学校ブログ

TTタイム頑張ってます! いざ!学力テストへ!!

毎週火曜日の午後はTTタイムです。

どのクラスも、今学期の学習の総まとめです。

教務主任の先生が作成した特製の問題集や県学調の復習シートを使って学習しています!

 

12月16日・17日には町の学力テストがあります!

学習の積み残しがないように、みんなで頑張っています!

 

 

 

職員も全員で、各学年の青小っ子の学習をサポートしています。

今学期に学んだことは、今学期のうちに自分のものにできるようにしたいと思います。

 

 

本校の今年度の課題は、

◎ 進んで学習する習慣がある
◎ 本に親しみ、進んで読書をしている
◎ 郷土を愛せる教育活動をしている

の3つです。

今回の学習は「進んで学習する習慣がある」につながります。

ぜひ、お家でも学習習慣が身につけられるようサポートをお願いします。

先生方のおすすめの本 紹介(第11回)

青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第12回は、毎日、職員室で学校の事務を頑張っている吉田先生です。

「では、吉田先生お願いします。」

 

皆さんこんにちは。今日は、吉田先生からおすすめの本の紹介をします。

私がおすすめする本は、あさのあつこ さん作の「バッテリー」です。 

皆さんは、「バッテリー」という言葉を知っていますか?野球をやっている人がいたら知っているかもしれませんが、野球の世界ではピッチャーとキャッチャーのペアのことを、「バッテリー」といいます。

この作品は、主人公の「原田 巧」というピッチャーが、転校先の中学校の野球部で「永倉 豪」というキャッチャーに出会う所から始まります。

 

 ピッチャーとして絶対の自信を持っている巧と、その才能に強く魅かれる豪が、「バッテリー」を組んで成長していく物語です。

 

この作品は、全6巻です。学校の図書室にもあるようなので是非借りてみてください。

 

作中では、野球の練習や試合の中で失敗したり、挫折を経験したりと、中々上手くいかないことが起こります。 

 

そんな経験をしながらも、「バッテリー」の二人がどうやって成長していくのかを、見届けてもらえたらと思います。

 

以上で、吉田先生からのおすすめの本の紹介を終わりにします。

 

「吉田先生、ありがとうございました!」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!
 
 

読み聞かせ

今朝は読書の時間。

4~6年生は、自分で選んだ本を読みます。

1~3年生は、サルビア会のみなさんによる読み聞かせの時間でした。

十二支や、クリスマスなど、季節に合わせたお話。

主人公の気持ちを考えさせられるお話。

それぞれのクラスに合わせて選んでくださった絵本を読み聞かせていただきました。

子供たちも真剣に聞いていました。

子供たちの心の中に何かが残る、そんな素敵な読み聞かせの機会となっています。

生活科見学(2年)

路線バスに乗って、神川町役場、神川町中央公民館、神川町保健センターの見学に出かけました。

 

神川町役場では、町の人たちのために様々な仕事をしている様子を見学させていただきました。

議会場や、議会の様子を写すモニターなども、実際に見せていただきました。

神川町中央公民館では、町の人の興味や関心に合わせた活動をするための、様々な部屋を見せていただきました。

発表のためのホールや、たくさんの本がある図書室などを見せていただきました。

神川町保健センターでは、大人の方の健康診断の部屋や、赤ちゃんの検診の部屋や道具などを見せていただきまいた。

赤ちゃんの時に、ここで検診を受けた児童もいるのですね。

 

帰りの路線バスでは、一人ひとりが整理券を取って、運賃を支払う体験もしました。

どきどきしながらも、全員が運賃を支払うことができました。

 

多くの体験ができた、生活科見学となりました。

認知症サポーター養成講座(4年)

本日、神川町包括支援センターの皆様を講師にお迎えして、4年生を対象とした『認知症サポーター養成講座』を開催いたしました。

講師の皆様に、認知症について劇を交えてわかりやすく解説いただきました。

この講座を受講すると、みんな、「認知症サポーター」となります!

 

<今日から認知症サポーター!>

認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者」です。

特別なことをする人ではありません。

認知症の方を温かい目で見守る人のことをいいます。

青小っ子の4年生も、今日から認知症サポーターです。

まずは、今日の養成講座をもとに自分にできることを考えてみましょう!

 

 

今日の講座で学んだことをみんなでいかしていきたいと思います。

福祉について学んでいる4年生。

 

「知っていること」から「していること」

みんなが、行動にうつせる人になれるといいなと思います。

 

包括支援センターの皆様、本日は、御指導ありがとうございました!

 

ぜひ、お家でも本日の講座について話題にしてください!

みんな大好き!ふれあいタイム!!

今日は、給食の次は『ふれあいタイム』です。

たてわり班のみんなで遊びます!

事前に、たてわり班の6年生を中心にみんなの遊びを計画します。

 

さあ、いよいよ遊びの時間のはじまりです!みんな、大好きな時間です。

 

 

遊びの最中も6年生のリーダーさんたちが、班のみんなを優しく見守ってくれています。

さすが、みんなのリーダー6年生!!

 

みんなが仲良い青柳小学校の校風をつくっている活動でもあります。

青柳小の良き伝統です!

わたしたちの未来を考える!社会科研究授業(5年)

5年生の社会科では、色々な企業の方々と連携して授業を展開しています。

「これからの工業生産とわたしたち~未来の社会を見据えてクリエイト型工業生産~」

長期研修に行かれている先生が担当する授業です。

 

この単元では、色々な団体や企業の方々に、来校いただいたり、オンラインでつないでいただいたりしました。

子供たちは、これまでにも、自分で疑問に思ったことについて、様々な資料にあたり確認してきました。

確認してきたことは、資源の枯渇、AI、伝統の継承、環境問題、高齢化社会など、多岐にわたります。

 

そして、今回の授業は、『これからの日本の工業生産は期待できるか』というテーマです。

子供たちは、事前に、確認してきたことをもとに、【できる?派】【できる!派】に分かれています。

  

 

 

今回は、医療用のトレーニング機器を開発した企業の方に、開発の経緯や開発にかける想いについてお話をいただきました。

 

お話を聴いた後、子供たちは、お互いに意見を交わし合い、考えを深めていきます。

多角的に事象の意味を考え、白熱していく教室。

  

疑問について一生懸命に確かめ、広い視野で深く考えていく5年生!本当に素敵です!

 

今の社会をつくっている私たちよりも、一歩先の未来をつくっていく子供たち。

今回の学習を通して、未来をさらによくしてくれると確信しました!

さあ、どんな学習だったか、ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

本日は、元文部科学省小学校社会科教科調査官で、現在、國學院大學の教授をつとめられている先生に御講演をいただきました。学習の進め方、指導法等、普段なかなか聴くことのでいないお話を聴ける貴重な機会となりました。職員全員で今後の学習指導力向上につなげていきたいと思います。

 

アカデミック!青柳小!!

子供も職員も、がんばってます!!

「馬のおもちゃの作り方」(2年)

2年生の国語では、「馬のおもちゃの作り方」の単元の学習をしています。

お家で音読を頑張っている子が多く、授業でもスラスラと読める子が増えてきました。

授業でも、積極的に挙手する子がたくさんいます。

 

 

国語の学習なので、もちろん『馬のおもちゃ』をつくることがゴールではありません。

この単元では「馬のおもちゃの作り方」から、分かりやすい説明の仕方を見つけ、身につけていきます。

 

まず、文章がどんなまとまりに分かれているか確かめていきます。

次に、分かりやすく説明するため、どんなくふうをしているか見つけていきます。

そして、単元の最後には、自分で作り方の順序が分かるようにくふうして、文章を書いていきます!

実は、各単元で学習することは、教科書の単元の前のページに書いてあります。

 

この単元(本校の教科書では、P.39)でいうと、

 せつめいのしかたに気をつけて読み、(読み) 

 それをいかして書こう(書く) 

です。 

 

毎日の音読も、毎回ここを読んでから行うと、学習の目的やゴールが見え、授業への取組方が変わってきます。

これが、学習効率をあげる秘訣でもあります!!

勉強しようという意識が高まってきている2年生です。 

ぜひ、御家庭でも、取り入れてみてください!

書きぞめ ただいま急上昇!!(3年)

今年から毛筆がはじまった3年生。

本日も外部指導者の先生に御指導いただきました。

 

書きぞめも今年からですが、ここにきて、みんなの上達が急上昇です。

お家でも頑張っている子も多いようで、目に見えて上手になっています。

上履きをそろえて、集中して書きぞめの部屋に入っていく3年生。

意欲の高さを感じます!!

 

御家庭で筆の手入れ等の指導をしていただき、ありがとうございます。

道具がきれいにそろっているおかげで子供たちも集中できているようです。

こんなところをがんばってつくったよ!(1年)

1年生の教室では、図工で取り組んだ『かざってなにをいれよう』の作品の発表会をしています!

みんな一生懸命つくった自分の作品の説明をしています。

 

 

「〇〇をいれるものです。」

「〇〇のかざりをがんばりました!」

 

上手に説明できました!

発表を終えた子はみんな誇らしげです!

みんな、すてきな作品ができました!

 

ぜひ、お家でもどんな作品ができたか話題にしてください。

御協力、ありがとうございました!