学校ブログ
共通理解・共通行動:新学期に向けて先生方みんなで頑張っています!
新たな年度が始まりました。
今年度はたくさんの教職員の転出入があったので、初日はちょっとしたアイスブレークから始まりました。
緊張からがほぐれた後は、打ち合わせや会議をばっちり行っています。
共通理解・共通行動ができるようにしています。
3日目の今日は掃除の仕方について全員で共通理解を図りました。
掃除の最後は、教室や廊下の「すみぶき」をみんなでやります。
さあ、「たてわり清掃」を通して「みんなの学校、わたしの学校」を綺麗にしていきましょう!
共通理解・共通行動で、青柳小、一歩前へ!
渡瀬小学校の校歌を額にしました!
今年度から統合となりました渡瀬小学校ですが、その校歌を額にしていただきました。
青柳小学校の相談室内に渡瀬小学校の方角に飾る予定です。
歴史と伝統と多くの方々の思いのつまった素敵な校歌です。
これからも大切にしていきたいと思います。
みんなの心を一つに、新たな青柳小、一歩前へ!
令和7年度スタート 新たな青柳小学校をよろしくお願いします!
本日、令和7年度がスタートしました。
新たな青柳小学校の始まりです。
保護者・地域の皆様とともに「青柳小、一歩前へ!」と、頑張っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
校庭の桜もほころび始めました。始業式・入学式には満開となりそうです!
桜も子供たちとの新たな出会いを心待ちにしているようです。
皆さん、楽しみにしていてください。
ブログもほぼ毎日更新していく予定です。
子供たちの成長の記録を楽しみにしていてください!
令和7年度スタート! 青柳小、一歩前へ!
卒業式が挙行されました
本日は、6年生が登校する最後の日。卒業式でした。
全員が繭のコサージュを胸につけ、凛々しい姿で堂々と入場してきました。
卒業式では、子どもたち一人一人が主役になります。堂々とした態度はひと回り成長した子どもたちがさらに大きく見えました。
来賓の方々からはお祝いとたくさんの励ましのお言葉をいただき、子どもたちが一歩前へ進むときの原動力となりました。ありがとうございました。
第6学年修了式
6年生は卒業式の前日にあたる今日が修了式です。
6年間の全課程を修了したことの証を一人一人、校長先生から手渡していただきました。
校長先生から「意志あるところに道は開ける」というお話をしていただきました。
挫折や失敗があっても、そのまま諦めずに継続し、目標に向かって努力し続けることの大切さを6年生に話してくださいました。
子どもたちは中学校生活への希望の道が開けたのではないでしょうか。
卒業式に胸を張って堂々と入場してくる姿が思い浮かびます。
青柳小、一歩前へ!
5年生が6年生にコサージュを渡しました
いよいよ来週月曜が卒業式です。
今日、5年生が6年生に丹精込めて作った「まゆのコサージュ」を渡しました。
まゆのコサージュは青小っ子である証ですね。
6年生も昨年度の卒業生に手渡しました。
4年生で蚕を育てたことや5年生でコサージュを作ったことが思い出されたのではないでしょうか。
今度は自分たちが卒業式で胸につけ旅立つ出番です。
青小っ子のみんなの思いが詰まった唯一無二のコサージュですので、大事にして、時にはお守りにしてもいいのではないでしょうか。
青小っ子、一歩前へ!
6年生奉仕作業
卒業まで一週間ほど。
6年間お世話になった学校をきれいにするために手分けしていろいろな作業をしてくれました。
渡瀬小学校との統合により2クラスになる学年が出てくるため、特別教室として使用していた教室の整備をしてくれたり、学習プリントの整理をしてくれたり。
来年度以降も青柳小学校に残る在校生が学校生活を送りやすいように作業をしてくれました。
自分たちが使ってきたものを大切にすること、人のために何かをできること、どちらも大人になっても大切なことだと思います。
今回の経験も将来を担う6年生の成長の一助になればいいです。
感謝の会 ボランティアさん、ありがとう!
地域の皆様、ボランティア・学校応援団の皆様、本日は御多用のなか、本校にお越しいただきまして、ありがとうございました。また、日頃より本校の教育活動に御支援・御協力をいただき、心より感謝申し上げます。
日頃からお世話になっている皆様に、青柳小学校、そして、青小っ子みんなで感謝の気持ちを伝えたいと、今年度、児童会が中心となって、「感謝の会」を開催させていただきました。
子供たちが、安全に登下校できるよう見守ってくださる方々、作物をつくるための準備や指導をしてくださっている方々、読み聞かせをしてくださる方々、いっしょにふれあい除草をしてくださっている方々、かいこを育てる支援をしてくださっている方々、様々な教育活動にボランティアとして御支援くださっている方々、本当にありがとうございます。
本校の子供たちは、明るく素直で人懐こいと、来校されるにいつも褒められます。これは、地域の皆様・ボランティア・学校応援団の皆様がたくさん関わってくださっているからこそだと考えています。来年度は、渡瀬地区の子供たちも合流します。ぜひ、これからも、青小っ子の健やかな成長を見守り、御支援・御協力いただけますお願いいたします。
今日も、地域の皆様とともに、青柳小、一歩前へ!
おにぎり・給食の日
今日の給食は、おかずと飲み物、デザートのみの提供でした。
主食については、各家庭でおにぎりをにぎったり、にぎってもらったりしたおにぎりを子どもたちは持ってきました。家庭によって大きさも様々で、愛情たっぷりな手づくりおにぎりです。
食が笑顔につながるように、子どもたちも誰かを笑顔にさせられる人たちに育っていってくれるといいです。
職員は、災害時の炊き出しに備えて、賞味期限が迫っている非常食を用いて、手際よく準備する研修を行いました。
東日本大震災発生十四年の弔旗、黙とう
本日、3月11日。
東日本大震災発生十四年の弔旗、黙とうを行いました。
地震や津波などの災害で多くの方々が亡くなりました。
今だ行方が分からない方々もいます。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
既に14年が経過し、小学生は震災の後に生まれた世代です。
実際に経験した我々が、子供たちに震災について話をし、伝え、備えていかなければなりません。御家庭でも、災害についてお話しいただく日としていただければと思います。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
青柳小学校のホームページに掲載をしています。御確認ください。
お世話になった先生方と会食したよ!(6年)
今日は、6年生がこれまでにお世話になった先生方や授業を担当いただいた先生方を招待して会食を行いました。
これまでの思い出話をしたり、秘密のエピソードを打ち明けたりととても素敵な会になりました。
会食を企画し、しっかりと感謝の気持ちを伝えられた6年生。
本当に素敵です。ありがとうございました。
今日も、感謝の気持ちで、青柳小、一歩前へ!
6年生から心温まるプレゼントをいただきました!
本日、6年生から先生方一人一人に心温まるプレゼントをいただきました。
6年生、ありがとうございました!
手作りの素敵なプレゼントとメッセージに、思わずうるっとなりました。
卒業まで残された時は僅かですが、みんなで素敵な時間を共有していきたいと思います。
さあ、みんなで今年度を、そして、6年間を悔いなく締めくくれるように、頑張っていこう!
6年生の優しさに、今日も、青柳小、一歩前へ!
更生保護女性会の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました!
今朝は更生保護女性会の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。
日頃から青小っ子を見守っていただきありがとうございます。
先日から通学班が新しくなり、多くの班で班長さんが6年生から5年生以下の学年になりました。
新しい班長さんを中心に気持ちのよいあいさつが続けられるように頑張っていきましょう。
地域の皆様に見守られ、今日も、青柳小、一歩前へ!
ジャガイモ植えたよ!(5年)
5年生が、理科の学習用にジャガイモを植えました。
地域のボランティアさんが予め畑を耕してくれていたので、土がフカフカです。
5年生は、「なんか土が気持ちいい!」と楽しそうに活動をしていました。
葉の実験用に使うのが目的ですが、かなり多く植えたので、収穫も楽しみです。
今日も、たくさんの気づきがあった5年生。これも探究の一環です!
ジャガイモ植えでも、青柳小、一歩前へ!
読み聞かせ ありがとうございました!
今日は、青小っ子たちの楽しみにしている読み聞かせの日です。
さあ、今日はどんなお話かな。
ボランティアの方からは、
「子供たちが意外な反応や気づきをしてくれるので、読んでいてとても楽しいです。」
「子供たちがこの時間にたくさんの冒険と想像をしてくれているのかな。」とのお話をいただきました。
いつも、ステキな時間をありがとうございます!
読み聞かせをしていただき、今日も、青柳小、一歩前へ!
ストーブ片付け 春はもうすぐそこです!
本日、業間休みに4・5年生がストーブ片付けを行いました。
最高学年になる5年生と高学年となる4年生からは、
「これから、自分たちがリーダーとして頑張っていくんだ!」
「これから、高学年として頑張っていこう!」
という意気込みが伝わってきました。
みんな、声を掛け合いテキパキと片付けをしてくれました。
これが終わると、いよいよ春だな~と感じます。
4・5年生の皆さん、ありがとうございました。
今日も、高学年として、青柳小、一歩前へ!
今日の給食は、「ココアあげパン」だよ!
今日の給食は、みんな大好き「ココアあげパン」です。
登校してきた子が、
「先生、今日の給食は何か知ってる?」
「ココアあげパンだよ!」
と、うれしそうに教えてくれました。
この日をみんなが心待ちにしていたようです。
食べ方には、色々な流派があります。
つけパン派、シャカシャカ派、ちぎりつけパン派、ちぎりシャカシャカ派、上のせ派、スプーンでココア派、後からココアだけ派・・・
まだまだ、知られていない流派もあるかもしれません。
どの食べ方も、みんな笑顔満開です!
給食センターの皆様
いつも、おいしい給食をありがとうございます!
表彰朝会を行いました!
今朝、表彰朝会を行いました。
前日の雪の寒さがまだ残る体育館でしたが、子供たちの元気な返事で会場も温かくなりました。
みんなの代表として表彰されることの意味をみんなが感じてくれていたようです。
ステキな表彰朝会になりました。
SDGsの取組をしています(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について話合いを重ねて、学校や地域の皆さんに知っていただくため、ポスター作りやSDGsについてまとめた冊子作りをしてきました。
さあ、実践です!自分たちの言葉で伝えてポスターの協力をしていただくことができたでしょうか。
地域の方の御厚意もあり、ポスター掲示等をお願いすることができました。
神川町役場や学校でもポスター掲示をしてもらうことができました。
様々な方に見ていただき、ぜひ感想をいただけると今までの学習の成果を実感することができます。
青柳小、一歩前へ!
卒業式練習(6年生)
3月になり、いよいよ卒業が近づいてきました。
6年生最後の学校行事である卒業式の練習も始まりました。
座り方、立ち方、礼の仕方から始まり歩き方、証書授与の仕方の別れの言葉の時の動きの練習を行いました。
6年生は覚える所作がたくさんありますが、どの所作も上手にこなすことができていました。
一つ一つの所作に高い完成度が求められる卒業式練習ですが、緊張感をもって真剣な姿勢で練習に取り組む6年生を目にすると、6年生を送る会同様によい卒業式になるかなと期待が膨らみました。
雪のため1時間遅れで始まりました
本日、雪のため登校は1時間遅れとなりました。
保護者・地域の皆様、御理解・御協力のほど、ありがとうございました。
学校では、子どもたちが登校する前に門周辺の雪かきを行いました。
家で雪遊びをしてきた子や靴が水たまりに入ってしまった子もいるかもしれませんので、教室は温かくしておきました。
登校してきた子に話を聞くと
「家の庭に3つ雪だるまつくったよ」
「庭で雪合戦してから学校にきたよ」
「植木鉢に雪が積もっちゃったからチューリップが心配…」
「雪って雨になっちゃうの?」
寒いという言葉が返ってこなかったので、さすが子どもだなと思いました。
雪が降ったことで探究できることもありますね。
青柳小、一歩前へ!
全校朝会「継続は力なり」今年度最後の全校朝会です。
さあ、今回の全校朝会が今年度の最終回です。6年生にとっては、最後の全校朝会です。
最終回は、「継続は力なり」というテーマでお話をしたいと思います。
まず、「継続は力なり」について、分かりやすく観察と実験してみます。ここに1枚の紙があります。この紙の厚みが分かる人はいますか?なかなか定規では測れません。薄すぎて分かりませんね。1回や2回の努力というのは、この紙の厚さみたいなものです。しかし、500回続けたらどんなことが起きるでしょうか?それをこの紙で観察してみましょう。同じ紙を500枚用意しました。これなら500枚分の厚さが分かるでしょう。薄い紙でも500枚集まると測れる厚さになりますね。また、1枚や2枚なら、すぐに破けてしまいますが、500枚ならそうはいきません。何度も継続していくことで、ちょっとやそっとでは、破れない本当の力がつくということです。我慢強く、こつこつ努力を続けることが「力」になることが目に見えましたね。
次に、天才と言われたイチロー選手の話をします。イチロー選手は日本のプロ野球やメジャーリーグで活躍しました。今でこそ大谷選手などがメジャーリーグで活躍していますが、彼は日本人のバッターはメジャーで活躍できないと言われた時代に、日本からメジャーリーグに飛び込んでいきました。そして、なんと、彼は、世界のプロ野球で一番たくさんのヒットを打った選手になりました。彼は、インタビューの中で「夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねることだ」と述べています。天才と言われた彼も、決して最初から偉業を成し遂げていたわけではありません。失敗した時も、上手くいかなかった時も、毎日毎日、努力を惜しまず練習を継続したそうです。その結果、大きな成果を得られたのです。まさに、「継続は力なり」ですね。
最後に、継続することのよさを一つお話します。それは、誰でもやろうと思えばできることだということです。なかなか世界一の力持ちにはなれないけれど、継続することで、誰でも新記録を作ることができます。例えば、毎日漢字練習を続ければ、今日は、昨日よりも一日が長く続けた自己新記録です。そうやって、誰でも毎日自己新記録を作ることができます。宿題のストレッチやトレーニングもそうですね。毎日続ければ、何日継続したかの自己新記録を作ることができます。
実は校長先生は、まだ若い頃、色々と相談にのってもらっていた先生に、日記を書くことを勧められました。その先生は、「毎日の自分の記録を残すこと、毎日書いて毎日自分の新記録をつくる。新記録を重ねると自信も勇気もついていくはずだよ。」と教えてくれました。それから、毎日書いています。1年365日を15年ですから、ざっと5400回くらい自己新記録を作っています。今日も、そして明日も、自己新記録を作る予定です。この日記には、色々と失敗したことや乗り越えたこと、頑張ったことが書いてあります。おかげで、校長先生の勇気や自信の元にもなっています。
まとめです。今日は、「継続は力なり」についてお話をしました。始めに、紙を使って継続することの大切さの話をしました。次に、イチロー選手の言葉をもとに、努力を継続しているからこそ成果が得られるという話をしました。最後に、継続することは誰でもできることである。そして、継続することは自己新記録をつくることだという話をしました。
成功のカギ、それは努力を継続していくことです。うまくいかないことだってあります。むしろうまくいかないことの方が多いのかもしれません。そんな時、友達と比べるのではなく、自分の中で一つ一つ積み上げてくことが大切です。昨日よりも少しだけれどできるようになった。これは、自分の自信になるはずです。大切なのは、「やる気」をもって毎日続けることです。日々の努力の大切さを忘れずに一人一人が自分の力を伸ばしていってください。青小っ子の頑張りと成長を楽しみにしています。これで校長先生のお話は終わりです。
それでは、くわのみカードを書きましょう。今日のお話の内容を一段落目に、自分の考えや感じたことを二段落目に書きましょう。皆さんが頑張って書いた作文を校長先生も一生懸命読みます。
大成功!6年生を送る会
今までの感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」を行いました。
司会進行は児童会役員の皆さんです。
各学年、6年生への感謝の気持ちを表現するために、歌や劇の出し物を考えて発表してくれました。
みんな力いっぱい思いを伝えたり、6年生へ感謝の気持ちのこもった手紙を渡したりすることができました。
笑いあり涙ありの感動的な6年生を送る会になり大成功です。
最後に児童会役員の皆さんによる引継ぎ式を行い、青柳小の子どもたちによる文化伝承を立派にできました。
いよいよ卒業の空気が漂ってきました。
来週からは卒業式の練習も始まり、ラストスパートです。
「未来へ向かって、はばたけ!!」
青柳小、一歩前へ!
はつらつタイム最終回!
今日のはつらつタイムは、今年度最終回でした。
今までの長縄跳びの成果を出そうと、校庭に出てきた子どもたちは気合い十分でした。
1年生270回 2年生269回 3年生233回 4年生467回 5年生422回 6年生395回
みんな素晴らしい記録を出しました。
最初は苦手だった子もみんなのリズムにのり、とても上手に跳べるようになりました!
各学級のチームワークが集結した長縄跳びになりました。
青柳小、一歩前へ!
ハローフレンズ特別支援学級交流会
ハローフレンズ最終回の特別支援学級交流会でした。
今日は忍者修行です!ニンニン!
とても楽しい交流会を通して、みんなずっと笑顔で仲よくなることができました。
今年度は全21回のハローフレンズでの交流会を通して、両校の児童がお互いを知ることができ、4月からもスムーズにスタートできると思います。
青柳小、一歩前へ!
学校農園を耕していただきました
ジャガイモを植えた隣の畑には、これからサツマイモを植える予定です。
しかし草だらけで手のつけようが無いこの畑をどうしよう…
と、こういう時にいつも助けていただいている地域の方にお願いして耕していただきました。
地域の方の御支援なくして青柳小の教育活動は成り立たないといっても過言ではありません。
本当にありがとうございました。
「雨が降って草が腐ってからもう一度耕せば植えられるようになるよ。サツマイモは霜が降りなくなったら植えるんだよ。」
丁寧に教えてくださいました。
育て方をしっかり研究して、美味しいサツマイモを子どもたちが作れるよう頑張ります!
青柳小、一歩前へ!
コサージュ作り(5年)
青柳小伝統の一つ、コサージュ作り!
4年生が行った養蚕を通してできた繭を染め、5年生が丁寧にコサージュを作りました。
このコサージュを卒業式の日に6年生が胸につけ卒業します。
繭は意外と固くて、はさみや千枚通しを使いながら作るのは繭の構造を知っている青柳っ子だからこそできる技だなと感心しました。
一人一人の思いが詰まった唯一無二のコサージュができました。
青柳小、一歩前へ!
朝日工業様からいただいた花を植えました!
朝日工業様からいただいた花苗をなかよしの子どもたちがプランターに植えてくれました。
花や葉が少なくなる冬は、他の季節と比べて色の少ない季節です。
そんな中で色とりどりの花を植えてくれたので、まわりが華やぎました。
プランターに植える際には、根を傷つけないように丁寧に苗を植えている様子が印象的でした。
きれいな花も扱い方によってはすぐに枯れてしまったりもします。生き物を大切にする姿勢がとてもよかったです。
校長先生との会食5日目
校長先生との会食は今日のグループで最後です。
校長室での貴重な会食の時間を過ごせた子どもたちは、ちょっと大人びた雰囲気を感じました。
もうすぐ卒業するということが現実味を帯びてきた瞬間でした。
青柳小、一歩前へ!
校長先生との会食4日目
今日の6年生は会食を心待ちにしていたようで、「校長室は誰がノックする?」「給食持ってるからできないよね」「先生に頼む?」と歩きながらワクワクしている様子が聞こえてきました。
そして校長室から笑い声や話し声が楽しそうに聞こえてきました。先生方との印象深い思い出等を話していたようです。
青柳小、一歩前へ!
ジャガイモ植えました!
なかよし学級の皆さんでジャガイモ植えをしました。
地域の指導者の方に、植え方を教えていただきながら3種類のジャガイモを植えました。
タネイモの芽の位置を確認したり灰をつけたりすることの意味を知りながら、上手に植えることができました。
男爵、メイクイーン、きたあかりの3種類、収穫が待ち遠しくなります。
青柳小、一歩前へ!
読み聞かせありがとうございました
読み聞かせは子どもたちの心と頭の栄養になっています。今日もありがとうございます。
1年生の中には、物語の中に入り込んで聴き入っていて、登場人物に話しかけている子もいました。
他の学年では、国語の教科書で取り扱う物語文を扱ってくださり、音読や読解において子どもたちもたくさん学ぶことができています。
読み聞かせも青柳小、一歩前へ!
校長先生との会食3日目
今日の校長室での会食では、秘密の会話は「6年間の一番の思い出」だったそうです。
音楽会の話や失敗した話など、笑い声がしたので楽しく会食したようです。
青柳小、一歩前へ!
はつらつタイム(体育館)
今回のはつらつタイムは、強風のため体育館で長縄をしました。
いつもとは違う場所での活動だったのですが、どの学年も声をかけ合って新記録を目指していました。
体育館では、広さの都合でいっぺんにすべての学年が跳ぶことができません。
そのため、3学年ずつ跳び、その様子を残りの学年が見学をするスタイルになります。
自分たちの学年の様子と他学年の跳ぶ様子とを比較して、新記録を出すためにはどうすればいいかを考えることができます。
長縄記録会は、残り一回。「今までの練習の成果が出せた」と思える記録会になるといいです。
校長先生との会食2日目
校長先生との会食では、校長室から笑い声が聞こえてきますが、話の内容は秘密なので教えてもらえません。
きっと子どもたちにとって校長室での会話も思い出の一つとなると思います。
校長先生との会食が始まりました
6年生は卒業まであと24日です。
卒業に向けて様々な取組を行っている6年生ですが、今日から始まる校長先生との会食は、校長室での給食会食という特別な時間です。
校長先生と秘密の話で盛り上がっていた様子で、時間が足りないようでした。
青柳小、一歩前へ!
授業参観・懇談会ではお世話になりました
14日(金)は、4年生、5年生、6年生となかよし学級の授業参観と懇談会がありました。
各学級とも保護者の皆様に感謝の気持ちを表すことができた機会となったと思います。
子どもたちの言葉や表現を発表を通して、その場にいる皆さんが感動したり笑顔になったりして温かい雰囲気の中で、今年度最後の授業参観を行うことができました。
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会を開催しました。
食育、体力向上、生活習慣等に関する本校の取組について報告させていただきました。
また、神川町保健センター所長様から「思春期の性と家庭」についての御講演をいただきました。日頃からの子どもとの会話や一緒に食事をする時間を大切にすることで、子どもとの心の距離を縮められることを改めて感じました。
「自分は家の人から大切にされているんだ」と子ども自身が安心感を持つことが、子どもの健康や安全を守る近道になります。家庭と学校で、共に子どもの居場所をつくっていきたいと思います。
授業参観・学級懇談会では大変お世話になりました
今日は1年1組、2年1組、3年1組の授業参観と懇談会でした。
各クラスでは一人一人が発表し、成果を披露していました。
子どもたちも1年間で成長した姿を保護者の皆様に見せることができましたので、今日は家でたくさん褒めてもらえることと思います。
懇談会では保護者の皆様もユニットになり、学校の取組や御家庭でのお子さまへの関わりについて、悩みやお考えを互いに話すことができる機会とさせていただきました。
炊飯の調理実習(5年)
手作り弁当の日に、5年生は炊飯の調理実習を行いました。
お米は、自分たちで田植えと稲刈りをしたお米を使いました。
とても美味しいご飯が炊きあがりました。
透明容器で炊いたご飯は、どのように炊飯されるかを見ることができるので、家庭の炊飯器の中でどのようになっているかがわかります。
「始めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋取るな」みなさん知ってる合言葉ですね。
5年生は、家から持ってきたお弁当(おかず)と炊いたご飯を食べました。
手作り弁当の日
今日は、手作り弁当の日でした。
いつもは給食なので、みんな同じメニューですが、今日はお弁当なのでメニューは様々でした。
お家の人たちが朝早く起きて、みんながおいしく食べてくれる姿を想像しながら作ってくれたのだと思います。
お弁当作りを一緒に手伝った子たちもいるかもしれません。その子たちもお家の人に作り方を教えてもらったり、食材や道具を準備してもらったりしたのだと思います。
お弁当を頬張る子たちはどの子もおいしさとお家の人たちの気持ちに笑顔でした。
自分のために何かをしてくれることへの感謝をもつ機会にもなればいいです。
更生保護女性会の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました!
今朝は、更生保護女性会の皆さんが、あいさつ運動に来てくれました。
いつも、青小っ子たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
さあ、今日も元気なあいさつで、青柳小、一歩前へ!
2/7ハローフレンズ④
3~6年生は、3校時にクラブ見学と体験を行いました。
来年度のクラブは、今のところ、太鼓クラブ、球技クラブ、バドミントンクラブ、ハンドメイドクラブ、パソコンクラブの5つの予定です。
今日の見学で来年度どのクラブに入るかを決められるといいです。
来年度のメンバーはまた変わりますが、異学年で同じ興味関心を主体的に高めていけるクラブ活動にしていけるといいです。
ほとんどの児童が、次に会うのは4月になります。
今年度交流したことで新たな仲間ができた子どもたちは、きっと4月からいいスタートがきれると思います。
新青柳小の春が待ち遠しいです。
青柳小、一歩前へ!
2/7ハローフレンズ③
5年生は、英語で自己紹介ビンゴをしたり、フルーツバスケットをしたりして楽しみました。
6年生は、一人一人前で自己紹介のスピーチをしたあと、英語のみで会話をして誕生日順に並ぶゲームをしました。
最初は緊張した表情をしていた子もいましたが、全員がとても上手に自己紹介したりゲームをしたりしていました。
来年度は最高学年になる5年生です。お互いに思いやりの態度で接して交流することができたので、みんなで力を合わせて、新青柳小のリーダーとして活躍できるよう高め合える仲間になれそうです。
6年生は中学校で一緒になる前に、たくさんの交流をすることができました。今までの6年生よりも先に友達になることができた学年です。中学生になっても友情を深めていってほしいです。
2/7ハローフレンズ②
中学年(3年生と4年生)は総合的な学習の時間でまとめたことの発表を行いました。
発表をしたり聞いたりする中で、お互いにどんなことを課題にしてどのように探究し、どのようにまとめたかを知ることができました。学習の方法を共有することで、4月から一緒に探究する楽しみをもつことができ、お互い高め合える仲間になれると思います。
2/7ハローフレンズ①
渡瀬小全校児童が青柳小に来て行うハローフレンズ交流会は最後の日でした。
4月からスムーズに同じクラスになることができるよう、低学年、中学年、5年生、6年生に分かれて交流会を行いました。
低学年は体育館で一緒に昔遊びをしたり、教室でゴム跳び(2年)やかるた(1年)を行いました。低学年の児童にとって「遊び」から探究したり人間関係を築いたりしながら大事な学びをたくさん行います。渡瀬小の友達と共に探究を通して友情を築けるようになってきました。
神川幼稚園の年長さんたちとの交流会
今日は神川幼稚園の年長さんたちが交流会にきてくれました。
昨日と今日、年長さんたちとの交流会を通して1年生の児童は、ちょっと上級生になった表情をしていました。
下の学年の子たちに教えることで、どんな声がけをすれば伝わるかを学んだようです。一緒のグループの子たちとも相談し合いながら交流をしていました。
青柳小、一歩前へ!
青柳保育所との交流会(1年生)
青柳保育所の年長さんと1年生との交流会がありました。
いよいよ小学校入学が近づいてきている年長さんたち。入学に向けてワクワクしているお子さんもいると思います。今日の交流会で青柳小学校の雰囲気に少しでも慣れるといいです。
交流会に向けて1年生たちは、2年生から昔遊びを教わり、遊び方と説明の仕方の練習を重ねてきました。
この交流会を通して、1年生と年長さんとのつながりができ、1年生が上級生としての自覚をもてるといいと思います。
読書をするとどんないいことあるの?(全校朝会)
今朝は2月の全校朝会がありました。学校の読書月間ということもあり、今回のお話は「読書」についてです。
では、全校朝会始まります!
「宝島の海賊たちが、盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている!」
皆さん、ウォルト・ディズニーという人を知っていますか? みんなも知っているミッキーマウスなどの生みの親で、ディズニーランドやたくさんの映画などをつくった人です。そのディズニー映画の1つに『パイレーツ・オブ・カリビアン』という映画があります。ディズニーランドにもアトラクションがあります。このアトラクションを考えたディズニーの言葉に次のようなものがあります。「海賊たちが盗んだ財宝よりも、「?」には多くの宝が眠っている。そして、この宝は毎日味わうことができるのだ。」さあ、ここで問題です。「?」の中には、どんな言葉が入るでしょうか? ①海 ②本 ③犬小屋 正解は「海賊たちが、盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、この宝は毎日味わうことができるのだ。」の②、「本」が正解です。ウォルト・ディズニーは、本には、宝を手にした時のような楽しいこと、嬉しいこと、ワクワクすることがたくさんあると言っています。
次の問題です。本が宝だとすると、青柳小学校で宝があるのはどこでしょう?そうです。図書室ですね。では、青柳小学校の図書室には何冊の本があるでしょうか? ①200冊 ②8800冊 ③約4400万冊 正解は、②の「8800冊」です。ちなみに、①の「200冊」は、青柳小学校が昨年1年間で買った本の数です。③の「約4400万冊」は、日本で一番本の数が多い国立国会図書館にある本の数です。日本で出版されているほとんど全すべての本があるそうです。毎年、新しい本は出版されているので毎年80万冊ずつ増えているそうですよ。すごい宝物ですね。皆さんにとって一番近くにある宝の山は、8800冊以上もの本がある図書室です。今日は先にクイズをしました。これから何の話をするが分かりますか? そうです。読書についてのお話です。ここからが本番です。
では、早速ですが、読書をすると、いったいどんなよいことがあるでしょう。今日は3つ紹介します。
1つ目は、世界が広がることです。読書をすると、今まで知らなかった言葉をたくさん知ることができます。もちろん勉強もできるようになります。それだけではありません。読書をすると、世界中の人の考えも知ることができます。世界中の人がどんな食べ物を食べて、どんな生活をしているのかも分かります。昔の人とは絶対に話すことができませんが、読書をすると、何と昔の人の考えや気持ちも知ることができます。紫式部さんの書いた源氏物語って知っていますか? なんと1000年以上も前のお話です。読書を通して、世界中の人の考え方や歴史を知ると、自分の知っている世界がどんどんと広がります。社会の仕組みも分かります。そして、世の中で何が起こっていることが分かると、生活が楽しくなりますよ。
2つ目は、想像力がつくことです。皆さんは、読書をする時は、動画やゲームと違って、文章を読んで、自分の頭で景色や登場人物のことを想像しますよね。この想像するという活動は、皆さんの能力をとても高めるそうです。本を読んで想像力を鍛えられた人は、よい考えがすぐに浮かぶ人になります。また、相手の気持ちを考えて行動できる人になります。さらに、次に何が起こるか予想できる人になるそうです。生きていくうえで、とても役に立つ力ですね。校長先生も、大人になって仕事をしてみて、この想像力ってとても大切な力だと感じています。想像力は、読書をすればするほど鍛えられます。鍛えると高まるのは体力と似ていますね。普段からスポーツや運動している人は、体力があります。それと同じように、普段から読書をしている人には、素晴らしい想像力がつきます。特に子供の時の読書は、想像力を鍛えてくれて一生の宝になるそうです。
3つ目は、幸せになるということです。何それって思うかもしれませんが、これはアハ体験で有名な脳科学者の茂木(もぎ)健一郎さんの本にもちゃんと書いてありました。人は何かをやりきると、頭の中にドーパミンという幸せを感じるものがたくさん出るそうです。本を1冊読み切れば、みんなの頭は幸せを感じます。頭が幸せを感じているということは、皆さんは幸せになるということです。読書が得意な人は何冊も読みますので、何度も何度も幸せを感じます。読書が苦手な人は1冊読むのが大変だと思いますが、読み切った時には、とても大きな幸せを感じるそうですよ。
まとめです。今日は、読書をするとよいことがあります。という話をしました。よいこととは、「世界が広がる」、「想像力がつく」、そして、「幸せになる」の3つでした。皆さん、たくさん本を読んで、知識や想像力が高めてください。そして、たくさんたくさん幸せを感じてくださいね。今、青柳小は読書月間です。読書ビンゴは楽しくやっていますか。ぜひ、図書室の宝をたくさん味わってくださいね。そして、友達やお家の人とも、楽しくブックトークをしてくださいね。これで校長先生の話を終わります。
高く!遠く!大きくジャンプ!(3年)
さあ、いよいよ2月がスタートしました!
昨日の雨で校庭の砂も落ち着いて、体育をするのにはベストコンディションです。
3年生の体育は初めての「走り幅跳び」です。
練習にあわせて、何とジャンプ台や跳び箱が登場してきました。
高く、遠く、大きく跳ぶ感覚を身につけられるようにと先生が工夫してくれています。
3年生は、跳ぶ順番の子が大きく跳べるようにみんなでリズムを作っていました。
すごくステキです。今日もみんなで頑張る3年生でした。
さあ、みんなで未来に向かっても大きくジャンプ。青柳小、一歩前へ!
お掃除頑張っています!
本校では、毎日たてわり清掃を行っています。
高学年の子が1・2年生にやり方を教えながら協力して掃除をしています。
10カ月近くがたち、1年生もすっかり慣れて上手になりました。
ここ何日か風の強い日が続いており掃除が大変ですが、どの掃除場所も一生懸命に掃除できています。
今日は、掃除を頑張る青小っ子の姿を写真でお知らせしたいと思います。
「みんなの学校、わたしの学校」
これからも、みんできれいにしていきます!
清掃でも、青柳小、一歩前へ!
素敵なお手紙ありがとう!
ある5年生が、職員室に「校長先生、いらっしゃいますか。」と訪ねてきました。
どうしたのかなと、話を聴いてみると、
「毎日お世話になっているので、お礼のお手紙を書きました。登校の時にいつもあいさつをしてくださり、ありがとうございます。」
と、素敵なお手紙をいただきました。一生懸命作ってくれたアイロンビーズの作品もいただきました。
うれしいです。こちらこそ、いつもありがとうございます。
素敵な週末を迎えられます。
国際理解 世界のお食事いただきます!
本日、国際理解教育の一環として、保護者の方から外国の料理を御提供いただきました。
パキスタン料理の「ビリヤニ」です。ビリヤニは、南アジアで広く愛されている料理です。ビリヤニはかつては王族の料理であったそうですが、現在ではパキスタンで広く食されているそうです。 香り米であるバスマティ米あるいはカリジラ米をサフランで味付けしたものと、塊の肉を贅沢に使い、層を重ねて作るそうです。特別な行事がある日に作る料理とのことです。
「少し辛いけど、すごくおいしいね!」
「初めて食べました!〇〇くんのおかげだよ」
「おいしい!まだおかわりありますか?」
クラスのみんなで同じ料理を食べて、みんなの笑顔がはじけました。
世界の食事への理解が深まりました。そして、みんなの絆も深まりました。
ステキな料理を御提供いただきまして、ありがとうございました。
今日の給食は「節分」です!
今年の節分は2月2日です。
節分は2月3日の年が多いですが、今年の節分は例年よりも一日早くなっています。
2月2日が日曜日に当たるため、給食も少し早めに「節分」です。
今日はイワシや豆など節分に因んだ献立です。
子供たちは、
「うちは、玄関にイワシ飾るよ!」
「先生、豆って歳の数より食べていいですか。」
と、楽しそうに食べていました。
給食センターの皆さん、素敵なメニューをありがとうございます!
2月2日はなんと、「雪」の予報も出ています
「寒さ鬼」に負けないようにモリモリ食べて頑張ります!
競進社に見学にいってきました!(4年)
年間を通して「養蚕」を探究している4年生。
今日は、本庄市(旧児玉町)にある競進社模範蚕室へ見学に行ってきました!
競進社を創始した木村九蔵は、高山社を創始した高山長五郎の弟にあたります。
長五郎は「清温育」、九蔵は「一派温暖育」という蚕の飼育法を考案しています。2人は近代日本の養蚕業の進展に大きな役割を果たしました。
新宿村(神川町)の木村家に養子に入った九蔵は、飼育法や新蚕種を普及させるため、明治10年に養蚕改良競進組を結成しました。その実習施設として現在も残っているのが「競進社模範蚕室」です。埼玉県指定文化財となっています。競進社模範蚕室は現在の児玉高校へとつながっていきます。
みんなが探究心をもって、たくさん質問をしてきたとのことです。
全員で、また一歩、探究が進められました。
さあ、どんな話が聴けたかな。どんな体験できたかな。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
養蚕の探究でも、青柳小、一歩前へ!
たこあげしたよ!(1年)
1年生がみんなで一生懸命に作ってきた「たこ」
今日は、いよいよ「たこあげ」をしてみる日です。
みんな、朝からワクワクしているようです。
お昼に近づくにしたがって、段々と風が強くなってきました。
絶好のコンディション。
さあ、どうやると「たこ」はあがるかな?
みんなで考えて、いざ、挑戦!
みんな色々と考えて、方向を変えてみたり、走ってみたりと探究中。
おっ、みんな高く上がる方法を見つけたようです!
すごいぞ、1年生! みんなで探究できました!
1年生、「たこあげ」でも、青柳小、一歩前へ!
楽しかったよ青柳小、お話会 (先生方の読み聞かせ)
今朝は、全校一斉で「青柳小、お話会」がありました。
青柳小恒例の先生方による読み聞かせの時間です!
たてわり班で各会場に子供たちが集合。
さあ、今日の担当の先生は誰でしょう?
先生が入室すると子供たちは、
「今日は、○○先生が読んでくれるんだ!」
「初めて○○先生のお話を聴くので楽しみ!」
と、みんな笑顔です。さあ、全校一斉にお話会スタート!
どの教室でも、先生方が選んできた本の読みきかせが始まりました。
先生方、それぞれ個性がでます。
○読み聞かせが、まるでミュージカルのような音楽主任の先生
○予定の本が読み終わり、さらに一冊読み始めてくれる先生
○自分で読みながら、「えっ、すご!」と、本の内容に驚いてしまう先生
どのクラスでも、青小っ子たちの笑顔が弾けます!
読み聞かせが終わると、子供たちも、
「あー、楽しかった!」
「○○先生のお話はね、○○が○○なんだって」
「○○先生の本、すごい面白かったよ!」
と、早速、ブックトークが始まっていました。
先生方のなかには、
「自分のなかでけっこうウエートの大きい行事なんです!何度も練習しました。」
と、いう先生もいます。先生方もこの機会を楽しみにしていました。
子供たちがみんな喜んでくれて、とても素敵な一日となりました。
青柳小学校では、1月20日から2月16日まで読書月間です。読書ビンゴやお話会など楽しいイベントもたくさん企画されています。さあ、みんなで楽しみながら読書をしていきたいと思います。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
読書でも、青柳小、一歩前へ!
2年生に昔遊びを教わったよ(1年生)
1年生は2年生に昔遊びを教えてもらいました。
めんこ、こま回し、かるた、竹とんぼ、羽子板、ダルマ落とし…夢中で遊んでいる子どもたちを見て、今も昔も楽しい遊びです。
1年生は来週、神川幼稚園と青柳保育所の子どもたちに昔遊びを教える活動の交流会を行います。
もうすぐ新1年生のお兄さんお姉さんになるので、教えてあげたり一緒に遊んであげたりできるように準備をしておきます。年長さんへの声のかけ方等をみんなで話し合っておけるといいです。
青柳小、一歩前へ!
ハローフレンズ(長縄・全校)
ハローフレンズ事業の一環として渡瀬小の子たちを招いて一緒に長縄をしました。
はつらつタイムや体育、休み時間に長縄の練習を積み重ねてきた青柳小の子たち。
渡瀬小の子たちも一緒に楽しめるように列へのお迎えの仕方から並び方、まわし方等を工夫していました。
相手の様子を捉えて、自分たちに何ができるのかを考えて行動できていた子たちは素晴らしいと思います。
渡瀬小との統合も間近に迫ってきています。両校の子どもたちが統合を経て同じ地区の仲間として仲を深めていけるいいと思います。
みんなで長縄!(1年)
1年生はみんなで長縄にチャレンジしています。
「みんなで跳べると気持ちいい!」
「先生、連続とびできたよ!」
と、みんな楽しく頑張っています。
明日は、「ハローフレンズ」の日です。
渡瀬小の友達もいっしょに跳べる日です。
みんな楽しみにしています!
長縄でも、青柳小、一歩前へ!
読書月間:5・6年生のみなさんへ おすすめの本
本校では、1月20日から2月16日までを読書月間としています。
期間中は、「読書ビンゴ」や先生方による「青柳小、お話会」などの企画も盛りだくさんです。ブログ担当者も、図書室に「おすすめの本コーナー」を作っていただきました。
せっかくですので、ブログでもおすすめの本を紹介させていただきます!
3回目の今回は、いよいよ5・6年生の皆さんへ おすすめの本です。
ぜひ、みんなで読んで楽しくブックトークしてくださいね。
「昔話法廷シリーズ」
「3匹の子ぶた」で、子ぶたの兄弟が狼をやっつけたのは、有罪か?など、色々な人の立場から昔話を考えていきます!Eテレで放送されたお話が本になりました!短編ですので、どれから読んでも大丈夫です。めちゃくちゃはまる楽しい本です!
「なんで勉強するのか」「なぜ、学校へ行くのか」
人それぞれ考え方があります。自分なりの考えを持つきっかけになる本かもしれません。学ぶ理由が見つかるとステキですね。高学年の皆さん、ぜひ、1冊読んでみてください。
「モモ」
時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子の不思議な物語です。小学校を卒業するまでに必ず読んで欲しい本です。さあ、みんなで早速読んでみよう!
「仕事のプロフェッショナルシリーズ」
各分野でお仕事をしている方々の仕事にかける思いを知ることができます。将来の仕事について考えるきっかけになりそうです。このシリーズは、なんとマンガです。
さあ、読書で自分を心を豊かにしていこう!ブログ担当者もたくさん読みます!
みんなで読書!青柳小、一歩前へ!
読書月間:3・4年生のみなさんへ おすすめの本
本校では、1月20日から2月16日までを読書月間としています。
期間中は、「読書ビンゴ」や先生方による「青柳小、お話会」などの企画も盛りだくさんです。ブログ担当者も、図書室に「おすすめの本コーナー」を作っていただきました。
せっかくですので、ブログでもおすすめの本を紹介させていただきます!
今回は、3・4年生の皆さんへ おすすめの本です。
ぜひ、みんなで読んで楽しくブックトークしてくださいね。
「魔女の宅急便シリーズ」
ジブリの映画になっているお話です。実はあの映画のお話には続きがあります!どんな物語でしょう?さあ、魔女の宅急便、次の物語の世界へGO!
「落語読本シリーズ」
落語のお話が、本になりました!楽しいお話いっぱいです。ぜひ、声に出して、「落語」のように読んでみてください。どこが「おち」か分かるかな?
「54字の物語」
短いお話ですが、そこには深~い意味が!わかってくるとゾクゾクします!おすすめの本です。
「かんぱいシリーズ」
自分にもこんな時あるなあと、登場人物の気持ちになって読める本です。友達の気持ちを考えられるようになるとステキですね。
読書月間:1・2年生のみなさんへ おすすめの本
本校では、1月20日から2月16日までを読書月間としています。
期間中は、「読書ビンゴ」や先生方による「青柳小、お話会」などの企画も盛りだくさんです。ブログ担当者も、図書室に「おすすめの本コーナー」を作っていただきました。
せっかくですので、ブログでもおすすめの本を紹介させていただきます!
まずは、1・2年生の皆さんへ おすすめの本です。
ぜひ、みんなで読んで楽しくブックトークしてくださいね。
「すてきな三にんぐみ」
くろいマントに、くろぼうしのどろぼう3にんぐみは、よるになると、山からえものとなる ばしゃ をさがしにやってきます。どんな人も、この3にんぐみにであったら、ひとたまりもありません! 3にんぐみは、うばったたからを、山にはこんであつめていました。ところで、このたから、どうするの?」
「ぐりとぐら」
ぼくらのなまえは、ぐり と ぐら。なによりすきなのは、おりょうりすること、たべること。たくさんのおはなしがあります。おうちの人もよんだことがあるかもしれません。おうちの人とよむのもたのしいとおもいます。
「ねずみくんのチョッキ」
ねずみくんと、ともだちのどうぶつたちの たのしいやりとりがたくさんでてきます。やさしさあふれるおはなしです。なんさつかよむと さらに たのしく なります。
みんな大好き!今日は読み聞かせの日
今日は、青小っ子が楽しみにしている読み聞かせの日です。
サルビア会の読み聞かせボランティアさんが今日もステキな本を選んできてくれました。
読み聞かせが始まると、みんな、あっという間に物語の世界に入っていきます。
お話が終わると、
「あとちょっと時間があるから、もう一冊読んでください!」
と、子供たちからリクエストの声もあがりました。
今日は、この季節に関係のあるお話や楽しいお話が盛りだくさんでした。
「パンダ銭湯」のお話はブログ担当者も大好きです。
子供たちに混じってこっそり聴かせていただきました。
ボランティアさんたちは、読み聞かせのあと、どんな本が子供たちに人気があったかなど、打ち合わせをしています。次回に向けて、また楽しい本を用意する準備をしてくれています。
読みきかせボランティアの皆さん、今日もステキな時間をありがとうございました!
読み聞かせのあった日は、図書室も本を借りる子で大盛況です!
読書でも、青柳小、一歩前へ!
入学説明会お世話になりました
今日は来年度入学予定児童の保護者の方に向けて、入学説明会を実施しました。
入学に向けた準備のための説明をさせていただき、学用品購入や4月のお迎え当番等も準備をすることができました。
次回お会いするのは入学式です。入学を心待ちにしているお子さまに会えることを楽しみにしています。
長縄跳び頑張ってます!
三学期、木曜の朝恒例の長縄跳びの時間です。
休み時間にみんなで練習しているクラスも増えてきて、跳ぶ回数を意識し目標をもって頑張っています。
長縄跳びは順調に回数が伸びる時期もあれば低迷する時期もあり、それを乗り越えると跳べる感覚をつかみ、回数が急に増えていきます。
今は伸びるクラスもあれば低迷しているクラスもあるかなという印象です。こういう時こそ、クラスが一丸となって話合いをし目標をもって、お互いが相手を思いやりを持ちながら頑張ることが大切です。
28日(火)はハローフレンズ長縄跳びがあり、渡瀬小の子どもたちと一緒に跳びます。
みんな楽しみにしています!
「よくかんで食べるとどんないいことがあるのかな」(4年)
神川中の栄養教諭の先生が食育の授業をしてくれました。
「よくかんで食べるとどんないいことがあるのかな」がテーマです。
よくかんで食べると、8つもよいことがあるのです。
①肥満予防 ⑤歯を元気に
②味覚の発達 ⑥がん予防
③言葉はっきり ⑦胃腸を元気に
④脳をよくする ⑧全力が出せる
心身ともに成長する子どもたちにとって、健康な体を育むためにもバランスの良い食生活は欠かせません。学校給食では成長期の子どもに必要な栄養素が摂れるように計算されているが、給食の残菜の量をみてみると、好きな物は食べるが、苦手なものや食べ慣れない物、特に海藻や大豆、ごぼう等かみごたえのある料理は簡単に残してしまう傾向にあります。
こういった食材は成長期に必要な栄養素が含まれているだけでなく、よく噛んで食べることで脳や胃腸の働きを助け、味覚の発達にもつながります。
よく噛んで食べると体に良いことがあります!さあ、よく噛んで食べよう!
ぜひ、お家でも話題にしてください。
チューリップの球根を植えたよ!(2年)
先日の1年生に続いて、今日は2年生がチューリップの球根を植えました。
1年生の時にも植えているので、植え方も覚えていた子が多く、友達同士で教え合いながら植えていました。
町からいただいた「人権の花」です。
本当のお花が咲く前に、「教え合い」で子供たちの心に花が咲きました。
これからも、みんなで大切に育てていきたいと思います。
きっと、春には花いっぱいの学校になっているはずです。
楽しみにしていてください!
正しい箸の使い方講座(3年生)
普段、給食を作ってくれている先生が3年生の教室に来て授業してくれました。
授業の題材は、正しい箸の持ち方でした。
正しい持ち方をするときれいな食べ方ができる大人になれるということで、子どもたちは正しい箸の使い方にチャレンジしていました。
3年生の多くの子たちは、正しい持ち方ができていて、下の箸を固定したままで上の箸だけを上手に動かすことかできていました。
その後は、豆をつかんだりして箸の使い方をレベルアップさせていました。今回の授業を終えた3年生は、学校でも家庭でもきれいな食べ方をしてまわりをハッとさせてくれることと思います。
ポスターの質を高めるぞ!(5年)
5年生は、総合的な学習の時間に、「私たちの未来を創るSDGs」をテーマに学習を進めています。
現在、「不平等や差別、いじめをなくすために」のポスターを作成しています。
今日はクラスの仲間と作成したポスターについて話合いを行いました。
ユニットで意見交換をして、より伝わる内容の作成物になるように見直していきます。
「これだと文章が長すぎるかな。」
「この背景だと文字の色は違い色がいいんじゃない。」
「読んだ人が何をしたらいいか分かりやすいね。」
と、みんな真剣そのものです。
自分だけだと気が付かない修正点も見つかったようです。
この後、協力いただけるところに、啓発ポスターをして掲示する予定です。
ぜひ、御覧ください。
SDGs 未来に向けて、青柳小、一歩前へ!
たこ作ったよ!(1年)
1年生は図工で「たこ」を作っています。
教室に訪問すると、みんなで「たこ」に絵を描いていました。
「先生見て見て!」
「大きい絵を描いたよ!」
と、みんな笑顔でいっぱいです。
ステキな「たこ」ができそう。
みんなで凧揚げするのが楽しみです。
「読書月間」スタート!
今日から3学期の「読書月間」がスタートしました!
読み聞かせなどを通して、本好きになっている子が多い青柳小学校
この日に合わせて図書館に準備される新刊を楽しみにしていた子も多いようです。
「なにこれ?おもしろそう!」
「やったー、これ読みたかったんだ!」
と、さっそく図書室で手にした本を借りていきます。
今回の「読書月間」では、図書担当の先生方が、様々なジャンルの本を読む機会になるように「読書ビンゴ」も準備してくれました。ビンゴには「担任の先生のおすすめの本」や「歴史の本」といったマスもあります。中には、ブログ担当者の「おすすめの本」のマスもありますよ。ぜひ、チャレンジしてください。
図書室には、図書担当の先生方がブログ担当者のおすすめの本のコーナーも作ってくれました!今回は、みんなで同じ本が同時に読めるように複数ある本をチョイスしてあります。読んだ後、みんなでブックトークしてほしいなって思っています。
本が好きな人は、今まで読んでこなかったジャンルや今よりも難しい本にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
読書が苦手だと感じている人は、いきなりページ数の多い本や難しそうと思う本よりも、少し頑張れば読める本を1冊読み切ることからはじめてみるとよいと思います。
人は苦労して報われたときに、頭の中に幸せを感じるドーパミンという物質が出るそうです。本を読むことが苦手な人が、1冊本を読み切ったらどうなるでしょうか?きっと、ドーパミンがたくさん、たくさん放出されて、とても幸せを感じるはずです。そして、脳が鍛えられ、本がさらに好きになりそうです。
では、みんなでたくさん本を読んで、新しい発見、初めての経験、ドキドキする冒険をしていきましょう!
さあ、読書でも、青柳小、一歩前へ!
危険を回避!不審者対応避難訓練
本日、不審者対応避難訓練を行いました。
校地内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。
もしもを考え、児童も先生方も真剣に取り組みました。
先生方が不審者に対応していきます。同時に、児童を安全な場所に避難・誘導していきます。
臨機応変さと連携が求められます。
何としても、子供たちを守ろうとした先生方。
訓練が終了した時には、息も絶え絶えになるほどでした。
これからも、もしもに備えて万全を尽くしていきたいと思います。
御協力いただいた児玉警察署、駐在所の皆様、スクールガードリーダーさん、防犯ボランティアの皆様、ありがとうございました。
みんなに優しく!認知症サポーター養成講座(4年)
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
本日、町の包括支援センターの職員の皆さんにお越しいただき、認知症サポーター養成講座を開催いただきました。
町の人口に占める65歳以上の割合が3人に一人であることを教えていただき、驚きの声もあがりました。
職員の皆さんに劇を通して、お年寄りの方々との接し方を学んだ4年生。
ポイントは、
・おどろかせない
・いそがせない
・心をきずつけない
ということした。
講習会を受けて、全員が今日から「認知症サポーター」となりました。
みんなで、そろいのオレンジの証を手首につけました。
講習会を通して、また一歩素敵な大人に近づいた4年生。
みんなで優しい社会をつくっていこうと、あらためて決意しました。
包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!
みんなでやろうよ!長縄(6年)
休み時間に6年生がみんなで長縄を始めました。
元々、男の子も女の子もみんな仲のよい6年生ですが、いつもに増してニコニコやっています。
みんなでいっしょに活動するのが楽しくてしかたない感じです。
町への提言や学力テスト、卒アルづくりなど忙しく活動してきた6年生。
活動も一段落して、みんなでつかの間の時間を楽しんでいました。
気が付けば卒業までのカウントダウンまであと少し。
みんなとの時間、みんなとの空間をみんなが大切にしているようです。
その姿もとても素敵です。
今日は、声をかけずにそっと見守りました。
まゆ玉飾りをつくりました!(4年)
4年生がボランティアの先生に御指導をいただき、『まゆ玉飾り』をつくりました。
『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。
多くの子供たちにとって初めての体験です。
今年、養蚕に取り組んだ4年生。今回も養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!
新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。
今年は、久しぶりにみんなで団子をおいしくいただきました。
ブログ担当者も試食させていただきました。
4年生が作った『まゆ玉飾り』は、職員玄関に飾ってあります。
素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!
今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。
地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。
皆様、御協力、ありがとうございます。
今年も、地域の伝統をつないでいくことができました。
ぜひ、御家庭でも「まゆ玉」について話題にしてみてください。
伝統を未来へ! 青柳小、一歩前へ!
放送委員会の発表
令和7年になって初めての児童集会の発表は、放送委員会でした。
仕事内容を簡単に紹介した後に、劇を交えたクイズでした。
話を一方的にするよりは、劇で注目を集めて仕事内容の詳細についてクイズで考えさせるという発表内容でした。
劇で使う大道具・小道具もしっかりと準備していました。
伝える工夫に加えて、マイクを使って発表してもよい中で、自分のたちの生の声ではっきりと伝えたいという意志が見られる発表でした。
新年の抱負を書きぞめに込めて(5年)
本校では、3年生以上が年の初めに書きぞめを行います。冬休みの間に子供たち一人一人が新年の抱負や意気込みを表す言葉を考えて来ています。
今日は昨日の3、4年生に続いて、今日は5年生が書きぞめを行いました。
子供たちがどんな言葉を選んで書くのか楽しみです。
きっと思いを込めて、元気いっぱい力強い字を書いてくれると思います。
選手となっている子たちは、郡市の書きぞめ展に向けて、これまで練習してきた字を一生懸命に書きます。ぜひ、応援してください。
さあ、新年の抱負を書きぞめに込めて、青柳小、一歩前へ!
待ってました!令和7年初の読み聞かせ!
今日は、読み聞かせ・読書の日です。
令和7年初の読み聞かせに、サルビア会の皆様にお越しいただきました。
今年もよろしくお願いします。
読み聞かせ大好きな子供たちは、この日を心待ちにしていたようです。
今回もステキなお話をありがとうございました。
子供たちも、素敵なお話で新年のスタートがきれました。
1月20日からは、学校の読書月間が始まります。
新しい本もたくさん購入していただきました。楽しみにしていてください。
読書でも、青柳小、一歩前へ!
令和7年最初の給食は・・・美味しい給食をありがとうございます!
今日から3学期の給食が始まりました!
令和7年初の給食は・・・
みんな大好きココア あげパン! やったー!
ココア あげパン 牛乳 コーンシチュー
ハンバーグ イタリアンソース 牛乳プリン
あげパンには、いくつか食べ方の流派があるようです。
・ココアを直接つける派
・ビニール袋にココアを入れてシャカシャカする派
・ココアをスプーンでとってあげパンと交互に食べる派
どの食べ方をしても、みんな笑顔いっぱいです!
給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今年も、よろしくお願いします!
多色刷り版画(2年生)
例年、この時期は児童生徒美術展に向けた作品作りに力が入ります。
2年生は、多色刷りの版画の作品を作っていました。
版画と言うと、彫刻刀で版木を彫り、白と黒の世界で表現するというものもありますが、2年生が取り組んでいる版画はとてもカラフルな世界の作品に仕上がっていました。
シールをハサミで丁寧に切って、ローラーで色を付けました。
シールをはがすとシールの部分だけ下地の色が残って作品が完成します。
シールをはがすとどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
はつらつタイム 3学期1回目の長縄跳び
今日はプールの水も少し凍り始めるくらい、朝は気温が下がりました。
子どもたちは久しぶりに長縄跳びを学級ごとに行い、2学期に跳んでいた感覚を思い出し寒さを吹き飛ばす勢いで跳んでいました。
3学期は長縄跳びの回数を計測して記録を残します。
2か月間くらいですが、これまでの先輩たちの記録を超えられるか、あとは自分たちの目標に近づけるかを学級で話し合いながら力を合わせて取り組んでいきます。
始業式 今年もよろしくお願いいたします。
令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。
<始業式から>
青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支のうちで脱皮をする生き物はヘビだけです。脱皮をするのは、多く成長するためだそうです。皆さんも大きく成長する年にしてください。今日からは、いよいよ3学期がスタートします。始まりの時ですので、校長先生から、皆さんに頑張ってほしいことを2つお話します。
一つ目は、新年の誓い、目標を立てることです。目標を立てると、その目標に向かい頑張れるようになります。校長先生も新年の誓いを10個くらい立てました。例えば、読書50冊といった目標です。それから、すでに1月1日にできた目標もあります。それは「マラソン大会に出る」という目標です。本庄のシルクドームのところで元旦マラソンという大会に出てきました。目標を立てたおかげで、朝早起きして、なまけものの自分に負けずに頑張れました。初日の出を見ながら走るのはとても気持ちよかったです。皆さんも新年の誓い、目標を立てて目に見えるところに貼っておいてください。目標には「1日3ページ自主勉をする」や「マラソンを5周」するとか数字をいれておくといいですよ。数字をいれておくと目標が分かりやすいので頑張れますよ。
二つ目は、目標を達成するために頑張ることです。4月に立てた目標や3学期に立てた目標を絶対達成するぞ!と頑張ってほしいと思います。では、皆さんの目標にはどんな目標がありましたか?クラスで話し合った目標もあるでしょう。自分で決めた「なかよく かしこく たくましく」の目標もありますね。学年によって、かけ算九九、ローマ字、都道府県もあります。読書も青小っ子マラソンもそうです。たくさんありますが、何とかやり遂げようと頑張る人はどんどん成長します。逆にそーっとごまかす人は、成長しないどころか、人生でずっと逃げる人になってしまいます。目標から逃げると、将来の夢から逃げることになります。逃げるくせは絶対につなかい方がいいです。ぜひ、目標を達成するために頑張る人になってほしいと思います。皆さんには、3学期は絶対目標を達成するぞ!の学期にしてください。
では、まとめです。校長先生のお話のなかで、皆さんに3学期頑張ってほしいことを2つ言いました。一つ目は、新年の誓い・目標を立てること、二つ目は、立てた目標を達成するために頑張ることというお話でした。巳年なので、皆さんにも脱皮するように大きく成長する学期にしてほしいと思います。みんなで頑張っていきましょう。
さあ、3学期も、青柳小、一歩前へ!
本日、2学期終業式 2学期も大変お世話になりました。
本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。
<終業式のお話から>
青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。
2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。
新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗したこと、みんなで乗り越えてきたこと全てが、皆さんの成長です。
さて、校長先生からは、冬休みの間にも青小っ子の皆さんの成長に期待しています。そこで「なかよく、かしこく、たくましく」について、冬休みに頑張ってほしいことを3つお話します。目と耳と心で聴いてください。
1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。
2つ目は、復習してできるようにする。
3つ目は、しっかりと運動する。
はじめに、1つ目の「毎日必ずお手伝いをする」についてです。
まずは、皆さんのために毎日一生懸命頑張ってくれている家族に、「いつもありがとう」と気持ちを伝えてください。そして、感謝の気持ちを込めてお手伝いをしましょう。皆さんの冬休みは、お家の人の休みよりも少し長いはずです。ですから、皆さんがお手伝いをして、家族を少し休ませてあげでください。掃除、ごはんの支度、お風呂やトイレの掃除。普段、学校でやっている皆さんはお家でもできますね。家族の一員として頑張ってくださいね。
では、2つ目の「復習してできるようにする」です。
2学期に学習したことを必ず復習してできるようにしてください。1年生なら繰り上がり・繰り下がり、2年生ならかけ算九九、3年生ならわり算とローマ字、4年生もわり算と都道府県。5・6年生は、復習はもちろん、自分を高める学習ができると素晴らしいです。
できないままにすると自分に逃げる癖がついてしまいます。逃げる癖はつけないほうがいいです。逃げるのが癖になると人生でずっと逃げる人になってしまいます。
3つ目は、「しっかりと運動する」です。
冬休みは、御馳走を食べる機会や出かける機会が多く、体重が急に増えてしまう人がいます。また、夜更かしをして体調を崩す残念な人もいます。元気に3学期を迎えるためには、しっかりと運動することが大切です。運動は気持ちのよい睡眠やよい生活リズムにもつながります。ぜひ、縄跳びやランニングなどを続けてくださいね。家族で羽根つきやバトミントンをするのもおすすめです。
それでは、最後に校長先生がお話した3つのことをもう一度言います。
1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。
2つ目は、復習してできるようにする。
3つ目は、しっかりと運動する。
です。冬休みにもたくさん成長してくださいね。
3学期に元気に登校してくる皆さんと会うのを楽しみにしています。
冬休みも、みんなで、青柳小、一歩前へ!
2学期も頑張りました。
いよいよ2学期も最終日です。
なかよし学級では、通知表を示しながら2学期の頑張りを一人一人に伝えていました。
一年で一番長い学期でしたが、学年ごとの課題を自分なりの目標を設定しながら子どもたちは頑張りました。
学校全体で取り組んだ挨拶、読書、マラソン。なかよし学級みんなで作り上げた劇。
その頑張りを近くで見守り支え続けた担任からの2学期の頑張りと課題を示したものが通知表です。
御家庭でも担任からのコメントの端々から子どもたちの頑張りと課題を見取っていただき、3学期も頑張ろうと思えるように励ましていただければと思います。
ワックスかけました!ピカピカな教室で新しい年を迎えられますように
本日、担任外の先生方が各クラスのワックスがけをしてくれました!
新しい年を迎えるにあたり教室もピカピカにしていきます。
授業が終わると子供たちが教室から机や椅子を廊下に出して下校しました。
その後、担任外の先生方が手分けをしてワックスをかけていきます。
1階、2階と教室の数も多いのでかなりの作業量です。
日暮れが早いので、みんなで急ピッチで作業を行っていきます。
ワックスがけが終わると床が鏡のように輝いています。
縁の下の力持ちの担任外の先生方、ありがとうございました。
見えないところでも頑張って作業している先生方もいます。
今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!
本日、2学期の給食最終日!
本日は2学期の給食最終日です。
今日のメニューは、
・バターロール
・牛乳
・パンプキンシチュー
・ローストチキン
・グリーンサラダ、イタリアンドレッシング
・クリスマスデザート
です。
今回のクリスマスデザートは、子供たちが好きなケーキを選べるものでした。
いちご、チョコ、カップケーキと、事前に選んでおいたケーキが届くと、
「やったー!ケーキ来た!」
「チョコのケーキすごいうれしい!」
と、みんなが大喜びでした。素敵な給食に感激です。
給食センターの皆様、2学期も毎日栄養満点のおいしい給食をありがとうございました!
みんな頑張ったね!みんなで盛り上がったよ!(4年)
いよいよ2学期も今日を含めて2日。
今日は、各学年で今年一年を振り返る会が開かれていたようです。
4年の教室に行くと、子供たちが考えた色々なブースが開かれていました。
漢字づくりブースは、中身は何ですかブースなどを子供たちが運営していました。
みんな楽しそうにやっています!
こうやって自治出来るところも成長だなと思います。
2学期も日々みんなで成長出来ました。
青柳小、一歩前へ!
つみっこ作りと黒豆煮(なかよし学級)
なかよし学級は、畑で黒豆と大根の収穫をしたので、収穫したものを使い調理実習をしました。
つみっこ作りと黒豆煮の地域の達人の方がお手伝いに来て教えてくださいました。
低学年の児童は包丁やガスなど初体験の子もいましたが、上級生が教えてくれて楽しそうに調理をしていました。
出来上がったつみっこと煮豆を職員室にもお裾分けしてくれました。
自分たちで育てた野菜を収穫して調理をする体験をとおして育まれる力を培ったり、みんなで力を合わせて完成させたりすることで、一歩前へ成長した子どもたちの様子をみることができました。
青柳小、一歩前へ!
図工で電動糸のこを使って作品づくり(5年)
5年生は図工で電動糸のこを使い作品を作ります。
糸のこは電源を入れると大きな音と速いのこぎりの勢いで、最初は怖がる子もいますが、木の板を思いのまま自由に切ることができるので、慣れてくるとたくさん使いたくなる機械です。
自由に切った板を色をつけたり組み合わせたりして仕上げて作品にします。
くねくねした板やジグザグになった板など様々ですが、子どもたちの豊かな発想で色付けをされて、植物や動物等に変身させていきます。
完成した作品は、3学期にお披露目できると思います。
青柳小、一歩前へ!
2学期最後の図工単元(1年生)
1年生の図工では身の回りにある箱を家庭から持ち寄って作品作りをしました。
子どもたちは、箱からいろいろなものを連想し、工夫を凝らした作品作りをしていました。
お家を作っていた子は、開け閉めできる扉をつけていました。
カメラを作っていた子は、カメラの中に写真を入れることで、撮った時に写真が出来上がる様子を表現していました。
大きな人形を作っていた子は、細かなところまで丁寧に作り込んでいました。
どの子も見て楽しむだけでなく、遊べる作品が出来上がっていました。
「青小っ子できたよタイム」実施中!
全校で「青小っ子できたよタイム」を実施中です。
「青小っ子できたよタイム」とは、この学年で学習したことを着実に定着させる期間のことです。
長期休業前に全校で学習の積み残しや躓きを解消し、確認テストも実施します。
これは中学校の期末テストを見据えたトレーニングでもあります。
青小っ子、みんなで頑張っています!
学習効果を上げるには御家庭での復習が有効です。
ぜひ、御家庭での学習の見届けと励ましをお願いします。
学力向上でも、青柳小、一歩前へ!
「新神川プラン」ゲストティーチャー(6年)
「新神川プラン」を模索中の6年生に、神川町経済観光課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
活性化ある神川町にするために、6年生は実現可能性を見据えた提言を考えています。
まさに神川町を盛り上げている中心にもなっている経済観光課の方のお話は、今までの成果やこれからの展望等を話してくださいました。
例えば、何か作物をPRするとして、まずインパクトある名前が必要となります。神泉にある湧き水は「神乃泉水」という神泉という地名がわかり、かつ誰もが覚えられるネーミングになっています。
一つのものをPRしていくためには、みんなに知ってもらうことを大前提として取り組んでいくことがわかりました。
6年生が今考えている提言が将来実現できるとしたらワクワクします。
青柳小、一歩前へ!
校内授業研究会(1年生)
本日の5校時に生活科の学習をしました。
家庭で取り組んだお手伝いについてユニットで発表して、よりいよいお手伝いにパワーアップするという内容でした。
子どもたちは、自分が取り組んたお手伝いを発表する際には、誇らし気に発表していました。
特に、お家の人から声をかけてもらったことを発表する際にはうれし気な表情を見せていました。
パワーアップさせる内容を考える際には、お家の人がどうすれば喜んでくれるのかを考えながらお手伝いの回数や「どのようにすればいいのか」について考えていました。
子どもたちがパワーアップしたお手伝いに取り組んだ際には、ぜひともお声かけをお願いします。
総合的な学習の時間 研究授業(3年)
本日、3年生は総合的な時間に研究授業がありました。
「青柳のひみつ発見」の単元です。
これまで行ってきた町探検や資料調べ、ゲストティーチャーのお話などを生かしてまとめています。
青柳のひみつマップにキャッチコピーをつけて、ポスターで渡瀬小の仲間に伝えていくことです。
今日は、字ごとに分かれて、キャッチコピーをどうするか話合いです。
みんなで話し合って色々な意見が出ます。
子供たちからは、
「いいね!なるほど!」
「こうするともっと良くなるかも!」
「すごいね。いいアイディアありがとう!」
と、お互いを認め合う言葉が聞こえてきました。
こういう姿勢もとても素敵だなと思います。
みんなで高め合っている3年生。
素晴らしいポスターができあがると思います!
今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!
くわのみカードの発表です! 「ありがとう」について
今週のお昼の放送では各学年の代表の児童から「くわのみカード」の発表がありました。
今回のテーマは、全校朝会のお話の「ありがとう」についてです。
子供たちからは、
「ありがとうの意味を初めて知りました。とても素敵な言葉だと思いました。」
「お互いのことを思いやる言葉だから長い間使われてきたんだと気づきました。」
「いつも、お家の人がやってくれていることは普通のことではなく、どれも特別なことだと気がつきました。」
「お家の人がしてくれていることにもっと『ありがとう』と言いたいと思いました。」
という感想がありました。
みんな、素敵な意見を発表してくれました。
これからも「ありがとう」のあふれる学校になると素敵だなと思います。
今日も「ありがとう」で、青柳小、一歩前へ!
神川幼稚園の年長さんにゴム跳びを教えられたよ!(2年)
2年生は、昨日の青柳保育所に続き、今日は神川幼稚園に出かけました。
今年度から始めた幼保との交流会です!
神川幼稚園でも年長さんに「ゴム跳び」を教えます。
2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。
幼稚園ではお世話になった先生方と再会した子もいたようで、成長した姿を見せられてうれしそうです。
早速、交流会スタートです。
初めてに2年生がお手本を見せました。
最初は難しそうにしている子もいましたが、2年生が一生懸命教えるとみんな楽しそうにゴム跳びをしてくれました。
先生方もチャレンジしてくださいました。軽やか!さすがです!
年長さんと一緒に跳ぶという新しい技も考えていました!すごいです!
年長さんの聞く姿勢や行動のはやさにも驚きました。みんな本当に素晴らしかったです。
年長さんからは、お礼にとクリスマスの折り紙をいただきました!
素敵なプレゼント、ありがとうございます!
最後は、お互いにハイタッチをしてお別れしました。
初めての試みでしたが、子供たち同士の交流も図れてとても楽しい企画となりました。
神川幼稚園の皆様、御協力ありがとうございました。
今日も交流で、青柳小、一歩前へ!
おすすめの本を紹介したよ!(3年)
今日は3年生が1年生に「おすすめの本」を紹介してくれました。
3年生は1年生に本の楽しさを紹介しようと、読み方にもこだわって読み聞かせをしてくれました。
1年生もお兄さん・お姉さんの紹介してくれた本に興味津々です!みんな楽しそうに聴いてくれました。
読書好きの多い3年生
すばらしい会を開いてくれてありがとうございます。
読書の輪がもっともっと広がると素敵ですね!
さあ、どんな本を紹介してくれたかな。
お家で話題にしてみてください。
読書でも、青柳小、一歩前へ!
青柳保育所の年長さんにゴム跳びを教えられたよ!(2年)
2年生が青柳保育所に徒歩で出かけてきました。
今年度から始めた幼保との交流会です!
今回は、年長さんに「ゴム跳び」を教えます。
2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。
早速、交流会スタートです。
最初は緊張していた年長さんたちも、徐々に緊張が解けて楽しそうにゴム跳びに参加してくれました。
年長さんの集合のはやさや行儀の良さにもビックリしました。本当に素晴らしかったです。
2年生も優しく教えられました。学校では、まだまだ学年が下の方ですが、保育所に行くとたくましいお兄さんお姉さん。年長さんにも一目置かれているようでした。
保育所でお世話になった先生方と再会した2年生も多くいました。
「立派になったね」「大きくなったね」と声をかけてもらい、なんだが照れ臭そうでした。
初めての企画でしたが、とても楽しい企画となりました。
青柳保育所の皆様、御協力ありあがとうございました。
幼保との交流でも、青柳小、一歩前へ!
12月の表彰朝会
表彰朝会がありました。
日頃、子どもたちは言動や絵、字といったもので身につけてきたものを表現しています。
子どもたちが表出するそれらのものには、子どもたちの今までの積み重ねが表れています。
入賞するような結果を出すためには多くの人たちに「いいね」と認められる必要があります。
今回、表彰を受けた子たちはたくさんの人たちに認められたという点ですごい結果を残せたのだと思います。
ただ、入賞はしなかったものの中にも「キラリと光る」「ほほうと感心する」ものや瞬間があります。
御家庭でも、ぜひともそうしたものや瞬間をとらえて子どもたちに「よくがんばったね」と声をかけていただければと思います。