学校ブログ
学校掲示板「平和」への願いを込めて
職員玄関の前には掲示板があります。
ここに、なかよしのみんなが、毎月ステキな掲示をしてくれています。今回もステキな掲示ができています。
テーマは「平和」です。
子どもたちも、世の中が「平和」であることを祈っています。
「平和」であることの尊さを感じています。
今も、これからも、世界が「平和」でありますように。
ステキな作品をつくってくれて、ありがとうございます!
学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、御覧ください!
「平和」への気持ちを込めて、青柳小、一歩前へ!
黒豆に、小豆に、落花生に! みんなで頑張ってまきました!
今日は学校応援団の先生が指導に来てくださり、学校農園に新たな種を蒔きました!
草の生えた畑も朝から綺麗に準備してくださいました。
そこに、なかよしのみんなで、種を蒔きました。
黒豆に、小豆に、落花生に!
このあと、綿花も植える予定です。
それから、先日、植えたサツマイモの苗も周りの草も抜きました!
応援団の先生が素敵な話をしてくださいました。
「とにかく種を蒔かないと始まらない。」
「蒔かなければ、生える可能性はない。でも、蒔けば、生えるかもしれない。」
「勉強と同じだよ。」
確かにと思いました。
勉強をしておけば、芽が出るかもしれませんが、しなければ・・・。
これから毎日、水やりを頑張っていきます!
さあ、植えた植物はどんなふうに成長していくのかな?
観察も楽しみです。たくさん収穫できるといいね!
日々探究してます!青柳小、一歩前へ!
「私の学校、みんなの学校」児童会、頑張ってます!
今年度は児童会用の「提案ポスト」が昇降口に設置されました。
この提案ポストに、子どもたちが児童会として取り組みたいことを投函していきます。
先日、児童会にステキな提案が届いたようです。その提案は、
「全校でおにごっこをしたい!(学年を超えてなかよくなりたいから)」
「新しい『かぎの学校かくれんぼ』に応募したい!」
など、楽しそうでわくわくする内容ばかりです。
提案を受けて、早速、代表の子どもたちが動き出しました。
児童会みんなで協議し、校長先生のところへ話合いに行きました。
結果、「全校おにごっこ」について、児童会で計画を進めることになりました!
どの学年の子も一緒に遊べるように、どんなルールにするか、いつやるのか、これから話し合いを重ねていく予定です。自分たちで学校をもっと楽しくしようと考え、行動する児童会の姿がとても頼もしいです。
これからの活動も楽しみです。
児童会、がんばっています!
青柳小、一歩前へ!
学校農園は今(なかよし)。
学校農園では、さつまいも、じゃがいもが植えられています。
しかし、雑草がたくさんはえてしまい、大変なことに。
連日の暑さのため子どもたちが草むしりをする時間は朝の限られた時間しかありません。
子どもたちは、教室前の花壇の草むしりを短時間で行ってくれていますが、学校農園の草まで手がまわらない状態です。
そこで、先生たちが耕運機とあぜかき、シャベルを手にして出動しました。
少しずつの作業にはなりますが、子どもたちが植えた野菜が無事に成長し、収穫の喜びを味わえるように奮闘しています。
青柳小 職員も一歩前へ
授業参観・懇談会 お世話になりました!(2・4・6年、なかよし)
2・4・6年生となかよしで、1学期まとめの授業参観・懇談会を行いました。
御多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
どの学年の授業でも「人権」をテーマに、道徳、学級活動、保健体育、自立活動などの教科や活動を通して学びを深めました。
成長には一人ひとりに違いがあることを自然に感じ取れるように先生方が工夫して授業を行いました。
子どもたちからは、
「友だちの考えを聞いて、自分と違ってもいいんだと思えた」
「みんなちがってみんないいんだ」
という言葉が口から自然と出てきていました。
懇談会では、保護者の皆様に小グループで話し合っていただき、家庭での読書や自主学習、あいさつなどの取り組みについて情報交換を行いました。
「他の家庭の工夫を聞けて参考になった」
「うちもさっそく取り入れてみたい」
という声が聞かれ、保護者の皆様同士のつながりも深まったようです。授業参観・懇談会が、学校と家庭が同じ目標に向かって進んでいく一助となったらうれしいです。
お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
青柳小、一歩前へ!
本の中の「あの料理」が給食で食べられるかも!? ~読書から広がるおいしい体験~
今年の読書活動では、いつもとちょっと違った面白い取り組みを行っています。
読書を通して「食」への興味を広げる企画。その名も「本の中の料理、給食にリクエスト!」です。
子供たちは、読んだ本の中に出てきたおいしそうな料理を探し、その料理の紹介文やイラストなどをパンフレットにまとめました。そして、「この料理を、給食センターで作ってもらえませんか?」というお願いを込めてリクエストをします!
全校でなんと74件もの応募がありました。生活科室前に掲示しています。子供たちの夢とアイディアがたっぷりつまっています。
掲示を見ていた2年生は「このとうもろしスープ!おいしそう!」と見入っていました。
6年生は「いろいろな本にホットケーキ出てくるよね!みんなおいしそうで迷うね!」と話していました。
給食センターの方々も、この企画にとても興味をもってくださっています。子供たちのリクエストの中からいくつか実際に給食で出せないか、検討してくださるそうです。実現したら、きっと本と給食がもっと好きになるはずです。読書から広がる「食」の世界。みんなの願いが、給食で叶うといいですね。
掲示は2階の生活科室前にあります。授業参観・懇談会の際などに、ぜひお立ち寄りいただき、お子さんのパンフレットを探してみてください。
ちなみに、ブログ担当者は・・・
「千と千尋の神隠し」で、お父さんとお母さんが食堂で食べていた、ラフテーのようなとろとろのお肉料理を希望します!
読書でも「食」でも、みんなで、青柳小、一歩前へ!
授業参観・懇談会 お世話になりました!(1・3・5年)
1・3・5年生が、1学期まとめの授業参観・懇談会を行いました。
御多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
今回の授業では、道徳や学級活動を通して「人権」について考える学習を行いました。子どもたちは、自分や友達の気持ちを大切にすること、相手を思いやる行動とは何かについて、真剣に考え、話し合う姿を見せてくれました。人として大切にされること、自分らしく生きることの大切さに気づくきっかけとなった授業でした。
懇談会では、保護者の皆様にも小グループになっていただき、日々の家庭学習の様子や読書の習慣、そして「あいさつ」の大切さについて意見を交わしていただきました。
「家庭でも読書の時間をつくるようにしています」
「あいさつは親が率先して手本を見せるようにしています」
など、日々の実践を共有していただきました。保護者皆様の交流の場としていただきました。
1学期の学校生活をふり返ると、子どもたちは新しい学年での生活にも慣れ、友達との関係も深まり、心も体も大きく成長しています。
今後も、保護者・地域の皆様と連携しながら、一人ひとりの子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう努めてまいります。授業参観・懇談会でも、青柳小、一歩前へ!
第1回学校保健委員会
本年度の第1回学校保健委員会が開催されました。
保健主事からは、学校保健の取組について、体育主任からは、新体力テストの結果について、養護教諭からは、定期健康診断と生活習慣アンケートの結果について報告がありました。
その後、児童保健委員会によるウェルビーイングについて、「歯ブラシ、つめ、ハンカチをそれぞれ毎日意識して生活できているか」というアンケート結果をもとに、どのように意識を高めるかというテーマでグループ協議を行いました。
詳細については、本日と明日行われる授業参観後の懇談会で、参加された学年理事の方より報告をしていただく予定です。
子供たちの健康と安全でも、青柳小、一歩前へ!
朝日神川ギャラリー作品づくり
本年度も、朝日工業様から依頼があり、子供たちが作品づくりに取り組むことになりました。参加を希望したご家庭にはパネルや画材が届けられたでしょうか。
なかよし学級の子供たちは、全員で協力して学校で取り組むことにしました。
今日は、1組の子供たちが2枚のパネルに一生懸命下書きをしていました。大きなパネルに一人一人が思い思いの絵をかいていきます。テーマは「海」と「ジャングル」だそうです。そして、なんとそこに八高線も登場するそうです。どんな作品ができるのか楽しみですね。
作品づくりでも、青柳小、一歩前へ!
クリーンセンター見学(4年生)
4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」という学習をしています。今日は、実際に私たちが出したごみがどのように処理されるのかを知るために、小山川クリーンセンターに見学に行きました。
4年生は、人数が多いため、スクールバスでクラスごとにピストン輸送で行ってきました。
クリーンセンター職員の方の説明や、実際の見学をとおして、ごみを搬入する様子や、ごみ処理時に出る熱の利用、環境への配慮など様々なことを学ぶことができました。
座学だけでなく、実物を見たり、体験したりすることはとても大切ですね。
社会科見学でも、青柳小、一歩前へ!