学校ブログ

給食試食会

10日(水)保護者対象の給食試食会を実施しました。

はじめに、神川町の学校栄養教諭から子どもの好き嫌いについての講話を聞きました。

食事のバランスや味覚等について話を聞き、食育という視点で考えることができました。

 

子どもの味覚は経験を積めば、その味に慣れて発達をするそうです。給食だけでなく、御家庭でもできる範囲で様々な食材を食べさせることがよいそうです。

食事で体はつくられています。子どもたちには、様々な食材をたっぷりの愛情と一緒にたくさん食べさせたいです。

青柳小、一歩前へ!

健康パトロール

今朝は、健康パトロールがありました。

毎日の学校生活を気持ちよく送るためには必要なものがあります。

ハンカチ、ティッシュはなくても大丈夫という人もいますが、持っていることで気持ちのよい学校生活を送れます。

ハンカチを持っていることで、手をぬれたままの状態にせずにすみます。

手がぬれたままの状態だと水分に汚れやばい菌が付着しやすくなります。

暑くて顔を洗った時に顔をふくこともできます。

ティッシュは、鼻をかむことができるばかりでなく、食べた後の口のまわりをふいて清潔にすることもできます。

健康パトロールによって、こうしたものを持つ習慣を身に付けることで、よりよい学校生活を送れるのだと思います。

着衣泳の学習を行いました。

本日は水泳学習の最終日で、5年生と6年生は着衣泳の学習を行いました。

もし、水に溺れたら…溺れている人を見つけたら…を想定しました。

水着の上に洋服を着ているとは言え、

「洋服来てると変な感じがする」

「体にまとわりつく!」

川などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれない状態を体験しました。

さらに、誰かが溺れているのを発見した場合、自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れになって一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。

では、そのようなときにどうすればよいでしょうか。

近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。

溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮いて救助を待ちましょう。

2Lのペットボトルは「1本より2本の方が安定する!」

浮き方も経験してみてわかることもあります。

水泳の学習は、自分の命を守るための大事な学習ですので、これから大人になってもこの経験を忘れないでほしいです。

今日で、全学年の水泳の学習が終了しました。事故なく終えることができたのも、体調管理や荷物のチェック等、保護者の皆様のおかげです。

青柳小、一歩前へ!

アサガオを観察してばっちり探究!(1年)

1年生は、生活科でアサガオを育てて観察しています。

毎朝、登校すると、みんな真っ先にアサガオの様子を見に行きます。

一人一人自分のアサガオを責任を持って育てている1年生、毎日頑張っています!

 

そして、みんなが楽しみにしているのが生活科の時間です。

さあ、みんなで成長の様子を調べていきます。

友達と協力したり、話し合ったりしながらの活動です。

  

「先生、わたしの3っ咲いたよ!」

「先生、ねじねじになっているのが蕾だよ!」

「つるが伸びて、友だちの鉢の方までいってるよ」

「全部で8っ蕾がついてます!」

 

みんな、じっくり観察しています。

中には、はいつくばって視点を変えて観察している子もいます。

1年生、探究しています!

こういう活動をクラスのみんなで共有し、積み重ねていくことで成長していくのだと思います。

 

今日も、1年生みんなで成長しています!

青柳小、一歩前へ!

 

SDGs 環境問題を自分のこととして取組中!(5年)

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習をしています。

2030年に向けて、持続可能な社会を作るために、いよいよ自分たちで活動を始めました!

 

班ごとに分かれて、自分たちにできることは何かを探っていきます。

植物を育てる班、グリーンカーテンを作る班、啓発のためのポスターを作る班など、今、自分たちができることを一生懸命に考えて、取組を始めました!

  

日々感じる異常な暑さも環境問題の一つ!

2030年まであと6年、自分たちにできることを考え、前に進もうとする5年生

何とか食い止めて、持続可能な社会を作ろうとする姿勢は、本当に素晴らしいです。

  

 

SDGsは、私たち、一人一人が取り組んでいかなければならない問題です。

個人でも、家庭です、学校でも、そして、地域でも!

みんなで一人一人ができる活動を行って、2030年を持続可能な社会にしていきましょう!

 

先頭を走ってくれている5年生、ありがとう!

さあ、これからみんなで、一歩前へ!

地域の方からお花をたくさんいただきました!

地域の方から、青柳小学校へとたくさんお花をいただきました!

毎年、御厚意でお花をいただいております。ありがとうございます!

 

早速、校務員さんが花壇やプランターに植えてくれました。

ステキなお花で、花いっぱいの学校になっています。

 

御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 

地域の皆様のおかげで、今日も、青柳小、一歩前へ!

ハローフレンズ特別支援学級交流会

今日はハローフレンズ特別支援学級交流会がありました。

いつも渡瀬小の友達はお出迎えをしてくれるので、子どもたちはハローフレンズを楽しみにしています。

友だちに会えること、一緒に活動ができること、渡瀬小学校のことを知ることができること。

わくわくいっぱいのハローフレンズです。

自己紹介やじゃんけんゲーム、新聞紙リレーなどゲームで交流をしてくれました。

楽しい活動を準備してくださり、ありがとうございます!

休憩時間には涼しい図工室に集合していましたが、自然に遊びや会話が始まっていました。

子どもたちから積極的に交流ができて、今日のハローフレンズも大成功でした!

青柳小、一歩前へ!

 

神川町のことを教えてください!(3年)

3年生は、自分たちの住んでいる神川町のことを学習しています。

今は「青柳地区のひみつ発見」をテーマに、興味をもったことをグループごとに調べてます。

今日の授業では、ゲストティーチャーをお招きして、地域の歴史や取水口の場所などを教えていただきました。

 

 

子供たちは、興味津々でたくさん質問をしていきます。

「そうなんだ!」

「楽しそう!」

と、声が上がってきます。

 

子供たちは、情報を集めたくてうずうずしています。

地域には、たくさんの名所の掲示や解説看板が存在しています。

ぜひ、お家の方と一緒に地域の歴史や関わりのある場所に見学に行っていただけると幸いです。

 

今日も、3年生たくさん新たの知識を身に付けました!

青柳小、一歩前へ!

新紙幣発行の日です!「くわのみカード」の発表

本校では、全校朝会の後に児童全員が「くわのみカード」と呼んでいる短作文を書きます。

今回の全校朝会では、「新一万円札の渋沢栄一さんの生き方から学ぶこと」をテーマにお話をしました。

頑張って書いた全校の皆さんの作文を読ませてもらってます。

みんな自分を振り返ったり、これからの生き方を考えたりしている素晴らしい作文でした。

青小っ子みんなが、一歩前へ!進めたようです。

 

今週は、クラス代表になった児童の作文発表をお昼の放送でしています。

新紙幣の発行日の今日は、3年生と4年生が発表してくれました。

  

今日発表してくれた青小っ子の作文も、渋沢栄一さんの生き方から学び、自分の生き方をよりよくしていこうという素敵なものでした。

発表してくれた皆さん、ありがとうございました。渋沢栄一さんのように「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」と、みんなで世の中をもっともっとよくしていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

町から、日傘・雨傘兼用の傘をいただきました!

町から、子供たち一人一人に日傘・雨傘兼用の傘をいただきました。

登下校も日差しが強くなっているので、大変ありがたいです。

 

 

本日、子供たちに配付しました。

子供たちは名前を書いて、早速、下校時に活用し始めました!

「あれ、結構涼しい!」

「みんなで同じのさすのうれしいね!」

と、みんなでさして帰っていきました。

  

町の皆様、子供たちに傘をくださいまして、ありがとうございます!

みんなで有効に活用させていただきます。

たくさん虫を見つけたよ!(2年)

2年生が生活科見学で、虫を探しに出かけました!

 

網をもって登校してきた2年生、朝からみんなワクワクが止まらないようです。

「先生、今日、みんなで虫とりに行くんだよ!」

「バッタ、いるかな~」

と、始まる前から楽しそうです。

近くの神社の森まで、みんなで網と虫かごを持って、いざ出発!

  

いよいよ、虫とりが始まりました。

協力したり、どこにいそうか話し合ったりしながら虫をとっていきます。

みんな笑顔がはじけています。

 

帰ってきた2年生は、どんな虫がとれたか一斉に話をしてくれました。

とても楽しかったようです。

「先生、バッタが2匹とれました!」

「一つは大きくて、もう一つは小さいです。あかちゃんかなぁ・・オスとメスかなぁ」

と、早速探究が始まりました。

体験を通して探究している2年生、素晴らしいです!

 

2年生、生活科見学でも、青柳小、一歩前へ!

表彰朝会(硬筆)

本庄地区硬筆展で選ばれた児童の表彰を行いました。

硬筆練習で取り組んだ成果が発揮され、多くの児童が表彰されました。

校内廊下に掲示してありますが、全校児童が字の特徴をとらえながら美しい文字で書いています。さらに名前を丁寧に書こうとする意識が高く、自分の名前は一番大切に丁寧に書いています。

また、どの児童も名前を呼ばれた時の返事が気持ちの良い大きな声で返事ができていました。表彰される児童はみんな堂々としていて素晴らしかったです。

青柳小、一歩前へ!

ある日の算数(2年)

2年生の算数では、水のかさについて学習しています。

今日の授業では、水のかさを数字で表すにはどうすればいいのかを考えました。

子どもたちは前時の学習から同じ大きさのコップが必要であることに気づき、そこから長さ同様に新しい単位が必要であることに気づくことができていました。

かいこちゃんのそれから 命は巡る!

4年生が大切に育ててきたかいこちゃんたち

今日は、繭になったかいこちゃんたちの「それから」をお伝えします。

 

かいこちゃんたちは、6月初めから繭になり始め、6月10日までみんな繭になりました。

その後も4年生たちは、になるのかを観察していました。

  

1週間ほどすると、なんと繭がひとりでにコロコロと動き始めました!

これはもしや!と、観察を続けていると、6月20日に2匹が繭の端に穴をあけて、になって登場してきました!

 

すごいぞ!かいこちゃん。まったく別の姿になって登場してきました!

その後も、続々とになったかいこちゃんたちが登場してきました。

個体差もありますが、メスののほうが一回り大きいそうです。

 

登場してきたのかいこちゃんたち、それぞれ相手を見つけてペアになっていきます!

  

6月24日の朝、様子を見てみると、やりました!

かいこちゃんたちが卵を産んでいました!

びっしりと、壁の紙に産み付けられた卵、数えても数え切れない程です。

その後も、産卵は続きます。壁に産む子もいれば、出できた繭に産み付ける子もいます。

 

4年生たちは、この卵を成熟させて、新たにカイコちゃんを誕生される予定です。

生命の尊さを体感をしている4年生、素晴らしい体験をしているなと感じます。

 

命は巡る!

青柳小、一歩前へ!

建設埼玉の皆様が学校を修繕してくださいました!

本日、建設埼玉の皆様が、本校を修繕してくださいました!

毎年、日曜日のお休みを使って、ボランティアで、職員では直せない箇所を修繕してくださっています。

今年度は、

・反り返った走り幅跳びの踏切版の修繕

・フェンス沿いの大きな切り株の撤去

をしていただきました。

 

踏切版の反り返りもすっかり直って、安全に使用できるようになりました。

これで、青小っ子たちの記録も伸びるかも?

 

フェンス工事のあとに残っていた大きな切り株

重機を使って根元から撤去していただきました。

根っこは乾燥するまで置いてあります。危険ですので近寄らないでください。

 

建設埼玉の皆様、本校のために貴重なお休みの日に作業をしていただき、ありがとうございました!

青小っ子たちが安全に校庭を使えるようになりました!

地域の皆様のおかげで、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

授業参観・学級懇談会ではお世話になりました

授業参観・学級懇談会では、保護者の皆様には大変お世話になりました。

27日(木)1の1、3の1、5の1

28日(金)2の1、4の1、6の1、なかよし

 

授業参観では、人権に関する学習内容で道徳や学級活動を行いました。

友情や思いやり、情報モラル等について、子どもたちは話し合いながら、よりよい人間関係づくりを考えることができました。保護者の皆様にも御家庭でお子さんから感想など聞いてもらえるいいと思います。

学級懇談会では、学級の様子や夏休みに関することを担任からお話をさせていただきました。その後には、保護者同士で家庭学習や読書、体力向上についてユニットで話合いをしていただき、普段の悩みや工夫などの御意見をいただきました。

1学期も残すところ、あと3週間です。

暑い日が続くと思いますが、引き続き保護者の皆様の御協力をいただきながら、元気に安全に過ごして、夏休みを迎えらるように学習のまとめをしていきたいと思います。

青柳小、一歩前へ!

第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会が開かれました。

PTAの役員さんにお越しいただき、児童の健康面や運動面についての話と御協議をしていただきました。

授業での保健指導や健康診断結果における分析、また学校環境衛生検査の実施について報告させていただきました。常に子どもたちが安心安全に学校生活を送れるよう保健の立場からも努めております。

運動面については、5月に実施した新体力テストの結果から、昨年度より長座体前屈の記録が伸びたことと立ち幅跳びに課題があることを話させていただきました。

協議は「子どもの視力低下について」です。

タブレットやスマートフォン、ゲームなど、子どもを取り巻く電子機器は数多くあり、今や生活の一部となっている児童もいます。そのような機器類は、上手な使い方をすれば、生活も豊かになり健康面にも多くの支障はきたさないと思います。

協議の中では、ゲームやメディア類は時間を決めて使う重要性や外遊びを増やして電子機器類から離れる工夫、さらに視力回復のための目の体操等の御意見を出していただきました。

皆さんの御意見も取り入れながら、学校保健教育をさらに充実していきます。

青柳小、一歩前へ!

 

一斉下校で安全な登下校の話

今日は一斉下校を行いました。

最近、ニュースで下校中の小学生の交通事故が数件報道されました。

子どもたちと、安全な下校のための約束をしました。

1 自動車が来るか来ないかをしっかり確認し、交通事故に気をつけること。

2 通学班はばらばらにならずにまとまって登下校すること。

3 登下校中に水分補給をしてもよいが、歩きながら飲んではいけない。

各字ごとに集合時刻や歩き方、危険場所等の確認をしました。

御家庭や地域の方々、いつも見守りをしていただきましてありがとうございます。

青柳小、一歩前へ!

習字に慣れてきました(3年)

3年生は新しい学習がいくつか始まり、覚えることもたくさんあります。

その一つでもある習字も練習を重ねて上手に書けるようになりました。

姿勢、道具の置き方、筆の持ち方などをしっかりと身につけることができました。

今日は、たて画とよこ画のバランスを考えながら書く「土」の練習です。

とめるところにも気をつけながら上手に書くことができました。

小筆を使って、名前も書けるようになりましたが、筆の柔らかさと持ち方に苦戦をし、名前が半紙に入りきらなくなった子もいます。また、ゆっくり集中して細い線を書こうとして、顔が半紙に近くなっている子もいます。

習字の学習には慣れてきましたが、字が難しくなったり字数が増えたりしますので、目標をもって取り組んでいけば、とても字が上手になっていくと思います。

青柳小、一歩前へ!

 

ハローフレンズ1,2年生 生活科発表

今日のハローフレンズはリモートで行いました。

1年生と2年生の生活科の発表です。

まずお互いの自己紹介を一人ずつ行い、覚えてもらうように大きな声で言いました。

全員がはっきりとした大きな声で自分の名前を言えて、両学校の児童とも立派でした。

2年生の生活科の発表では、学校周辺の郵便局やふれあいセンター、駐在所などの探検した内容やクイズを出してくれました。

1年生の生活科の発表では、校内の特別教室の特徴に関してのクイズや渡瀬小周辺の通学路について発表してくれました。

お互いの声を確認しながらクイズを楽しみながら、お互いの地域や学校について知ることができました。

タブレット越しに一人一人が手を振りながらお別れをしました。

渡瀬小1,2年生は人数が少なかったですが、画面に大きく映っていたので活躍できてよかったです。

 

生活科の学習も、たくさん知ってもらいたい渡瀬小の友達に紹介するという目標をもってまとめることができたので、とてもわかりやすかったです。

学習は目標を持つことが大切です。そのために何ができるかを考えながら探究していくことは低学年でもできます。ハローフレンズでもお互いに探究し合いながら学習できて大成功です。

青柳小、一歩前へ!