学校ブログ

第1回学校運営協議会を開催いたしました

本日、第1回学校運営協議会を開催いたしました。

今年度は11名の方々にお世話になります。

 

校長から学校経営方針、職員や児童の様子について説明をさせていただきました。

 

各クラスの授業を参観していただき、転入してきた職員や子供たちの様子を御覧になっていただきました。活気があって、子供たちも先生方も楽しそうに活動しているとの御感想をいただきました。

また、委員会さんから、「子供たちが職員室まで案内してくれました。」「あいさつもとても上手でした。」とのお言葉をいただきました。自然とお手伝いやあいさつができたことが本当に素敵です。

 

協議では、たてわり清掃、命の大切さ、統合した両校の良さの継承、児童への配慮等についてお話をいただきました。貴重な御意見ありがとうございました。

引き続き、御支援・御協力のほど、よろしくお願いします。

 

令和7年度も保護者・地域の皆様とともに、青柳小、一歩前へ!

さあ、給食の時間だよ!

給食2日目になりました。

最初は、新しいクラスで緊張していた子供たちも、みんなニコニコ笑顔になってきました。

「やった!今日はフルーツゼリーが出るよ!」

「シチュー大好き!」

と、朝から給食のメニューをチェックしている子もいました。

今日はパンの日のメニューです。

 

青小っ子マラソンも始まってみんなおなかペコペコです。

さあ、みんなで「いただきます!」

 

おいしい給食をありがとうございました!

モリモリ食べて、今日も、青柳小、一歩前へ!

見守りボランティアさんへのあいさつの会

本日から1年生の登下校が始まりました。

保護者・地域の皆様、見守りに御協力いただき、ありがとうございました。

 

今日の下校は初めての一斉下校です。

  

代表の児童から子供たちからのお手紙を贈らせていただきました。

毎日、子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします。

 

青柳小学校の児童の皆さん、交通ルールを守ってみんなで安全に登下校をしましょう。

保護者・地域の皆様、登下校時に通学用バスが正門から出入りします。

安全への御配意をお願いいたします。

 

安全に対しても、みんなで、青柳小、一歩前へ!

ワクワク・ドキドキ初めての給食!(1年)

今日から給食が始まりました。

1年生にとっては、小学校生活初めての給食です。

朝から、

「先生、今日は給食を食べるんだよね!」

「すごく楽しみ!はやく食べたいな。」

とみんなワクワクしていました。

 

 

初めての配膳ですが、上手にご飯や汁物をよそって配膳できました。

さあ、みんなそろって、「いただきます!」

みんな笑顔になっていきます。

今日は、たくさんの活動があっておなかもペコペコです。

みんな、おいしくいただきました。

明日は何が出るのかな?お楽しみに!

 

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

今年度もよろしくお願いします。

色々な活動が始まったよ!2日目アラカルト

新年度が始まり登校2日目です。

今日は、これから始まる活動について話合いが学校全体やクラスでありました。

また、漢字の学習なども始まった学年もあります。

アラカルトでお伝えします!

 

 

新しいたてわりの顔合わせやたてわり清掃の打ち合わせもありました!

 

 

6年生がリーダーとして頑張ってくれています!

 

さあ、みんなで新しい青柳小学校を創っていきましょう!

今日も、青柳小、一歩前へ!

清掃オリエンテーション

今年度初めての縦割りの集まりがありました。

一つずつ学年が上がった学年での集まりでしたが、新2年生も1年生に声をかけたりして、お兄さんお姉さんらしさが見られる集会でした。

新6年生は会の進行をしてくれました。

低学年の様子を見ながら、話すスピードや進行方法を考えながら進行している6年生の様子が印象的でした。

1つ上がった学年で「自分に何ができるのか?」を考えながら他学年と接してくれるといいです。

 

青柳小 みんなで一歩前へ!

入学おめでとうございます!

春の風が薫るこのよき日、本日ここに新入生を迎え、多くの来賓の皆様に御臨席賜り、入学式が挙行できますこと誠にうれしく思います。 

青柳小学校の1年生になったよい子の皆さん、入学おめでとうございます。青柳小学校の先生方も、子供たちも、皆さんが入学するのをとても楽しみにしていました。

 

この青柳小学校は、4月からお隣の渡瀬小学校と統合して新しい青柳小学校となりました。今日は、そのスタートの日です。歴史のある二つの学校の良さを引継ぎ、さらに新しい歴史を積み重ねていきます。本日、入学したみなさんと新しい青柳小学校をつくっていきたいと思います。みんなで一緒に頑張っていきましょう。

 

さて、1年生のみなさん、今日は、校長先生と「あ」で始まる3つの約束をしましょう。

1つ目の「あ」は、「あいさつと靴そろえ」です。気持ちのよいあいさつをすると、自分も元気になります。靴そろえをすると、気持ちが落ち着いて勉強もできます。

2つ目の「あ」は、「ありがとう」です。笑顔で「ありがとう」をたくさん言うとお友達がたくさんできますよ。

3つ目の「あ」は「安全」の「あ」です。学校へ来るときや帰るとき、班長さんやボランティアさんたちの言うことを聞いて、並んできてください。

 

3つの約束はわかりましたか。「あいさつと靴そろえ」、「ありがとう」そして「安全」です。この3つの「あ」を守り、先生の話をよく聞いて、勉強や運動を頑張りましょう。楽しい行事もたくさんあります。楽しみにしていてください。

保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。

教職員一同 心よりお祝い申し上げます。青柳小学校は、「なかよく  かしこく たくましく」を学校教育目標に掲げ、保護者・地域の皆様と連携し、「青柳小、一歩前へ」を合言葉に全職員が一丸となって教育活動を進めています。ぜひ、御家庭でも、お子様が「一歩前へ」と成長できるよう、たくさん誉め、励まし、勇気づけてあげてください。そして、本をたくさん読んであげてください。

今後とも、保護者・地域の皆様、本校の教育活動への御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

私たち教職員一同、この子供たちの健やかな成長のために、精一杯努力してまいります。

  

 

青柳小、一歩前へ!

 

学級開きをしたよ!初日アラカルト

さあ、1学期初日です。

学級開きに、各担任の先生からどんなが学級ししていこうかという話もありました。

 

 

 

 

 

さあ、クラスの仲間とどんなクラスをつくっていきますか。

楽しさがたくさんです!徐々に緊張もほぐれてみんな笑顔になってきました。

 

初日、みんなお疲れ様でした。

 

明日も会えるのを楽しみにしています!

さあ、みんなで青柳小、一歩前へ!

令和7年度1学期が始まりました!始業式

皆さん、おはようございます。いよいよ令和7年度が始まりました。

今年度から、これまでの青柳小学校と渡瀬小学校が統合となり、新しい青柳小学校となります。今日は、その記念すべき第1日目です。皆さんは、新しい学校の記念すべき初日にこの場にいます。新しい仲間に囲まれ、緊張をしている人もいると思います。渡瀬小学校から来たお友達は、ハローフレンズで少し知っているけれど、まだまだいつもの始業式よりも緊張している気持ちの方が大きいかもしれません。青柳小学校で進級した皆さんも、たくさんの新しい仲間や変わった環境に戸惑っている人もいると思います。少しずつお互いに緊張を解いて心を近づけていってください。今日から、ここにいるみんなが仲間です。先生方もみんな仲間です。この仲間で、一生懸命、新しい青柳小学校を創っていきましょう。

  

さて、皆さん全員が、1つ上の学年になりましたが、どんな気持ちで新しい学年を迎えましたか。また、新しい学年では、どんな目標をもって取り組みますか。校長先生からは、皆さんに、青柳小学校の学校教育目標についての話をします。そして、皆さんにその目標に向かって頑張ってもらいたいことを2つお話しします。

  

まず、青柳小学校の学校教育目標です。みんなと確認します。

学校教育目標は、「なかよく かしこく たくましく」 です。

一番最初にくるのは、「なかよく」です。皆さんは、すでに、「なかよく」の活動をすでには、始めてくれていいますね。これです。みんなで、話し合ってアイディアを出し合って作り上げてくれた新しい青柳小のマスコット「まゆ大福」です。マユとイチョウをデザインに取り入れてとても素敵ですね。みんなで協力してなかよくできるマスコットを作ってくれてありがとうございます。なかよくのシンボルですね!

 

それでは、学校教育目標に向かって、皆さん頑張ってほしいことを2つお話しします。

1つ目は、どうやったら「なかよく」の目標が達成できるか考えることです。一人一人考えることも大切です。それから、各クラスで、各学年で、新しい担任の先生と考えてもらいたいと思います。みんなで、「なかよく」の学校教育目標に向かって、どうしたらいいか、何をするべきか考えて、行動を起こしてください。みんなで考え続けていきましょう。

 

2つ目です。それは、「あいさつ」です。児童会の皆さんを中心に、あいさつがだんだん大きくなってきましたね。もともと「あいさつ」はお互いに元気づけたり、お互いを大切にしたりするものです。お家の人へのあいさつ、登下校ボランティアの方へのあいさつなど、色々なところで気持ちの良いあいさつをして欲しいと思います。相手の目をみて、いつでもどこでも、先に自分から、笑顔であいさつできる青小っ子になってください。

 

今日、校長先生は、頑張ってほしいことを2つお話ししました。

1つ目は、「なかよく」の目標を達成できるか考えること

2つ目は、「あいさつ」のできる青小っ子になること  でした。

 

さあ、新しい青柳小学校を一歩前へ進めていきましょう!「青柳小、一歩前へ!」

以上で校長先生のお話は終わりです。

 

令和7年度学校経営方針 みんなでこんな学校にしていきます!

今年度から青柳小学校は、統合で新たな歴史をスタートさせます。年度の始めにあたり、本校の「学校教育目標」「目指す学校像」をお知らせします。

 

学校教育目標

「なかよく かしこく たくましく」

目指す学校像

「学ぶ意欲を高め、一人一人が輝く、地域とともにある学校」

 ~児童、保護者、地域、教職員にとって、居甲斐・やり甲斐・通わせ甲斐を感じる学校~

 

保護者・地域の皆様とともに、徳・知・体のバランスのとれた明るく元気な子供たちを育成してまいります。  新たなスタートを切るにあたり、学校だよりの名称も新しくしました。統合した両校の校歌にも登場し地域のシンボルである御嶽山から「みたけやま」としました。また、学校全体の合言葉は、「青柳小、一歩前へ!」としています。変化を恐れず、みんなで勇気をもって一歩目を踏み出していこうと思います。保護者・地域の皆様とともに青柳小、一歩前へ!

みんなで決めた新マスコット「まゆ大福」

新たなスタートに向けて、昨年度から両校の児童会を中心に児童みんなで統合のシンボルとなる新しいマスコット作りを始めました。テーマは、これまでの地域学習を生かし青柳地区・渡瀬地区にちなんだマスコットにすることです。みんなが一生懸命にアイディアを出してくれました。両校の児童会が話合いや投票を行い、応募作品の中から新マスコットとその名前を決定しました。ついに決まった新マスコットは、「まゆ大福」です。青柳のマユと渡瀬のイチョウを取り込んでデザインされています。今年度から、新しい青柳小学校のマスコットとして活躍していきます!

学校経営方針

統合した2校は、ともに創立150年を超える地域に愛され、期待されてきた学校である。この歴史と伝統を受け継き、家庭・地域との連携を強化し、統合校として新たなスタートを切る。

①全教職員が「共通理解・共通行動」を徹底し一丸となり教育活動を推進する。「安心・安全・健康は全て優先する」「全教職員で全児童を育てる」をモットーに、一人一人の児童に寄り添った指導を行う。

②特別活動の推進について、学校全体で特別活動を推進し、自己決定や認められる場のある居甲斐のある学級・学校としていく。また、行事を通して児童が成長を実感できるようにしていく。

③学習指導について、両校の研究である「探究的な学習」を継承・深化させ、確かな学力と、自ら探究する力を育くんでいく。各学年でSDGsや豊富な地域リソースを効果的に活用するなどカリキュラム・マネジメントを行い、「社会に開かれた教育課程」を推進していく。さらに、全ての児童の可能性を引き出し、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する「個別最適な学び」と、子供たちの多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」を一体的に充実し「主体的・対話的で深い学び」を実現していく。

④働き方改革について、学校全体で推進してきた「働き方改革」については、今後も「もれなく、ダブりなく」を前提に、校務を精査し、統合や廃止を行うとともに、必要な活動は強化していく。時間を短縮するだけでなく、教職員自身も成長や幸せを感じ、働き甲斐を感じる日本式のウェルビーイングな学校を目指していく。

新たな取組や変革にも勇気をもって一歩前へ踏み出せるよう今年度も合言葉を「青柳小  一歩前へ!」とし、保護者・地域と連携・協力して、みんなで新たな青柳小学校として一歩前に踏み出す。

目指す児童像

〇明るく思いやりのある子(徳)    

〇進んで勉強や仕事をする子(知) 

〇最後までがんばる子(体)

〇郷土を愛し、誇りに思う子(郷土愛)


目指す教職員像 

「教職員は最大の学習環境である」

「学び続ける教職員であれ」

〇協調性があり明るく温かく、児童・保護者・地域から信頼される教職員

〇自ら学び、魅力ある授業や教育活動を実践して児童の探究心を高める教職員

〇情熱もち、児童の成長を認められる教職員

〇参画意識をもち、地域の良さやリソースを生かし活用できる教職員

 

指導の重点

(1)誰一人取り残されない教育の推進  

<まずは、名前を丁寧に!>

<発達支持的生徒指導>

<合理的配慮>

(2)児童の学ぶ意欲を高め、伸ばす学習指導の実践 

<探究的学習>

<ゴールを示す単元計画>

<構造的板書>

(3)保護者・地域と連携した開かれた学校・特色ある学校の推進 

<地域リソースの活用>

<養蚕>

(4)特別活動の推進・充実

<あいさつ>

<自己決定の場>

<行事で伸ばす、育てる!>          

(5)幼保小、小中の連携強化                

<町の取組との連携>

<出張交流>

<出前授業>

(6)教育DXによる学びの変革、効果的な実践と検証

<授業改善〉

<業務改善>

<一人一人を伸ばす指導>

 

保護者・地域の皆様とともに、地域の宝である子供たちを大切に育てていきたいと思います。御理解・御協力のほど、よろしくお願いします。新しい青柳小、一歩前へ!