学校ブログ

1学期ありがとうございました!

本日、1学期の授業が終了しました。

子供たちが下校していきます。

 

 

 

今学期も、保護者の皆様、地域の皆様に支えられた学期となりました。

大変お世話になりました。

 

・養蚕や米作り、トマトなどの野菜作り

・町探検や出前授業

・太鼓クラブ

・除草作業

・読み聞かせ

・うさぎのお世話

・交通指導

 

など、数えきれないほどの御支援をいただきました。

おかげで、青小っ子たちは貴重な体験を積み重ねることができました。

心より感謝申し上げます。

2学期も引き続き、お世話になります。

地域とともにある学校、地域とともに伸びる学校 青柳小学校です。

今後とも、よろしくお願いします。

 

青柳小、一歩前へ!

1学期終業式 3つの約束!

青小っ子のみなさん、おはようございます。今日でいよいよ1学期も最後の日となりました。みなさんにとっての1学期はどうでしたか?校長先生には、青小っ子みんなが、とても成長した1学期になったなと思います。校長先生は、みんなの成長で特にうれしかったことをお話します。

  

1つ目は、1年生が学校になれて楽しく学校生活ができていることです。

1年生、とてもよく頑張りましたね。2年生~6年生のお兄さんお姉さんたちも、やさしくたくさん教えあげて、仲良くしてくれましたね。

 

2つ目は、あいさつです。

コロナもあってここ数年は、なかなか元気なあいさつができませんでしたが、児童会の皆さんがあいさつ運動をしてくれたり、青小っ子のリーダーの6年生がしっかりとあいさつしてくれたりしたおかげで、青柳小学校に気持ちの良いあいさつが戻ってきました。登下校中にも、交差点や道路で見守ってくれている登下校ボランティアさんにも、あいさつをしっかりとできる子が増えてきましたね。校長先生は、とてもうれしかったです。

 

3つ目は、たくさんの行事を実施することができたことです。

コロナ禍ではできなかった行事を先生方がたくさん準備してくれました。1年生は6年生ともいっしょに体育やプールもできましたね。2年生は町探検にも出かけられました。3・4年生は西武ライオンスさんがきてくれて、元プロ野球選手の方にボール投げを教えてもらいましたね!5年生は、林間学校にも行くことができましたね。6年生はリーダーなってどの行事でもリーダーとして活躍してくれました。青小っ子の皆さんが行事を通して成長してくれたことが、すごくうれしかったです。 青小っ子みんなが、一歩前へ進めた1学期でした。 

明日から39日間の夏休みが始まります。長いお休みですので、よい夏休みになるように、校長先生と3つ約束をしましょう。

 

 1つ目は、まず、今日、家に帰ったら必ずやってほしいことです。

それは、みんなが学校に行けるように、毎日お世話をしてくれたお家の人に、「1学期、ありがとうございました!」と感謝の気持ちを言葉で伝えることです。みなさんの頑張りや成長は、みなさん一人の力だけではなく、家族をはじめ色々な方が準備して、お世話をしてくれた上に成り立っているものです。今日は1学期最後の日です。お世話になったと思う方に必ず感謝の気持ちを言葉で伝えてください。感謝の気持ちを伝えられる人は、さらに大切にされます。自分自身も一歩前に成長します。

 

2つ目は、トコトン探究することです。

「探究」とは、自分の興味のあることをトコトン調べて、まとめて、みんなに伝えていくことです。自分の好きなことでよいです。理科や家庭科の研究に一生懸命に取り組むことが探究の一つです。博物館や科学館に行ける人はどんどん行って色々はことを見たり聞いたり調べたりしてきてください。読書100冊や、○○シリーズ読破など、数字で目標をたててチャレンジするのもよいです。2学期の最初に、「わたしは、夏休みは誰にも負けないくらい○○を探究しました。」と胸を張って言えると素敵です。

 

3つ目は、体調管理をすることです。

「早寝・早起き・朝ごはん」そして歯みがきの習慣を身に着けてください。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分自身で、時間を決めて動くトレーニングをしてください。日々、皆さんの体は成長して大人に向かっています。体の成長に合わせて、自分自身の心も成長させていかないといけません。弱い自分に負けす、自分自身で自分を鍛える夏休みにしてください。事故に遭わないということも体調管理の一つです。とび出しをせず、交通ルールを守り、絶対に交通事故に遭わないようにしてください。大事なのでもう一度言います。絶対に「とび出しをしない」でください。また、全国で川や池で水遊びをしていておぼれてしまう事故が毎年のようにあります。水の事故に十分注意してください。「自分の身は、自分で守る」心構えで、事故にあわない生活をしてください。

 

確認します。3つの約束は、

〇お家の人に感謝の気持ちを言葉で伝えること

〇トコトン探究すること

〇体調管理をすること

 です。みなさん、約束しましょうね。

 

青柳小学校、一歩前へ! 頑張ってください。それでは、みなさん一人一人に、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。2学期の始業式で元気に会いましょう。

 

1学期表彰+児童代表の言葉

本日、1学期の表彰を行いました。

今回は新体力テストで町内1位になった青小っ子の表彰です。

 

 

素晴らしい結果を出して表彰をされた青小っ子の皆さん、良く頑張りましたね!

名前が呼ばれた時に「はい」と元気よく返事をしていたところも素敵でした!

そして、仲間が表彰されるときに自然と拍手を送れるのが青小っ子の素晴らしいところです。

青小っ子全員に、「あっぱれ!」をあげたいと思います。

 

「1学期に頑張ったこと」の児童代表は、2・4・6年生です。

さすが、代表の皆さん、堂々を作文を読み上げてくれました。

すごく成長し充実した1学期だったことが伝わってきました!

 

 

  

「苦手なことから逃げない!」という言葉がとても力強くて素敵でした。

さあ、夏休みも2学期も青小っ子、みんなで一歩前へ!

 

最終日、頑張った教室もピカピカに!

昨日、下校前に各クラスの子供たちが机を廊下に出して帰りました。

子供たちが帰った後、教室にワックスがけを行いました。

 

最終日はピカピカの教室です。

1学期、青小っ子のみんなが頑張った分だけ教室も頑張ってくれました。

ピカピカにして恩返しできてよかったです。

 

ワックスがけしてくれたのは担任外の教職員。

担任外の教職員の人数は少ないのですが、暑い中みんな一生懸命に頑張っています。

見えないところで頑張ってくれている担任外の先生方、ありがとうございました。

 

見えないところでも頑張っています!

青柳小、一歩前へ!

 

 

 

 

自分のためにしっかり食べよう!食育指導(5・6年)

本日、5・6年生の食育指導に神川中学校の栄養教諭が来てくれました!

今回のテーマは、

〇5年生では、「朝ごはんはどんなはたらきをするのだろう」

〇6年生では、「未来の自分のためにしっかり食べよう」

です。

 

<5年生>

 

  

5年生は、本日の授業を受けて、

「コーンスープとごはんだけじゃバランスが良くないんだ!」

「学校で元気がなくなるのは、朝ごはんをしっかり食べてこなかったせいだった。」

と感想をもったようです。

  

「朝は家族も忙しいので、自分でも工夫してバランスをとりたい。」

「家の人にも、今日勉強した食事のバランスについて話そうと思った。」

「自分でバランスよく食べるくふうをしてみようと思った。」

とのことでした。学習してことを実践できると素晴らしいですね。

 

<6年生>

 

  

6年生は、授業を受けて、

「身長の伸びなど自分の成長のグラフをみて、食べてきた物が成長につながっていると感じた。」

「1日に必要なカロリーが2250Kcal。そのうち給食で780Kcal。今まで考えたことなかった。」

「これからは給食や食事の見方をかえて、計算して食べる工夫が必要だと思った。」

との感想をもったようです。

  

そして、栄養が足りていないと「体は生きるために自分の体を壊して栄養をとろうとする」という話を聞き、

「自分の体を壊しているなんて考えていなかった。自分の好き嫌いが少し怖くなった。」

「好き嫌いしている場合じゃない。自分のためにしっかり食べないと。」

「カルシウムとか足りていないと骨からカルシウムが抜かれていってしまう。将来の骨粗しょう症やケガの予防のためにもバランスよく栄養をとっていかないとと思った。」

と感想をもったようです。

 

やはり、健康のためにも成長のためにも食事は本当に大事なようです。

夏休み前に、自立に向けての勉強をたくさんした青小っ子。

さあ、今日から学習したことを自分のために実践していこう!

ぜひ、お家でも話題にしてください。 

青柳小、一歩前へ!

もしもの時に備えて 着衣泳!(5・6年)

本日、水泳指導の一環として「着衣泳」の指導を行いました。

もしも、川や海などに転落してしまった時、水害等に巻き込まれてしまった時

そんなもしもの時でも、自分の命を守れるようにするための学習です。

 

子供たちは、

「泳ごうとしても全然泳げない!」

「体力が奪われる!」

と、服を着た状態で水に入る大変さを実感していました。

 

今回は、5・6年生の力で人工の波を作りました。

そこで海で漂流してしまった場合の訓練も行いました。

みんな、波がある中では体勢を保つのが困難になってくることを体感しました。

 

毎年のように全国の川や海で溺れてしまう事故が発生しています。

また、全国で大雨による大規模な水害の発生も報告されています。

 

郷土の神川町の町名にも「川」がつきます。

子供たちに高い意識を持たせることが大切です。

 

たった一つしかない命。

子供たちにはいざという時に「自分の身を自分で守る」人になってほしいと思います。

 

青柳小、一歩前へ!

本年度も研究助成をいただきました!

本校では、学力向上の研究と、SDGSと環境教育の研究を行っています。

今年度も研究の方針や計画をたて県の弘済会に助成の申請を行いました。

申請にあたっては、これまでの研究や今後の展開など教頭先生が分かりやすく資料にまとめてくれました。 

 

本日、弘済会様に訪問いただき、研究助成の決定をお知らせいただきました。

決定を受け、職員室にて贈呈式を行いました。

 

本校の取組や研究が、青小っ子たちの育成につながっていることが高い評価につながったとのこと。

学校を支えてくれる保護者・地域の皆様のおかげです。

ありがとうございます。

 

頑張って先進的な研究をしている職員、資料を作成した教頭先生にも、ねぎらいの言葉をいただきました!

 

青柳小学校、みんなで着実に前進しています!

これからも、 青柳小、一歩前へ!

6年生支援籍学習

今日は、本庄特別支援学校の6年生が支援籍学習で来校してくれました。

6年生みんなで歓迎会を開いてくれ、教室ではフルーツバスケット、体育館でドッジボールを行いました。

久しぶりの支援籍学習でしたので、お互いに大きく成長した姿に感激です!!

保育園の時からの友達もたくさんいます。

友達に会えた嬉しさに、始終笑顔の6年生たちでした。

とても楽しく充実した時間を過ごし、お別れをするときに涙していた児童もいました。

次に会えるのは12月です。さらに成長した姿に会えるのが楽しみですね。

青柳小、一歩前へ! 

えっ?!こんなにサトウ飲んでるの?保健室の掲示から

保健室の先生が、飲み物にどのくらいサトウが入ってるかの掲示物をつくってくれました!

青小っ子の皆さん、もう見てくれましたか?

一日にとっていいサトウの量は25g

さて、ペットボトルのジュースに含まれるサトウの量はどのらいでしょうか?

さあ、予想してみてください!

 

子供たちの好きな炭酸飲料などは、なんと、50g、60g入っているそうです!

一日に必要な量の実に2倍以上のサトウが入っていることになります。

ちなみに、お茶は【0g】です!

 

じゃ、サトウを取りすぎてしまうとどうなってしまうのかな~?

 

うぁ~、サトウを取りすぎると大変なことになっちゃうんだね!

 

2年生では『むし歯になりにくいおやつを考えよう!』というミッションをお家の人と実行中です。

サトウを取りすぎると大変だし、自分の体のためになる「おやつ」にした方がよさそうですね!

ぜひ、参考にしてください。

 

保護者の皆様、教育相談や図書室の開放などでお越しの際には、ぜひ御覧いただければ幸いです!

 

青柳小、一歩前へ!

表彰朝会(1学期)

久しぶりに体育館で全校児童が集まって表彰朝会がありました。

体育館中の窓やドアを開け放した体育館はきれいな青空が見える中、さわやかな風が吹き込んできていました。

早く体育館に来たクラスも静かに待つことができていました。まわりをよく見て、自分の言動を整えられるのは素晴らしいことだと思います。

表彰内容は、硬筆展についてでした。

硬筆は、高学年になるにつれて字数が圧倒的に増えていきます。そのため、1枚書き上げるだけでも長い時間の集中を要します。そんな硬筆の作品を子どもによっては硬筆ノート1冊分取り組んでいました。

 

どの子もお手本を見て、時間をかけて作品づくりに取り組んでいました。

結果として、賞のあるなしは出てしまいますが、「するべきことに一生懸命取り組めた」ことは一人一人の財産になると思います。御家庭で子どもたちの日々の頑張りを見つけた時は是非とも話題にしていただければと思います。

むし歯になりにくいおやつを考えよう!(2年)

今日は、保健室の先生と担任の先生が、歯について教えてくれました。

テーマは「むし歯になりにくいおやつを考えよう!」です。

 

さあ、どんなおやつがむし歯になりにくいのかな?

むし歯にならないための歯みがきの仕方ってどんなかな?

  

みんなでしっかりと学習できました!

 

鏡をつかって、しっかりと歯ブラシが歯にあたっているか、みがき残しはないか確認しながらみがいてみました。

「やばい、奥歯のところ歯ブラシ当たってなかった!」

「磨いてない場所もあったみたい!」

と、子供たちは自分の歯のみがき方について気づきがあったようです。

この後、お家での取組もあります。

保護者の皆様、ぜひ取組への協力とお子様への励ましをお願いします!

 

お休みの日だからといって、歯をみがかなかったり、お昼にみがかなかったりすることはありませんか?

すぐに「むし歯」は、やってきます!

だって、むし歯の菌は24時間、365日ずっと休みなくみんなの歯をねらっているんだものね。

 

さあ、鉛筆と同じように歯ブラシをもって、奥歯もすき間もていねいにブラッシングしよう!

夏休みも、むし歯菌に負けないぞ!

 

 

青柳小、一歩前へ!

タブレット学習 始めました!(1年)

タブレット学習 始めました!

いよいよ1年生も学習にタブレット活用し始めました!

電源のオンオフのやり方から始まり、少しずつ入力の仕方やサイトの見方などを学習していきます。

今日は、ICT支援員さんにも色々と教えていただきました。

  

子供たちは興味津々です!

算数の問題にも取り組みました。

 

ノートを使う授業もタブレットを使う授業もどちらも効果的に実施していきます!

さあ、今日も新しいことを覚えました!

1年生の皆さん、楽しかったかな?

 

ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

青柳小、一歩前へ!

 

読み聞かせ ありがとうございます!

本日、サルビア会の皆様に読み聞かせを行っていただきました!

 

子供たちは、毎回お話に引き込まれていきます。

今回は、七夕に関するお話もたくさんしてくださいました。

お話が終わると、子供たちからは「もう一回!」とおねだり?する声もあがりました!

子供たちは、朝から冒険に出かけたような素敵な体験をしているのだと思います。

 

 

サルビア会の皆様、いつもありがとうございます!

これからも楽しみにしています!

 

今年度は、7月中に保護者の皆様にも図書室の本の貸し出しを行います。

お家で読み聞かせをさせる本など、せひ見つけてくださいね。

涼しい図書室でそのまま本を読んでいただいてもかまいません。

もちろん、お家の方が読みたい本を借りてもOKです。

ぜひ、多くの方に来ていただきたいです。お待ちしています! 

貸し出しのボランティアさんも募集中です!

 

青柳小、一歩前へ!

非行防止教室

埼玉県警の方たちをお招きして非行防止教室を行いました。

「してはいけないこと」にはどのようなことがあるのか?

「してはいけないこと」はしないようにすることは多くの子どもたちがわかっているのだと思います。ただ、わかっているから正しい行動ができるとは限らない場合があります。

 今回のお話では、「してはいけないこと」をしないことは、どうしてなのかにまで踏み込んでお話をしていただきました。

 ルールを守って行動することが、自分自身の「したい」や「楽しい」や「安全」を守ることにつながること。それだけではなく、自分のまわりの人たちのことを守ることにもつながることを教えていただきました。

 また、「してはいけないこと」をしてしまった場合にどうなってしまうのかという面からのお話もありました。

 今回のお話を通して、自分自身の言動が自分やまわりの人たちにどのように影響するのか(まわりの人たちがどのように思ったり感じたりするのか)を想像できるようになるといいと思います。

懇談会お世話になりました!

授業参観後は全学年で懇談会を行いました。

保護者の皆様、御参会いただきまして、ありがとうございました!!

 

懇談会では、冒頭、校長から放送で

 「児童虐待の禁止について」

 「大人同士のLINEトラブルについて」

 「大人の自転車使用時のヘルメット使用について」

 「夏休みの図書貸出・学習支援ボランティアのお願い」

の4点について、お話をさせていただきました。

御理解・御協力のほど、よろしくお願いします。

 

各担任からは、クラスや児童の様子、夏休みの生活や課題等について話をさせていただきました。

また、各クラスごとに、学校評価で課題となっている

「進んで家庭学習する習慣」

「進んで読書する習慣」

「探究的な学習」

などについて、保護者の皆様にユニットでの協議をしていただきました。

保護者の皆様同士で取組やアイディアを共有いただきました。

 

保護者の皆様からは、

「自主勉強の取組の仕方が参考になった。」

「自主勉強は写すだけの作業から、思考する学習にさせていきたい!」

「他の御家庭の話を聞いて、面白いとおもった。我が家でも取り入れてみたいです。」

「保護者同士で仲良くなってよかった。普段できない話ができる機会となってよかった!」

との意見をいただきました。

 

 

 

 

本校では、保護者の皆様に、「懇談会に出てよかったなあ~」と思っていただける懇談会を目指し、職員一同で工夫しています。

今回、御参会いただいた保護者の皆様のコメントから、どのクラスもよい懇談会になったかなとうれしくなりました。

本日は、ありがとうございました!!

 

青柳小、一歩前へ!!

授業参観お世話になりました!

本日、全校一斉で授業参観を行いました。

今回の授業参観は、本校で取り組むSDGsの一環として全校で「人権」をテーマとしました。

子供たち一人一人、社会の一人一人を大切にしていけるようにしていきたいと思います。

 

授業はいかがだったでしょうか?

ぜひ、お家でもお子様との会話の話題としていただければ思います。

 

 

 

 

  

さあ、「誰一人取り残さない」社会へ!

 

青柳小、一歩前へ!

第1回学校保健員会を開催しました!

第1回学校保健委員会を開催いたしました。

 

体育主任からは、新体力テストの結果報告をさせていただきました。

昨年度の県平均と同じか少し高い結果となっています。

 

特に県平均よりも高い結果となったのが、20mシャトルランです。

毎日1時間目休みに全校で行っている「青小っ子マラソン」が体力を高めているようです。

課題は、長座体前屈です。

全体的に体の硬さがあるようです。

子供たちのケガ防止のためにも御家庭と連携して対応していきたいと思います。

 

養護教諭からは健診の結果報告がありました。

むし歯の数も減少傾向になってきています。

土日の歯みがき等が課題となっています。今後とも早めの受診等よろしくお願いします。

  

今回は、学校薬剤師の先生からは、感染症の動向等のお話をいただきました。

気をつけるべきこと等、大切なお話いただきました。

 

<グループ協議>

今回の学校保健委員会では、「どうしたら一口30回かむことができるか」をテーマにグループ協議と発表を行っていただきました。

 

 

発表では、

「時間をとって会話を楽しみながら食べるとよい。」

「一口ごとに箸をおいて食べる。」

「好きなものは、少し大きめにカットするとよいのでは。」

「スティック状にするとよいのでは。」

等のアイディアを出していただきました。

また、話合いがとてもよかったとのコメントをいただきました。

保護者の皆様と子供たちの健康について考える機会になり幸いです。

 

委員の皆様には、本日の委員会の内容を懇談会で報告していただきます。

授業参観前にも関わらず、お集まりいただきました委員の皆様、ありがとうございました。

 

青柳小、一歩前へ

 

4年ぶりの給食試食会です!

本日、保護者の皆様を対象に「給食試食会」を開催いたしました。

アフターコロナの活動の一環です。実に4年ぶりの開催となりました!

神川町の栄養教諭の先生をお越しいただき、「神川町の給食」についての講話をしていただき、給食センターの活動や配慮など「神川町の給食の秘密」について教えていただきました。

 

食について考えること、子供たち一人一人に配慮していくことは、本校で取り組むSDGsの一環でもあります。

 

 

牛乳を飲んだ時と、飲まなかった時の栄養のバランスの違い等、とても参考になるお話をたくさんいただきました。 

神川町の給食の秘密を知った後は、いよいよ試食会です!

主幹の先生のアイディアで、保護者の皆様には席札の裏に書かれた秘密の暗号?にしたがって配膳を担当いただきました。

 

さすが保護者の皆さん。配膳もテキパキと行ってきただき、あっという間に準備ができました! 

さあ、「いただきます!」

  

 

写真はありませんが、子供たちと同じように「おかわりジャンケン」も開催しました!

立候補してくださった皆様、ありがとうございました。

「負けちゃった同士で一つを半分に分けよう~」

と、みんなが仲良くできる解決をするところがさすがです。

さっそく子供たちにも伝えたいと思います。

 

実際に召し上がっていただくことで、町の給食についてさらに理解を深めていただけたら幸いです。

給食を通して、保護者の皆様と子供たちの成長や健康についてお話ができる貴重な機会となりました。

保護者の皆様、参加いただきありがとうございました。

 

青柳小、一歩前へ!

「命」について考える 全校朝会

「生きているということ」 「命」について考えてみよう

今回の全校朝会は、暗唱の課題となっている金子みすゞさんの「大漁」と、谷川俊太郎さんの「生きているということ」とも関係のある「命」についての話です。

  

<内容>

校長先生は、今回も学校教育目標の「なかよく かしこく たくましく」に関係のある話をしていきます。今回のお話は「なかよく」に関係のある「命」についてのお話です。皆さん「命」について考えてください。始めに暗唱の詩の「大漁」と「生きているということ」について話します。次に「皆さん自身について」を振り返ってもらいます。

始めに、暗唱の詩について話します。青小っ子の皆さんは、暗唱活動に取り組んでいますが、暗唱をするときに、その内容について考えたり想像したりしたことがありますか?今回の課題は1年生~3年生は金子みすゞさんの「大漁」、4年生~6年生は谷川俊太郎さんの「生きているということ」でしたね。先生方が皆さんのために選んでくれた詩です。どちらも「命」について考えてほしいという願いがあります。

「大漁」という詩はイワシがたくさんとれたよ。という詩ですね。人間はイワシがたくさんとれて喜んでいるけど、イワシにとってはどういうことでしょうか。それは大勢の仲間の命が奪われ死んでしまうということです。イワシたちはきっと悲しくて仕方ないはずです。私たち人間は他の命を食べないと生きていけません。だからこそ、他の生き物の悲しみを思い、無駄にしたり、必要以上に命を奪ったりしてはいけないのです。皆さんには、生き物や他の人の悲しみにも寄り添える人になってほしいと思います。

「生きているということ」という詩は、生きているからこそ感じられることがたくさん書かれていますね。逆に言うと、命を失うということは、全て感じたり、考えたりすることができなくなるということです。普段、生きていることが当たりすぎて考えることがなくなってしまいますが、あらためて生きていることの素晴らしさを考える機会にしてほしいと思います。

次に、皆さん自身について振り返ってみてください。誰かと話しているときに「死ね」とか「殺す」といった言葉を言っている人はいませんか?ゲームをしている時や友達とケンカになってしまったときに、「死ね」や「殺す」という言葉がいっていませんか。一人の「死」がどれだけ悲しいことか、一人の「死」で何人も何十人もの人が癒えない深い悲しみがあります。もし、自分自身が死んでしまったら、自分だけでなくどれだけ周りの人が悲しみに包まれてしまうか。ぜひ「死」ということがどんなに悲しかを理解できる人であってください。そして簡単に「死ね」や「殺す」という言葉は絶対に使わない人になってください。

校長先生は、「虫を殺したよ」や「アリを踏んで遊んだよ」という話を聞くことがあります。これは、よくないことです。もし、自分が同じことをされたらどうでしょう。アリはとても痛かったでしょう。アリは踏まれるときにどんなことを思ったでしょう。きっと、そのアリにも待っている家族がいたはずです。次の世代へ命のバトンを繋ぐはずだったのに、それもできなくなってしまいました。虫は必要以上に他の生き物を殺すことはありません。人間はどうでしょうか。意味なく他の命を奪うことほど愚かなことはありません。皆さんには命を大切にして、命を尊重できる子であって欲しいと思います。

まとめです。今回は、暗唱の詩の内容や普段の生活をもとに、「命」について話しました。ぜひもう一度、「命」の大切さについて考えてみてください。これで、今月の校長先生のお話は終わりです。それでは、くわのみカードを書きましょう。今日のお話の内容を一段落目に、自分の考えや感じたことを二段落目に書きましょう。皆さんが頑張って書いた作文を校長先生も一生懸命読みます。1年生はくわのみカードが書けるようになるまで、担任の先生とお話のふりかえりをしてくださいね。