学校ブログ

着衣泳 もしもに備えて!

水泳の学習の最終日です。最終日の今日は5・6年生が着衣泳の学習を行いました。

〇海や川に落ちて溺れそうになったら

〇誰かが溺れているのを発見したら

という想定で行いました。

 

まず、

【海や川に落ちて溺れそうになったら】です。

  

水着の上に洋服を着て入水すると、子供たちは、

「手足が重くて全然泳げない!」

「体力が奪われる!」

と、服を着た状態で水に入る大変さを実感していました。川や海などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれなくなります。

 

次に、

【誰かが溺れているのを発見したら】です。

 

自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れにな一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。そんな時には、近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。

「あれ、溺れている人のところまで届かない!」

ペットボトルに少し水を入れて放ると、少し遠くまで届きます。

「あ、本当だ!コントロールもしやすくなった!」

溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮っていて救助を待ってください。

 

2Lのペットボトルを使って浮く体験もしてみました。

「服の中にいれると手が離せて楽かも!」

と、実際に経験してみて気づくこともたくさんあったようです。

 

水泳の学習は、自分の命を守るための大事な学習ですので、これから大人になってもこの経験を忘れないでほしいです。神川町の町名には「川」がつき、生活の傍に「川」があります。水の事故防止について意識していく必要があります。また、将来どこで生活しても、万が一の際には「自分の身を自分で守れる」人になってほしいと願っています。

今日で、全学年の水泳の学習が終了しました。事故なく終えることができたのも、体調管理や荷物のチェック等、保護者の皆様のおかげです。御理解・御協力のほど、ありがとうございました。

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

雷による下校見合わせ 6時間目もがんばりました

今日は下校の時間帯に雷注意報が発令されたため1、2年生は学校に残って6時間目を行いました。

急な予定変更にもかかわらず、子供たちは最後まで落ち着いて過ごすことができました。

  

1年生はタブレットの基本的な使い方を学び、操作に慣れる時間となりました。子供たちは興味津々で、先生の説明をよく聞きながら一生懸命取り組んでいました。

2年生は学級会のまとめの時間になり、みんなで意見を出し合いながら、クラスをより良くするための話し合いをしました。

  

先生方も

「いつもより長く学校にいたけれど、みんな本当によく頑張りましたね。」

「学級会でいい意見がたくさん出たね。」

と、子供たちを温かく励ましていました。

子供たちからは、

「6時間目があって少し疲れたけれど、タブレットが使えて楽しかった!」

「先生が安全に帰れるようにしてくれたんだよね。」

と、思いやりのある言葉が聞かれ、子供たちの成長を感じました。

雷の影響で急な対応となりましたが、保護者・地域の皆様の御理解・御協力いただき、ありがとうございました。今後も子供たちの安心・安全を第一に、学校一丸となって取り組んでまいります。

青柳小、一歩前へ!

みんな頑張ったよ! 表彰朝会 

本日、表彰朝会を行いました。

今回は、硬筆展と、新体力テストで町内1位になった児童の表彰です。

全校児童の前で名前を呼ばれると、どの児童も大きな声でしっかりと返事をし、堂々とした姿で賞状を受け取ることができました。その姿には、これまでの努力の積み重ねが表れており、見ている私たちもとても誇らしい気持ちになりました。そして、受賞した子に、みんなが大きな拍手する姿も本当にかっこいいなと思います。青小っ子の素敵なところです!

<硬筆展>

本校では、普段から全校で「まず名前を丁寧に書く」ことを徹底しています。一文字一文字を大切に書く姿勢が、今回の硬筆展での成果にもつながりました。これからも名前を大切にし、丁寧に書けるようにみんなで頑張っていきます。

 

<新体力テスト> 

新体力テストでは、毎日の体育の授業や休み時間の運動を通して、体力や持久力を高めてきた成果が発揮されました。また、御家庭と連携しストレッチを継続して成果もあり柔軟性が大きく向上してきています。学校全体でケガの数も減ってきています。体力を向上させる意味はこういうところにもあるのだと改めて感じます。御協力ありがとうございます。

 

 

 

どちらの表彰も、日頃の地道な練習と努力の結果です。

また、表彰とならなかった子も頑張った分だけ着実に成長しています。

ブログ担当者からは、全員の頑張りを表彰したいと思います!

 

これからも、みんなで努力を続け一人ひとりが目標に向かって力を発揮してくれることを期待しています。

みんなで、日々、青柳小、一歩前へ!

3年総合出前授業

3年生は、総合的な学習の時間に地域について調べています。今日は、学校運営協議会委員でもある宮司の金鑚様に金鑚神社についてお話をしていただきました。

金鑚神社は、武蔵二ノ宮に数えられる、県内でも有数の由緒ある神社です。また、神体山とする御室山を祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残しています。

出前授業では、金鑚神社で行われる行事、重要文化財である多宝塔の紹介、名前が出ている古い文献などについて教えていただきました。また、神社と日常の生活には大きな関わりがあることも学びました。

地域の学習でも、青柳小、一歩前へ!

  

 

アサガオきれいに咲いたよ!(1年)

1年生は、毎朝登校してくれると、真っ先に教室の前のアサガオに直行します!

「今日は咲いたかな?」「何色のお花かな?」

と、楽しそうに向かいます。

  

毎朝、一生懸命に水やりをしているので、みんなステキなお花が咲いたようです!

 

そばに行ってみると、

「先生、見てください!3つ咲きました!」

「昨日は咲いていたのに、今日はもう咲いてない」

「この蕾が明日は咲きそうです」

と、みんなが色々と教えてくれます。

お世話をしながら、「探究」もしている1年生、すごいぞ!

これからも、一生懸命に育ててお話聴かせてくださいね。

 

ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

今日も、新しい発見を続ける1年生、みんなで、青柳小、一歩前へ!

朝日工業の見学(3年生)

3年生は、社会科で工場の学習をします。

今回は、朝日工業様に見学に行かせていただきました。

朝日工業では、くず鉄から鋼鉄の棒を作っています。くず鉄は電気炉で溶かされますが、その様子は残念ながら見学することはできませんでした。

それは、電気炉は大量の電気を必要とするため家庭で電気をあまり使わない深夜に稼働させているからです。

その他、製品となった鋼材は作って終わりではなく耐久検査をすることについて工場の方のお話を聞いたり、実際の機械を見たりして鉄が生まれ変わる場を体感してきました。

教科書からは感じ取れない現場の雰囲気を感じた工場見学でした。

青柳小 一歩前へ

七夕に願いを込めて  ~777の特別な七夕~

今日は7月7日、七夕です。

今年の七夕は、令和7年7月7日ということで「777」と数字が並ぶ日で何だか特別な感じがします。

この特別な七夕の日に合わせて、本校では全校で七夕飾りを作りました。

先日、なかよし学級のみんなが一足先にきれいな七夕飾りを作り、廊下や教室をにぎやかにしてくれました。

さらに今回、朝から竹林で切り出してきた竹に全校児童が一人ひとりの願い事が書かれた短冊を結んでいきます。

 

今回の七夕飾りは、渡瀬小で行われていた「星まつり」の一部を引き継いでいます。地域や学校の伝統をつないでいく行事として、子供たちの中にも七夕への思いがしっかりと息づいているようです。

短冊に込められた願い事を少し紹介します。


「家族が元気で暮らせますように」

「サッカーがもっと上手になりますように」

「みんなが幸せでありますように」

「億万長者になりますように!」

小さな短冊に、子供たちの大きな願いがつまっています!

 

先生方も思い思いに短冊を書きました。先生たちの願い事は何だったのでしょうか?ちょっと気になります。

ちなみに、ブログ担当者の願い事は「世界平和」「SDGsの目標達成!」です。

777と並んだ特別な七夕に、みんなの願いが空高く届けられますように。

夜空が見られるように、こっそり「てるてる坊主」も作りました!

 

全校のみんなで作った素敵な七夕飾り、全校のみんなの思いの詰まった大切な七夕飾り

ぜひ、御覧あれ!

 今日の給食には、七夕にちなんだ☆のゼリーが出ました!

給食センターの皆さん、ありがとうございました。

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

駐車場と校舎が便利に!安全に! 建設埼玉の皆様に感謝

日曜日に、建設埼玉の皆様がボランティアで学校の駐車場整備をしてくださいました。

長年凸凹が気になっていた駐車場を平らにしていただき、さらに駐車スペースがわかるようにロープも張ってくださいました。

また、校舎内のドアの立て付け調整や、壊れていたドアノブや錠前の修理も行ってくださいました。

少し不便で気になっていたところが、すっかり使いやすくなり、子供たちも職員も大喜びです。

暑い中の作業、本当にありがとうございました。

 

普段当たり前に使っている場所が、たくさんの方の支えで成り立っていることを改めて感じる機会となりました。

これからも安全点検をしっかりと行い、安心・安全で快適な学校をみんなでつくっていきます!

 

建設埼玉様、本当にありがとうございました。

 

読み聞かせ 今日も新たな世界に冒険したよ!

金曜日の朝、教室には子供たちのわくわくした笑顔があふれます。

「サルビア会」の皆さんが読み聞かせをしてくれる日だからです。

子供たちは「今日はどんなお話かな?」と、朝から待ちきれない様子。

さあ、いよいよ読み聞かせが始まります!

 

今回は、大型の絵本を使ったダイナミックな読み聞かせや、2人組で役を分担しながらの読み聞かせなど、いつもとちょっと違う工夫をしてくださいました。

ページをめくるたびに大きな絵が飛び出してくると、「わあ、すごい!」「つぎはどうなるの?」と、思わず声が上がります。

 

子供のつぶやきに「ほんとだね、どうなると思う?」と返してくれたり、ちょっとした昔話や体験談をはさんでくれたりするのも、サルビア会の皆さんの素敵なところです。

子供たちは「大きな絵本は絵がいっぱいで、お話に入ったみたいだった!」「質問してくれるから、自分もお話を作っているみたいで楽しかった」と目を輝かせて話してくれました。

読み聞かせが終わった後も、教室では「つづきが気になる!」「ぼくもあのお話読んでみたい!」と、読書の輪がどんどん広がっています。

今回も新しい世界へ冒険してきた子供たち、心豊かに成長しています!

さあ、どんなお話だったかな?お家でも話題にしてください。

地域の方々に支えられて、今日も、青柳小、一歩前へ!

3年総合出前授業

3年生は、総合的な学習の時間「青柳・渡瀬地区のひみつ発見」で、地域のことについて学んでいます。今日は、神川町教育委員会生涯学習課文化財担当の方に出前授業を行っていただきました。

青柳地区には、古墳がたくさんあり、豪族などの有力者が住んでいたことや、新宿で養蚕研究を行った木村九蔵、生糸貿易で財を成した渡瀬出身の原善三郎、小浜出身の力士武蔵野門太など地域の偉人について学びました。

また、古墳から出土した埴輪などの副葬品の実物にも触れさせていただきました。

とても良い勉強の機会となりました。

地域学習でも、青柳小、一歩前へ!

 

 

くわのみカードの発表です!「失敗は成功のもと」

先日の全校朝会で「失敗は成功のもと」というお話がありました。

最初に、大リーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードも紹介されました。大谷選手も、思うような結果が出ないときやケガで苦しんだ時期がありましたが、その度に新しい方法を考え、何度も挑戦を続けてきたことが、今の活躍につながっています。

次に、トーマス・エジソンの話も出てきました。エジソンは電球を発明するまでに一万回以上の失敗をしたと言われていますが、彼は失敗を失敗とは考えず、「うまくいかない方法を一万通り発見しただけ」と前向きにとらえました。この二人の話は、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えてくれています。

朝会の後、子どもたちは「くわのみカード」に自分の考えを二段落に分けて書きました。

どの作文からも、失敗を恐れずチャレンジしようという強い気持ちが伝わってきました。

  

 

 

 

今週は3日間かけて、各学年の代表児童が作文をお昼の放送で発表してくれました。

自分の経験と重ねて決意を語る姿に、大きな成長を感じました。

ステキな発表、ありがとうございました。

さあ、これからも失敗を恐れず、一歩ずつ挑戦を重ねていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

ふれあい除草作業

本日は、新里上組と前組の老人会の皆さんと4年生で、体育館周辺と、学校東にある畑の除草作業を行いました。

校長先生から、「3つ以上質問しましょう!」とお話があり、作業をしながら子供たちは老人会の方に質問をしていました。

作業中に質問ができなかった子供たちは、作業終了後に積極的に質問をしていました。

さすが4年生、素晴らしいですね。

老人会の皆さんと4年生のおかげで、学校がとてもきれいになりました。

除草作業でも、青柳小、一歩前へ!

  

なかよし、みんなで七夕飾りをつくったよ!

なかよしのみんなで、七夕飾りをつくりました!

担任の先生が子どもたちに「7月らしい飾り付けをしよう」と声をかけると、子どもたちから「学校だよりにも七夕のことが書いてあったよ!」「じゃ、七夕飾りをつくろう」という元気な声が上がりました。

それを聞いたある先生が、すぐに竹を切って学校に持ってきてくれました。

  

七夕についてくわしく知らなかった子どもたちは、みんなで本を調べたり、先生の話を聴いたりして、どんどん知識を深めました。自分たちの声がきっかけで世界が広がっていく——まさに本校が大切にしている「探究」の姿だなあと感心しました。

  

子どもたちのお願いごとは、「はやりのベーゴマ型のおもちゃがほしい」「空をとびたい」など夢いっぱい!「先生も空をとびたいって書いてよ!」と子どもたちに誘われ、担任の先生の短冊も「空を飛びたい」になりました。

 

自分の好きな色の短冊を選び、色とりどりの飾りをつけて、ステキな七夕飾りが完成です。

お願いごとが空に届きますように。

 

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

学校掲示板「平和」への願いを込めて

職員玄関の前には掲示板があります。

ここに、なかよしのみんなが、毎月ステキな掲示をしてくれています。今回もステキな掲示ができています。

テーマは「平和」です。

子どもたちも、世の中が「平和」であることを祈っています。

「平和」であることの尊さを感じています。

今も、これからも、世界が「平和」でありますように。

ステキな作品をつくってくれて、ありがとうございます!

学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、御覧ください!

 

「平和」への気持ちを込めて、青柳小、一歩前へ!

 

黒豆に、小豆に、落花生に! みんなで頑張ってまきました!

今日は学校応援団の先生が指導に来てくださり、学校農園に新たな種を蒔きました!

草の生えた畑も朝から綺麗に準備してくださいました。

そこに、なかよしのみんなで、種を蒔きました。

 

黒豆に、小豆に、落花生に!

このあと、綿花も植える予定です。

それから、先日、植えたサツマイモの苗も周りの草も抜きました!

応援団の先生が素敵な話をしてくださいました。

「とにかく種を蒔かないと始まらない。」

「蒔かなければ、生える可能性はない。でも、蒔けば、生えるかもしれない。」

「勉強と同じだよ。」

確かにと思いました。

勉強をしておけば、芽が出るかもしれませんが、しなければ・・・。

 

これから毎日、水やりを頑張っていきます!

さあ、植えた植物はどんなふうに成長していくのかな?

観察も楽しみです。たくさん収穫できるといいね!

日々探究してます!青柳小、一歩前へ!

 

「私の学校、みんなの学校」児童会、頑張ってます!

今年度は児童会用の「提案ポスト」が昇降口に設置されました。

この提案ポストに、子どもたちが児童会として取り組みたいことを投函していきます。

先日、児童会にステキな提案が届いたようです。その提案は、

「全校でおにごっこをしたい!(学年を超えてなかよくなりたいから)」

「新しい『かぎの学校かくれんぼ』に応募したい!」

など、楽しそうでわくわくする内容ばかりです。

 

提案を受けて、早速、代表の子どもたちが動き出しました。

児童会みんなで協議し、校長先生のところへ話合いに行きました。

結果、「全校おにごっこ」について、児童会で計画を進めることになりました!

 

どの学年の子も一緒に遊べるように、どんなルールにするか、いつやるのか、これから話し合いを重ねていく予定です。自分たちで学校をもっと楽しくしようと考え、行動する児童会の姿がとても頼もしいです。
これからの活動も楽しみです。

 

児童会、がんばっています!

青柳小、一歩前へ!

学校農園は今(なかよし)。

学校農園では、さつまいも、じゃがいもが植えられています。

しかし、雑草がたくさんはえてしまい、大変なことに。

連日の暑さのため子どもたちが草むしりをする時間は朝の限られた時間しかありません。

子どもたちは、教室前の花壇の草むしりを短時間で行ってくれていますが、学校農園の草まで手がまわらない状態です。

そこで、先生たちが耕運機とあぜかき、シャベルを手にして出動しました。

少しずつの作業にはなりますが、子どもたちが植えた野菜が無事に成長し、収穫の喜びを味わえるように奮闘しています。

青柳小 職員も一歩前へ

授業参観・懇談会 お世話になりました!(2・4・6年、なかよし)

2・4・6年生となかよしで、1学期まとめの授業参観・懇談会を行いました。

御多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

どの学年の授業でも「人権」をテーマに、道徳、学級活動、保健体育、自立活動などの教科や活動を通して学びを深めました。

成長には一人ひとりに違いがあることを自然に感じ取れるように先生方が工夫して授業を行いました。

 

 

 

 

子どもたちからは、

「友だちの考えを聞いて、自分と違ってもいいんだと思えた」

「みんなちがってみんないいんだ」

という言葉が口から自然と出てきていました。

 

 

 

懇談会では、保護者の皆様に小グループで話し合っていただき、家庭での読書や自主学習、あいさつなどの取り組みについて情報交換を行いました。

「他の家庭の工夫を聞けて参考になった」

「うちもさっそく取り入れてみたい」

という声が聞かれ、保護者の皆様同士のつながりも深まったようです。授業参観・懇談会が、学校と家庭が同じ目標に向かって進んでいく一助となったらうれしいです。

お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
青柳小、一歩前へ!

本の中の「あの料理」が給食で食べられるかも!? ~読書から広がるおいしい体験~

今年の読書活動では、いつもとちょっと違った面白い取り組みを行っています。

読書を通して「食」への興味を広げる企画。その名も「本の中の料理、給食にリクエスト!」です。

子供たちは、読んだ本の中に出てきたおいしそうな料理を探し、その料理の紹介文やイラストなどをパンフレットにまとめました。そして、「この料理を、給食センターで作ってもらえませんか?」というお願いを込めてリクエストをします!


全校でなんと74件もの応募がありました。生活科室前に掲示しています。子供たちの夢とアイディアがたっぷりつまっています。

掲示を見ていた2年生は「このとうもろしスープ!おいしそう!」と見入っていました。

6年生は「いろいろな本にホットケーキ出てくるよね!みんなおいしそうで迷うね!」と話していました。

給食センターの方々も、この企画にとても興味をもってくださっています。子供たちのリクエストの中からいくつか実際に給食で出せないか、検討してくださるそうです。実現したら、きっと本と給食がもっと好きになるはずです。読書から広がる「食」の世界。みんなの願いが、給食で叶うといいですね。

掲示は2階の生活科室前にあります。授業参観・懇談会の際などに、ぜひお立ち寄りいただき、お子さんのパンフレットを探してみてください。

 

ちなみに、ブログ担当者は・・・

「千と千尋の神隠し」で、お父さんとお母さんが食堂で食べていた、ラフテーのようなとろとろのお肉料理を希望します!

 

読書でも「食」でも、みんなで、青柳小、一歩前へ!

授業参観・懇談会 お世話になりました!(1・3・5年)

1・3・5年生が、1学期まとめの授業参観・懇談会を行いました。

御多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

今回の授業では、道徳や学級活動を通して「人権」について考える学習を行いました。子どもたちは、自分や友達の気持ちを大切にすること、相手を思いやる行動とは何かについて、真剣に考え、話し合う姿を見せてくれました。人として大切にされること、自分らしく生きることの大切さに気づくきっかけとなった授業でした。

  

 

 

懇談会では、保護者の皆様にも小グループになっていただき、日々の家庭学習の様子や読書の習慣、そして「あいさつ」の大切さについて意見を交わしていただきました。

 

 

「家庭でも読書の時間をつくるようにしています」

「あいさつは親が率先して手本を見せるようにしています」

など、日々の実践を共有していただきました。保護者皆様の交流の場としていただきました。

1学期の学校生活をふり返ると、子どもたちは新しい学年での生活にも慣れ、友達との関係も深まり、心も体も大きく成長しています。

今後も、保護者・地域の皆様と連携しながら、一人ひとりの子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう努めてまいります。授業参観・懇談会でも、青柳小、一歩前へ!

第1回学校保健委員会

本年度の第1回学校保健委員会が開催されました。

保健主事からは、学校保健の取組について、体育主任からは、新体力テストの結果について、養護教諭からは、定期健康診断と生活習慣アンケートの結果について報告がありました。

その後、児童保健委員会によるウェルビーイングについて、「歯ブラシ、つめ、ハンカチをそれぞれ毎日意識して生活できているか」というアンケート結果をもとに、どのように意識を高めるかというテーマでグループ協議を行いました。

詳細については、本日と明日行われる授業参観後の懇談会で、参加された学年理事の方より報告をしていただく予定です。

子供たちの健康と安全でも、青柳小、一歩前へ!

  

朝日神川ギャラリー作品づくり

本年度も、朝日工業様から依頼があり、子供たちが作品づくりに取り組むことになりました。参加を希望したご家庭にはパネルや画材が届けられたでしょうか。

なかよし学級の子供たちは、全員で協力して学校で取り組むことにしました。

今日は、1組の子供たちが2枚のパネルに一生懸命下書きをしていました。大きなパネルに一人一人が思い思いの絵をかいていきます。テーマは「海」と「ジャングル」だそうです。そして、なんとそこに八高線も登場するそうです。どんな作品ができるのか楽しみですね。

作品づくりでも、青柳小、一歩前へ!

 

クリーンセンター見学(4年生)

4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」という学習をしています。今日は、実際に私たちが出したごみがどのように処理されるのかを知るために、小山川クリーンセンターに見学に行きました。

4年生は、人数が多いため、スクールバスでクラスごとにピストン輸送で行ってきました。

クリーンセンター職員の方の説明や、実際の見学をとおして、ごみを搬入する様子や、ごみ処理時に出る熱の利用、環境への配慮など様々なことを学ぶことができました。

座学だけでなく、実物を見たり、体験したりすることはとても大切ですね。

社会科見学でも、青柳小、一歩前へ!

  

全校朝会 「失敗は成功のもと!」

今朝は全校朝会の日です。今回は、「失敗は成功のもと!」というお話です。

さあ、どんな内容かな。全校朝会始まります!

 

<全校朝会>「失敗は成功のもと」さあ、失敗を恐れずにどんどん挑戦していこう!

皆さん、おはようございます。今日も元気のよいあいさつが返ってきました。

 

さて、校長先生は、今回の全校朝会でも学校教育目標の「なかよく、かしこく、たくましく」に関係するお話をしていきたいと思います。今日は、「失敗は成功のもと」というお話をします。皆さんは「失敗」と聞くと、どんな気持ちになりますか? 「恥ずかしい」「いやだ」「自分はダメなんじゃないか」そんな気持ちになる人もいるかもしれません。でも、実は「失敗」は皆さんが成長するためのとても大切なチャンスなのです。

 

まず、野球の大谷翔平選手のお話をしましょう。大谷選手は、アメリカの大リーグで大活躍している日本人の選手です。超一流の野球選手として世界中の人から注目されています。そんな大谷選手でも、いつも打ってばかりではありません。実は、ほぼ毎試合というくらい失敗しています。野球では10回打席に立って、ヒットになるのは多くてもたった3回ぐらいです。残りの7回はうまく打てません。つまり、10回のうち7回も失敗しているのです。どんなにすごい選手でも、失敗を何度もしているということです。大谷選手は、そんな失敗にも負けず、毎回「次は打つぞ」と前向きにチャレンジしつづけています。大谷選手はあるインタビューで、こんなふうに話していました。「失敗しても自分に何が足りないのかを考えることが大切。そこから練習して、少しずつよくなっていけばいいんです。」私たちもこういう気持ちをもつことができれば、きっといろんなことにチャレンジできるようになりますね。

 

次に、発明家のトーマス・エジソンを紹介します。エジソンは今に伝わる電球を発明したことで有名な人です。電球は、今の私たちの生活になくてはならないものですね。さて、ここで問題です。エジソンはこの電球を作り出すまで何回失敗したでしょうか? ①50回②100回③1万回

正解は③の1万回です。エジソンは実験に1万回も失敗したそうです。1回や2回ではありません。100回でもありません。1万回です。それでも、エジソンはあきらめませんでした。失敗するたびに「今の方法ではダメだったんだな。じゃあ、次はどうしよう」と考えました。そして、ついに電球の発明に成功したのです。エジソンは、こんなことを言っています。「私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ。」この言葉にはすごく大切な意味があります。エジソンにとって失敗は、「ダメなこと」ではなく、「成功するためのヒント」だったのです。

 

では、皆さんはどうでしょう? 体育の時間にうまく運動ができなかったり、授業中に発言したら間違えてしまったり、テストで良い点がとれなかったり――学校生活の中でも、うまくいかないことや、失敗してしまうことがたくさんあると思います。大切なのは「そのあとの自分の気持ち」です。

「なんでうまくいかなかったんだろう?」「次はどうすればいいかな?」「もう一回チャレンジしてみよう!」そんなふうに考えることで、皆さんは成長し前に進むことができます。やってみて失敗して、そこから学ぶことは、人を成長させます。失敗をこわがって、何もしないという人は成長しません。学校という場所は、間違えてもいい場所です。間違えることで、学ぶことができます。失敗をおそれずに、どんどん挑戦していってほしいと思います。

 

最後に、一冊の本を紹介します。『教室はまちがうところだ』という本です。そう。教室は間違えるところなんです。間違えることを通して、みんなは少しずつ学んでいきます。正解することだけが大事なのではありません。たくさん間違えて、たくさん考えて、たくさん成長していく。それが、皆さんにとって本当に大切なことだと思います。ぜひ、皆さんで、クラスを成長する場所にしていってくださいね。

 

まとめです。今日は「失敗は成功のもと」という話をしました。教室は、正解だけを出す場所ではありません。間違えてもいい場所、学びなおす場所、そして、成長する場所です。間違えるからこそ人はかしこくなっていくのです。失敗をおそれずにチャレンジして、一歩ずつ前に進んでください。失敗をおそれて何もしないことの方がよっぽどもったいないことです。先生たちは、間違えてもくじけずにがんばる皆さんを、心から応援しています。

今月の校長先生のお話は終わりです。では、くわのみカードにお話の内容と自分の考えを2段落に分けて書きましょう。皆さんが書いたくわのみカードを校長先生も一生懸命に読みたいと思います。

支援籍学習(5年生)

普段は特別支援学校で学習している友だちと一緒に図工の学習をしました。

今回の図工は、直線、曲線を組み合わせて自分で決めたテーマを表現していくというものでした。

鉛筆やマジック、色鉛筆等、子どもたちは思い思いの筆記用具を使って線をかいていました。

線の長さも色もまちまちでした。

ユニットごとに机をくっつけて活動していたので、友だちの作品で「いいな」と思ったら自然と自分の作品の中に取り入れていくという流れができていました。

みんなで学習できる場である学校ならではだと思います。

自分の表現の幅を広げて 青柳小 一歩前へ

【心に響く物語の時間】 ~読み聞かせボランティアさん、いつもありがとうございます~

今朝は、読み聞かせ・読書の時間です。

読み聞かせボランティアの皆さんが来校してくださり、絵本や物語の読み聞かせをしてくださっています。

この活動は、子どもたちにとって特別な時間です。朝の会が終わる頃になると、子どもたちはそわそわしながら、「今日はどんなお話かな」「また来てくれるかな」と胸を弾ませています。

  

読み聞かせが始まると、一人ひとりの表情が真剣になり、本の世界に引き込まれていく様子がよくわかります。目を輝かせながらじっと耳を傾け、時にはクスッと笑ったり、思わず「えっ!」と声が出たりすることもあります。

ボランティアの皆さんが選んでくださる本は、心が温かくなるようなお話や、考えさせられる深いテーマのもの、季節感あふれる絵本など多種多様で、子どもたちの感性を豊かにしてくれます。また、語り口や間の取り方も工夫されていて、子どもたちをぐいぐいと物語の世界に引き込んでくださいます。

 

読み聞かせの時間は、本を読むことの楽しさを知る大切なきっかけになるだけでなく、人の声で語られる言葉の豊かさ、温かさに触れる貴重な機会となっています。子どもたちにとって、心の栄養をもらう特別なひとときです。

お忙しい中、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆様、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。これからも、物語の世界を通して子どもたちの心にたくさんの種をまいていただけたらと思います。

さあ、今日はどんなお話だったかな。御家庭でも、ぜひ話題にしてください。

今日も、読み聞かせで、青柳小、一歩前へ!

歯科保健指導(6年)

おいしくご飯を食べるためには、丈夫な歯が必要です。

むし歯になりやすい人もいれば、むし歯になりにくい人もいますが、むし歯にならないためにはいくつかポイントがあるようです。

一つは、だらだら食べないことです。食事と食事の間に食べない時間があると口内が酸性から中性になるのでむし歯になりにくくなるようです。

これは、学校にいれば自然と達成できます。

もう一つは、正しい歯みがきです。

みがいているのにむし歯になるということはありえます。

その原因の一つは、みがき方に問題があってみがき残しがあるということです。

子どもたちは学習したみがき方を実践して、鏡で正しいみがき方ができているかを確認していました。

正しいみがき方を身に付けたお子さんの話を聞きながら親子でむし歯0に取り組んでみてください。

既にむし歯がある場合は、早めの治療をお願いします。

親子で一緒に 青柳小 一歩前へ

2年生町探検

2年生が生活科の町探検で、渡瀬地区にある、カワチ薬局、木宮神社、水辺公園に行ってきました。

統合により、本校の校区が広がったことにより、本年度から町探検も範囲を広げることとしました。

暑い日となりましたが、スクールバスで送迎してもらい、安全に行ってきました。

初めて行く児童もおり、学区が広がったことが実感できる探検となりました。

町探検でも、青柳小、一歩前へ!

  

幼稚園の先生の授業参観(1年)

1年生の授業の様子を神川幼稚園の先生が見に来てくれました。

3月までは幼稚園や保育所などで一番上のお姉さん、お兄さんだった1年生たちが小学校でどのようにすごしているのかを教室の後ろで見守ってくれました。

1年生たちは幼稚園の先生たちに落ち着いて授業に取り組む姿を見せていました。

先生の話をよい姿勢で聞き、黒板に書かれていることを確認しながらノートをとり、考える場面では真剣な表情で自分の考えをまとめていました。

幼稚園の先生とお別れしてからわずか2ヶ月あまりですが、すっかり小学生となった姿を見せられました。

これからも一つずつできることを増やしていって欲しいと思います。

青柳小 一歩前へ

4年養蚕出前授業

4年生は、総合的な学習の時間に蚕を育てています。先日、すべての蚕が繭となったため、埼玉県優良繭生産推進協議会へもっていき、熱水処理をお願いしてきました。

本日は、秩父の影森で養蚕業を営んでいる久米さんにお越しいただき、養蚕について詳しくお話ししていただきました。今、養蚕農家は全国で130軒、埼玉県ではたったの7軒しかありません。また、高齢化が進んでおり、後継ぎがいないために、数年後にはもっと減るのではないかということでした。

子供たちは久米さんの質問に積極的に答えたり、わからないことをたくさん質問をしたりし、とても良い学習ができました。

養蚕でも、青柳小、一歩前へ!

裁縫始まりました(5年)

5年生の家庭科の授業では、針と糸を使って裁縫を行っています。

小物作りの前段階として、玉結びと玉止めの練習を行っています。

子どもたちは、大人顔負けの上手さで練習布に玉結びと玉止めをしていく子もいれば、苦戦している子もいました。

指に回した糸を引っ張ると玉になった・・・と思って糸を引っ張っていくと、折角できた玉がなくなってしまいがっかりしたり、玉止めのコツがわからず玉ができなかったり。

しかし、子どもたちは諦めずに何度もチャレンジしたり、得意な友だちに教わったりして練習を重ねていました。

糸や針を使う機会は減りつつありますが、靴下に空いた穴を補修したりとれたボタンをつけたりして衣類を長く使うことができます。

子どもたちには裁縫の授業で身につけた技能を活かして、環境にも配慮した精神を培ってくれるといいです。

青柳小 一歩前へ

 

4年手話・車椅子体験

先週の点字・アイマスク体験に引き続き、4年生が総合的な学習の時間に手話・車椅子体験を行いました。

手話体験では、社会福祉協議会の方から手話でのいろいろなあいさつや、「パプリカ」の手話バージョンを教えていただきました。子供たちは教えていただいたことをあっという間に覚えていました。講師の先生も「よく話を聞いていて偉いですね」とおっしゃっていました。素晴らしいですね。

車椅子体験では、ルピナス神川ホームの方から車椅子の乗り方、介助の仕方を教えていただきました。体育館に段差やスラローム、障害物、下り坂などのコースを実際に作り、4年生全員が体験しました。段差を登るときに介助役の児童がうまく前輪を上げられずに苦労しているペアもありましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

どちらもとても良い体験ができました。

福祉体験でも、青柳小、一歩前へ!

  

 

 

5年合唱指導

本校では5年生が11月に行われる北部西地区音楽会に出場することになっています。

本日は、講師の方をお招きし、5年生の合唱指導を行いました。

初めての先生で、子供たちも少し緊張した様子でした。

講師の先生から、目線、姿勢、呼吸の仕方など基本的なことからご指導をいただきました。

授業の初めに子供たちの歌声を聞き、頭声的発声ができていてとてもきれいだなと思いましたが、これがもっと良くなるのかと思うと、これからがとても楽しみです。

合唱でも、青柳小、一歩前へ!

  

4年点字・アイマスク体験

4年生が総合的な学習の時間に点字・アイマスク体験をしました。

2時間目は、社会福祉協議会の方から点字について教えていただき、点字の名刺づくりをしました。

点字の表を見ながら自分の名前を一生懸命打っていました。

3時間目は、視覚障害をお持ちの方をお招きしてアイマスク体験を行いました。

子供たちはアイマスクをしたままでミントの香り、うちわであおいだ風、鈴やタンバリンの音などを体験し、視覚が使えなくても、それ以外の聴覚、嗅覚、味覚、触覚を使っていろいろなことがわかるということをわかりやすく教えていただきました。

福祉体験でも、青柳小、一歩前へ!

  

新宿の皆さんと除草作業(1年生)

新宿の老人会の皆様に協力していただき1年生が除草作業を行いました。

ふれあい広場から正門にかけての除草作業を行いました。

1年生の元気な声での「お願いします」に始まり、老人会長様からも「おいしくお昼ご飯が食べられるように一生懸命草むしりをしましょう」といった内容のお話があり、和やかな雰囲気の中で除草作業が始まりました。

この時期は、一雨で草がぐんぐんと伸びます。

子どもたちは「こっちに来て」と友だち同士で声をかけ合いながら除草作業を進めていました。

「一人では難しいことでも友だちと一緒にすればできる」「地域の方たちに自分たちは支えられている」といったことを感じられる一場面になったと思います。

 

6年文化財出前授業

6年生が歴史学習の導入で文化財出前授業を行いました。

生涯学習課文化財担当の方に講師をしていただきました。

子供たちは興味津々で、神川町で出土した土器や石器、埴輪など実物を見たり、触ったりし、教科書や資料集だけではわからない、重さや質感を感じ取ることができました。

とても良い学習の機会となったと思います。

歴史学習でも、青柳小、一歩前へ!

     

栽培委員会の発表

栽培委員会の発表がありました。

写真や文をプロジェクターで写しながらの発表でした。

自分たちの伝えたいことを相手にしっかり伝えるにはどうすればいいのかを考えた上で、必要なものをつくって練習を重ねてきたのだと思います。

栽培委員会としてのお願いだけではなく、地域を代表する花や花言葉についてクイズを出題し、植物に興味をもってもらえるように発表してくれました。

自分たちの活動がみんなの役に立つように考えてくれている姿がとてもよかったです。

青柳小 一歩前へ

かいこちゃん成長日記 みんな「マユ」になりました!

金曜日に「かいてんまぶし」に移動したかいこちゃんたち。

今朝は、ほとんどのかいこちゃんが「マユ」になっていました。

 

子供たちも、登校してすぐに様子を見に来て、

「すごい!みんなマユになってるよ!」

「すごいキレイな色なんだね!」

「あれ、かいてんまぶしじゃない所にもつくってる!」

「見て見て、この子、まだマユが透けて見えるよ!」

「今、ちょうどマユを創っている所なんだね!」

と、みんなすごく感激した様子で話しています。

4年生みんなで育ててきたかいこちゃんたち、元気に成長して「マユ」になることができました。桑葉の提供など、地域の皆様にも大変お世話になりました。

 

この後も、羽化や新たな命のつながりなど、子供たちの探究はまだまだ続きます!

さあ、これからかいこちゃんたちはどんな姿を見せてくれるのでしょう。

乞う御期待!

4年生、みんなで「マユ」まで育て上げたよ!青柳小、一歩前へ!

PTA資源回収 お世話になりました!

6月7日(土)PTA資源回収を行いました。

梅雨入り目前で雨の心配がありましたが、無事に実施することができました。

 

暑い中そして土曜日のお忙しい中にも関わらず、PTA役員の皆様、保護者様、地域の皆様、御協力いただきまして本当にありがとうございました。収益金は青柳小の子供たちのために役立てます。

 

今回は、学校統合後、初めての資源回収となりましたが、皆様の御協力により滞りなく実施できました。

また、改善点等についてもPTAで話し合い、よりよい運営ができるようにしていきたいと思います。

皆様の御協力に感謝いたします!

地域とともに、青柳小、一歩前へ!

食糧生産を考える:みんなで「田植え」をしたよ!(5年)

今日は5年生が田植えを行いました。

本校では、地域の方々に御指導や御支援をいただき、毎年、田植えを実施しています。

田んぼは、学校から歩いて10分くらいの場所にありますのでみんなで歩いていきました。

子どもたちは、朝からやる気満々。さあ、いよいよ田植えのスタートです!

「うあー足が抜けない!」

「結構深くまで足が埋まっちゃうよ~」

 

と、最初は、おっかなビックリで田んぼに足を踏み入れた5年生

徐々に植え方のコツをつかんで、上手に植えられるようになりました。

広かった田んぼも、みんなで協力して何とか植え切ることができました!

 

「やったー!植え切った!」

「大変だったけど、楽しかったです」

「土の感触が気持ちよかった」

「食べ物に感謝しなくてはという思いになりました」

と、それぞれ感想を語ってくれました。

  

みんな、よく頑張りました。秋の収穫が楽しみです!

これをきっかけに農業などに興味を持つ子もいるかもしれません。また、人生で最初で最後の米作りになる子もいるかもしれません。みんなにとって、とても貴重な機会となりました。

実際の作業を通して、SDGs食糧生産について考える機会にもなりました。

また、今回は多くの保護者の皆様にも御参加いただきました。

初めて体験する方もいらして、「貴重な体験ができました」という御意見をいただきました。

参加の皆様にとっても、楽しい体験活動の機会となったこともうれしいです。

保護者の皆様、そして、学務課やJAひびきのの皆様にも御支援いただき、今年も無事に田植えを行うことができました。5年は児童数の少ない学年のため大変助かりました。皆様、ありがとうございました!

 

<今日の給食のご飯>

 

 

5年生、みんな完食していました!

食べ物に対する意識も高まってきたようです。

 

5年生、米作りを通して、青柳小、一歩前へ!
 

読み聞かせ ありがとうございました!

今朝は「読み聞かせ・読書」の時間です。

サルビア会の皆様が読み聞かせに来てくださいました。

子どもたちも、この時間を楽しみにしています。朝から、

「先生、今日は読み聞かせがあります!」

「どんなお話してくれるかな?」

と、ワクワクしています!

 

今回も、大型の本をつかったお話や、ヘンゼルとグレーテル、生き物のお話、ちょっとドキドキする昔話など、すごく楽しい本を読んでくださいました。

読み聞かせをしながら、途中で呼びかけをしてくださったり、質問をしてくださったりと双方向なやり取りを入れていただくので、子どもたちもみんな夢中になってお話を聴いています。

今日も、ステキなお話をありがとうございました。

子どもたちは、また新しい世界を知ることができました!

 

ボランティアの方から本も寄贈いただきました。

素敵な本をありがとうございます!有効に活用させていただきます!

 

読み聞かせで新しい世界と出会った子どもたち

今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

初めてプールに入ったよ!(1・6年)

今日は、今年度初めての水泳指導がありました!

ここ何日かの気温低下と雨の影響もあって、なかなか水温が上がらりませんでしたが、4時間目にやっと基準を超えてました!

最初に入った学年は、1年と6年です。

1年生にとっては、小学校に入って初めてのプールです!

 

6年生に教えてもらいながら、1年生もバディや準備運動を学習していきます。

みんなニコニコうれしそうです。

さあ、いよいよ入水です。

一年生から

「あっ!冷たい!」

「気持ちいいよ!」

と、初めてのプールの感想が聞こえてきました。

この後、みんなで歩いてみたり潜ってみたりと水慣れをして初プールを終了。

みんな、「楽しかったよ!」と笑顔で話してくれました。

 プールサイドを清掃していると、見学していた6年生が

「校長先生、私たちもそうじ手伝わせてください!」

と、申し出てくれました。保健体育だから、安全も学習の一環ですのでいっしょに清掃しました。皆さん、ありがとうございます!

こういう姿勢も素晴らしいなって感じました!さすが6年生です!

 

今日は5時間目に、2年と5年もプールに入ることができました。

 

今年も安全に水泳指導をしていきたいと思います。

体力も安全も清掃も、みんなで青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん成長日記 ついに「まゆ」になり始めた子が!

4年生が大切に育てているかいこちゃん

今朝、子どもたちが登校してすぐに確認してみると・・・

「先生、大変です!かいこちゃんが何かに閉じ込められてる!」

「先生、早く来てください!」

何と「まゆ」になり始めているかいこちゃんがいました!

まだ、まゆをつくりはじめなので、中でがんばっているかいこちゃんの姿が見えます!

まゆになっている子は、そのままにしておきました。

 

さらに10匹くらいまゆになりそうな子がいたので、「かいてんまぶし」といわれる「まゆ」をつくるためのお部屋に移しました。

今週中に、みんな「かいてんまぶし」にお引越しの予定です。

さあ、かいこちゃんたち、頑張っていこう!

  

4年生のかいこちゃんの飼育も次のステージへ!

みんなで、青柳小、一歩前へ! 

 

ふれあい除草作業

本日は、小浜北・南老人会の皆さんと一緒に3年生が除草作業を行いました。老人会からは17名もの方がご参加くださり、学校西側の東屋と西入り口の周辺がとても手もきれいになりました。ありがとうございました。3年生の子供たちも一生懸命頑張っていました。次回は新宿第1・第2みよしの会の皆さんと1年生で6月12日に実施する予定です。たくさんの方の参加をお待ちしています。

除草作業でも、青柳小、一歩前へ!

   

 

資源回収 事前のお持ち込みをしていただけます!

<御協力、よろしくお願いします>

地域の皆様、6月7日(土)の資源回収では大変お世話になります。

開催に先立ちまして、昨日、事前持ち込み用のコンテナを設置させていただきました。

当日、お出しいただけない方は、事前に本校にお持ち込みいただくことが可能です。

ぜひ、御協力のほど、よろしくお願いします。

※原則、町内の渡瀬地区・青柳地区の方を対象にしております。

 

<回収可能なもの>

〇紙類(新聞紙、本・雑誌、段ボール、牛乳パック、カタログ)

〇アルミ缶(なるべくつぶしてください)

〇鉄(スチール缶、スチール机、鉄板等)

〇小型家電

※TV・モニター、洗濯機・乾燥機、エアコン、冷蔵庫は不可です!

 

※お車でお越しの際には、児童の登下校(スクールバスの発着)時間帯7:30~8:00、14:20~16:00の門の出入りに御注意ください。

かいこちゃん成長日記 オス・メス見分けられます!

昨日、講師の先生にかいこのオス・メスの見分け方を教えてもらった4年生。

今日は、登校すると、かいこちゃんたちのところに直行。

早速、昨日教えていただいた見分け方を実践していました。

「先生、この子メスかも!」

「どっちかな~オスかな?」

と、自然とみんなで研究が始まっていました。

こういうのが生きた学習で、学習のあるべき姿だなと改めて感じました。

すごいぞ!4年生

 

 

お世話の時間には、各班で担当を決めて観察記録をとっています。

かいこちゃんの大きさや太さ、色や行動に加えて、温度や湿度なども記録していきます。

国語・算数・理科・図工など他の教科との連携して、教科横断的な学習となっています。

かいこちゃんの飼育を通して、これまで学習したことを総動員して探究している4年生。

本当に、実のある体験になっています!

 

これまでの観察記録は、階段の踊り場のスペースに掲示してあります。

来校の際には、ぜひ、4年生の探究の成果を御覧ください。

4年生、かいこちゃんの飼育を通して、今日も、青柳小、一歩前へ!

生活科で、まちたんけんに出かけたよ!(2年)

2年生が生活科の一環として「まちたんけん」に出かけました。

今日は、学校の近くにある駐在所や郵便局、ふれあいセンターを訪問しました。

訪問先で、職員の方にお仕事のお話などを質問させていただきました。

今まで、知らなかった話や面白い話に、みんな興味津々です!

「先生、きたことをこんなにメモしたよ!」

「先生、すごい話をきいちゃいました!」

と、みんな博士のような顔つきになって帰ってきました。

まちたんけんで探究して、みんな新しい世界が広がったようです。

 

職員の皆様、御協力ありがとうございました。

今日も、まちたんけんで、青柳小、一歩前へ!

かいこちゃんの秘密を教えてもらえたよ!(4年)

昨日、桑の葉をいただいた地域の方から、世界遺産の田島弥平旧宅で、実際にお仕事をされていた方を紹介いただきました。本日、講師にお迎えし4年生が貴重なお話を聴かせていただきました。

・かいこのオス・メスの見分け方

・かいこの種類

・かいこのなってしまう病気

など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

子どもたちも、早速、オス・メスの見分けに挑戦

難しいですが、何とか見分けることができたようです。

 

 

養蚕業に携わっていた方の貴重なお話をうかがうことができ、本当に勉強になりました。

ありがとうございました。

 

今日も、地域の皆様とともに、青柳小、一歩前へ!

挨拶に関する授業

子どもであっても大人であっても挨拶は大切なものとされています。

授業では「なぜできないのか」「どうして必要なのか」「どんな挨拶をすればいいのか」を考え、意見をやり取りしていきました。

普段、挨拶について深く考えたり、友だちと意見のやり取りをする機会はなかなかないと思います。

校長先生のお話を受けて、子どもたちはいろいろなことを考えていました。

中でも、挨拶をしても明るい気持ち、よい気持ちになれたという経験がないという意見は衝撃的でした。

しかし、挨拶が返されなかった場合、嫌な気持ちになったり体調がよくないのかなと心配になったりするという点では意見が一致していました。

スクールガードリーダーの方のインタビュー動画もあり「相手のことを考えると挨拶は必要」であり「相手とのつながりをつくるものにもなる」といった考えにまとまっていました。

子どもたちが、子どもも大人も含めた様々な人と関わりをつくっていく中で、挨拶してよかったという経験を積み重ねていけるように一人の大人として努めていこうと思いました。

大人から挨拶 青柳小 一歩前へ

 

 

 

全校朝会「あいさつ」のできる自分になろう!

今朝は今年度2回目の全校朝会です。今回のテーマは「あいさつ」です。さあ、どんなお話かな。では、始まります!

 

 

<全校朝会>

「あいさつ日本一」を目指す青柳小の皆さん、「おはようございます!」。明るく元気な声が返ってきました。校長先生、みんなから元気をもらえてようで、とてもうれしくなりました。

さて、今回はまず、短い動画を見てもらいます。さあ、何の動画でしょう。見終わったあとに何の動画か、皆さんに聴きますので考えながら見てください。それでは始めます。

(動物のあいさつの動画)

はい、皆さん、何の動画でしたか。「動物!」そうですね。動物が何をしているところでしょうか?少し声が聞こえてきましたね。分かった人がいるようです。そうです。「あいさつ」をしているところです。これらの動物は仲間と一緒に生活をする動物です。一緒に生活するということは、お互いの気持ちや体調を分かり合えないと生きていけないですね。人間も他の人と一緒に生活をする生き物です。他の動物よりも言葉や文字を使ってコミュニケーションをとって生活している生き物です。ですから、お互いの気持ちを知り体調を分かり合えないとうまく生活していくことができません。

前回の全校朝会では、校長先生は、「なかよく生活する秘けつ」について、お話をしました。その秘けつのうちの1つ「自分からあいさつ」でしたね。覚えていますか。今回はその「あいさつ」について、もう少し深くお話をしたいと思います。

今回は、その「あいさつ」について、2つのお話をしたいと思います。一つは「なぜ、あいさつが大切なのか」、そして、もう一つは「あいさつのポイント」についてのお話です。

 

1つ目のお話です。「なぜ、あいさつが大切なのか」です。それは、人間は「あいさつ」をすると心がつながって、お互いに元気になるからです。皆さんも、誰かにあいさつをされた時に、笑顔になったことや、うれしくなったことがあると思います。逆に、あいさつされずに通り過ぎられ、暗い気持ちになったり落ち込んだりしたこともあるかと思います。ライオンやペンギンとも同じで、人間も生きるうえで「あいさつ」は欠かせないものなのです。

 

2つ目のお話です。「あいさつのポイント」についてです。さあ、どんな「あいさつ」をするとお互いが元気になれるでしょうか。一度お話をしたことがありますが覚えていますか? 「あいさつ」の「あ」からいきましょう。

 

このポイントを意識して、あいさつを続けていけば、色々な人と心がつながって、自分も元気になりますよ。友達もたくさん増えていきますね!何より大切なことは、「あいさつ」の「つ」にもありますが、続けていくことです。たまに、『「あいさつ」したのに返してくれない。もう、あいさつするのをやめよう。』と、いう人がいますが、これは違います。あいさつの声が相手の人に伝わっていなかったのかもしれません。たまたま、相手に元気がなかったのかもしれません。ですから、皆さんには、心が通じるように、そして相手も元気になるように!と、元気なあいさつをつづけてほしいと思います。ぜひ、「あいさつ」を習慣にしてください。

今日は2つの話をしました。「なぜ、あいさつが大切なのか」「あいさつのポイント」というお話でした。友達や先生だけでなく、登下校ボランティアの皆さんや地域の方々、学校に来てくれた方、親戚のおじさん、おばさんなどにも、いつでも明るくあいさつをしていきましょう。前回のくわのみカードを読ませてもらったら「あいさつ」をして、新しい友達が増えたという子もいました。とても素敵ですね。皆さんがあいさつをするとみんなが元気になります。皆さんのあいさつで地域や神川町をもっともっと元気にしてください。青柳小の皆さんにはそれができると思います。


それでは、今日のお話について、「くわのみカード」を書いてください。1段落目には校長先生のお話の内容、2段落目には皆さんの感想や意見を書きましょう。皆さんが書いてくれた「くわのみカード」を校長先生も一生懸命に読みます! これで、今月の全校朝会のお話は終わりです。ありがとうございました。

かいこちゃん成長日記 救世主現る!

食欲が増してどんどん桑を消費していくかいこちゃんたち。

学校に桑畑があるわけではないので、地域の方の畑などに生えている桑を譲っていただいています。

 

この週末は雨で桑取りにいけずストックが底をつきました。

どうしようと思っていたところに地域の方から電話がありました。

「桑はあるんかい?」「今から持ってくよ!」

本当に助かります。

まさに救世主のようです。青柳小はいつも地域の方に支えられています。

ありがとうございます。

 

今日も地域の方とともに、青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん成長日記 びっくりするくらい大きくなりました!

金・土・日と校長室で過ごしたかいこちゃんたち。

かなり気温の低かった週末でしたが、温かく環境のよい場所に移動したおかげで、みんな元気です!4年生たちは、今日も登校するやいなやかいこちゃんたちのところにかけつけて来ました。

「かいこちゃんたちがいつもの所に戻ってる!」

「よかったね!」

 

と、安心したのもつかの間。今度は、

「何これ?すごい大きくなってるじゃん!」

「えーうそ?信じられないくらい大きくなってる!」

と、みんな、かいこちゃんの大きさにびっくり仰天!

そうなんです。このころになると、かいこちゃんは加速度的に大きくなります!

金曜日の1.5倍くらいにはなっているかもしれません。

大きさも8cmくらいになりました。

 

これから信じられないくらいの量の桑を食べます。

忙しくなりますが、今日もみんなで頑張ってお世話をしていきましょう!

かいこちゃんの成長を実感した4年生

今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん成長日記 冷えてきたので校長室に退避しています!

4年生は登校してくると、かいこちゃんたちの様子を見に来るのが日課となっています!

そんな4年生、今日はいつものところにかいこちゃんたちがいなくてビックリ!

「かいこちゃんがいない!」

「えー!どこいったんだろう!大変!」

と、大騒ぎになりました。

すみません・・・。

朝晩冷える予報だったので、かいこちゃんたちは校長室に退避していました。

4年生がみんな愛情をもって育ててくれていることが分かりました。

 

その後も、心配になったのか休み時間ごとにかわるがわる4年生たちが校長室に来てくれました。

 

 

今日も、みんなで一生懸命に世話をしてくれた4年生

すばらしいです。きっとかいこちゃんたちも喜んでいます!

この週末も冷えるようです。かいこちゃんたちも温かいところで過ごさせたいと思います。

4年生みんなで愛情をもって育ててます!青柳小、一歩前へ!

おかげ様で、アクサスランキング 全国第7位!

祝!アクセスランキング 全国第7位!

昨日、同じネットワークを使っている小学校のなかで、本校サイトへがアクセスが、なんと、全国第7位となりました!

日頃から、保護者・地域の皆様に御覧いただいているお陰です。心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

これからも、学校での活動や、教育活動に有益な情報を掲載してまいりたいと思います。新着情報も、頑張ってほぼ毎日掲載していきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

保護者・地域の皆様とともに、歩みを進めていきます。青柳小、一歩前へ!

調理実習したよ!(5年)

5年生は今日は調理実習を行いました!

前日の林間学校の疲れも見せず、みんな元気いっぱいです!

今回は、ゆで野菜とゆで卵にチャレンジです!

 

 

 

さあ、おいしくできたかな。

この週末に、お家でチャレンジしてみる子もいるそうです!

 

今日も、みんなでよくがんばりました!

みんなで、青柳小、一歩前へ! 

なかよし集会 みんなで「なかよし宣言」をしたよ!

今朝は、「なかよし集会」がありました。

みんなで新しい「青柳小学校児童会の歌」を歌い、いよいよ各クラスの「なかよし宣言」です

声をそろえて、みんなで宣言します!

 

 

どのクラスもみんなでよく考えてくれています。

「なかよく、たすけあう、やさしいクラス」

「友達の気持ちを考える・・・」

「個性を尊重する・・・」

など、学年にあった宣言をしてくれました。

立てた目標や宣言をいつも振り返り、みんなで実行していきましょう!

 

今年の学校全体のテーマの一つは「なかよく」です。

「みんなちがって、みんないい」の考え方のもと、みんなで、仲のよい新しい青柳小学校を創っていきましょう!

青柳小、一歩前へ!

まちたんけんに出かけたよ!(3年)

3年生が総合的な学習の時間の一環で、まちたんけんに出かけてきました。

今回は池田地区にある神社を中心にたんけんしてきました。

  

獅子舞に興味をもった子もいて、

「渡瀬の獅子舞や八日市の獅子舞と何が違うのかな?」

と、興味がわいてきているようです!

  

探究してます3年生!

さあ、これからどんな秘密を発見できるかな。

みんな、ワクワクがいっぱいです!

3年生、今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

 

林間学校(5年)その18 逞しくなって帰ってきました!

林間学校から5年生が帰ってきました!

神川げんきプラザから全員で歩いて帰ってきました。

下山してきた5年生に逞しさを感じます。日に焼けしただけではないです。

きっと、やりきった充実感と身に付けた自信が逞しさを感じさせてくれているのだと思います。

 

到着式を終えた5年生

1泊2日の日程の林間学校もついに終わりました。

引率した先生方からも、5年生がとても成長したとの報告を受けました。

げんきプラザの方からも、「しっかりとしたあいさつができますね!」と、お褒めの言葉をいただいたとのことです。

 

林間学校まで色々と準備をしてくれたお家の方々、計画や手配をしてくださった方々への感謝の気持ちも伝えられるといいですね。

 

学校に戻った5年生。今日のお昼は給食です!

学区の中に、げんきプラザのある青柳小ならではの素敵なところです。

  

みんな元気です!

今日、帰宅したら、ぜひ、お家の人にたくさんの経験や体験を話してくださいね!

逞しくなった姿に、きっとお家の人もビックリするはずです。

 

5年生、本当によく頑張りました。

林間学校を通して5年生は、ステキな思い出と大きな一歩を手に入れました!

青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん成長日記(4年)みんなの食欲がもどりました!

土日の気温低下から、食欲のなくなっていたかいこちゃんたち

みんなで心配していましたが、今日は少し食欲がもどったようで桑の減りが早くなりました。

 

かいこちゃんの籠をのぞいてみると、桑を食んでいるかいこちゃんの姿がありました。

 

大きいかいこちゃんで、6cmちょっとの大きさになりました。

今日も、4年生がみんなでお世話をしています。

最初は「触れないです!」といっていた子も、今ではテキパキと作業を進めています。

 

 

全員が、触れるようになっているとのことです。命の尊さも感じ、愛情をもって育てています。

すごいぞ、4年生!

やはり実際の体験を通して学ぶことは多いなあと感じます。

かいこちゃんの世話を通して、日々成長中です!青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その17 退所式です!楽しい思い出をありがとう!

充実した1泊2日の林間学校もいよいよ退所式を迎えました。

「来たときよりも美しく!」

使わせていただいた部屋も綺麗に掃除をして、感謝の気持ちを伝えられるようにしました。

 

 

感想発表では、

「みんなとの絆がさらに深まりました」

「みんなとのたくさんの思い出ができました」

と、仲間と過ごした経験と貴重な思い出について発表がありました。

げんきプラザの皆様、2日間、本当にありがとうございました。

 

さあ、これから徒歩で学校に戻ってくる5年生

きっと、逞しくなった顔を見せてくれるはずです!

1泊2日の林間学校で、みんな大きく、青柳小、一歩前へ!

サツマイモの苗を植えたよ!(1・2年・なかよし)

本日、1・2年生となかよしのみんなで、サツマイモの苗を植えました。

今日は、朝から「サツマイモの先生」が学校に来てくれて畑を整備してくれました。

ありがとうございます。

「サツマイモの先生」に植え方を教わり、早速みんなで植えました!

「いつ、おいもできるのかな?」

「いっぱいできるといいな!」

と、みんなもうサツマイモができるのが楽しみで仕方ない様子です。

みんなで、お世話をしてたくさん収穫できるといいね!

 

 

隣に植えてあったジャガイモの試し掘りもしてみました。

すごくいいジャガイモがとれました!

なかよしのみんなが一生懸命にお世話をしてくれたからですね!

みんなでステキな体験ができました。

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その16 焼き板体験してます!

林間学校2日目の活動は「焼き板体験」です!

げんきプラザの先生にやり方を教えてもらい、いよいよ体験開始です!

まずは、「のり」で板に文字を書いていきます。

みんな真剣です。

さあ、どんな作品ができるのでしょうか?

 

さあ、板の焼いてきます。

「熱ーい!」「すごい!」「のりがぐつぐついってる!」

みんな、初めての体験にわくわくしながら作業をすすめていきます。

さあ、作品仕上がってきました!

 

  

みんな素敵な作品ができました。みんなの創作意欲が伝わってきます!

あー、疲れた!

集中してよく頑張りました!

芝に寝転がるのも気持ちがよさそうです。うっかり寝てしまわないように気を付けないと!

 

林間学校(5年)その13 さあ、踊りあかせ、歌いあかせ! キャンプファイヤー!

<第2部 親睦のつどい>

さあ、皆さん、次は親睦の集いです!

司会の実行委員さんが楽しくスタートさせてくれました!。

 

この炎を囲んで、みんなで楽しみましょう! さあ、はじめは「マイムマイム」です!

大きな声でいきましょう!! さぁ、Let's GO!

さあ、ジャンボリミッキーいくよ!振付つきで踊ろう!

さあ、さあ、お誕生日の歌もいきます!「ヘイ!」と大きな掛け声もよろしくね!

恥ずかしがってないで、みんなでガンガンいこうぜ!

  

ジェンカいきます!隣の人とじゃんけんをしながらどんどん長い列を作っていこう!

最後は円になるまでいきますよ!

 

さあ、ジェンガの先頭はだれかな?

すごいぞ!一列になったぞ! ジェンガ最高!

あれ? みんなの熱気に誘われて、昨年の火の神も降臨したようです!

すっかり日も暮れてきましたが、5年生の熱気は増すばかり。

「はい よろこんで」を手拍子や振付をつけながらやります!

みんな、歌ってね!

おまたせしました!次は、「ブリンバンバンボーン」いきまーす!

練習の成果を思いっきり発揮していこう!

最後のダンスはやっぱりこれ!

「ジンギスカン」しかもエンドレスです!「やったー!最高!」

さあ、皆さん、楽しめましたか。これで「親睦のつどい」は終わりです。

目をつぶり、心の中で1分経ったら静かにその場に座ってください。

 

火をおくるつどいです。

楽しかった一日を思い出しながら、「ほしかげさやかに」を歌いましょう。

<実行委員さんの言葉>

みなさん、この火が消えても、わたしたちの思い出はずっとずっと大切に燃やしつづけましょう!初めに誓った、友情、勇気、努力、希望の4つの火のことを忘れずに、わたしたち青柳小の5年生21名は、何事にも全力で取り組み、みんなで頑張っていくことをここに約束しましょう!

林間学校(5年)その12 いよいよキャンプファイヤーが始まります!

いよいよキャンプファイヤーが始まります。

さあ、みんな、歌いまくり踊りまくる準備はいいですか?

 

 

<第1部:火を迎えるつどい>

日も落ちてきました。

さあ、いよいよ火の神と火の子の入場です!

会場が厳かな雰囲気に包まれていきます。

 

 

火の神から、火の子に火が分けられます!

あなたにはこの火を与えます!

「友情の火」「勇気の火」「努力の火」「希望の火」

「私たちは、今日の良き日の思い出を忘れず、一歩一歩前進することをこの火に誓います!」

 みんなの願いを込めて、中央に点火します!

「カモン・ザ・ファイヤー」

さあ、全員で!

「カモン・ザ・ファイヤー」

この火が大きく燃え上がるように燃えろよ燃えろ」を歌いましょう!

林間学校(5年)その11 夕食ペロリと食べました!

たくさんの活動をしてきた5年生

おなかペコペコなようです。ついにお待ちかねの夕食の時間がきました。

さあ、席につき感謝の気持ちを込めて

「いただきます!」

 

 

かなり、おなかが減っていたようで、みんな、モグモグ食べてます!

さあ、しっかりと噛んで食べて、次のキャンプファイヤーに備えよう!

 

みんな、食べ終わったかな。では、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした」

食事の後の片付けもしっかりとやれました。

さすがです。青柳小学校の5年生!

青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その10 お部屋で一息、みんなで楽しんでます!

たくさんのアクティビティーやウォークラリーをみんなで協力してクリアしてきた5年生

夕食までの間、部屋で少しゆっくりする時間です。

みんなでカードゲームをしたり、おしゃべりしたりしながら楽しく過ごしています。

 

部屋での一コマをお送りします!

 

 

 

「みんな元気です!」との連絡がありました!

 

さあ、夕食まであと少し。みんな腹ペコです。

夕食後のキャンプファイヤーも楽しみです!

林間学校(5年)その9 モルックとポッチャで盛り上がってます!

ウォークラリーをみんなで協力して完走した5年生

今度は室内に移動して、モルックとポッチャを始めました!

げんきプラザの方に指導していただき、早速スタートです。

 

初めての経験ですが、みんなで楽しく盛り上がりました!

みんなの絆もかなり深まっているようです。

 

林間学校(5年)その8 ウォークラリーに出発!

集合写真を「一歩前へ!」ポーズできめた5年生

いよいよグループに分かれてウォークラリーに出発です。

時間設定をしてあるので、早すぎてもだめです。

が、なぜか、早歩きでスタートする5年生。

楽しくて仕方ない感じです。事故に気をつけて安全に行ってきてね!

さあ、いってらっしゃーい!

 

「1・2班、山、通過しました!」「3班、金鑽大師、通過しました!」

と、チェックポイントの先生から逐一報告があります。

みんな、頑張ってます!

 

鳥の鳴き声、木々の間を抜ける木陰の風・・・

チェックポイントの先生も癒されているとのこと

 

 

子供たちは、分からない問題は地域の方に聴いて答えを見つけているそうです。

リーダーが中心になって、〇〇に注意しよう!とみんなで声を掛け合って進めています。

2班は、、、みんなで歌を歌いながら金鑽大師を通過していきました。

陽気な仲間たちです。

あれ?!ゴール近くでこっそり時間調整をしている班を発見!

これは、審議のランプがともりました!

 

さあ、ゴールまでもう少し!みんなで頑張っていこう!

青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その7 集合写真を撮ったよ!

お昼を食べてエネルギーチャージをした5年生

まずは、みんなで集合写真を撮ります。

 

みんないい顔をしています!

とても充実した活動ができたようです。それとも美味しいお弁当を食べたからでしょうか。

さあ、みんなでチーズ!パシッ!!

 

ここで、5年生から提案がありました。

「みんなで、『一歩前へ!』のポーズで撮ろうよ!」

「青柳小、一歩前へ!のポーズいいね!やろう!」

「先生方もやりましょうよ!」

では、いきます!「青柳小、一歩前へ!」パシッ!

5年生、すごい!流石です!

ブログ担当者も胸が熱くなりました!ありがとう5年生!

みんなで、青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん成長日記 先発組まゆになりました!(4年)

<かいこちゃん、成長日記>

先日、地域の方から「かいこちゃんのブログ、毎日楽しみにしてるよ!」と、声をかけていただきました。

ブログ担当者、感激です。お世話にをしている4年生も励みになります!

ありがとうございます!

 

さて、かいこちゃんの様子ですが、越冬して生まれた先発組のかいこちゃんの1匹が何と、まゆになりました!

確か、あと一回脱皮をするはずなのに、突然まゆをつくり始めてビックリです!

 

 

つくったまゆは、とても小さく、やっぱり大きくなる前につくったからなんだろうと思います。

 

その他のかいこちゃんはというと、土日の気温の低さが影響したのか桑の食いが悪く成長が止まったようです。

今日あたりから、また桑を食べ始めましたが、この後も、様子を丁寧に観察していこうと思います。

子供たちも心配なようで、休み時間ごとにかいこちゃんのところに集まってきます。

 

 

頑張れ、かいこちゃんたち!

みんなで精一杯、応援していこうと思います。

さあ、元気になって、たくさん桑の葉を食べてね!ファイトー!

 

野菜炒めとスクランブルエッグ さあ、召し上げれ!(6年)

6年生は、昨日、今日と調理実習を行いました。

昨日が2組、今日が1組です。

メニューは野菜炒めとスクランブルエッグ

みんなで手順や安全について確認して、いざ、調理開始!

 

  

 

お家で毎日のようにお料理をしている子も、普段フライパンなどを使ったことが無い子もいます。

お家がIHという子もいるようです。どの班もみんなで協力をして進めていきます。

  

「先生、見てください、これが私たちの班のです!」

「同じスクランブルエッグでも個性がありますよね!」

と、自分たちの作った料理を紹介してくました。

 

では、実食!

「おいしくできたね」「もうすこし塩があってもよかったかも」

と、感想を言い合いながら、みんな嬉しそうに食べています。

食事の後は、しっかりと片付け

これも、大切な学習です!

 

また、職員室にも先生方にも料理を届けてくれました。

どの班も、みんな上手にできました。御馳走さまでした!

ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。

6年生、今日もみんなでまた成長できました!青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その5 さあ、ピクニックだよ!

みんなで協力してアクティビティを次々とクリアしてきた5年生。

少し早めのお昼です。

さあ、ピクニックの始まりです!

頑張ったのでおなかもペコペコ。

「いただきます」

 

 

おいしいお弁当をありがとうございました!最高でーす!

午後の活動も楽しみです!

ブログも、どんどんあげていきます!乞う御期待!

 

林間学校(5年)その4 アクティビティー続々

さあ、どんどんとアクティビテーが続きます!

みんなで協力して頑張るぞ!

 

もう少し、右に寄せるとその棒も立つかも! そうそういい感じ!

 

さあ、どうやって渡ろか。同時に動かないと進めないよ。

いっせいのっ、せっ!

 

すごいぞ、5年生、みんなで協力して、色々なアクティビティをクリアしていきます!

 

 

林間学校(5年)その3 これはなんのアクティビティ?

さあ、次のアクティビティはなんでしょう?

長さの違う「ドレミパイプ」という道具を手にしています!

んっ?!何やら演奏を始めるのかな?

さあ、みんないくよ!

おっ!

「カエルの歌」の演奏ができました!

大成功です!

さあ、次のアクティビティーはなんだろう?みんなファイト―!

 

 

みんなの町をつくったよ!(2年)

2年生が砂場に集まって何かを始めました。

体育の授業ではないようです。さあ、何をしてるのでしょうか。

全員座って穴を掘っているのかな?

 

しばらくすると、担任の先生が職員室に走ってきました。

「校長先生、どうしても子供たちが作品を見せたいそうです!」

何と、図工で共同作品を作っていたようです。

砂を使って、ほって、にぎって、何かを創るという単元でした。

2年生は全員で協力して、みんなの町を創ったようです。

早速、みんなの作品を見にいきました。

すると、砂場いっぱいに大きな「町」が出現していました。

 

トンネルやら、お城やら、アイディアいっぱいの素敵な町です!

「先生、見て見てこれくぐれるんだよ!」

「ここはお城なの!」

と、みんな笑顔満開です!

 

2年生、すごいぞ!よくぞ、ここまで大きな作品を創りました!

みんなで協働して創ったのも素晴らしいです。

素敵な町に招待してくれて、ありがとうございます!

砂場なので、形は残りませんが、みんな心にはみんなで創った素敵な町が残り続けるね!

 

2年生、まちづくりで、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

林間学校(5年)その2 早速、アクテビティスタート!

はじめの会を終えた5年生たち

荷物を置いてグラウンドに集合!

げんきプラザの所員さんに教えていただき、早速、アクティビティのスタートです。

アドベンチャーポイントツアー開始!

 

 

ブルーシートを使って、何かを飛ばしているようです。

さあ、心を合わせてタイミングよく力を伝えて、「いっせいのっ、せっ!」

なかなか、難しそうです。

「ここを持った方がいいんじゃない」「みんな、集中!集中!」

「さあ、次は成功せるぞ!」

 

「やったー!いったー!」

みんな、自然と笑顔になっていきます!

5年生、絆が深まっていきます!青柳小、一歩前へ!

林間学校(5年)その1 さあ、いよいよビックイベントスタート

5年生の一大イベント、林間学校が始まりました!

今日の最高気温は25℃ 晴れの予報

林間学校としてはベストコンディションです!

 

この日に向けて、みんなで頑張って準備をしてきました。

子供たちも、やる気満々です。

「おはようございます!」「よろしくお願いします!」

あいさつも元気いっぱいです。

  

校歌も声を響かせ元気いっぱいに歌ってみんなで気持ちを合わせます!

他の小学校も来ていますが、お互いに元気なあいさつを交わしています。

ちょっとした交流もあったようです。

実行委員さんたちのはじめの会もきびきびとしていて、ステキなスタートが切れました!

さあ、みんなでがんばっていこう!

 

保護者の皆様、朝からお弁当作り等大変お世話になりました。

子供たちは元気に林間学校のスタートを切りました!

子供たちは、みんなで力を合わせ、たくさんの経験しきっと逞しくなって帰ってきてくれると思います。

この後も、どんどんとブログをあげます。乞う御期待!

 

さあ、みんなで成長してくるぞ!青柳小、一歩前へ!

児童集会(委員会紹介)

本日の児童集会では、各委員会の委員長さんがステージ上で委員会の紹介をしました。

マイクを使わず、堂々と発表することができました。

高学年の子供たちが中心となってさらに素晴らしい青柳小学校を作ってくれると思います。

後半は、児童会の歌を全校で揃って初めて歌いました。

素晴らしい歌声が体育館中に響き渡り、朝からとても清々しい気持ちになりました。

また、あいさつ運動でも「おはようございます!」と元気な声が響いていました。

児童会活動でも、青柳小、一歩前へ!

   

週明けだよ!今日のかいこちゃん日記(4年)

週明けのかいこちゃんの様子をお伝えします。

金曜日に山盛りに桑をもらったかいこちゃん。

土曜日にも、ボランティアで様子も見に来てくれた先生もいたとのことで、この週末も元気に乗り切ることができました。休みの間もモリモリと桑の葉を食べて、大きさは5cm近くになりました。

登校して来た子供たちも、

「うわー!また大きくなってる!」

「いっぱい食べてたんだね!」

と、土日も元気に過ごしたかいこちゃんを見てうれしそうです。

 

 

今日も4年生が一生懸命にお世話をしてくれています。

4年生は、お世話を通して愛着がわいてきたようです。

「この子は、体がぷっくりしていてかわいい!」

「この子、かわいい顔してます!」

と、優しくなでてあげたりしています。

今日は気温が低くて、かいこちゃんたちは少し動きが鈍いようです。

 

食べ残しやフンの整理もして、かいこちゃんたちが清潔にいられるようにしてくれています。

すごいぞ、4年生!みなさんのおかげで、かいこちゃんたちもうれしそうです。

今日も、かいこちゃんとともに、青柳小、一歩前へ!

 

プール開き

全校児童がプールのまわりに集まってプール開きを行いました。

校長先生から「神川町は、町の名前に川の字が入っていることから大小の川が多く、水への対処法が必要な地域である」というお話がありました。

泳ぎが得意な子もいれば苦手な子もいるとは思いますが、その子なりに水に対してどのように対処すればいいのかを学ぶ機会が水泳の学習です。泳いで陸にあがれなくても浮いて助けを待つという方法もあります。

自力で浮けない場合は、浮くものを体のどの部分で使えばいいのかをいろいろと試してみるといざという時に役立つと思います。

子どもも入ってテープカットも行い、水泳授業の開始を全校に示してくれました。

今年度の水泳学習が安全で充実したものになるといいです。

音の高さに気をつけて歌おう!(2年)

教室から、ステキな歌声が聞こえてきます。

2年生が、「カッコー」の歌を歌っています。

  

 

みんな笑顔で気持ち良さそうに歌っています。

今日は「音のたかさにきをつけてうたおう」をテーマにしていました。

おとなりの子が、高さを指でたどってくれるので、その高さに合わせて歌います。

「うん、すごくいいよ!」

「〇〇さん、歌うの上手だね!」

と、みんなでお互いのいいところも見つけていました。

さあ、最後にもう一度歌いましょう!

「カッコー、カッコー・・・・」

 

音の高さに気をつけて歌うことができるようになった2年生

とってもステキです。今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

ホウセンカを移植したよ!(3年)

3年生は、理科の観察でホウセンカを育てています。

毎日、一生懸命に水やりをして育ててきたホウセンカ。

今日は、大きい鉢へと移植です。

 

   

「この葉の形は今までのとは違うね!」

「すごい、本葉が出てきてる!」

「土のにおい感じるね~」

「根がびっしり生えてる!」

と、子供たちは新しい発見をたくさんしながらの移植です。

子供たちは、土のにおいや根の感触なども興味津々です。

やはり、実際に体験しながらの学習は学びがいっぱい!

今日も、探究してます3年生! 青柳小、一歩前へ!

 

かいこちゃん、驚きの早さで成長しています!(4年)

4年生が大切にお世話をしているかいこちゃん

月曜日に青柳小学校に来たばかりですが、一度脱皮したこともあり驚きの早さで成長しています!

 

毎朝、子供たちは職員室前のかいこちゃんの所によって様子を見ていくのが定番になっています。

今朝は、様子を見に来た子供たちから、

「やばい、すごく大きくなってる!」

「すごい、昨日と全然ちがう!」

と、驚きの声があがっていました。

確かに、昨日と目に見えて大きさが違います。

大きいかいこちゃんは、もう4cmほどあります!

昨晩あげた桑はもうすっかりなくなっています。

結構、大量にあげたはずなのですが・・・すごい食欲です。

今日も4年生がみんなで一生懸命にお世話にをしてくれています。

 

 

 

昨晩、PTAの会議があり、保護者の皆様にもかいこちゃんを御覧いただきました。

初めての方もいらして、

「えっ、こんなに大きいんですか。」「脱走しないんですか。」

と、色々と感想などをいただきました。保護者の皆様にも、地域の伝統産業に触れていただく機会となりました。

ありがとうございました。

ちなみに、かいこちゃんたちは、

「さわぎません」「桑があれば脱走しません」「いつもいい子にしています」

とても、かわいい子たちです!

 

 <保護者・地域の皆様>

子供たちも地域の伝統産業である養蚕に、はりきってチャレンジしています!

かいこちゃんたちも、この週末も、たくさん食べてどんどん成長してくれると思います。

そこで、保護者・地域の皆様に、ぜひ、桑葉の提供をよろしくお願いできればと思います。少量でもかまいません。皆様とともに、伝統産業を伝承させていきたいと思います。

みんなで今日も、青柳小、一歩前へ!

 

今朝は「コラムタイム」だよ! さあ、世の中のことをもっと知ろう!

本校では、金曜日の朝の時間に隔週で「コラムタイム」を行っています。

「コラムタイム」とは、新聞記事をもとに、その記事に対する自分の思いや考えを書く時間です。

今回の記事は、4つ

 「100年に1度の猛暑」が毎年?

 「チャットGPTが4コマまんが」

 「アーベル賞に柏原正樹さん」

 「米、輸入車すべてに25%の関税」

と、いう記事です。

1つに記事について、自分の思いや考えを書いていきます。

早めに書き終わった子は、他の記事についてもじっくり読んでいます。

 

子供たちの「書く力」を高めるとともに、時事にも触られる機会にしています。

普段の教科指導では、なかなか触れることのない話題ですが、今、自分たちが生きている世界で何が起こっているのかを知り、どうすべきかを考える機会としたいと考えています。子供たちにとって、日々に学習を「生きた学習」につなげていく時間です。

今年度は、学校で「こども新聞」の購読も始めました。

図書委員会さんが、図書室に毎週に届けています。楽しみにしている子も増えてきて、

「木曜日は、こども新聞が届く日だ!」

「楽しみにしている連載があるんです!」

「あのマンガのコーナーもおもしろいよ!」

と、少しずつ話題になってきています。

 今、私たちの生きる世の中で何が起こっているかを知りたい。

 世の中で起こっていることに対して、私たちに何ができるのかを考えたい。

 学校で学習していることが世の中とどうかかわっているか知りたい。

子供たちがそういう力をつけてくれると素敵だなと思います。

ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

 

さあ、コラムタイムでも、青柳小、一歩前へ!

今日の給食は「きなこあげパン」だよ!

今日の給食は「きなこあげパン」です!

子供たちは、登校の時から、

「給食がすごく楽しみ!」

「先生、今日の給食なんだか知ってますか?」

「きなこあげパンですよ!」

と、楽しみにしていました。

 

 

給食の時間に各クラスをまわると、みんな笑顔いっぱいです。

子供たちの食べ方にも個性や好みがあります。

定番の「つけパン派」「シャカシャカ派」に加えて、

そこから派生した

「パンときなこを交互に食べる派」

「パンを細かくしてからのシャカシャカ派」

も現れました。みんな工夫しておいしく食べています!

子供たち、みんな満足そうです。

 

給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございます!

今日も、給食をモリモリ食べて、みんなで青柳小、一歩前へ!

 

心肺蘇生法講習会

今年も神川分署の方を講師にお招きして心肺蘇生法講習会を行いました。

保護者の方と一緒に手順が書かれた紙をもとに人形を使った心肺蘇生法の実践を行いました。

生死をさまよう子(人)を前にどれだけ落ち着いて行動できるか不安はあるとは思いますが、不安を緩和するためには今回のような講習を繰り返していくことが一助となると思います。

消防署等でも心肺蘇生法講習会は受講できます。楽しく水に親しめるように夏休み等を利用して親子でもしもに備える活動をしてみてください。

青柳小 一歩前へ

かいこちゃんが脱皮しました!(4年)

4年生が「かいこちゃん」たちのお世話にを始めて2日目。

今朝、なんと「かいこちゃん」が脱皮をしていました!

子供たちも登校してくると、脱皮に気がついて

 「あっ、かいこちゃんの抜けがらがあるよ!」

 「こっちのかいこちゃんは、今ちょうど脱皮中だ!」

と、かいこちゃんたちの変化を発見していました。

脱皮したてのかいこちゃんの皮膚は弱く傷つきやすいと聴いていた子供たち。

お世話の時間になると、

 「やさしく、お世話にしないとね。」

 「あんまり触らないようにしよう。」

と、みんなで声を掛け合いながら、大事にお世話を始めました。

 

 

「かいこちゃん」たちのお世話を通して心も成長していくなあと改めて感じました。

すごいぞ、4年生!

 

脱皮したかいこちゃんたちは、2齢から3齢となりました。

これから、桑の葉をたくさん食べるようになって大きくなっていきます。

 

<お願い>

保護者・地域の皆様、桑の葉を枝ごと御提供いただけますと幸いです。

ぜひ、一緒に地域の伝統である「養蚕」をしていきましょう!

 

地域の皆様とともに「養蚕」でも、青柳小、一歩前へ!

 

 

さあ、目指せ新記録!新体力テストが始まりました!

さあ、今年度も新体力テストが始まりました!

今日から今週いっぱいの予定で全学年が取り組んでいきます。

 

子供たちは、この一年間の成長の成果を発揮しようとみんな真剣です!

「先生、今年は絶対30m以上投げます!」

「シャトルランは60回が目標です!」

「50mで9秒切るよ!」

と、みんな目標を持って取り組んでいます。

  

担任外の先生方が朝からテントを張ってくれました。

日影ができて、子供たちも取り組みやすい環境が整いました。

さあ、頑張っていこう!

  

「やったー!練習よりも記録が伸びた!」

「先生、目標達成したよ。」

みんな、どの種目にも一生懸命取り組めたようです!

 

「〇〇さん、すごいね!」

「〇〇さんも新記録だね!」

頑張った仲間に自然と拍手を送くるところも本校の子供たちのよさです。

みんな、初日の体力テスト、本当によく頑張りました。

  

今日も、しっかりと寝て、明日も頑張っていきましょう!

新体力テストもただ計測するだけでなく成長の機会にしていきたいと思います。

 

<ぜひ、参考にしてください!>

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

参考:令和6年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果(埼玉県HP)

 

新体力テストでも、青柳小、一歩前へ!

ますいっぱいに大きく書こう!(1年)

今年度も硬筆の季節になりました。

どの学年もめあてをもって一生懸命に書いています。

4月に入学した1年生も、もう、みんな「ひらがな」を覚えて硬筆にチャレンジしています!

今日の課題は、「ますいっぱいにおおきくかこう」です。

 

 小一

 つき ほし よぞら

 

みんなで書く準備をしましょう。

字が上手に書ける下敷きをして、鉛筆を正しく持って、姿勢を正します。

準備ができました。さあ、書いてみましょう!

 

みんな、真剣に書いていきます。

「ひらがな」を習ったばかりとは思えないくらい、みんな上手に書けました。

お名前もみんな丁寧に書けました。

 

すごいぞ、1年生!

日々成長してます。

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

6年租税教室

6年生は、社会科の学習で税金について勉強をします。

今日は、その一環として本庄税務署の方をお招きして租税教室を行いました。

税金はどのように集められるのか、どのように使われているのか、なぜ必要なのかをわかりやすく教えていただきました。

子供たちは、積極的に手を挙げて質問に答え、意欲的に学習をしていました。

社会の仕組みを知るよいきっかけとなりました。

租税教室でも、青柳小、一歩前へ!

 

 

<追伸>

租税教室にお越したたいた講師の先生が、レプリカの「一億円」を見せてくださいました。

6年生は実際に持たせていただいて、その重さを実感していました。

「うぉーすげー!」と、その重さに驚いている児童もいました。

なお、レプリカの一万円札は最新でデザインは「渋沢栄一」氏になっているとのことです。

ブログ担当者もお願いして、持たせていただきました。

思いのほか、ズシリと重かったです。

 

かいこちゃんが来たよ!いよいよ養蚕が始まります!(4年)

本日、埼玉県優良繭生産推進協議会様から御提供いただきました「かいこ」が本校に到着しました!

今年度も「かいこ」を御提供いただき、ありがとうございます!

 

今年度も4年生を中心となって地域の伝統的な産業である「養蚕」を行ってきます。

子供たちは、

「いよいよ自分たちの番が来たよ!」

「すごく楽しみにしてました!」

と、わくわくしています。

 

早速、担任の先生方と支援員の先生でグループでお世話ができるようにかいこちゃんを振り分けてくれました。

明日から、いよいよ本格的に養蚕体験が始まります。みんなで一生懸命に育てていきます。

4年生が、この探究的な体験を通して「命の尊さ」「地域の伝統」を学んでくれたらと思います。

 

保護者・地域の皆様

これからかいこちゃんたちが成長するにしたがって食欲も増していきます。

ぜひ、5月の後半から6月初旬に桑の葉を御提供いただけますと助かります。

学校の「かいこちゃん」を一緒に育てていきましょう!

地域の産業を次の世代への伝えていく活動に御協力いただけますと幸いです。

 

いよいよ始まる養蚕。地域の皆様とともに、青柳小、一歩前へ!

わくわくボール投げ教室やってます!

新体力テストを前に、「わくわくボール投げ教室」を開催しています。

2時間目の休み時間と昼休みに体育部の先生方が中心となって開催しています。

ボール投げが苦手だけど、記録をもっと伸ばしたいと思う子たちが自主的に参加しています。

「どうやってもつといいんんですか。」「先生、こうですか。」

と、子供たちも探究しながら、一生懸命に取り組んでいます。

  

バックネットを野球場の外野フェンスに見立てて作った特設会場に、子供たちも、

「なんか、球場みたいでかっこいい!」

「よし、ホームランみたいなボールを飛ばすぞ!」

と、みんなやる気満々です。

ボール投げが苦手だと言っていた子供たちもみんな投げたくてうずうずしています。

さあ、やってみよう!

「ほんとだ!すごい投げられた!」

「10mも越えられた!」

と、子供たちもコツをつかんできたようです。みんな笑顔で頑張っています!

 

全4日間開催する予定です。普段、ボールを投げる機会の少ない子も、新体力テストがボール投げや運動に親しむきっかけになるといいなと思っています。

ボール投げでも、みんなで、青柳小、一歩前へ!

手作り弁当の日だよ!さあ、ピクニックをしよう!

本日は、「手作り弁当の日」です。

天気が良かったこともあり、校庭でピクニックです。

「先生、朝からお弁当づくりをいっしょにやりました!」

「卵焼きやけたよ!」

と、お話をしてくれた子もいました。

 

 

 

 

みんな、それぞれの場所で楽しそうに会話をしながらお弁当を食べてました。

ピクニックで仲間との絆も深まっていたようです。

 

保護者の皆様、早朝よりお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

「手作り弁当」のおかげで素敵な一日になりました!

今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

 

ジャガイモとほうれん草を調理しました!(5年)

今日は、5年生が調理実習を行いました!

ジャガイモとほうれん草を調理しました。

みんな、この日を心待ちにしていたようで、朝から、

「先生、今日はおひたし作るんだよ!」

「じゃがいも、おいしくできるかな。」

とワクワクしていました。

さあ、みんなおいしくできるかな?

始めに手順を確認して、グループで調理を開始です。

お家でお手伝いをしていて手際のよい子もいます。

初めて調理を体験する子もいたようですが、みんなで教え合いながら頑張っています。

 

さあ、出来上がった料理の味はどうでしょう。

「すごい、おいしい!」

「日本一、いや、世界一おいしいです!」

「ちょっと、しょっぱいかも」

「ほうれん草は苦手だけど、自分たちで作ったらおいしかったです。」

と、色々な発見もあったようです。みんな家庭科でも、探究しています!

 
 

今日は、「手作り弁当の日」です。2品増えたおかずと合わせて、みんなでおいしくいただきました。

ブログ担当者もおすそ分けをいただきました。

おいしく、いただきました。ありがとうございました!

調理実習でも、青柳小、一歩前へ!

浄水場を見学!探究してきました!(4年)

今日は4年生が浄水場に見学に出かけました。

普段、当たり前に使っている水道の「水」はどこから来て、どこへ行くのでしょう。

今回のテーマは「水のゆくえ」です!

さあ、探究のスタートです!

 

 

子供たちは、

「神川町では、一日にどれくらい水をつかっているんですか?」

「この施設はいつからあるんですか?」

と、手をあげてたくさんの質問をしました。

職員の方々が一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。

 

 

みんな、箇条書きでメモを取りながら、時には頷きながら真剣に聴いていました。

国語でのメモの取り方や話の聴き方の学習を生かしているようです!

さすが4年生です!

 

教えていただいたことも生かして、さらに探究していきます!

みんなで、今日は、大きく、青柳小、一歩前へ!

 

読み聞かせで読書好きに

今年度初めての読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアのサルビア会の皆さんには今年度もお世話になります。

サルビア会の皆さんには毎回とても楽しいお話を選んで読み聞かせをしていただいています。

読み方もとても素晴らしく、子どもたちは本の世界に引き込まれてしまいます。

どのクラスも子供たちが夢中で聞いていました。

本好きの子供がさらに増えることを願っています。青柳小、一歩前へ!