学校ブログ

新年の抱負を書きぞめに込めて(5年)

本校では、3年生以上が年の初めに書きぞめを行います。冬休みの間に子供たち一人一人が新年の抱負や意気込みを表す言葉を考えて来ています。

今日は昨日の3、4年生に続いて、今日は5年生が書きぞめを行いました。

子供たちがどんな言葉を選んで書くのか楽しみです。

きっと思いを込めて、元気いっぱい力強い字を書いてくれると思います。

 

 

選手となっている子たちは、郡市の書きぞめ展に向けて、これまで練習してきた字を一生懸命に書きます。ぜひ、応援してください。

さあ、新年の抱負を書きぞめに込めて、青柳小、一歩前へ!

待ってました!令和7年初の読み聞かせ!

今日は、読み聞かせ・読書の日です。

令和7年初の読み聞かせに、サルビア会の皆様にお越しいただきました。

今年もよろしくお願いします。

読み聞かせ大好きな子供たちは、この日を心待ちにしていたようです。

 

 

今回もステキなお話をありがとうございました。

子供たちも、素敵なお話で新年のスタートがきれました。

 

1月20日からは、学校の読書月間が始まります。

新しい本もたくさん購入していただきました。楽しみにしていてください。

読書でも、青柳小、一歩前へ!

令和7年最初の給食は・・・美味しい給食をありがとうございます!

今日から3学期の給食が始まりました!

令和7年初の給食は・・・

みんな大好きココア あげパン! やったー!

ココア あげパン  牛乳 コーンシチュー

ハンバーグ イタリアンソース 牛乳プリン

  

 

 

 

あげパンには、いくつか食べ方の流派があるようです。

 ・ココアを直接つける派

 ・ビニール袋にココアを入れてシャカシャカする派

 ・ココアをスプーンでとってあげパンと交互に食べる派

どの食べ方をしても、みんな笑顔いっぱいです!

 

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今年も、よろしくお願いします!

多色刷り版画(2年生)

例年、この時期は児童生徒美術展に向けた作品作りに力が入ります。

2年生は、多色刷りの版画の作品を作っていました。

版画と言うと、彫刻刀で版木を彫り、白と黒の世界で表現するというものもありますが、2年生が取り組んでいる版画はとてもカラフルな世界の作品に仕上がっていました。

シールをハサミで丁寧に切って、ローラーで色を付けました。

シールをはがすとシールの部分だけ下地の色が残って作品が完成します。

シールをはがすとどんな作品に仕上がるのか楽しみです。

はつらつタイム 3学期1回目の長縄跳び

今日はプールの水も少し凍り始めるくらい、朝は気温が下がりました。

子どもたちは久しぶりに長縄跳びを学級ごとに行い、2学期に跳んでいた感覚を思い出し寒さを吹き飛ばす勢いで跳んでいました。

3学期は長縄跳びの回数を計測して記録を残します。

2か月間くらいですが、これまでの先輩たちの記録を超えられるか、あとは自分たちの目標に近づけるかを学級で話し合いながら力を合わせて取り組んでいきます。

始業式 今年もよろしくお願いいたします。

令和7年がスタートしました。今年の干支は「乙(きのと)巳(み)」です。「乙」は「十干」の2番目で、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態を表しています。柔軟性や協調性といった意味があるそうです。「巳」は十二支の6番目で、蛇を表しています。蛇は脱皮して成長をすることから物事が形を変えて大きく成長するという意味を持つそうです。この二つを組み合わせた「乙巳」からは、「柔軟性や協調性を持って大きな変化に対応し、成長を遂げる年」がイメージできます。本校にとっても、渡瀬小学校との統合という大きな変化の年です。この変化に柔軟に対応し、皆が大きく成長できる年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、本年も御理解・御協力のほど、よろしくお願します。

 

<始業式から>

青小っ子のみなさん、おはようございます。令和7年が始まりましたね。皆さん、今年もよろしくお願いします。冬休みは楽しくすごせましたか。久しぶりに友達に会えてうれしいですね。先生方も、校長先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。元気に登校してきてくれてありがとうございます。

さて、今年は何年ですか? そうです。巳年ですね。十二支のうちで脱皮をする生き物はヘビだけです。脱皮をするのは、多く成長するためだそうです。皆さんも大きく成長する年にしてください。今日からは、いよいよ3学期がスタートします。始まりの時ですので、校長先生から、皆さんに頑張ってほしいことを2つお話します。

 

一つ目は、新年の誓い、目標を立てることです。目標を立てると、その目標に向かい頑張れるようになります。校長先生も新年の誓いを10個くらい立てました。例えば、読書50冊といった目標です。それから、すでに1月1日にできた目標もあります。それは「マラソン大会に出る」という目標です。本庄のシルクドームのところで元旦マラソンという大会に出てきました。目標を立てたおかげで、朝早起きして、なまけものの自分に負けずに頑張れました。初日の出を見ながら走るのはとても気持ちよかったです。皆さんも新年の誓い、目標を立てて目に見えるところに貼っておいてください。目標には「1日3ページ自主勉をする」や「マラソンを5周」するとか数字をいれておくといいですよ。数字をいれておくと目標が分かりやすいので頑張れますよ。

 

二つ目は、目標を達成するために頑張ることです。4月に立てた目標や3学期に立てた目標を絶対達成するぞ!と頑張ってほしいと思います。では、皆さんの目標にはどんな目標がありましたか?クラスで話し合った目標もあるでしょう。自分で決めた「なかよく かしこく たくましく」の目標もありますね。学年によって、かけ算九九、ローマ字、都道府県もあります。読書も青小っ子マラソンもそうです。たくさんありますが、何とかやり遂げようと頑張る人はどんどん成長します。逆にそーっとごまかす人は、成長しないどころか、人生でずっと逃げる人になってしまいます。目標から逃げると、将来の夢から逃げることになります。逃げるくせは絶対につなかい方がいいです。ぜひ、目標を達成するために頑張る人になってほしいと思います。皆さんには、3学期は絶対目標を達成するぞ!の学期にしてください。

 

 

では、まとめです。校長先生のお話のなかで、皆さんに3学期頑張ってほしいことを2つ言いました。一つ目は、新年の誓い・目標を立てること、二つ目は、立てた目標を達成するために頑張ることというお話でした。巳年なので、皆さんにも脱皮するように大きく成長する学期にしてほしいと思います。みんなで頑張っていきましょう。 

さあ、3学期も、青柳小、一歩前へ!

 

 

本日、2学期終業式 2学期も大変お世話になりました。

本日、2学期最終日を迎えました。保護者・地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様のおかげで無事、終業式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。これからも地域の宝である青小っ子の教育に職員一同頑張ってまりますので、3学期も引き続き、御理解・御協力のほどをお願い申しあげます。

 

<終業式のお話から>

青小っ子の皆さん、おはようございます。1年で一番長い学期の2学期もいよいよ最後の日です。2学期のはじめは、暑くて外遊びや下校をできない日もありました。覚えていますか。今はすっかり気温も下がって、ストーブを使っています。2学期の間に季節も随分と変わりましたね。

2学期を振り返ってみると、皆さんは活躍する姿や成長する姿をたくさん見せてくれました。運動会、持久走大会、芸術鑑賞会などはもちろん、各学年でもたくさんの頑張りがありましたね。渡瀬小学校のみんなともたくさん交流して仲良くなってきました。みんな本当によく頑張りましたね。また、2学期には、シンボルツリーの松やうさぎの茶々丸とのお別れもありました。命の大切さを学んだ2学期でもありました。

新しい経験をしたこと、成功したこと、失敗したこと、みんなで乗り越えてきたこと全てが、皆さんの成長です。

 

さて、校長先生からは、冬休みの間にも青小っ子の皆さんの成長に期待しています。そこで「なかよく、かしこく、たくましく」について、冬休みに頑張ってほしいことを3つお話します。目と耳と心で聴いてください。

 

1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。

2つ目は、復習してできるようにする。

3つ目は、しっかりと運動する。

 

はじめに、1つ目の「毎日必ずお手伝いをする」についてです。

まずは、皆さんのために毎日一生懸命頑張ってくれている家族に、「いつもありがとう」と気持ちを伝えてください。そして、感謝の気持ちを込めてお手伝いをしましょう。皆さんの冬休みは、お家の人の休みよりも少し長いはずです。ですから、皆さんがお手伝いをして、家族を少し休ませてあげでください。掃除、ごはんの支度、お風呂やトイレの掃除。普段、学校でやっている皆さんはお家でもできますね。家族の一員として頑張ってくださいね。

 

では、2つ目の「復習してできるようにする」です。

2学期に学習したことを必ず復習してできるようにしてください。1年生なら繰り上がり・繰り下がり、2年生ならかけ算九九、3年生ならわり算とローマ字、4年生もわり算と都道府県。5・6年生は、復習はもちろん、自分を高める学習ができると素晴らしいです。

できないままにすると自分に逃げる癖がついてしまいます。逃げる癖はつけないほうがいいです。逃げるのが癖になると人生でずっと逃げる人になってしまいます。

 

3つ目は、「しっかりと運動する」です。

冬休みは、御馳走を食べる機会や出かける機会が多く、体重が急に増えてしまう人がいます。また、夜更かしをして体調を崩す残念な人もいます。元気に3学期を迎えるためには、しっかりと運動することが大切です。運動は気持ちのよい睡眠やよい生活リズムにもつながります。ぜひ、縄跳びやランニングなどを続けてくださいね。家族で羽根つきやバトミントンをするのもおすすめです。

 

それでは、最後に校長先生がお話した3つのことをもう一度言います。

1つ目は、毎日必ずお手伝いをする。

2つ目は、復習してできるようにする。

3つ目は、しっかりと運動する。

 です。冬休みにもたくさん成長してくださいね。

3学期に元気に登校してくる皆さんと会うのを楽しみにしています。

 

冬休みも、みんなで、青柳小、一歩前へ! 

 

 

2学期も頑張りました。

いよいよ2学期も最終日です。

なかよし学級では、通知表を示しながら2学期の頑張りを一人一人に伝えていました。

一年で一番長い学期でしたが、学年ごとの課題を自分なりの目標を設定しながら子どもたちは頑張りました。

学校全体で取り組んだ挨拶、読書、マラソン。なかよし学級みんなで作り上げた劇。

その頑張りを近くで見守り支え続けた担任からの2学期の頑張りと課題を示したものが通知表です。

御家庭でも担任からのコメントの端々から子どもたちの頑張りと課題を見取っていただき、3学期も頑張ろうと思えるように励ましていただければと思います。

ワックスかけました!ピカピカな教室で新しい年を迎えられますように

本日、担任外の先生方が各クラスのワックスがけをしてくれました!

新しい年を迎えるにあたり教室もピカピカにしていきます。

 

授業が終わると子供たちが教室から机や椅子を廊下に出して下校しました。

その後、担任外の先生方が手分けをしてワックスをかけていきます。

1階、2階と教室の数も多いのでかなりの作業量です。

日暮れが早いので、みんなで急ピッチで作業を行っていきます。

 

ワックスがけが終わると床が鏡のように輝いています。 

縁の下の力持ちの担任外の先生方、ありがとうございました。

 

見えないところでも頑張って作業している先生方もいます。

今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!

本日、2学期の給食最終日!

本日は2学期の給食最終日です。

今日のメニューは、

・バターロール

・牛乳

・パンプキンシチュー

・ローストチキン

・グリーンサラダ、イタリアンドレッシング

・クリスマスデザート

です。

今回のクリスマスデザートは、子供たちが好きなケーキを選べるものでした。

いちご、チョコ、カップケーキと、事前に選んでおいたケーキが届くと、

「やったー!ケーキ来た!」

「チョコのケーキすごいうれしい!」

と、みんなが大喜びでした。素敵な給食に感激です。

 

給食センターの皆様、2学期も毎日栄養満点のおいしい給食をありがとうございました!

みんな頑張ったね!みんなで盛り上がったよ!(4年)

いよいよ2学期も今日を含めて2日。

今日は、各学年で今年一年を振り返る会が開かれていたようです。

4年の教室に行くと、子供たちが考えた色々なブースが開かれていました。

漢字づくりブースは、中身は何ですかブースなどを子供たちが運営していました。

  

 

 

みんな楽しそうにやっています!

 

こうやって自治出来るところも成長だなと思います。

2学期も日々みんなで成長出来ました。

青柳小、一歩前へ!

つみっこ作りと黒豆煮(なかよし学級)

なかよし学級は、畑で黒豆と大根の収穫をしたので、収穫したものを使い調理実習をしました。

つみっこ作りと黒豆煮の地域の達人の方がお手伝いに来て教えてくださいました。

低学年の児童は包丁やガスなど初体験の子もいましたが、上級生が教えてくれて楽しそうに調理をしていました。

出来上がったつみっこと煮豆を職員室にもお裾分けしてくれました。

自分たちで育てた野菜を収穫して調理をする体験をとおして育まれる力を培ったり、みんなで力を合わせて完成させたりすることで、一歩前へ成長した子どもたちの様子をみることができました。

 青柳小、一歩前へ!

図工で電動糸のこを使って作品づくり(5年)

5年生は図工で電動糸のこを使い作品を作ります。

糸のこは電源を入れると大きな音と速いのこぎりの勢いで、最初は怖がる子もいますが、木の板を思いのまま自由に切ることができるので、慣れてくるとたくさん使いたくなる機械です。

自由に切った板を色をつけたり組み合わせたりして仕上げて作品にします。

くねくねした板やジグザグになった板など様々ですが、子どもたちの豊かな発想で色付けをされて、植物や動物等に変身させていきます。

完成した作品は、3学期にお披露目できると思います。

青柳小、一歩前へ!

2学期最後の図工単元(1年生)

1年生の図工では身の回りにある箱を家庭から持ち寄って作品作りをしました。

子どもたちは、箱からいろいろなものを連想し、工夫を凝らした作品作りをしていました。

お家を作っていた子は、開け閉めできる扉をつけていました。

カメラを作っていた子は、カメラの中に写真を入れることで、撮った時に写真が出来上がる様子を表現していました。

大きな人形を作っていた子は、細かなところまで丁寧に作り込んでいました。

どの子も見て楽しむだけでなく、遊べる作品が出来上がっていました。

「青小っ子できたよタイム」実施中!

全校で「青小っ子できたよタイム」を実施中です。

「青小っ子できたよタイム」とは、この学年で学習したことを着実に定着させる期間のことです。

長期休業前に全校で学習の積み残しや躓きを解消し、確認テストも実施します。

これは中学校の期末テストを見据えたトレーニングでもあります。

 

青小っ子、みんなで頑張っています!

 

 

 

学習効果を上げるには御家庭での復習が有効です。

ぜひ、御家庭での学習の見届けと励ましをお願いします。

 

学力向上でも、青柳小、一歩前へ!

「新神川プラン」ゲストティーチャー(6年)

「新神川プラン」を模索中の6年生に、神川町経済観光課の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。

活性化ある神川町にするために、6年生は実現可能性を見据えた提言を考えています。

まさに神川町を盛り上げている中心にもなっている経済観光課の方のお話は、今までの成果やこれからの展望等を話してくださいました。

例えば、何か作物をPRするとして、まずインパクトある名前が必要となります。神泉にある湧き水は「神乃泉水」という神泉という地名がわかり、かつ誰もが覚えられるネーミングになっています。

一つのものをPRしていくためには、みんなに知ってもらうことを大前提として取り組んでいくことがわかりました。

6年生が今考えている提言が将来実現できるとしたらワクワクします。

青柳小、一歩前へ!

 

校内授業研究会(1年生)

本日の5校時に生活科の学習をしました。

家庭で取り組んだお手伝いについてユニットで発表して、よりいよいお手伝いにパワーアップするという内容でした。

子どもたちは、自分が取り組んたお手伝いを発表する際には、誇らし気に発表していました。

特に、お家の人から声をかけてもらったことを発表する際にはうれし気な表情を見せていました。

パワーアップさせる内容を考える際には、お家の人がどうすれば喜んでくれるのかを考えながらお手伝いの回数や「どのようにすればいいのか」について考えていました。

子どもたちがパワーアップしたお手伝いに取り組んだ際には、ぜひともお声かけをお願いします。

総合的な学習の時間 研究授業(3年)

本日、3年生は総合的な時間に研究授業がありました。

「青柳のひみつ発見」の単元です。

これまで行ってきた町探検や資料調べ、ゲストティーチャーのお話などを生かしてまとめています。

青柳のひみつマップにキャッチコピーをつけて、ポスターで渡瀬小の仲間に伝えていくことです。

  

 

今日は、字ごとに分かれて、キャッチコピーをどうするか話合いです。

みんなで話し合って色々な意見が出ます。

子供たちからは、

「いいね!なるほど!」

「こうするともっと良くなるかも!」

「すごいね。いいアイディアありがとう!」

 と、お互いを認め合う言葉が聞こえてきました。

こういう姿勢もとても素敵だなと思います。

 

 

みんなで高め合っている3年生。

素晴らしいポスターができあがると思います!

今日も、みんなで、青柳小、一歩前へ!

くわのみカードの発表です! 「ありがとう」について

今週のお昼の放送では各学年の代表の児童から「くわのみカード」の発表がありました。

今回のテーマは、全校朝会のお話の「ありがとう」についてです。

 

↓↓↓全校朝会のお話はこちらをクリック↓↓↓

全校朝会「ありがとうって言える人はかっこいい!」

 

子供たちからは、

「ありがとうの意味を初めて知りました。とても素敵な言葉だと思いました。」

「お互いのことを思いやる言葉だから長い間使われてきたんだと気づきました。」

「いつも、お家の人がやってくれていることは普通のことではなく、どれも特別なことだと気がつきました。」

「お家の人がしてくれていることにもっと『ありがとう』と言いたいと思いました。」

という感想がありました。

  

 

 

みんな、素敵な意見を発表してくれました。

これからも「ありがとう」のあふれる学校になると素敵だなと思います。

 

今日も「ありがとう」で、青柳小、一歩前へ!

神川幼稚園の年長さんにゴム跳びを教えられたよ!(2年)

2年生は、昨日の青柳保育所に続き、今日は神川幼稚園に出かけました。

今年度から始めた幼保との交流会です!

神川幼稚園でも年長さんに「ゴム跳び」を教えます。

2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。

幼稚園ではお世話になった先生方と再会した子もいたようで、成長した姿を見せられてうれしそうです。

  

早速、交流会スタートです。

 

初めてに2年生がお手本を見せました。

 

最初は難しそうにしている子もいましたが、2年生が一生懸命教えるとみんな楽しそうにゴム跳びをしてくれました。

 

先生方もチャレンジしてくださいました。軽やか!さすがです!

年長さんと一緒に跳ぶという新しい技も考えていました!すごいです!

 

年長さんの聞く姿勢や行動のはやさにも驚きました。みんな本当に素晴らしかったです。

 

年長さんからは、お礼にとクリスマスの折り紙をいただきました!

素敵なプレゼント、ありがとうございます!

 

最後は、お互いにハイタッチをしてお別れしました。

 

初めての試みでしたが、子供たち同士の交流も図れてとても楽しい企画となりました。

神川幼稚園の皆様、御協力ありがとうございました。 

今日も交流で、青柳小、一歩前へ!

おすすめの本を紹介したよ!(3年)

今日は3年生が1年生に「おすすめの本」を紹介してくれました。

3年生は1年生に本の楽しさを紹介しようと、読み方にもこだわって読み聞かせをしてくれました。

 

1年生もお兄さん・お姉さんの紹介してくれた本に興味津々です!みんな楽しそうに聴いてくれました。

 

読書好きの多い3年生

すばらしい会を開いてくれてありがとうございます。

読書の輪がもっともっと広がると素敵ですね!

 

さあ、どんな本を紹介してくれたかな。

お家で話題にしてみてください。

 

読書でも、青柳小、一歩前へ!

青柳保育所の年長さんにゴム跳びを教えられたよ!(2年)

2年生が青柳保育所に徒歩で出かけてきました。

今年度から始めた幼保との交流会です!

今回は、年長さんに「ゴム跳び」を教えます。

2年生はこの日に向けて、みんなで「ゴム跳び」にチャレンジしマスターしてきました。

   

早速、交流会スタートです。

最初は緊張していた年長さんたちも、徐々に緊張が解けて楽しそうにゴム跳びに参加してくれました。

  

年長さんの集合のはやさや行儀の良さにもビックリしました。本当に素晴らしかったです。

2年生も優しく教えられました。学校では、まだまだ学年が下の方ですが、保育所に行くとたくましいお兄さんお姉さん。年長さんにも一目置かれているようでした。

  

 保育所でお世話になった先生方と再会した2年生も多くいました。

「立派になったね」「大きくなったね」と声をかけてもらい、なんだが照れ臭そうでした。

  

初めての企画でしたが、とても楽しい企画となりました。

青柳保育所の皆様、御協力ありあがとうございました。

 

幼保との交流でも、青柳小、一歩前へ!

12月の表彰朝会

表彰朝会がありました。

日頃、子どもたちは言動や絵、字といったもので身につけてきたものを表現しています。

子どもたちが表出するそれらのものには、子どもたちの今までの積み重ねが表れています。

入賞するような結果を出すためには多くの人たちに「いいね」と認められる必要があります。

今回、表彰を受けた子たちはたくさんの人たちに認められたという点ですごい結果を残せたのだと思います。

ただ、入賞はしなかったものの中にも「キラリと光る」「ほほうと感心する」ものや瞬間があります。

御家庭でも、ぜひともそうしたものや瞬間をとらえて子どもたちに「よくがんばったね」と声をかけていただければと思います。

「新神川プラン」さらに練り上げてます!(6年)

6年生は、総合的な学習の時間を使って、神川町の将来について真剣に考えています。

ゲストティーチャーのお話やフィールドワーク、色々な資料を調査・分析しながら、課題と課題に対する解決策を見出していきます。そして、ふるさと神川をもっともっと良くしていくための「新神川プラン」を策定しています。

  

 

今日の授業では「ジグソー法」と呼ばれるグループ討議で各プランをブラッシュアップしていきます。

<ジグソー法の進め方>

まず、小チームのメンバーが分かれて、他と別チームのメンバーと4、5名くらいのグループを作ります。

次に、別々のチームから集まったグループで、お互いチームのプランをプレゼンしあいます。

さらに、プレゼンされた提案に対し、以下の視点から評価しグループで討議をします。

<3つの視点>・実現可能性 ・魅力 ・神川らしさ

そして、各チームに戻り、グループで討議された内容を伝達し合い、課題の改善に生かしていきます。 

と、プラン策定に向けて本格的なステップを踏んでいます。

各グループでも、かなり力の入った討議が繰り広げられました。みんな、未来の神川町をよりよくしようと真剣に考えています。

子供たちにとって「神川町」「与えられたふるさと」から「自分たちが関わるふるさと」へと変わってきたのを感じます。こういう姿勢がとても素晴らしいなと思います。まさに「探究」です。

どんな「新神川プラン」が仕上がるのか興味津々です。このプランの中から採用されていくものがあれば本当に素敵だなと思います。

   

今回は研究授業でもありました。北部教育事務所からも指導者の先生にお越しいただきました。また、中学校や町内の小学校の先生方にも参観いただきました。6年生の探究する姿勢を見てもらうことができました。参観いただいた先生方からもお褒めの言葉をいただきました。6年生頑張ってます!

6年生、今日も未来に向かって、青柳小、一歩前へ!

 

もっともっと神川町を知る!(6年)

総合的な学習の時間に神川町の未来について考えている6年生。

神川町の良さを生かした様々な企画を新規にまとめ「新神川プラン」を策定しています。

今日は、商工会の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、商工会についてのお話や活動についてのお話をいただきました。また、町の産業の状況や神川町を盛り上げる取組について詳しくお話をいただきました。

 

子供たちは、

「そうだったんですか?」

「すごい。そういうこともやられてるんですね。」

と、初めて知ることとなった神川町の情報に興味津々です。

教えたいただいた話を生かし「新神川プラン」をさらにブラッシュアップしていけそうです。

 

ゲストティーチャーとしてお越しいただいた先生

お忙しいなか時間を作っていただきありがとうございました。

 

さあ、神川町の未来のために、

今日も、青柳小、一歩前へ!

縄跳びブーム到来!ジャンプ台設置しました。

気温も下がりはじめ、いよいよ冬本番を迎えそうです。

学校では、縄跳びが始まりました。

今年も体育委員会の5・6年生が縄跳びのジャンプ台を設置してくれました。

ジャンプ台が設置この日を楽しみにしていた子も多いようです。

「ジャンプ台が出てる!」

「やったー!」

と、登校時に気がついた子から歓声が聞こえてきました。

 

 

休み時間になると、早速ジャンプ台の周りは多くの青小っ子が集まって賑わっています!

縄跳びブーム到来です!

新しい技にチャレンジする子、すごい高さで二重跳びを繰り返す子、三重跳びを成功させる子もいます。

 

ブログ担当者が感心してみていると、子供たちから「先生もやってみてください!」とお誘いをいただきました。

少しやってみると、今までできていた二重跳びが2、3回跳ぶのがやっとになっていました。

それでも、「先生、すごい!」と言ってくれる子供たち。

「心が育っているなぁ」と、改めて感心しました。

 

たくさんの子が集まってきても、自然と順番で交代して使う青小っ子たち。

こういうところも青柳小の良き伝統だな。と思いました。

 

さあ、寒さに負けずに縄跳びも頑張ろう!

青柳小、一歩前へ!

みんな大好き!今日は読書・読み聞かせの日

今朝は、読書・読み聞かせの時間です。

4~6年生は読書、1~3年生は読み聞かせです。

青小っ子がとても楽しみにしている時間です。

 

今回も読み聞かせにサルビア会の皆様が来てくださいました。

さあ、今日はどんなお話が聴けたかな?

 

 

今回も、年の瀬に合わせた話、面白い昔話、迷路の話、縦開きの楽しいお話などなど。

たくさんステキなお話を聴かせていただきました!

子供たちも、

「つぎはこうなるかな。」

「そこに行けばいいのに!」

と、物語に引き込まれていきます。自分もその世界にいるように言葉がこぼれてきました。

 

みんな今日もたくさん冒険できたようです。

どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

ブログ担当者も、年の瀬になると幼いころに聴かせてもらった「かさこじぞう」が読みたくなります。

子供たちにとっても、今、読み聞かせしてもらうお話が一生モノの価値あるお話になるかもしれません。

ぜひ、お家でも読み聞かせしてしてみてください。

 

今日も、読書・読み聞かせで、青柳小、一歩前へ!

 

神川町探検(2年生)

2年生は路線バスに乗り、町探検に行きました。

神川町役場では、中を案内してくださり、議会の傍聴席など色々と見学してきました。

神川町中央公民館や社会福祉協議会にも行き、お話を聞きながら見学をしました。

神川町には、たくさんの町の皆さんが利用している施設がたくさんあることを知ったり、路線バスに乗ったりして、初めての体験をすることができた子が多く、たくさん勉強をしてきました。

実際に見て学ぶこと、働いている人に話を聞くことで、自分は神川町の一員であり、たくさんの人のお世話になっているという実感を持つことができます。

青柳小、一歩前へ!

 

はつらつタイム(長縄跳び)

今日から、はつらつタイムで長縄跳びが始まりまりました。

1年生と2年生は先生たちが回し手になり、跳ぶことに集中して練習します。

3年生以上は、回し手が子どもたちなので、”跳びやすいように””引っかからないように””声をかけ合って”と、お互いのことを考えながら跳びます。

「跳び方、思い出した!」

「去年より跳べなくなった…」

「どんまい、どんまい」

「連続跳びがんばろう!」

縄跳びのスキルももちろん高まりますが、学級のチーム力も高まるのが長縄跳びです。

自分たちの長縄跳びの課題を解決するために、学級で話し合い、休み時間等で練習が始まっています。

戻るのは、集団走で帰ります。

青柳小、一歩前へ!

芸術鑑賞会(ハローフレンズ)

渡瀬小の友だちたちと一緒に劇団たんぽぽ様による演劇がありました。

体育館に入場する段階から猫の姿をした劇団員の方たちが迎えてくれました。

給食の時間にずっと流れていた曲に合わせて劇団員の方たちが歌ったり踊ったりすると、子どもたちは盛り上がっていました。

主人公たちと対立する犬に対してもただの悪者で終わるのではなく、主人公たちをうらやんだ末の行動であったという背景も描かれていました。

劇の最後には手拍子や手話を交えた表現で「みんなで劇を完成させる」体験もさせていただきました。

ハローフレンズの演劇鑑賞会でしたので、最後はグータッチでさようならをしました。

全校朝会 「ありがとう」って言える人はかっこいい!

今朝は全校朝会です。今回のテーマは「ありがとう」についてです。では、始めます!

 

<全校朝会より>

あいさつ日本一を目指す青小っ子の皆さん、おはようございます。いよいよ12月に入りました。今年も残すところ1ヶ月です。ついこの前まで、暑いなあと思っていましたが、さすがに12月になると気温も下がり、朝や夜はもう寒いですね。

では、ここで問題です。

①「寒い」の反対はなんでしょう?そう「暑い」です。では、次です。

②「大きい」の反対はなんでしょう?これも簡単ですね。正解は「小さい」です。それでは、最後の問題。

③「ありがとう」の反対はなんでしょう?少し考えてみる時間をとります。

 

これは少し難しいですね。「ありがとう」を漢字で書くと分かってきます。漢字で書くと「有り難う」になります。「有る」ことが「難しい」。つまり、「滅多にないこと」「貴重なこと」「特別」という意味です。ですから、「ありがとう」の反対は、「当たり前」とか「普通」という意味になります。

さて、皆さんは、どんなときに「ありがとう」と言っていますか? 自分や自分たちのために何かをしてもらった時や助けてもらった時に「ありがとう」って言っていますね。例えばバスです。皆さん降りる時に運転手さんに「ありがとうございました」と言っています。授業の終わりにも「ありがとうございました」と言っています。どんな時でも「ありがとう」っていわれると、みんな心がポカポカしますね。ですから、日本では感謝の言葉として「ありがとう」を1000年以上使ってきました。

それでは皆さん、普段の生活を振り返ってみてください。私たちの生活は、たくさんの人に支えられて成り立っていますね。毎日、自分のために誰かが何かしてくれています。お家ではご飯を作ってもらったり、洗濯をしてもらったり、お風呂を沸かしてもらったり誰かがしてくれていますね。

どれも「普通のこと」ではなく「特別なこと」です。校長先生は、家族なんだから親なんだから、やってくれるの「当たり前だろ」「普通だろ」と考えるのは、何か違うなと思います。してもらったことに対して「ありがとう」としっかりと言えるのはとても大切なことです。ぜひ家族にも、してもらっていることに対して直接「ありがとう」って伝えてくださいね。校長先生は、家族にも、先生方にも、そして皆さんにも、「ありがとう」とたくさんと言いたいなと思います。

  

ところで、みなさんは『ONE PIECE(ワンピース)』って知っていますか?「海賊王に!!! おれはなるっ!!!」のセリフが有名な漫画やアニメの『ONE PIECE』です。ここで問題です。この漫画に出てくるルフィ、サンジ、ゾロ、ナミは、何かをしてもらったり、助けられたりしたとき、それぞれなんて言うと思いますか? ①ありがとう ②サンキュー ③無言(何も言わない) ④どうも

では、正解を発表します。正解は、全員が①の「ありがとう」です。「サンキュー」とか「どうも」とか言っている人は1人もいません。ルフィ、サンジ、ゾロ、ナミの全員が、「ありがとう」と言っています。ルフィたちだけではありません。『ONE PIECE』の漫画に出てくる登場人物の全てが「ありがとう」と言っています。でも、これはたまたまそうなったのではありません。作者の尾田栄一郎さんが「ありがとう」と言うことにこだわっているからです。尾田栄一郎さんは、感謝の気持ちを「ありがとう」と言って伝えることを大切にしているそうです。

  

今日は、「ありがとう」についてお話をしました。やってもらうのが「あたり前」だと思っていることは実は「あたり前」ではないです。普段からやってももらっていることに対しても、素直に「ありがとう」と言える人は校長先生もかっこいいなと思います。

午後には芸術鑑賞会があります。来年度から仲間になる渡瀬小学校の皆さんも来てくれます。劇団の方も青柳小学校のみんなのために遠くから来てくれます。保護者や地域の方も青柳小学校に来てくれます。「今日もこれからも「ありがとう」という言葉がたくさん聞こえる青柳小学校だと素敵だなと思います。そして、お家に帰ったら、ぜひ、家族にも「ありがとう」という言葉で感謝を伝えてくださいね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

新たな仲間!町内小学6年生交流ドッジボール教室

町内の4小学校の児童が神川中学校に集合して、「神川町内小学6年生交流ドッジボール教室」が行われました。

4月から中学生になる仲間たち。そして同じ神川町を故郷する6年生。

交流体験を通して、新たな絆も生まれました。

  

緊張を解すアイスブレイクでは、初めて会った仲間と協力しながら活動に取り組みました。

 

 

言葉を使わずにジェスチャーや表情で誕生日順に並んだり、ボールをパスしながら互いの名前を呼び合ったり、手をつないで円になってジャンプしたり・・・。活動をしているうちに笑顔が溢れてきました。

  

 

ドッジボールでは、チームで自然と円陣を組んだり、声をかえてパスを回したり。

初めて会ったとは思えないくらい皆が笑顔がはじけてきました。

好プレーを讃えたり仲間を思いやったり姿も見られ、素敵な仲間になっていくなと感じられました。

企画いただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。

 

ちゃちゃ丸 今までありがとう

長年、青小っ子たちに愛されてきたうさぎのちゃちゃ丸。

エサがへらないことを当番の子が気にして先生方に報告にきました。

穴の中にもぐっていることが多いちゃちゃ丸ですが、流石に終日顔を出さないのはおかしいと職員が確認したところ、穴の奥で静かに息をひきとっていました。

 

長年、青小っ子たちがお世話をし大切にしてきたちゃちゃ丸。その姿にみんなも癒されてきました。

今日は、毎日当番でお世話をしている1・2年生がお別れの会を開いてくれました。また、生活科の生活科の先生から全校に放送があり、全校で黙とうを行いました。

平日は、1・2年生と委員会のみんなが毎日お世話を行い、土日や長期休業中は委員会の児童だけでなく、保護者や地域の方々がボランティアでお世話にをしてくださっていました。本当にありがとうございました。

ブログ担当者が本校に着任した時「うさぎがいますがかなり高齢です。」と、引継ぎを受けました。あれから7年。みんなに愛され、うさぎとして長寿をまっとうしたちゃちゃ丸。本当によく頑張ってくれました。安らかにお休みください。

ふれあいタイム

縦割り班ごとに遊びをするふれあいタイムを行いました。

校庭と体育館に分かれて、それぞれ予め話し合って決めた遊びをしました。

おにごっこ、ドッジボール、タイヤ跳びなど、みんながいつも慣れている遊びで楽しみました。

上級生は下級生が楽しく遊ぶことができるように走る速さを調整したり、ボールの投げ方を工夫したりしていました。

下級生は優しく接してくれた上級生を見習い、自分たちが高学年になったらどのように接すればいいか学びます。

青柳小、一歩前へ!

臨時避難訓練を実施しました

本日昼休みに臨時避難訓練をしました。

子どもたちには26日か27日に臨時の避難訓練を行うことは事前に伝えておきましたが、具体的な時間は伝えておきませんでした。

昼休みですので、子どもたちは全員が教室にいるとは限らず、校庭や図書室、廊下や階段にいました。

その場合はどのように自分の身を守ればいいでしょうか。

まずは、頭を守ります。そして、身を低くします。

校庭の中央あたりでも、身を引くして揺れがおさまるのを待ちます。

いつどこで地震が起こるかは限りなく予測不可能です。

大事なことは、自分の身の守り方を普段から心得ておくことです。

今日は、冷静に「お・か・し・も・ち」を意識し、避難できる心構えをもてるといいです。

青柳小、一歩前へ!

 

体育委員会の児童朝会

今朝の児童集会。

体育委員会が縄跳びの技の紹介がありました。

簡単な技から難しい技までポイントを押さえた説明と実演してくれました。

お手本を参考に、みんなで技に挑戦。

 

 

リズム感が必要な技もあり、苦戦している児童もいましたが、お互いに教え合ったり競い合ったりしながら、楽しく技に挑戦していました。

「先生、私たちも休み時間をやってみます!」

「先生、はやくジャンプ台を校庭に出してください!」

と、体育委員会のおかげで、早速、縄跳びブームがきそうな予感。

ジャンプ台も次の委員会で体育委員さんたちが設置してくれることになりました。

 

さあ、縄跳び開始!今日も、青柳小、一歩前へ!

黒豆の収穫

秋はあちこちで収穫を祝う行事が行われます。

青柳小学校でもなかよし学級のみんなで黒豆の収穫に向けて、土から引き抜き乾燥させる作業を行いました。

冬の気配を感じる寒風に数日間さらすことで、からからの黒豆が収穫できるようになるようです。

子どもたちは、引き抜いた黒豆の株や引き抜く中でこぼれ落ちた黒豆、からからになったさやの様子を観察カードにまとめていました。

収穫した黒豆がお正月のお節料理の一品となって食卓に並ぶと、子どもたちはうれしいと思います。

それは、子どもたちが生産者の気持ちの一端を感じつつ、自分たちの収穫したものが食卓に並ぶ満足感も味わえると思います。

みんなでストーブを設置したよ!

地球温暖化(最近は地球沸騰化と言われています。)の影響を受けて、青柳も暑い日が続いていましたが、さすがに11月も後半になり朝夕だいぶ気温が下がるようになってきました。

これからの冷え込みに備えて、各教室にストーブを設置しました!

 

 

4~6年生が、掃除の時間に各教室にストーブを運んでくれました。

 

みんなで協力して頑張る青小っ子のリーダー。

みんなで声を掛け合い、安全に一生懸命に作業を進める姿は本当に素晴らしいです。

 

みんなのために自然と頑張れるのが本校のよき伝統なのだと感じます!

今日も、みんなのために青柳小、一歩前へ!

みんな大好き!読み聞かせ

今日の朝は、「読書・読み聞かせ」の時間です。

サルビア会の皆様に読み聞かせボランティアとしてお世話になっています。

子供たちはこの時間を毎回楽しみにしています。

さあ、今日はどんなお話かな。

 

 

今回もたくさん素敵なお話を聴かせていただきました。

じっと聞き入る子もいれば、「えっ、次はそうなるんだぁ~!」と、思わず声がでる子もいます。

みんな集中してお話に引き込まれていました。

 

立て開きの面白い形の本や、最後にどんでん返しのある本、ウクライナ民話、谷川俊太郎さんの本など、楽しいだけでなくメッセージ性のある本をたくさん聴かせていただきました。

子供たちにとってとても貴重な時間になっています。

さあ、どんなお話だったかな。ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

読み聞かせで、今日も、青柳小、一歩前へ!

給食に出ましたミルメーク!

持久走大会の応援に来ていた保護者の方々から、

「ミルメークってどんな感じですか?」

「すごく興味があります。」

「顆粒でしたっけ?」

と、色々とお話をいただきました。

 

本日の給食のメニューに「ミルメーク」が出ました!

速報でお伝えしたいと思います!

少し調べてみたのですが「ミルメーク」には、顆粒タイプも液体タイプもあるようです。

神川町の給食で出るのは、パック牛乳用に作られた液体タイプです。

 

ます、チューブの先をねじってちぎります。

 

次に、ストローのさしこみ口から入れます。

 

最後に、軽く振るとおいしいコーヒー牛乳風の牛乳のできあがり。

 

牛乳が苦手でも、「ミルメークを入れると飲めるよ。」という子もいます。

以上、簡単ですが報告終わります!

 

余談ですが・・・

ブログ担当者は今日の給食のクラムチャウダーが大好きです。

給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます!

みんなで成長! 持久走大会

本日、持久走大会を開催しました。

前日の雨もあがり、風もない穏やかな日で持久走にはベストコンディションです。

これまでの練習の成果を発揮しようと意気込む青小っ子

走るの好きじゃないけど自分のために頑張ろうとする青小っ子

色々な思いをもって臨む持久走大会ですが、どの子にとっても、その先にあるのは「一歩前へ!成長した自分」です!

さあ、頑張っていこう!いよいよスタートです。

<1年>

   

<2年>

  

<3年>

  

<4年>

  

<5年>

  

<6年>

  

持久走大会、どの学年にも「自分と勝負していこう!」と伝えました。

・自己最高記録を出した子

・転んでも起き上がって走り続けた子

・棄権せずゴールまで頑張った子

・学年1位になった子

・途中で学年を引っ張って「1位の風」を浴びながら走った子

・足を止めず走り切った子

そして、ゴールするのが最後になった子は、一番長い時間走り続けた頑張った子です。

 

みんな、自分と勝負して勝った子供たちです。

今日は、お家でもたくさん誉めてあげてください。

 

保護者・地域の皆様、応援・声援ありがとうございました。 

地域の皆様、PTA役員の皆様に走路の見守りをしていただき、今年度も安全に実施することができました。

ありがとうございました。

 

みんな昨日の自分に勝って、また成長したようです。

青柳小、一歩前へ

ハローフレンズ(5年生)

5年生が渡瀬小学校の子たちと一緒にクリクラに行ってきました。

クリクラは、私たちの生活に関係の深い水を扱う企業です。

毎日、口にする水なので、おいしくて安全なのが一番ですが、特別な水を使うのではなく水道水を使って「おいしく」「安全な」水をどのように提供しているのか企業の方の話や見学から見つけていました。

実際に、水を飲ませてもらい自分たちの舌でもおいしさを確かめていました。

水を作る現場は、ロボットによる作業が随所に組み込まれていてクリーンで正確に速く作業を進めている様子に子どもたちは驚いていました。

 

「失敗を恐れすチャレンジを!」キャリア教育(6年)

6年生は、総合的な学習の時間に「将来も住みたくなる神川町」をコンセプトに「新神川町プラン」プロジェクトを行っています。本日は、地元の企業の経営者の方をゲストティーチャーにお招きして、神川町での会社経営等についてお話をうかがいました。 

講師の方からは、一次産業、二次産業、三次産業を一貫して多角的に行う「六次産業」ともいわれる経営のお話をうかがいました。町でバナナを生産したり、太陽光パネルを設置したり、農産物の直売やマルシェやイベントなどなど子供たちも興味深々です。

 

「神川町は郊外に位置しますが、高速インターや新幹線の駅も近く、西にも東にもどこにでも出られるところにある。そして、山や川など魅力的な資源がたくさんある所だ。」というお話をうかがい、子供たちもあらためて郷土に誇りを持ったようです。

 

講師の先生からは、「これからの将来、失敗を恐れずチャレンジを続けてほしい。」というお言葉をいただきました。お忙しいなか、6年生のために貴重なお時間と素敵なお話をいただき、ありがとうございました!

将来への励みとなりました。そして、生き方のヒントをいただく素敵な機会となりました。

 

未来の神川町のために、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

「風の子!」持久走大会の練習頑張っています!

少しずつ季節も進み、今日はだいぶ気温が下がってきました。

今年もいよいよ持久走の季節がやってきました!

青小っ子は今日も大会に向けて風の中走っています。

当日に全力を出すために、練習でも本番以上の気持ちを込めて頑張っています。

 

本番のコースでの練習も本格化してきました。走路となっている地域の皆様には、御不便をおかけしております。

児童が走る際の安全運転や停車に御協力ください。

沿道で声援を送ってくださる方もいて、青小っ子の励みになっています。

当日も、みんなで一生懸命に頑張る姿をお見せいたします。

ぜひ、御声援をお願いいたします。

さあ、今日も全力で、青柳小、一歩前へ!
 

児童集会(美化委員会、保健委員会)

児童集会で美化委員会と保健委員会が発表しました。

美化委員会はSDGsに関連させアルミ缶回収のことや靴そろえの大切さを話してくれました。

保健委員会は手の洗い方を教えてくれました。手はまんべんなく洗うために洗い方がたくさんありますので、全校児童で練習をしました。

委員会活動は、児童会活動の一つです。

学校のために、全校児童のために、自分ができることを工夫して活動します。

高学年の皆さんがリーダーシップをとり、下級生に伝えることで全校児童の主体性が育まれるといいと思います。

青柳小、一歩前へ!

6年生調理実習

6年生の調理実習は、おかず作りです。

ジャーマンポテト、ナムル、胡麻和え、切り干し大根を作りました。

包丁を使うことや、野菜を茹でること炒めること、和えることなど、いくつかの調理方法を駆使し、たくさんのおかずを作りました。

本日もボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございます。

ナムルに入れる調味料の種類を初めて知った子や食塩を入れすぎて後悔するグループなど、初めての経験がたくさんですが、おかずが完成すると達成感があります。

家でもたくさん作ってくださいね。

青柳小、一歩前へ!

ミシンボランティアの皆様 大変お世話になりました

13日(水)5年生はエプロンづくりのミシンボランティアの皆様の最終日でした。

5年生からは感謝のお手紙と、内緒で作っていたコースターのプレゼントです。

ボランティアの方からは

「皆さんが頑張って最後まで作ることができてよかったです」

「こちらこそ勉強になりました」

とのお言葉をいただきました。

中学生社会体験チャレンジ終了しました

11日(月)~13日(水)の中学生社会体験チャレンジを行い、最終日は6年生に中学校生活についてプレゼンをしてもらいました。

中学校の、生活、授業、提出物や課題、部活、給食など、パワーポイントで説明してくれました。

6年生の子たちは、小学校とは違うシステムに興味津々です。

文房具のきまりがなかったり、休み時間は外で遊べなかったり、テストは範囲があったり・・・

中学生の話を聞いていると、自分で先を見通して準備をし、その場に応じた行動を実行していく「自立」が求められることがわかりました。

「自分のことは自分でやる」ということは小学校でも子どもたちに話をしますが、中学生はそこに「自分への責任」があるということを感じました。

5つのグループに分かれ、中学生がローテーションで入って質問に対応してくれました。

中学生のリアルな声を聞くことができ、6年生は進学に向けて色々なことが楽しみになりました。

青柳小、一歩前へ!

いよいよ「書きぞめ」が始まりました!(3年)

いよいよ「書きぞめ」の授業が始まりました。

3年生にとっては、初めての「書きぞめ」です。

みんなワクワクしながら、この日を待っていました。

  

今日は、オリエンテーション。

多目的室に移動して、道具の出し方、しまい方を確認していきます。

硯、筆、下敷き、新聞紙と用意としていきます。

今までの習字とは比べ物にならないくらいの大きさです。

さらに、お手本に注意点を書いていきます。

 

みんな、書きたくてうずうずしていますが、今日はここまで。

次回、いよいよ書いてきます。

「はやく、書いてみたいな~」

「あんなに大きな字が書けるかな~」

と、次回への期待が高まっています。楽しみです!

 

多目的室前に並べた上履き。

上履きも心も、ビシッと揃っています!

こういうところがしっかりできるのが青小っ子のいいところ。

「書きぞめ」にも期待できそうです!

 

さあ、今日も、青柳小、一歩前へ!

点字体験したよ!(4年)

4年生は、福祉について学んでいます。

今日は、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、アイマスクや点字について教えていただきました。

普段、気にしないで使っているものでも、人によっては判別しにくいものがたくさんあります。

間違えて使用したり、服用したりすると大変です。

そのために、みんなが生活しやすくなるように様々なくふうがされています。

  

その一つが点字。

容器のふたの部分などに点字があり、中身に何が入っているかわかるようになっています。

子供たちが使っているボンドの容器にも、「ボンド」と分かるように点字がありました。

子供たちからも、

「ほんどだ!すごい!」

「気が付かなかったけど、大切なことだね。」

と声があがりました。

そのあとは、実際に点字を作製させていただきました。

 

 

「青柳小学校」と打ってみたり、自分の名前を打ってみたりしながら学びを深めていきます。

生活を振り返ってみると、いたるところに点字が存在していることが分かりました。

社会はだれもが生活しやすいようにくふうされているのだと気が付いた4年生。

さらに、みんなが生活しやすい世の中を目指していけると素晴らしいです。

さあ、今日もまた、学びを生かして、青柳小、一歩前へ!

 

1年生ふれあい体験

1年生が児玉高校に行ってきました。

児玉高校では、高校生が動物たちのことを説明してくれました。

見るだけではわからないようなことまで知ることができた1年生たちは、動物に親しみをもって積極的に動物たちと関わることができました。

動物園とは異なり、より身近に動物とふれあうことができた貴重な体験ができました。

お土産に野菜ももらえて1年生はにっこにこでした。

 

中学生社会体験チャレンジ始まりました

今日から神川中学校では社会体験チャレンジが始まり、本校にも5名の中学生が来てくれました。

1年生、2年生、3年生の学級に入ってくれ子どもたちの学習支援等の仕事を体験しています。

小さい子たちの目線になり、わかるように言葉を考えて教えていました。

全員が青柳小出身なので、他の学級の児童も「中学生が来てくれてうらやましいなー」って言ってます。

休み時間になると一緒に遊んで欲しくて、みんなが中学生を追いかけます。

3日間よろしくお願いします。

青柳小、一歩前へ!

PTA親子ドッジボール大会!みんなの絆が深まりました!

本日、資源回収終了後、PTA主催の「親子ドッジボール大会」が開催されました。

PTAの役員さんが、子供たちが楽しく交流できる場、各家庭同士の絆を深める場として開催してくれています。

昨年度に続き今回が2回目となります。

職員も、各チームに分かれて参加させていただきました。

 

 

ケガのないよう準備運動もみんなでやって、いざ、ゲーム開始!

 

 

どのコートでも白熱した試合が展開されました!

「〇〇ちゃん、ナイス!」

「〇〇パパ、すごい!」

「〇〇ママ、ナイスキャッチ!」

と、普段見られない子供たちの一面がみられました。

保護者の方々の交流の輪も広がりました!

みんな笑顔が広がって絆も深まりました!

 

保護者同士の交流、地域との絆の強さがやはり青柳小学校の強みであり、素晴らしさだと感じました!

ステキな会を開催してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

PTAの皆様のおかげで、

今日も青柳小、一歩前へ!

PTA資源回収お世話になりました!

本日、PTA資源回収が開催されました。

地域の皆様、御支援・御協力いただき、ありがとうございました。

 

 

力仕事は少し大変ですが、

「御苦労様」

「ありがとうございました」

と、皆さんの声が行きかい、笑顔もあふれています。

地域が一体となって行う資源回収。

 

この活動自体に「地域の繋がり」という素敵な価値があるものだと改めて感じました。

PTAの皆様、準備・運営お疲れ様でした。

 

今日も、地域の皆様、PTAの皆様とともに、

青柳小、一歩前へ!

教育相談お世話になります。担任外の先生方も頑張っています!

今日から、教育相談日が始まりました。

保護者の皆様、お忙しいなか御来校いただきありがとうございます。

 

担任からは、学校での頑張っていることや学習の状況などをお知らせします。

気になることがございましたら、ぜひ、担任に御相談ください。

また、児童の作品を校内に展示してありますので、御覧ください。

保護者の皆様と同じ歩調で、青小っ子たちの成長を支援していきたいと思います。 

 

<担任外の先生方頑張っています!>

この期間、担任外の先生方は校内の環境整備を一手に行っています。

今日は、全校のエアコンフィルターの掃除と廃棄になる書籍の整理、書きぞめのための環境整備、明日のPTA資源回収の下準備などを実施しました。

 

 

 担任も、担任外の教職員もみんなで頑張っています!

今日も、青柳小、一歩前へ!

ふれあい集会を全校で楽しみました!

8日(金)3,4校時に、ふれあい集会を行いました。

運営委員会の皆さんが放送で上手に司会進行をしてくれ始まりました。

各縦割り班で遊びを考えて、みんなが楽しくなるような工夫をしていました。

なるほど!1年生から6年生まで楽しめる遊びってこういう遊びなんだ!

と思わせる工夫いっぱいの時間を楽しく過ごしていました。

「次はどこに行く?」「楽しかった~」なんて笑顔で廊下をすれ違います。

「あきかんつみやってますよー!」「文字しりとりへどうぞー」各ブースから呼び込みの声も聞こえてきました。

いかにみんなを楽しませるかは上級生の力の見せどころです。

「すごい!」「やるね~」「上手!」褒め方も上手なので、下級生も嬉しくなり活動が活気づきました。

とても全校児童が盛り上がった2時間になりました。

青柳小、一歩前へ!

音楽会:ステキな歌声を響かせました!(3年)

本日、埼玉県北部西地区音楽会に出場しました。

今日まで、みんなで心を合わせて一生懸命に練習をしてきました。

さあ、みんなで心を込めて合唱スタート!

青柳小学校は、歌唱の部のトップバッターでしたが、気持ちを込めてホールいっぱいにステキな歌声を響かせてくれました。3年生、本当によく頑張りました!

 

 

3年生の皆さんが、頑張ってきた練習も、大きなホールでの合唱の体験も、みんな一人一人の成長につながっています。昨日よりも一歩前に成長できた3年生。記念写真もみんな清々しい笑顔です!

 

自分たちの合唱の後も、午前の各校の合唱を聴かせていただきました。

各校の子が頑張っている姿に、3年生も刺激を受けて勉強になったようです。

 

保護者の皆様、早朝よりお弁当作り等大変お世話になりました。また、御来場いただきました方々、ありがとうございました。

 

3年生、みんなで頑張りました!

青柳小、一歩前へ!

 

手話、車いす体験(4年)

5日(火)に神川町社会福祉協議会の方を講師にお招きし、手話と車いす体験をしました。

基本的な挨拶の手話は、手の動き一つ一つに意味があるため、その意味がわかるように手を動かします。

また、聴覚障害の方に気持ちが伝わるように表情も大事です。

車いすの操作も相手の気持ちを考えて、段差に気をつけたり狭い道に注意したりしながら行います。

重さもあるため、細かい動きはとても難しいです。

自分が車いすに乗った状態で操作するのも、時間がかかったり足が使えないことで体を自由に動かすことができなかったりして大変だということを、子どもたちは体験を通して学ぶことができました。

青柳小、一歩前へ!

ハローフレンズ:渡瀬小で秋祭りに参加しました!(1・2年)

今日は、1・2年生が渡瀬小の学校公開の秋祭りに参加させていただきました。

統合交流行事「ハローフレンズ」の一環です。

既に、交流を重ねてきた渡瀬小学校の1・2年生とは気持ちもつながってきているようです。

到着すると、お互いに、

「おはよう!」「久しぶり!」「よろしくおねがいします!」

と、声を掛け合う姿が見られました。

 

 

 

心のこもったステキなプレゼントもいただきました!

渡瀬小学校の皆さん、楽しい行事に参加させていただきありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。

歴史から人権について考える(6年)

本日、6年の社会科の授業にゲストティーチャーにお越しいただきました。

今回は、教科書にそって歴史から人権について考える授業です。

   

古文書の文書から皆で考えたり気づいたことを発表したりしました。

今日の授業を生かして少しずつ人の気持ちを考えて行動できるようになるといいなと思います。

そして、もっともっと明るい社会をつくっていけますように!

 

人権の学習を通して、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

表彰朝会

〇〇の秋とよく言われる秋ですが、芸術の秋に関係する表彰朝会がありました。

絵や作文、自由研究で賞に入った子たちが校長先生から賞状をもらいました。

どの子も自分なりの考えで物事を捉えて、絵や文といった形に昇華して表現した作品は、自分の表現の幅を広げる参考になるものだと思います。

 

子どもたちも様々な作品にふれたり体験したりして新たなものを生み出していって欲しいと思います。

学校公開日⑧

3年生は、地域の方を講師にお招きし、絵手紙作りを行いました。

みんな誰に絵手紙を送りたいか、思い思いのメッセージを書いていました。

味のある素敵な絵手紙完成です。

相手のことを考えながら作成した様子がわかりますね。

子どもたちの絵手紙は、季節と気持ちがマッチした温かいものです。

学校公開日⑦

6年生は、地域在住の戦場カメラマンの方を講師にお招きし、世界のことについてお話をいただきました。

世界各地の写真を見せていただきながら、文化の違いを教えていただいたり、戦争地域の様子について子どもたちにわかるように体験をもとにお話をしていただきました。

「戦争はなぜ起こる?」

「土地の奪い合い」「弱い者いじめ」…子どもたちも必死で考えますが戦争が起こる理由は様々です。

また、御家庭でも話題にして、ニュース等で世界情勢に関心を持てるといいです。

学校公開日⑥

3年生は豊穣太鼓の指導者をお招きし「豊穣太鼓体験」を行いました。

3年生は初めての豊穣太鼓です。太鼓は体をどっしり構えて力強く叩きます。

順番にリズムよく叩くことができた子どもたちはとても楽しかったようです。

太鼓を叩くことに興味を持った子どもたちは、ぜひ来年太鼓クラブで活躍してほしいです。

学校公開日⑤

5年生は、農業委員会の皆様にお世話になり、伝統食の「つみっこ」作りにチャレンジ。

みんな、楽しみにしていた活動です!

この日までみそ汁などの調理実習を行ってきましたので、包丁さばきも上達してきています。指導者の先生にもほめていただきました。

  

自然と役割分担をしてみんな楽しそうに調理を進めていきます。

 

さあ、いよいよ完成間近です。

 

おいしそうな「つみっこ」ができました。

 

「いただきます!」 みんな笑顔の実食です。

「すごい、おいしい!」

「食感がいいよね!」

と5年生。このあと給食もあるけど食べられるかな。

たくさんできたので、保護者の皆様にも召し上がっていただきました。

いかがだったでしょうか。

職員室にも、いただきました。5年生の皆さん、ありがとうございます。

 

これから、お家でもチャレンジしてみてね。

「つみっこ」作りをマスターした5年生。今日も、青柳小、一歩前へ!

学校公開日④

4年生は地域の方を講師にお迎えし、「命の授業」をしていただきました。

総合的な学習の時間で養蚕を体験し、美しい生糸を作ってくれる蚕について考える機会になりました。

とても小さな一つの繭から約1300mもの生糸ができるのは、子どもたちも驚いていました。

繭が硬い理由をグループで話し合ったり、富岡製糸場で働いていた方が女性だった理由なども教えていただいたりしました。

昔の方の生糸の取り方を実際に体験し、先人の知恵も知ることができたことで、今の時代この先の時代を作っていく自分たちにできることはなんだろうと考えられる良い機会になりました。

学校公開日③

6年生は学校薬剤師の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。

違法な薬物を使うことや、病気の予防や医療の目的以外で不正に薬を使うことを薬物乱用といいます。

違法な薬物の乱用は法律で厳しく禁止されていて1度使っただけでも犯罪です。

大事なことは「誘われても断る勇気を持つこと」です。

「少しなら平気だよ」「みんなやってるよ」などの声をかけられて、つい…なんてことがあってはいけません!

薬物乱用は友達や家族、そして将来の夢まで失います。

子どもたちは自分事として真剣に話を聞いていましたので、御家庭でも話題にしてみてください。

学校公開日②

体育館では1校時から、低学年による秋祭りが始まりました。

今日はハローフレンズ秋祭りですので、渡瀬小の低学年児童も来てくれました。

今日まで、衣装やおみこし、それぞれのお店に出す品物等の準備を楽しみながらしてきました。

今日はたくさんお客さんが来てくれて、子どもたちはとてもうれしそうです。

生活科の授業では、たくさんの人とコミュニケーションを取りながら相手に伝わるように会話ができることも学習です。保護者の方もいらっしゃったので、敬語も上手に使っていました。

渡瀬小の子どもたちも一緒に参加できたので、楽しい秋祭りになりました。

青柳小低学年子どもたちも11月6日(水)に渡瀬小の秋祭りに参加します。

学校公開日①

本日は学校公開日です。

業前では「3年音楽会壮行会」を実施しました。

『ゆかいに歩けば』の曲を体育館に美しい歌声を響かせていました。

全校児童も保護者の方も、透き通るような歌声にうっとり聞き入っていました。

子どもたちは緊張していたようですが、みんなの前で本番に備えた練習ができてよかったです。

「しのでっぽう」って知ってる?(4年)

本日、理科の授業にゲストティーチャーが来てくれました。

4年生は、授業で「水と空気の力」の学習をしています。

今日は、その学習の延長の活動として「しのでっぽう」を教えてくれました。

 

そもそも「しのでっぽう」って何?

4年生には「?」マークが浮かんでいます。

ブログ担当者にとっては、自分で作った懐かしい活動ですが、皆様はいかがですか?

 

そうです。あれです!

しのだけを使って、水圧や空気圧で玉を飛ばす遊びです。

 

「すごい!空気の力で飛んだよ!」

「なんか、手ごたえ感じる!」

と、子供たちも興味津々で、真剣に活動しています!

こうやって遊びの中で実体験していくって大切だなと改めて感じました。

学習と体験を繰り返してこそ、知識が生きてくるのだと思います。

 

昔の遊びってすごい! 子供たちも忘れられない経験ができました。

なんと、「しのでっぽう」は、ゲストティーチャーの先生の御厚意で全員のお土産となりました。

ぜひ、お家でも遊んでみてください。とっても楽しい学習の時間になります!

 

ゲストティーチャーの先生、素敵な学習と貴重な経験をありがとうございました。

遊びを通して、すごい学習ができた4年生、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

6ねんせいとあそんだよ!(1・6年)

今日は、1年生と6年生がみんなでいっしょに遊びました!

6年生が事前に色々な遊びを考えてくれていました。

1年生が楽しく遊べるようにくふうしてくれています。

 

1年生は、

「せんせい、きょう、6ねんせいとあそぶんだよ!」

「6ねんせいと、なにしてあそぶのかな。」

と、「わくわく」いっぱいの笑顔で教えてくれました。

 

さあ、グループに分かれて遊びのスタートです!

 

こちらでは、「はないちもんめ」「おにごっこ」が始まりました!

 

こちらは、「ふえおに」「ジャングルジム遊び」をやっています!

みんなニコニコ笑顔で、いっぱいの走って、いっぱい遊びました!

とっても楽しい遊びと交流ができました。

 

休み時間になると、1年生が、

「せんせい、すごいたのしかったよ。もっとやりたい。」

「せんせい、はないちもんめってしってる?」

「かっーーて、うれしいはないちもんめって、やるんだよ!」

と、うれしそうに報告してくれました。

 

1年生、楽しく一生懸命遊べたね。新しいこともたくさん教えてもらえたね!

6年生、素敵な企画と楽しい時間を作ってくれてありがとうございました。

こういう活動も本校の良き伝統だなと思います。

今日も、みんなで遊んで、青柳小、一歩前へ!

 

 

町内文化祭での作品展示

役場や中央公民館あたりにはハロウィンの飾り付けがされています。

その一角にある保健センター分室で、町内小学校の図工の作品が展示されます。

普段は、青柳小に関係する人たちにしか見てもらえない作品たちですが、町内の文化祭では町内の多くの人たちに作品を見てもらえます。

子どもたち一人一人が工夫をした色とりどりの作品を多くの人たちに見てもらい、感動してもらえるといいと思います。

 

先生方も、一歩前へ!みんなで勉強(オール神川研修会)

本日、5年生で学級会の公開授業を行いました。

放課後には、講師の先生をお招きして講演会を行いました。

町内の各校の先生方にも来校いただき、ともに勉強をさせていただきました。

今回は、NHKのクローズアップ現代などにも御出演され、日本の教育活動をエジプトなどの国々に広めている先生に御講演いただきました。日本の教育のすばらしさを再確認するとともに、改善すべき課題についても考える機会となりました。

先生方も、もっともっとパワーアップできるようにと日々勉強しています。

今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

Go fishing!(ハローフレンズ)

本日は、渡瀬小の仲間と行う行事(ハローフレンズ)の日です。

今日は、矢納フィッシングパークにみんなで魚釣りです。

本校と渡瀬小学校のなかよしのみんなで行ってきました。

 

気温が下がり、少し肌寒い日のなりましたが、釣り場は子供たちの熱気で暑いくらいです!

 

釣り方を教えていただいて、いよいよ魚釣りのスタートです!

「よし、つるぞー!」

「たくさんつれるといいな!」

 

みんなで、たくさん釣りました!

釣ったお魚は、その場でさばきます。

 

みんなでお魚さんに感謝しておいしくいただきました!

みんなの絆も深まりました!

青柳小も渡瀬小もみんなで、一歩前へ!

 

わくわく、どきどき!【青柳小 お話会】

今朝は、青小っ子が楽しみにしている【青柳小 お話会】がありました。

先生方が「読み聞かせ」を行う人気行事の一つです。

たてわり班に分かれて、各教室に向かう子供たちは、

「今日はどの先生の読み聞かせかな。」

「どんなお話が聴けるかな。」

と、わくわく、どきどきしながら待っています。

 

さあ、先生方が教室に来ました。拍手で迎える子どももいます。

いよいよ、先生方の読み聞かせが始まります!

 

 

 

  

「こぶとりじいさん」「さるかにがっせん」などの昔話から、「大谷翔平物語」まで、各教室では色々な本の読み聞かせがありました。青小っ子たちは、先生方の面白い読み方や、楽しいリズムに思わず吹き出したり、時には真剣な表情で聞き入ったりと、お話を聴きながら様々な世界を体験していたようです。

 

お話会が終わった後も、子供たちは、お互いの班で聴いた本の内容を紹介し合っていました。今回も楽しい会になりました。

今日はどんなお話だったかな。お家でも、せひ話題にしてください。

 

青柳小学校では、ただいま「読書月間」を展開中です!

本を読むと、クラスごとに木にリンゴの掲示が貼れます。図書室では「しおり」がもらえます。休み時間には、たくさんの子が「しおり」をもらいに来ています。

読書月間は、11月10日まで。さあ、たくさん読んで、リンゴの木をリンゴでいっぱいにしていこう!お家でも、秋の夜長にみんなで読書や読み聞かせをしてみてください。とても、楽しいです!

さあ、読書でたくさんの世界を体験しよう!

読書で、青柳小、一歩前へ!

 

合唱指導していただきました(3年)

3年生が参加する北部西部地区音楽会の11月7日が迫ってきました。

3年生の美しい歌声も響き渡っています。

今日は合唱指導の先生が来校し、聴いている人に気持ちが伝わってくるような指導をしてくださいました。

「ゆかいに歩けば」の曲ですので、ゆかいに歩いたりスキップしたりして、曲想や歌詞の意味を想像しながら歌っていました。

さらに、ブレスの仕方は肩ではなく腹で行う「腹式呼吸」を教えていただきました。

自分の呼吸が腹でできいるかを確認しながら歌います。しっかりできていると腹筋をしっかり使ってることがわかります。

聴いている人に想いを届ける美しい歌声がさらに響いていました。

11月1日の学校公開日の8:20から壮行会を体育館で行います。保護者の皆様もぜひ御来校ください。

青柳小、一歩前へ!

家庭科ミシンの学習(5年)

5年生は家庭科でミシンの学習をします。

今日は初めてなので、ミシンの使用上の注意や糸の通し方等を一人一人ができるよう学習しました。

細かい作業や時には危険なこともありますので、今日は6名のミシンボランティアの方にお世話になりました。

今日は練習布を使用して直線縫い、返し縫等の基本的な縫い方を練習しました。

1人1人に寄り添った指導をしてくださり、全員が安全に上手に縫うことができました。

中には真っすぐに縫えずに困っている子もいましたが、上手に縫える方法を話し合いながら進めていました。

これからエプロン作りを行います。まち針で布を止めたり、アイロンで布を整えたりする活動もあります。

もの作りは、計算したり見取り図を描いたり経験上の安全性を考えたりしながら学習しますので、STEAM教育の成果が出る場面でもあります。

素敵なエプロンが完成するのが今から楽しみです。

青柳小、一歩前へ!

みんなで稲刈りしたよ!(5年)

本日、5年生が稲刈りを行いました!

今回も、田植えに続いて渡瀬小の5年生と一緒に行う「ハローフレンズ」の行事です。

友達になった仲間との再会も楽しみです。渡瀬小の仲間をみんなでお迎えしました。

 

秋晴れのなか、いよいよ稲刈りがスタートです。

応援団の方に指導いただき、しっかりと稲を握り鎌で刈っていきます。

保護者・地域の皆様にもお手伝いに来ていただきました。

 

最初は、なかなか切れずに苦労していた子たちも、周りの子と工夫したり、教えてもらったりしながら、段々と上達していきます。

「先生、見てください!一回で一株刈れました!」

「鎌が切れるところが分かってきました!!」

と、みんなで嬉しそうに稲刈りを進めていきます。

 

 

刈る人、運ぶ人、自然とみんなで分担しながら作業を進めるところもすばらしいなと思いました。

「みんなでやると楽しいね!」

「あと少しだ、頑張ろう!」

あんなにもあった稲も、みるみる刈られていきます。

 

両校の児童が話して仲良くなっていく様子もみられます。

すてきな時間になっています!

  

みんなで刈り終えましたが、さらに、「落穂拾い」が始まります。

一粒も無駄にしまいと、みんなが拾い続けています。SDGsの学習が行動にも結びついているようです。

すごいぞ!5年生!

  

渡瀬小の仲間とも一緒に活動し素敵な思い出ができました!

皆さん、これからもよろしくお願いします。

 

子供たちのなかには、もしかしたら生涯で最後の稲刈りになる子もいるかもしれません。

私たちの主食である「お米」の生産を体験したことは、これからを生きる子供たちの財産になっていくはずです。

 

皆で協力して今日もまた、青柳小、一歩前へ!

 

いもほりしたよ!

春に1・2年生となかよしのみんなで植えた「さいつまいも」

今日は、楽しみにしていた収穫です!

 

1・2年生となかよしのみんなで掘りました。

「やったー!出てきた!」

「これ、すごいでっかい!」

みんな、笑顔になっていきます!

 

 

みんなで頑張って掘りました!

今年は、大きいおいもが収穫できましたが、数は少なめです。

 

ツルは、リースにする予定です。

さあ、どんなのができるかな。楽しみです。

お陰様で2日連続ランクイン!

6年生は無事に予定通り修学旅行から帰ってきました。たくさんの経験をし、たくさんの思い出ができたようです。

保護者の皆様、御理解・御協力のありがとうございました。

〈全国アクセスランキング第6位〉

サイトアクセスが一昨日に続き昨日も全国トップ10入りし、全国第6位!

たくさんの方々に本校のサイトを御覧いただき、ありがとうございます!

改めて、保護者・地域の皆様に支えられていると感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも保護者・地域の皆様の教育への関心と子どもたちの成長への期待に応えていけるよう職員一同頑張ります!

これからも御支援・御協力のほどよろしくお願いします。

修学旅行30

イルカショーでは最前列に陣取った子もいたようですが、びしょぬれ間違いなしなので、残念ながら席を移動したようです。

迫力あるイルカショーを間近に見られて新たな発見満載でした。

楽しかった水族館を後にし、帰路につきます。

修学旅行29

班別行動での鎌倉散策を無事に終えて、全員が新江ノ島水族館に到着しました。

いよいよ最後の見学場所です。水族館でも新しいことをたくさん発見してくださいね青小っ子!

 

 

修学旅行28

再び、江ノ電に乗って・・・

江ノ島に到着。

これから水族館を目指します。

海に面した橋を潮風を受けながら歩いていくと。

もうすぐ新江ノ島水族館に到着します。

修学旅行27

江ノ電に乗って、高徳院や長谷寺を目指します。

高徳院で大仏様との記念写真を楽しんだ青小っ子。

外国の方の多さに歴史とともに国際色の豊かさを感じていました。

修学旅行26

事前学習をした場所に見学に行く青小っ子。

歴史あるお寺で教科書では感じられないその場の雰囲気を感じ取りました。

腹ごしらえをしつつ鎌倉探検進行中です。

鎌倉は雨が強めで、今後の班ごとの活動予定を工夫しながら探検を続行します。

修学旅行25

小町通りで食とお土産ショッピングを楽しむ青小っ子。

ソフトクリームに舌鼓。

お土産屋さんでは「何にしようかな」と迷い、

小町通りを抜けて、鎌倉駅から電車に乗ります。

目的地を確認して切符を買う体験も初めての子もいます。

電車に乗って目的地に出発。

修学旅行24

鎌倉に到着。

鶴ケ岡八幡宮の石段をのぼって拝殿の見学をした青小っ子。

修学旅行2日目も安全に充実したものになりますように。

集合写真を撮って

いざ鎌倉の市街へ

修学旅行23

お部屋の整理をして、身支度をして出発式です。ホテルの方々、大変お世話になりました。

さあ、2日目も頑張るぞ❗

修学旅行22

さあ、朝食です。

今日は班別で自由行動です。もりもり食べて頑張ります❗

みんな元気です❗

5階から14階まで歩いて行く子もいます。女子はなんと全員。力がまだまだありそうです!

修学旅行21 2日目始まります!

おはようございます。修学旅行2日目が始まります!

現地の朝の天気は曇りです。時折雨がぱらついています。風が強いです。

先ほど、子どもたちも起床しました。少しつかれている子はいますが、みんな元気です!

全員、雨具をリュックに準備しました。鎌倉の天気がなんとかもつとよいなと思います。

朝の海岸散歩は、天候と子どもたちの体調を考えて無しとしました。2日目の班別行動に向けてみんなで頑張ります!

 

間もなく朝食です。今日もよろしくお願いします!

修学旅行20

おはようございます。

昨日のサイトアクセスランキング、小学校の部で全国5位となりました!たくさんの皆さんに御覧いただき、ありがとうございました!

修学旅行2日目。今日も新着情報あげていきますので、御期待ください!

修学旅行19

さあ、今日の最終アクティビティ「ナイトレク」がいよいよ始まりました!

運動会の種目を引き継いでいるような会場設定から始まったのは…


班別に別れてクイズ+αの決戦です!

今日のホテルの問題、明日の鎌倉の問題、キッザニアの問題、明日のお昼ごはん?の問題などが次々と出題されていきます。チームで協力しての挑戦。事前の予習が試されます💦

 

優勝チームにはなんと、○○優先券が贈呈されるとか!

イェーイ❗

ところで、○○優先券って何だろう。おかわりかな? 席替えかな? 詳しくわからないままですが、子どもはとにかく燃えてます!

 

さあ、知・徳・体の力を結集させ、勝利するのはどのチームでしょう!

優勝は-ーー

結果は、子どもたちの報告をお楽しみに!

 

今日の活動はこれで終了です!

明日もみんなで頑張ります❗

おやすみなさい

修学旅行18

各部屋それぞれ楽しんでます!

この後、班長会議を行ってからいよいよ本日最後の活動、「ナイトレク」が始まります!

会場準備OKとのこと。

さあ、何が始まるのかな?

乞う御期待!

 

修学旅行17

余談ですが…

今日は満月です!午後8時26分に最大を迎えます。

10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれています。2024年のハンターズムーンは、一年でいちばん大きく見えるスーパームーンです!

修学旅行先は、あいにく曇っていて、今はよく見えませんが、折角なのでみんなで観測したいと思います。

 

修学旅行16

部屋でくつろいでいる6年生。

誰がベッドで寝るか色々と相談しているようでした。結局同じ部屋で全員で寝るみたいです。

 

3LDKなんですが…

みんなの考えを尊重します!

仲の良い6年生です!

修学旅行15

さあ、いよいよお待ちかねの夕食です。手を合わせて「いただきます!」

ご飯のおかわりは自由です。

お腹と相談しながら食べてくださいね。

修学旅行14

6年生は、夕食までの間、それぞれの部屋でしばしくつろいでいます。

早速、今日の振り返りをみんなで書いている部屋もありました。時間を有効に使っていて素晴らしいです。

部屋によって色々と個性がでますが…

マナーを守って宿泊できるようにしていきます。

さあ、夕食まであと少しです。

お腹もだいぶ減ってきたようです。

修学旅行⑬

キッザニアからバスでホテルに到着しました。

ホテルは海の見える高台にあります。

到着式では、司会の進行のもとでホテルの人たちに立派な姿を見せられました。

みんな元気です❗

修学旅行⑫

お仕事を終えた青小っ子たち。

顔には「やったぜ」という達成感と満足感がにじみ出ています。

帰宅後には、子どもたちの武勇伝にぜひとも耳を傾けてあげてください。