなで成長しています!

青柳小、一歩前へ!

 

SDGs 環境問題を自分のこととして取組中!(5年)

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習をしています。

2030年に向けて、持続可能な社会を作るために、いよいよ自分たちで活動を始めました!

 

班ごとに分かれて、自分たちにできることは何かを探っていきます。

植物を育てる班、グリーンカーテンを作る班、啓発のためのポスターを作る班など、今、自分たちができることを一生懸命に考えて、取組を始めました!

  

日々感じる異常な暑さも環境問題の一つ!

2030年まであと6年、自分たちにできることを考え、前に進もうとする5年生

何とか食い止めて、持続可能な社会を作ろうとする姿勢は、本当に素晴らしいです。

  

 

SDGsは、私たち、一人一人が取り組んでいかなければならない問題です。

個人でも、家庭です、学校でも、そして、地域でも!

みんなで一人一人ができる活動を行って、2030年を持続可能な社会にしていきましょう!

 

先頭を走ってくれている5年生、ありがとう!

さあ、これからみんなで、一歩前へ!

地域の方からお花をたくさんいただきました!

地域の方から、青柳小学校へとたくさんお花をいただきました!

毎年、御厚意でお花をいただいております。ありがとうございます!

 

早速、校務員さんが花壇やプランターに植えてくれました。

ステキなお花で、花いっぱいの学校になっています。

 

御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 

地域の皆様のおかげで、今日も、青柳小、一歩前へ!

ハローフレンズ特別支援学級交流会

今日はハローフレンズ特別支援学級交流会がありました。

いつも渡瀬小の友達はお出迎えをしてくれるので、子どもたちはハローフレンズを楽しみにしています。

友だちに会えること、一緒に活動ができること、渡瀬小学校のことを知ることができること。

わくわくいっぱいのハローフレンズです。

自己紹介やじゃんけんゲーム、新聞紙リレーなどゲームで交流をしてくれました。

楽しい活動を準備してくださり、ありがとうございます!

休憩時間には涼しい図工室に集合していましたが、自然に遊びや会話が始まっていました。

子どもたちから積極的に交流ができて、今日のハローフレンズも大成功でした!

青柳小、一歩前へ!

 

神川町のことを教えてください!(3年)

3年生は、自分たちの住んでいる神川町のことを学習しています。

今は「青柳地区のひみつ発見」をテーマに、興味をもったことをグループごとに調べてます。

今日の授業では、ゲストティーチャーをお招きして、地域の歴史や取水口の場所などを教えていただきました。

 

 

子供たちは、興味津々でたくさん質問をしていきます。

「そうなんだ!」

「楽しそう!」

と、声が上がってきます。

 

子供たちは、情報を集めたくてうずうずしています。

地域には、たくさんの名所の掲示や解説看板が存在しています。

ぜひ、お家の方と一緒に地域の歴史や関わりのある場所に見学に行っていただけると幸いです。

 

今日も、3年生たくさん新たの知識を身に付けました!

青柳小、一歩前へ!

新紙幣発行の日です!「くわのみカード」の発表

本校では、全校朝会の後に児童全員が「くわのみカード」と呼んでいる短作文を書きます。

今回の全校朝会では、「新一万円札の渋沢栄一さんの生き方から学ぶこと」をテーマにお話をしました。

頑張って書いた全校の皆さんの作文を読ませてもらってます。

みんな自分を振り返ったり、これからの生き方を考えたりしている素晴らしい作文でした。

青小っ子みんなが、一歩前へ!進めたようです。

 

今週は、クラス代表になった児童の作文発表をお昼の放送でしています。

新紙幣の発行日の今日は、3年生と4年生が発表してくれました。

  

今日発表してくれた青小っ子の作文も、渋沢栄一さんの生き方から学び、自分の生き方をよりよくしていこうという素敵なものでした。

発表してくれた皆さん、ありがとうございました。渋沢栄一さんのように「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」と、みんなで世の中をもっともっとよくしていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

町から、日傘・雨傘兼用の傘をいただきました!

町から、子供たち一人一人に日傘・雨傘兼用の傘をいただきました。

登下校も日差しが強くなっているので、大変ありがたいです。

 

 

本日、子供たちに配付しました。

子供たちは名前を書いて、早速、下校時に活用し始めました!

「あれ、結構涼しい!」

「みんなで同じのさすのうれしいね!」

と、みんなでさして帰っていきました。

  

町の皆様、子供たちに傘をくださいまして、ありがとうございます!

みんなで有効に活用させていただきます。

たくさん虫を見つけたよ!(2年)

2年生が生活科見学で、虫を探しに出かけました!

 

網をもって登校してきた2年生、朝からみんなワクワクが止まらないようです。

「先生、今日、みんなで虫とりに行くんだよ!」

「バッタ、いるかな~」

と、始まる前から楽しそうです。

近くの神社の森まで、みんなで網と虫かごを持って、いざ出発!

  

いよいよ、虫とりが始まりました。

協力したり、どこにいそうか話し合ったりしながら虫をとっていきます。

みんな笑顔がはじけています。

 

帰ってきた2年生は、どんな虫がとれたか一斉に話をしてくれました。

とても楽しかったようです。

「先生、バッタが2匹とれました!」

「一つは大きくて、もう一つは小さいです。あかちゃんかなぁ・・オスとメスかなぁ」

と、早速探究が始まりました。

体験を通して探究している2年生、素晴らしいです!

 

2年生、生活科見学でも、青柳小、一歩前へ!

表彰朝会(硬筆)

本庄地区硬筆展で選ばれた児童の表彰を行いました。

硬筆練習で取り組んだ成果が発揮され、多くの児童が表彰されました。

校内廊下に掲示してありますが、全校児童が字の特徴をとらえながら美しい文字で書いています。さらに名前を丁寧に書こうとする意識が高く、自分の名前は一番大切に丁寧に書いています。

また、どの児童も名前を呼ばれた時の返事が気持ちの良い大きな声で返事ができていました。表彰される児童はみんな堂々としていて素晴らしかったです。

青柳小、一歩前へ!

ある日の算数(2年)

2年生の算数では、水のかさについて学習しています。

今日の授業では、水のかさを数字で表すにはどうすればいいのかを考えました。

子どもたちは前時の学習から同じ大きさのコップが必要であることに気づき、そこから長さ同様に新しい単位が必要であることに気づくことができていました。