学校ブログ
給食試食会
10日(水)保護者対象の給食試食会を実施しました。
はじめに、神川町の学校栄養教諭から子どもの好き嫌いについての講話を聞きました。
食事のバランスや味覚等について話を聞き、食育という視点で考えることができました。
子どもの味覚は経験を積めば、その味に慣れて発達をするそうです。給食だけでなく、御家庭でもできる範囲で様々な食材を食べさせることがよいそうです。
食事で体はつくられています。子どもたちには、様々な食材をたっぷりの愛情と一緒にたくさん食べさせたいです。
青柳小、一歩前へ!
健康パトロール
今朝は、健康パトロールがありました。
毎日の学校生活を気持ちよく送るためには必要なものがあります。
ハンカチ、ティッシュはなくても大丈夫という人もいますが、持っていることで気持ちのよい学校生活を送れます。
ハンカチを持っていることで、手をぬれたままの状態にせずにすみます。
手がぬれたままの状態だと水分に汚れやばい菌が付着しやすくなります。
暑くて顔を洗った時に顔をふくこともできます。
ティッシュは、鼻をかむことができるばかりでなく、食べた後の口のまわりをふいて清潔にすることもできます。
健康パトロールによって、こうしたものを持つ習慣を身に付けることで、よりよい学校生活を送れるのだと思います。
着衣泳の学習を行いました。
本日は水泳学習の最終日で、5年生と6年生は着衣泳の学習を行いました。
もし、水に溺れたら…溺れている人を見つけたら…を想定しました。
水着の上に洋服を着ているとは言え、
「洋服来てると変な感じがする」
「体にまとわりつく!」
川などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれない状態を体験しました。
さらに、誰かが溺れているのを発見した場合、自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れになって一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。
では、そのようなときにどうすればよいでしょうか。
近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。
溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮いて救助を待ちましょう。
2Lのペットボトルは「1本より2本の方が安定する!」
浮き方も経験してみてわかることもあります。
水泳の学習は、自分の命を守るための大事な学習ですので、これから大人になってもこの経験を忘れないでほしいです。
今日で、全学年の水泳の学習が終了しました。事故なく終えることができたのも、体調管理や荷物のチェック等、保護者の皆様のおかげです。
青柳小、一歩前へ!
アサガオを観察してばっちり探究!(1年)
1年生は、生活科でアサガオを育てて観察しています。
毎朝、登校すると、みんな真っ先にアサガオの様子を見に行きます。
一人一人自分のアサガオを責任を持って育てている1年生、毎日頑張っています!
そして、みんなが楽しみにしているのが生活科の時間です。
さあ、みんなで成長の様子を調べていきます。
友達と協力したり、話し合ったりしながらの活動です。
「先生、わたしの3っ咲いたよ!」
「先生、ねじねじになっているのが蕾だよ!」
「つるが伸びて、友だちの鉢の方までいってるよ」
「全部で8っ蕾がついてます!」
みんな、じっくり観察しています。
中には、はいつくばって視点を変えて観察している子もいます。
1年生、探究しています!
こういう活動をクラスのみんなで共有し、積み重ねていくことで成長していくのだと思います。
今日も、1年生みんなで成長しています!
青柳小、一歩前へ!
SDGs 環境問題を自分のこととして取組中!(5年)
5年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習をしています。
2030年に向けて、持続可能な社会を作るために、いよいよ自分たちで活動を始めました!
班ごとに分かれて、自分たちにできることは何かを探っていきます。
植物を育てる班、グリーンカーテンを作る班、啓発のためのポスターを作る班など、今、自分たちができることを一生懸命に考えて、取組を始めました!
日々感じる異常な暑さも環境問題の一つ!
2030年まであと6年、自分たちにできることを考え、前に進もうとする5年生
何とか食い止めて、持続可能な社会を作ろうとする姿勢は、本当に素晴らしいです。
SDGsは、私たち、一人一人が取り組んでいかなければならない問題です。
個人でも、家庭です、学校でも、そして、地域でも!
みんなで一人一人ができる活動を行って、2030年を持続可能な社会にしていきましょう!
先頭を走ってくれている5年生、ありがとう!
さあ、これからみんなで、一歩前へ!