学校ブログ

おすすめの本の紹介! その3

おすすめの本の紹介が続いています。

紹介が遅れてしまいましたが、月曜日に2年生、3年生の児童が発表してくれました。

『わかったさんのホットケーキ』

『とべ、バッタ』

『いいことってどんなこと』

の3冊です。

子どもの時にお気に入りの本があると、大人になってもその本をずっと覚えているものです。

そんな素敵な本との出会いを広げていけるといいですね。

 

ミッションクリア集会!(児童会)

本日、児童会主催の『ミッションクリア集会』が開催されました!

 

児童会を中心に、

これまで学年を越えた交流ができずにいたので、みんなで仲良くなる機会をつくりたい。

と企画してくれました。

 

本日は、雨になってしまいましたが、

なんと児童会の皆さんが、『雨の日プラン』も用意してくれていました!

さあ、どんな会だったでしょうか。その一部を紹介していきます。 

 

<児童会の皆さんの提案とルール説明>

 

<ミッションカード>

<ミッション④ 教室内 宝さがし!3つの宝を探せ!>

<ミッション⑪箱の中身は何!あれ?生き物??>

<ミッション⑩3分以内でなぞなぞ!!時間があるとあせる!>

<ミッション②5分以内に、全員、シャトルをフラフープに!>

<ミッション⑦空き缶つみ、30秒以内!!!なんか斜めになってる!>

<ミッション⑫校歌をみんなで! あれ?ど忘れか。>

<ミッション⑥5分以内に全てのピンを倒せ!強く投げても当たらない!!>

<ミッション①5分以内に3人に当てようドッジボール!>

<ミッション⑤全員が的に球を当てよう!>

<ミッション③3分以内に全員が自己紹介をする!!好きな教科は・・・>

<ミッション⑨2分以内に全てのカゴに球をいれよう!いっせいの~!>

<ミッション⑧3分以内にみんなで漢字をつくろう!宿題やっててよかった!>

ミッションは順不同です。

たてわり班で、いろいろな教室に仕掛けられたミッションをクリアしていきます!

おまけで、『〇〇先生(ブログ担当者)のお手伝いをする!』

というミッションもお願いしておけばよかったなぁ~。

※こちらは、随時、募集中です。

 

みんないくつのミッションをクリアできたかな?

6年生を中心にみんな頑張ってクリアしていく青小っ子たち。

みんな笑顔で取り組んでいます!

いろいろなミッションをクリアしながら、みんなの絆も深まったようです。

 

児童会の皆さんが、休み時間や昼休み等をつかって、みんなで準備をしてくれていました。

当日も、運営側にまわって、この会を成功させてくれました。

青小っ子のリーダーたち すばらしい会を開いてくれてありがとうございました!!

 

ぜひ、お家でも話題にしてください。

おすすめの本の紹介!

おすすめの本の紹介が続いています。

今日は、4年生の児童の発表でした。

SDGsの本の紹介でした。

最近、よく耳にするようなSDGs。

持続可能な開発目標のことで、17の目標があるのですね。

興味が広がっているのだな、と感じ、うれしくなりました。

 

これからも紹介を続けていきます。

御期待ください。

PTA資源回収お世話になりました!

本日、晴天のもと、PTA資源回収が開催されました。

PTAの皆様の御協力のもと、たくさんの資源を集めていただきました。

御協力いただきました地域、企業、保護者の皆様、ありがとうございました。

収益につきましては、PTAで子供たちに還元できるようにしていきます。

消防署見学(3年)

3年生が、児玉郡市広域消防神川分署の見学に行きました。

消防署の中を見学させていただいて、たくさんの質問に答えていただきました。

救急車の中を見せていただきました。

消防車の中も見せていただきました。

命を守るための機械や装置などを、たくさん見せていただきました。

消防署の方々が、一生懸命にお仕事をされていること、みなさんも応援していってください。

人権作文の発表③

今日のお昼の放送でも、人権作文の発表をしました。

今日は最終日、6年生の代表の児童の発表です。

一つの言葉の重みを感じさせる作文でした。

言葉の大切さを、改めて感じる機会になりました。

防災無線を使用した避難訓練

本日は、町の防災無線放送を使用しての避難訓練を行いました。

10時に地域全体に防災無線放送が流れると、子供たちは静かに机の下に潜り込みました。

一部の活動をしているときには、無線の放送が聞きとりにくかったとの課題もありました。

放送がなった時には、静かに聴けるように、そして避難行動がとれるように、全校で、再度、確認していきたいと思います。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

学校にいるときだけでなく、お休みの日や夜中に起こるかもしれません。

地域の皆様、保護者の皆様、ぜひ防災について話し合う機会にしていただけると幸いです。

おすすめの本の紹介!

読書月間の取組の一つとして、図書委員会の児童が、自分のおすすめの本を発表しました。

その後、自分も発表したいという児童がいたので、発表していくことにしました。

今日は3年生2人の発表でした。

『こまったさんのコロッケ』

『ルルとララの手づくりスイーツ・春のおかし』

を紹介してくれました。

読書をすることが、料理への興味も広げているようですね。

意欲的に発表してくれて、ありがとうございました。

 

本を紹介したいという児童がまだまだいます。

またの機会を楽しみにしています。

 

 

人権作文の発表②

人権月間の取組の一つとして、お昼の放送で、人権作文を発表しています。

今日は、4・5年生の代表児童の発表でした。

障がいをもった人や、高齢者の方へ、視野を大きく広げていることを感じました。

これからも、一人ひとりを大切にしていく心を大切に育てていってほしいです。

走って 走って 走る!!(はつらつタイム)

11月から木曜日は、普通日課になります。

木曜日も朝の活動の時間がとれるようになりました!

この時間を有効に使って、『はつらつタイム』を実施していきます!!

11月17日(水)の持久走大会にむけて、全校で5分間走を行いました!

本校では、年間を通して1時間目の休み時間に青小っ子マラソンを行っていますが、『はつらつタイム』でさらに走りに磨きをかけていきます!

 

はじめに体育主任の先生が呼吸法を教えてくれました。

今回は全員で呼吸法を意識して走りました!!

持久走大会にむけて、練習して自分のものにしていけると良いですね。

 

はつらつタイムで一生懸命走ったので、きょうは青小っ子マラソンは『なし』でした。

時間を有効に使って読書をしている子が多かったみたいです。

さすが、青小っ子 時間を上手に使いはじめました!

11月は「いじめ撲滅強調月間」です!

いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。

埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。

いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・連絡してください。

 

     いじめ撲滅強調月間.pdf

青小っ子の取組(稲刈り・読書)が「広報かみかわ」に掲載されました!

広報かみかわの11月号『わだいの広場』に、

青柳小学校の子供たちの取組が掲載されました!

5年生は、田植えに続いて2回目の掲載になります!!

 

米作りでは、学校応援団の皆様、JAの皆様に大変お世話になりました!

これが、人生で最後の稲刈りになる子をいるかもしれません。

食べ物の大切さを考え機会として、大変貴重な体験をさせていただきました!

ありがとうございました。

 

〇「広報かみかわ」(11月号)

 

  〇田植えの様子はこちらから:「広報かみかわ」(7月号)

 

4月~8月の『読書ピクニック・親子読書ピクニック』

 この期間で最も多くの本を読んだ児童として、本校の児童が表彰されました!

 おめでとうございます!!

 たくさん本を読んで、たくさんの新しい出会いがあったかな。 

 本を読み終えたあとの自分を想像するのも面白いですね!

 さあ、これからもみんなでたくさん読書をしていきましょう!!

 

 

本校の今年度の課題は、学力向上とともに、学校評価による3つの課題解決です。

3つの課題は、

◎ 進んで学習する習慣がある
◎ 本に親しみ、進んで読書をしている
◎ 郷土を愛せる教育活動をしている

です。

今回の取組は「本に親しみ、進んで読書をしている」「 郷土を愛せる教育活動をしている」につながります。

ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

 

生糸とり・命の授業!(4年)

本日、本校の元校長先生をお招きして「生糸とり」の授業をしていただきました。

4年生が養蚕の授業で大切に育ててきた「まゆ」。.

その「まゆ」から、みんなで生糸をとっていきます。

子供たちは、初めての体験とのこと。

みんな、ドキドキしながら生糸を紡いでいきます。

先生によると、一つのまゆから、700m~1200mの生糸がとれるこのことです。

 

授業では、命についてのお話もしていただきました。

何世代も、命をつないできて今のまゆがあります。

みんなも、お家の方が、ずっと命をつないできてくれたおかげで、今の自分がいます。

一人一人、そのかけがえのない命を大切にしていきましょう!!

 

本校の今年度の課題は、学力向上とともに、学校評価による3つの課題解決です。

3つの課題は、

◎ 進んで学習する習慣がある
◎ 本に親しみ、進んで読書をしている
◎ 郷土を愛せる教育活動をしている

です。

今回の学習は「 郷土を愛せる教育活動をしている」につながります。

 

大河ドラマの「青天を衝く」でも、生糸を紡いていくシーンがありましたが、青柳地区も、もともと養蚕の盛んな地域です。

青小っ子のおじいちゃん・おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんも実際にやられていた方もいらっしゃるかもしれません。

ぜひ、お家でも今日の体験について、話題にしてみてください。

 

学校公開 2日目

本日は、学校公開2日目です。

たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。

1、2年生の秋祭りや道徳、音楽の演奏、100マス計算の親子競争、鉄棒、ハードル等たくさんの授業に参加いただきありがとうございました。

子供たちもとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

事前にお知らせした「参観のポイント」についてはいかがでしたか?

<参観のポイント>
・他の児童との関わりができているか。
・学習に意欲的に取り組めているか。
・音読は自信をもってできているか。
・姿勢を崩さずに授業に集中できているか。
・上履きは、脱いだり踏んだりしていないか。
・机やロッカー、下駄箱など整理整頓できているか。

頑張りを認め、出来ているところは褒め、そうでないところは励ましてできるまで見届けをお願いします。

 

<色々な問題を考えるきっかけに!>

受付で配布させていただきましたお菓子は、日本で暮らしている外国人の方への支援物資です。

賞味期限が近く消費しきれないため、慈善団体を通じていただきました。

御家庭で、国際理解、社会問題、フードロス等を考える機会としていただけると幸いです。

 

学校公開、大変お世話になりました!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

人権作文の発表

給食の時間に、人権作文の発表をしました。

2年生と3年生の代表の児童の発表です。

友だちや周りの人に、温かい言葉をかけたいという想いの書かれた作文です。

その想いを大切にしていってほしいです。

 

今月の生活目標

今月の生活目標では、「正しい言葉遣いをしよう」に重点を置きます。

・友だちのことを「~さん」をつけてよぼう。

・友だちのことを傷つけるような言葉を使っていないか、考えてみよう。

ということを、担当の先生からお話ししていただきました。

すてきな言葉が交わされる、すてきな11月にしたいですね。

 

全校朝会 校長先生のお話

本日、全校朝会がありました。

今月の人権月間です。校長先生からは、

「周りの人を大切にすると自分も大切にされる」というお話がありました。

 

皆さん、周りの人を大切にしていますか。

皆さんにとって周りの人とは、お家の人、クラスの友達、先生方、習い事が一緒の友達などです。

周りの人たちを ぜひ、大切にしてください。

さて、大切にするとはどういうことでしょう。

次の5つの質問に答えてみてください。

 

①周りの人の良いところを見ていますか?

②周りの人の人の話を最後まで聴いていますか?

③周りの人が失敗して「ごめんなさい。」と謝ったときに「いいよ。」と言えていますか?

④周りの人が失敗して落ち込んでいる時に「ドンマイ」や「次、頑張ろう!」とポカポカ言葉が言えていますか?

⑤周りの人が困っている時に、すぐに手を貸していますか?

 

全てに〇がついたでしょうか。

周りの人を大切にするとは、

 

・人の良いところを見る。

・人の話を最後まで聴く。

・人の失敗を許す。

・ポカポカ言葉をかける。

・困っている時には手をかす。

 

などです。

そして、周りの人を大切にする人には、自分も大切にされるようになります。

 

最後に、埼玉県出身の宮沢章二さんの誌を紹介します。

「こころ」はだれにも見えないけれど、「こころづかい」は見える

「思い」はみえないけれど、「思いやり」はだれにでも見える

 

お家でも話題にしてみてください。

子供たちは、「くわのみカード」にお話の内容と感想を書いていきます。

 

みんな、今日も一生懸命に書いていました!

このあと、クラスの代表の作文は、校長室前に掲示されますので、ぜひ御覧ください。

学校公開日 1日目

今日は、学校公開日です。

今年度は、感染症対策もあり、2日間に分けての地区別開催です。

 

さて、学校公開では、1・2年生は『秋まつり』を開催しております。

明日も開催予定ですので、ぜひ御参観ください。

 

 

 

 

公開時間も午前中だけと、保護者の皆様には御不便をおかけしております。

PTAの皆様、受付等の役割、ありがとうございます。

 

明日も、子供たちの頑張りをぜひ、御覧ください。

よむよむ隊 絶賛活動中!!

読書月間にあわせて、今日もお昼休みに『よむよむ隊』が活動中です! 

みんな、読み聞かせ大好きです。

 

今日は、6年生が担当してくれました!

昨日、修学旅行だった6年生。

疲れも見せず、素敵な読み聞かせをしてくれました!!

ありがとうございました!!

 

さあ、今日はどんなお話だったかな。

お家でも、ぜひ話題にしてください!

 

「よむよむ隊」とは!

・昼休みに読み聞かせをしてくれる青小っ子が結成した隊です!

・先生方の推薦や本人の立候補によって入れます!

・音読が上手な子、上手になりたい子 学年問わず、みんな大歓迎です!

さあ、みんなでチャレンジしてみよう!

 

これからも、新しいメンバーの読み聞かせが続きます!

次回も楽しみです。乞う御期待!!

いもほりしたよ!(4年)

今日、4年生がいもほりをしました!

今年は、4年生がいもほりの最終ランナーです。

最後の片付けまでしてくれた4年生。

高学年に向けて、ちゃくちゃくと成長しています。

 

今年は、職員の手がたりず、畑の手入れもままならない状況でした。

保護者、地域の皆様にボランティアで除草等をしていただいたおかげで、

無事、全学年いもほりをすることができました。

青柳小を助けていただき、ありがとうございました!!

保護者、地域の皆様にささえられている青柳小学校です。

 

4年生は、給食の前だったためか、掘っているそばから、

「何してたべようかな~」という話に花が咲いていました。

本日、持ち帰りますので、ぜひ、お家で一緒に調理してみてください。

 

最後まで頑張った4年生。

おまけでジャガイモの収穫もありました。

仮装でお楽しみ!(5年)

昨日は、6年生が修学旅行で不在の中、

登校班やたてわりのリーダー役を頑張ってくれた5年生。

 

今日は、仮装してお楽しみ?の時間がありました。

あっ!それは、あの仮装ですね!というのもあれば、

えっ?!それって・・・。

といろいろ愉快で楽しい格好をした5年生。

 

みんなで考えて、みんなで実行できた5年生。

すばらしく、そして楽しい会になりました!!

読み聞かせボランティア募集の案内

青柳小学校で読み聞かせをしていただいている『サルビア会』様から、

読み聞かせボランティア募集のお知らせがありました。

本日、家庭数にて配布をさせていただきました。

 

読み聞かせが大好きな青小っ子たち。

皆様に読み聞かせをいただくボランティアさんとして

活動いただければと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

読み聞かせボランティア募集『サルビア会』.pdf

修学旅行⑨ 藍染体験 奮闘中!!

6年生は、伝統工芸の藍染体験を行っています!

大河ドラマ『青天を衝け』でも、渋沢栄一が商う商品作物として登場しました。

藍染ってどんなことするのかな。

 

さあ、レッツ・チャレンジ!!

どんな作品ができるか、わくわくドキドキです。

 

あれ?そこにいる指導者は・・・担任の先生では?

もしかして、得意分野なのか?

 

修学旅行⑦ 班別行動 充実中!

色々なお店で食べ歩き(とまって食べてます)で充実中。

やっているお店も、そうでないお店もありましたが、みんな臨機応変に対応しているようです!

しっかりと『社会のルール』を守っている6年生!!

さすが、青小っ子のリーダー!!

修学旅行⑥ さあ班別行動だあ!!

いよいよ、市内の班別行動が始まりました!

最初は集団行動?のように全員で行動していましたが、みんな次第に慣れてきて、いよいよ班別行動が始まりました!

おみくじは、大吉かな?

既にお土産を手にしている子もいるようです!

修学旅行⑤ いざ、SLの旅! 出発進行!!

さあ、いよいよSLの旅が始まります!

初めての子も、乗ったことがある子も、クラスの仲間と乗るのは初めて!

みんな、わくわくしています!!乗り心地はどんなかな?

 

いざ、SLの旅へ 出発進行!!!

 

 

修学旅行④ ライン下り 無事着岸!!

ライン下り みんな無事着岸!!

思っていたよりハラハラドキドキだったみたいです。

みんな、ほっと一息ついてます。

 

6年生の船頭さんも、お疲れさまでした!!

 

町内のW小さんも修学旅行で来ていました。

現地でばったり会いました!

6年生にとっては、中学入学前にお互い交流する良い機会となったようです。

次の活動にレッツ・ゴー!

修学旅行① 全員で出発!!(6年)

本日は、6年生の修学旅行の日です!

天候に恵まれ、雲一つない快晴です!!

 

延期となり方面も変更となって、子供たちにも保護者の皆様にも大変、御心配をおかけしましたが、本日33名全員で出発することができました!

御理解、御協力ありがとうございました。

 

本日、活動の様子を随時、お送りしていきますので、ぜひ御覧ください!

全員そろっての出発式 司会グループさんとても立派でした!

良いスタートが切れました!

校長先生からは、全員が集合時間前にそろって、全員が元気に参加できることが、まず素晴らしいことです。

良いスタートができました!今日一日、みんなでたくさん学んできましょう!とお話がありました。

担任の先生からは、「社会のルール」について話がありました!

さあ、今日一日「社会のルール」を意識して頑張ろう!

保護者の皆様、早朝より準備等ありがとうございました!

さあ、いよいよ出発です!

おまけ:出発前から元気いっぱい!

さあ、がんばっていきましょう!!

 

 

国語『お手紙』音読劇(2年)

2年生で国語の『お手紙』の音読劇を行いました。

みんなの前で読むのは緊張しますが、場面場面にあった音読ができるように頑張っています!

みんな、毎日の音読の成果が出せたかな。

 

 

 

御家庭での毎日の音読は様子はいかがでしょうか。

読書も、まずは音読。音読ができないと黙読もできません。

気持ちを込めたり、抑揚をつけたり、読むだけでなくコミュニケーションにも役立ちます。

ぜひ、お家でも、親子で交代したり、役割を代えたりして楽しく音読をしてください!

 

 ↓↓音読についての学力アップだより↓↓

学力UP『音読のススメ』:ぜひ御参照ください!!

よむよむ隊 第3回も大好評!!

今日は第3回の「よむよむ隊」による読み聞かせです。

今日は、5年生が担当してくれました。

タイトルは、「おかあさんのこもりうた」

抑揚のきいた読み聞かせがすばらしかったです。

積極的に練習して取り組んでくれる「よむよむ隊」のみなさん。

ありがとうございます!!

金曜日にも第4回が開催されます!乞う御期待!!

よむよむ隊と本の紹介放送! 読書活動まっさかり!!

<大好評! よむよむ隊>

青柳小学校は、読書活動まっさかりです!

今日は、『よむよむ隊』の活動の第2回です。

 

今回の担当は、運動会で、あの、みんなを感動させる感想発表をしてくれた6年生です。

会場の図工室は、いろいろな学年の児童で満員です!!

 

今回の読み聞かせはの本のタイトルは、『ひみつのカレーライス』

素敵な読みに、聴いている子たちは、自然と笑顔になったり、前のめりになったりしています。

いつしか、みんな よむよむ隊のファンになってしまったようです。

読み聞かせが終わると、参加した子たちは、

「おもしろかったね。」

「福神漬けの花っていいね。」

と楽しそうに話していました。こういうブックトークも素敵です。

お家でもきっと読み聞かせをしていただいているんだろうな~と感じました。

御協力ありがとうございます!!

 

よむよむ隊の活動はまだまだ続きます!乞う御期待!!

 

 

<お昼の放送でおすすめの本の紹介を始めました!>

お昼の放送で、子供たちが、おすすめの本の紹介をしてくれています。

こちらの活動も、子供たちが自発的に行っています!

今日は、2人の2年生が、本の紹介にきてくれました。

 

今回のタイトルは、「手紙」、「フクロウくん」。

おもしろかったところや、おすすめのところについて放送してくれました。

友だちや他の学年の子が読んでいる本がどんな本なのか。

子供たちも興味があるようで、みんな真剣に聞いてくれています。

 紹介してくれた2年生の2人、ありがとうございました。

とっても上手に紹介してくれたので、さっそく読みたくなりました!

 

本の紹介のコーナーも自由参加です。

さあ、皆さん、ぜひ素敵な本を紹介してください!

ぜひ、お家でもお子様の背中をポンとおしてあげてください。

放送したあとは、子供たちには新しい景色が見えてきます!

さあ、一歩踏み出してやってみよう!! 青小っ子、ファイト!!

 

ギコギコクリエーター その2(4年)

4年生の図工の「ギコギコクリエーター」

子供たちは、作品作りに没頭中です。

今日は、校長先生も指導にきてくれました!

実際に切ってみると、設計図通りには、なかなか切れません。

設計が細かすぎたり、技能が追いついていかなかったりで悪戦苦闘する姿もみられます。

 

材料にあった設計や、道具の特性など、やってみて気づいた点もたくさんありました。

子供たちは、切り方を変えてみたり、計画変更したりと工夫しています。

こういう一つひとつの経験が児童を成長させているのだなぁと感じました。

成功が約束されている体験よりも、失敗の中に気づきがある体験の方が成長には良いのかもしれません。

 

さあ、どんな作品ができあがるのでしょうか。

作品だけでなく、うらにある成長の様子も想像していただけるとうれしいです。

 

 

いざ!よむよむ隊! 活動開始!!

「よむよむ隊」結成!

青柳小学校では、読書月間にあわせて「よむよむ隊」を結成しました!

児童による読み聞かせ活動は、前回の5、6年生による読み聞かせに続く第3回です。

 

今回は、「よむよむ隊」正式結成後、初の読み聞かせでもあります!

栄えある第1回目は、4年生の児童が担当してくれました!

今回も、たくさんのお客さんが入りました! 会場は満員です!!

みんな、読み聞かせ大好きです。

 

4年のよむよむ隊のメンバーの読みがすばらしく、みんな、物語に夢中です!

本当に素敵です!!よむよむ隊のメンバーさん、ありがとうございました!!

 

読み聞かせを聞いた子供たちは、教室に帰ると、

「すごい楽しかった~!!」「また行きたい!」「今度いつ?」

と、みんな笑顔で話していたとのことです。

 

さあ、今日はどんなお話だったかな。

お家でも、ぜひ話題にしてください!

 

「よむよむ隊」とは!

・昼休みに読み聞かせをしてくれる青小っ子が結成した隊です!

・先生方の推薦や本人の立候補によって入れます!

・音読が上手な子、上手になりたい子 学年問わず、みんな大歓迎です!

さあ、みんなでチャレンジしてみよう!

 

これからも、新しいメンバーの読み聞かせが続きます!

次回も楽しみです。乞う御期待!!

ギコギコクリエーター!(4年)

4年生は、図工でのこぎりを使って作品づくりをしています。

普段なかなか使うことがない子も多いようで、子供たちは興味津々。

 

さあ、いよいよのこぎりを使っていきます!

みんな一生懸命切っていきます。気づくとみんな汗びっしょり。

特別講師で、校務員さんにも指導していただきました。

指導を受けて、みんな のこぎりの扱いがみるみる上達していきました!

 

切った材料は、このあと組み立てて作品にしていきます!

どんな作品ができあがるのかな?

あれ、切ることに夢中で作品のこと忘れてた? 

それだけ集中してたってことですね!

 

いよいよ、これから作品作りも佳境に入っていきます。

防火ポスターコンクール 受賞しました!

夏休みに取り組んだ防火ポスターにつきまして、

 6年生の児童が銀賞

 4年生の児童が銅賞

を受賞しました!!

本日、校長室にて表彰式を行いました!

 

受賞、おめでとうございます!

大好き!読み聞かせ!

今日の読書タイムは、みんな大好きな読み聞かせです!

青柳小学校では、ボランティアとしてサルビア会の皆様に読み聞かせをしていただいています。

 

今日も、読み聞かせが始まると、子供たちは集中して目を輝かせていました!

お話にどんどん引き込まれていくようです。

ブログ担当者も、1年生の教室におじゃまして、こっそりお話を聞かせていただきました。

大人でも、お話に引き込まれいきます。読み聞かせって本当に素敵です。

子供たちの心を豊かにしてくれます!

 

さて、今日はどんなお話だったかな。

1年生のお話のヒントは、「とってもおいしい? 〇〇こわい?」です。

お家でも、ぜひ話題にしてください!

 

ただいま、読書月間中です!

たくさんのお家で読書や読み聞かせを実践してくださっているとお話をうかがっています。

御協力、ありがとうございます。

 

 

 

 

いもほりしたぞ!(3年)

各学年で環境教育の一環として、さつまいもを育てています。

今日は、3年生がいもほりをしました!

 

子供たちからは、

「先生!どんどん出てくるよ。宝物みたい!」と歓声があがりました。

本日、持ち帰りましたので、ぜひお子様と一緒に調理してみてください!

租税教室を行いました!(6年)

本日、税理士会の先生を講師にお迎えして、租税教室を開催しました。

身近にあるものや生活に関係するものが、税によって整えられていることを知ることができました。

子供たちからは、

「えっ!これも税金のおかげでできてるんだ!」と驚きの声も上がりました。

公共のものを大切に使わなければという気持ちも、さらに高められたようです!

ぜひ、御家庭でも話題にしてください。

先生方も研修中。(埼大附属小研究協議会)

本日は、放課後、先生方の研修を行いました。

今回は、埼玉大学附属小学校の研究協議会に、それぞれの先生がオンラインで参加しました。

  

 

昨日と今日の開催で、本日は国語中心です。

 

先生方は、事前に研究授業の様子を動画視聴し、協議に参加しています。

県内の先生方と指導法等について協議し、さらに良い授業を実施できるようにしていきます!

 

放課後も先生方、頑張っています!

 

 

学級会で2-1オリンピックを計画したよ!(2年)

2年生の教室では、学級会が開かれていました!

みんなで、『2-1オリンピック』を計画しているようです。

いつも元気な2年生、みんな活発に意見を出していきます。

みんな、友達のことやクラスみんなのことを考えて発言できています。

クラスを良くしていきたい!という思いが伝わってきました!

ミシンでエプロン作ってます!(5年)

5年生は『エプロンづくり』をしています!

みんな悪戦苦闘していたミシンにもすっかり慣れて、上手にできるようになりました!

あと少しで完成です!

どんなエプロンができるのかな。楽しみです!

  

 

ふれあいタイム(たてわり活動)

本日、全校で『ふれあいタイム』を行いました!

各たてわり班の6年生のリーダーが事前に遊びを考えてくれました。

それぞれのたてわり班のメンバーがみんな楽しそうに交流できました。

リーダーの6年生、ありがとうございました。

青小っ子のよき伝統です!

先生方のおすすめの本 紹介(第11回)

青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第11回は、青木先生です。

「では、青木先生お願いします。」

  

今日紹介するのは、「あらしのよるに」という本です。

知っている!聞いたことある!という人もいるかもしれませんね。

この本は、アニメや映画、漫画などにもリメイクされている有名な本です。

 

みなさんには、どんな友達がいますか?

もちろん、学校で毎日会う友達。近所の友達。習い事で一緒の友達。色々な友達がいると思います。

ここでは、おおかみとヤギが友達になるのです。

これを聞いて驚いた人もいますよね。だって、おおかみはヤギを食べてしまう動物ですから。

さあ、この2匹がどのように出会い、友達になっていくのか・・・

それがこの本のおもしろいところです。

 

おおかみのカブとヤギのめいが、ある嵐の夜に、雨風を避けるために、壊れかけた山小屋に逃げ込みます。真っ暗闇の中、風邪をひいていて鼻が利かない2匹。話をしていくうちに、「食べるもの」「食べられるもの」というお互い正体をしらないまま、そこには不思議な友情が生まれます。

 

これは絵本でもあるのですが、「完全版 あらしのよるに」という全シリーズが1冊になった本もあります。これは高学年の皆さん向けだと思うので、ぜひ読んでみてください。

 

カブとメイの友情に心が温かくなる1冊です。

 

「青木先生、ありがとうございました!」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!

6年生と おいもをほったよ!(1年)

今日は6年生と1年生が、学校園のいもほりを行いました!

 

6年生は、学校で6回目のいもほり。すっかりベテランです。

1年生にやさしく掘り方を教えてあげていました!

 

1年生も、「あっ!あった!!」「やったー!!」と嬉しそうに次々をサツマイモを掘っていきます!

先日、保護者・地域の方々にボランティアで畑の除草をしていただきました。

おかげで子供たちがサツマイモ掘りをすることができました。

また、今年は地域の方に肥料を入れていただいたおかげで、大きなサツマイモがたくさんとれました。

地域の皆様に支えられている青柳小学校です。

本当にありがとうございました。

サツマイモのツルは、1年生が、リースづくりに使うようです。

こちらも6年生が、やさしく処理の仕方を教えていました。

さすが、6年生!

青柳小学校のよき伝統です!!

大好評!児童による読み聞かせ!(読書月間)

読書月間が始まりました!

皆さん、どんな本を読んでいますか? 

読書を通して、どんな出会いがありましたか?

 

さて、青柳小学校では、読書月間にあわせて、昼休みに図書室の先生に加えて、

新たに、児童による読み聞かせを始めました!

 

第1回は、図書委員さんが担当してくれました。

雨天ということもあり、思った以上に青小っ子が集まりました!

読み手の子も驚いていました!みんな読み聞かせ大好きです。

低学年の子だけでなく、同級生たちも集まってくれて、読み手の子も励みになっているようです。

 

今回は、第2回です。

第1回も、第2回も、読み手の子がすごく上手に読んでくれてました。

来ていたみんなもお話に引き込まれていくようでした!

毎日の音読の成果を発揮してくれています!

 

この後も、図書室の先生や担任の先生の推薦や立候補で、子供たちが読み手の子を務めます。

日頃の音読でも、内容によって強弱や感情をこめて読むようにすると、読み手の出番が来た時にも役立ちそうです。

 

さあ、『読書の秋』

たくさん読んで、たくさんの経験や知識に出会えるとよいですね!

 

『秋』をさがしに行ったよ!(1・2年)

今日は、1・2年生が『秋』をさがしに行きました!

子供たちは、葉の色や、雲の様子など、あちら、こちらにたくさんの『秋』を見つけられたようです。

 

そして、みんなでどんぐりの収穫です!

色々な形のどんぐりをたくさん見つけれました!

持って帰ってきたどんぐりは、秋祭りに使う予定です。

さあ、どんなことに使うのかな?乞う御期待!

 

googlemeetで図書集会!

本日は、読書月間スタートに合わせて図書集会がありました!

今回はなんと、図書委員さんが図書室と教室をgooglemeetでつなぎオンラインで実施!

映像がつながると、子供たちから「オッー!」と声があがりました!

集会では、図書委員さんたちがクイズも出してくれました。

みんな、楽しく参加できました!

読書をするきっかけになったようです。

 

お昼休みに実施した読み聞かせも大盛況でした!

集会効果バツグンです!!

 

<クイズ>

〇校長先生のおすすめの本は何でしょう?

 1精霊の守り人

 2かいけつゾロリ

 3銭天堂

〇図書室には、何冊、本があるでしょう?

 1約3000冊

 2約5000冊

 3約8000冊

 

図書委員さんたち、事前準備から大変だったと思いますが、すばらしい集会になりました。

これからも、子供たち主催でこういった集会ができればよいなと思います!

 

さあ、読書月間です!

もう、みんな黄色からピンクの用紙に入ったかな?

たくさん読んで、たくさんの素敵な出会いがありますように!

 

 

<クイズの答え>

・精霊の守り人

・約8000冊

サツマイモ畑の除草 ありがとうございました!

金曜日に、保護者、地域の皆様にサツマイモ畑の除草をお願いをしたところ、

早速、土曜日に複数の方が除草に来てくださいました。

学校に人手がたりずに困っていたところでしたので、本当に助かりました。

青柳小学校のピンチを救ってくださった方々、ありがとうございました!

 

保護者、地域の皆様に支えられています。

子供たちも、感謝の心をもち、楽しく収穫体験できそうです。

 

先生方のおすすめの本 紹介(第10回)

青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第10回は、小賀野先生です。

「では、小賀野先生お願いします。」

  

 

みなさん、こんにちは。

『読書の秋』ですね。今日、先生がお勧めしたい本は、言わずと知れた名作です。本の名前は、『ファーブル昆虫記』と言います。えっ、昆虫?そうです、虫の話です。本にある『はじめに』の部分を読みます。

 

「みなさんは、おかあさんのおなかのなかから、うまれてきて、おちちをのんだり、ごはんをたべたりして、大きくなったのですね。こんちゅうは、どうでしょうか。こんちゅうは、どんなふうにしてうまれ、どんなふうにしてそだっていくのでしょう。どんなくらしかたをしているのでしょう。ファーブルというおじさんは、そういうことを、くわしくしらべて、たくさんのおもしろいおはなしをかきました。それが、この『こんちゅう記』なのです。」

 

先生は、特に虫が好きな訳ではありません。では、なぜこの本をおすすめするのか。それは、自分の知らなかったことがびっくりするくらいたくさん書いてあるからです。

 

みなさんは、夏にセミを見たことがあるでしょう。そして、抜け殻を見付けたこともあるでしょう。でも、どれだけセミのことを知っていますか。抜け殻の中にいたセミの幼虫は、どこからきたか知っていますか。正解は、土の中です。「そんなの、知ってるよ。」という人、まだあります。セミにもセミの幼虫にも、口にストローがついています。セミは、木の汁をすいます。では、幼虫は土の中にいるのに、どうしてストローをもっているのでしょうか。不思議ですね。また、セミの横で、動かずにラッパを吹いたり、大声を出したりするとどうなるかしっていますか。ファーブルおじさんは、セミの横で大砲まで鳴らして、調べたそうです。気になりますね。答えは、全部この本が教えてくれます。

 

さらに、先生がこの本を好きなのは、なんと言っても、人間よりあんなに小さい虫が、懸命に生きようとしている姿に感動するからです。雨の日も風の日も、知恵をしぼって、何年もかけて、私たちの知らない土の中や草むらや夜の間にも、ひたすら生きようとしています。この本を読むと、実際にはなかなか見られないことも、まるで目の前で見ているかのようにわかります。

 

『ファーブル昆虫記』は、図書室の800番にあります。全部で7巻です。入り口を入ってすぐの900番の棚には、『幼年版 ファーブルこんちゅう記』もあります。こちらは、1年生でも読める簡単なもので、全部で10巻です。セミだけでなく、アリやハチ、カマキリやバッタなどの話もあります。どれから読んでも大丈夫です。虫が好きな人は、絶対に読んだ方がいいです。虫が好きではない人も、今まで知らなかったことがわかり、見方が変わるかもしれません。是非、図書室で手に取ってみてください。今まで読んだことのなかった本にもチャレンジして、新しい世界を広げましょう!

 

「小賀野先生、ありがとうございました!」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!

もっとみんなで、みんなのために! 学級会(3年)

3年生で学級会がありました。

議題は、「みんながもっとなかよくなろう集会をしよう」です。

 

提案したくれた子が、理由を発表してくれました。

「・・・夏休み中にみんなに会えず、みんなともっと仲良くなりたいと思う気持ちが強くなりました。運動会、学年オリンピックで、みんなの頑張る姿を見て、もっとみんなの良いところを知って、もっと仲のよいクラスになりたいと思いました!」

司会グループさんが、スムーズに進行していきます。

時計のツールがあったり、出された意見を大切にする工夫があったりと素敵な仕組みもたくさんあります。

話合いが熱を帯びていきますが、お互いの気持ちを尊重し理解し合おうとしているので、すばらしい話合いができています。「なるほど!」「そうきたか!」という意見がたくさん出されていきます。

見ていても、話合いに引き込まれていく感じがします。

話合いで、

「どんなことをするか」

「ともだちのよさをみつけるためにどんな工夫をするか」

「役割分担はどうするか」

が決まっていきます。

担任の先生の子供の自主性を育てる指導で、子供たちがしっかりと成長しています。

きまったことをみんなで実践する日が待ち遠しいです!

お家でも、ぜひ話題にしてください!

 

 

本日は、教育委員会の指導主事の先生にも御覧いただきました。

子供たちが、自然と議論を深めていく姿がすばらしいです。

とお褒めの言葉もいただきました。

 

3年生、今日もよく頑張りました!

タイムトライアル!いざ、持久走大会へ!(4年)

学期ごとに実施しているタイムトライアル走が始まりました。

青柳小学校では、全校で1時間目の休み時間に「青小っ子マラソン」に取り組んでいます。

このタイムトライアル走で日々の努力の成果と自分の成長を実感できます。

 

今日は、先陣をきって4年生がタイムトライアル走に挑戦。

子供たちも真剣です。

用意、スタート!!

ライバルは自分、過去の自分に負けるな!!ファイト!!

 

4年生は見事全員が完走することができました!

さあ、タイムは縮められたかな?

お家でも、ぜひ話題にしてください。

 

頑張って走った4年生、ナイスファイトでした!!

一生懸命走っている仲間を一生懸命応援できるのも、4年生の素敵なところです!

みんな大好き!『読み聞かせ』 

今日の読書タイムでは、2学期はじめての『読み聞かせ』がありました。

読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、1年生から3年生に読み聞かせをしていただきました。

子供たちはこの時間を心待ちにしています!

 

『読み聞かせ』の時には、子供たちはじっと集中して物語の中に入り込んでいきます。

この15分間で、子供たちは大冒険をしているようです。

お話が終わると、ある子がボランティアさんのところに行き、

「もっと読んで!」とせがんでいました!

本当に楽しみにしているんだな~と思います。

ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

 

お家でも、ぜひ、たくさん読み聞かせにチャレンジしてみてください。

子供たちも楽しみにしているようです。

 

 

余談ですが、

ボランティアの方の中には、なんとブログ担当者が保育所の時の先生がおられます。

気づくと、時間をさかのぼり夢中でお話を聴いてしまっています。

こっそりと楽しみにしている貴重な時間です。

「今日もがんばるぞ!」と力をいただきました。

 

10月7日 関東地方で大きな地震発生! 登校中の安全確認をお願いします!

10月7日 関東地方で大きな地震発生! 登校中の安全確認をお願いします!

関東地方で震度5強(神川町は震度3)を記録する大きな地震がありました。

子供たちが登校する前に校内の安全点検を行います。
保護者、地域の皆様、登校時の見守り、安全確認の御協力をお願いいたします。

また、登校前にお子様に倒壊しそうな建物やブロック塀、切れた電線等に近づかないなど、安全についてお話しいただけますようよろしくお願いいたします。

 

<重要!> 地震対応マニュアル.pdf

青柳小HPの【地震対応マニュアル】のURLを載せましたので、この機会に御一読ください。
https://member-aoyagi-e-kamikawa.edumap.jp/page_20210504051050

色んな楽器で「はく」をとって!(2年)

2年生の音楽の授業です。

感染症対策対策のため、合唱や鍵盤ハーモニカ等はまだ使っていませんが、色々な楽器をつかって、みんなで「はく」をとって合奏しました!

子供たちは、楽器やその楽器からでる音色に興味津々です。

みんねで、たくさんの楽器を試してみました!

音が重なり合って、すごく楽しそうです。

みんなの心が一つになっていくようです。

音楽って楽しい!!

 

 

「ひらひら(ゆらゆら?)ハンガー」つくってます!(1年)

1年生は、図工で「ひらひら(ゆらゆら?)ハンガー」をつくってます!

風でゆれる動きをイメージしてつくる作品です。

 

みんな発想が豊かなので、思いもよらない作品がつくられていきます!

季節がら、おばけ?的な作品が多いようです。

みんなすごい集中力で作っています!

どんな作品ができるかな。

 

 

小さな芸術家たちの作品に乞う御期待!

体育 頑張ってるよ!(4年)

4年生、体育頑張ってます!

休み時間の「青小っ子マラソン」にも「」が入ってきている4年生。

今日の体育はハードルと鉄棒です。

さあ、今日もみんなでがんばるぞ!

秋の遠足!(5・6年生)

本日、全校で『秋の遠足』です。

5・6年生は、これまで遠足で行ったことのない「神川ゆ~ゆ~ランド」へ行ってきました!

例年お留守番の6年生ですが、今年は秋の遠足にも参加です!

現地では、遠足初のターゲットバードゴルフに挑戦!

今日は、特別に生涯学習課の職員の皆様にお越しいただき、御指導いただきました!

初体験の子も多く、最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん楽しくなってきたようでみんな笑顔がはじけています。

 

ターゲットバードゴルフは、町民の方も利用されていたようで、

子供たちは、町の方と、

「お先にいいかい?」

「どうぞ!」

と笑顔で交流できたようです。

お客さんが、ターゲットに入れると青小っ子が自然と拍手!

お客さんも嬉しそうだったとのこと。

そういうことが自然とできる子供たち。素敵です!

 

子供たちは、

「遠足も歩いたけど、ターゲットバードゴルフも結構歩いたなあ~。」

「健康にいいねえ。」とのコメント。

これで、ゴルフコースに出ているお家の方との会話も弾むかも?!です。

 

さあ、結果はどうだったかな?ぜひ、お家で話題にしてください。

 

いろいろと気づきや交流のあった高学年の青小っ子たち。

出発前に担任の先生が目標にあげた「青柳小の高学年としてリーダーとして」という目標しっかりと達成できたようです。

さすが、青小の高学年! 

 

保護者の皆様、手作り弁当の日、お弁当ありがとうございました!

今回の徒歩遠足、今まで遠足で訪れたことのない場所に行きましたが、どこもとても素敵な場所でした。

郷土神川町、緑いっぱい神川町! 青柳小学校区最高です!

 

秋の遠足!(3・4年生)

本日、全校で『秋の遠足』です。

3・4年生は、これまで遠足で行ったことのない「神川ゆ~ゆ~ランド」が目的地。

神流川の河川敷に広がる野外スポーツレクリエーション施設です。

高学年と同じ目的地ですが、広い敷地で行うことも違うので、全く会わずでした。

とても広く素晴らしく整備された施設です!

 現地では、運動会でやった「ラケットリレーのリベンジマッチ?」と「ピッタリコンテスト」をやってきました。

さあ、結果はどうだったかな?ぜひ、お家で話題にしてください。

 

 

遠足後に3年生に感想を聞いてみると、

「4年生がいろいろ教えてくれて、すごい面白かった!」

「先生、4年生すごいんだよ!」

中学年のリーダーとなってがんばった4年生への称賛と感謝の声がたくさん。

4年生、がんばってくれたんだなと感じました。

そして、その称賛と感謝のコメントをいえる3年生も本当に素敵です!

 

『青小っ子、すごい!!』

ブログを書きながら、あらためてうれしくなりました!!

秋の遠足!(1・2年生)

本日、全校で『秋の遠足』です。

1・2年生は、金鑽神社や新宿ふれあい公園のコースです!

 

1年生にとっては初めての遠足。さあ、どうだったかな?

2年生は、御嶽山登山にも挑戦してきました! 見事全員登頂です!

帰ってきた子に感想を聞いてみると、みんな、

「楽しかったよ!」「ロケットのある公園おもしろかったよ!」

と笑顔がはじけていました!

今日はたくさん歩いて、たくさん遊んだから帰ったらぐっすりかな。

更生保護女性会の皆様から図書券を寄贈いただきました!

本日、更生保護女性会の皆様に図書券を寄贈いただきました。

また、子供たちのために印刷用紙やラミネートファイルもいただいております。

昨年度、寄贈いただいた図書券で「日本の歴史」全巻を購入させていただきました。

寄贈いただいた図書券で購入した図書には、更生保護女性会の素敵なシールがついています!

「日本の歴史」シリーズは、図書室で人気シリーズになっています!

 

今年度も、子供たちが楽しく読書できる図書を購入させていただきたいと思います。

更生保護女性会の皆様、ありがとうございました!

ヘチマの種ってどんなかな?(4年)

青柳小の緑のカーテンとして頑張ってくれていたヘチマ。

たくさんの大きな実をつけました。

4年生は、春からこのヘチマの観察を続けてきました。

今日は、そのヘチマの実の中にどのように種子が入っているかを観察しました。

 

種子がどのように詰まっていたか、しっかりと観察したあと、実を解体して種子を取り出していきます。

新たな発見があったかな?

 

 

さりげなく最後まで掃除をしてくれた子がいました。

こういう姿、本当にすばらしいです!

6ねんせいとあそぼう!(1年)

今日は、生活科の一環で「6年生といっしょにあそぼう」の活動を行いました。

気持ちよい秋晴れの校庭で、6年生がいっしょに運動したり、しっぽとりおにをしたり。

1年生はみんな、6年生のお兄さん・お姉さんと遊びができてとてもうれしそうでした!

6年生も1年生と遊べて楽しそうでした。

色々と配慮して活動できる6年生のみなさんもさすがです。

学年を超えて仲良く出るのも青小っ子のすばらしいところ。

よき伝統です!

遠足オリエンテーション(5・6年)

今週の水曜日は、全校で遠足の日です。

町内での徒歩遠足になります。

 

5、6年生は、町の生涯学習課の方にお世話になって、

現地でターゲットバードゴルフにもチャレンジする予定です!

 

今日は、そのためのオリエンテーションです。

6年生と5年生がグループを組んで活動します!

子供たちにとっては初めての体験になります。

みんなわくわくしているようです。 乞う御期待!

 

当日は、手作り弁当の日です。

まだまだ暑い日が続いています。いたみにくいものでお願いします。

学力アップだより 第6号、第7号 ぜひ御覧ください!

青柳小学校のテーマは『学力向上』です。今年度も、様々な角度から子供たちの学力向上に役立つ情報をお家の方にお知らせいたします。保護者の皆様とともに、子供たちの未来のために、学力を向上させていきたいと思います。

<第6号>

「全国学力・学習状況調査」の結果とその活用について

<第7号>

「埼玉県学力・学習状況調査」の結果について保護者の皆様のコメント

「全国学力・学習状況調査」の質問紙から、普段の生活を考える。

です。

すでに、各御家庭に配布させていただいておりますが、HPにも掲載いたしましたので、ぜひ、御覧ください。

  

※上の画像をクリックすると、ダウンロード画面リンクします!

『とりな歌』の書を寄贈いただきました!

本校に、書道の外部講師として指導いただいている先生に、『とりな歌』を書にしていただきました。

『とりな歌』は郷土の誇りともいうべき歌で、青柳小学校が大切にしている歌です。

素敵な書を寄贈いただきました先生 本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

「とりなくこゑす」は、1903(明治36)年、東京にあった「萬朝報」という新聞社が、「いろは」の歌に代わる新しい「国音の歌」を全国に募集し、1万を超える応募の中で、みごとに1等賞(賞金額250円<当時>)に選ばれた作品です。

この作者が神川町大字中新里出身の阪本百次郎さんです。阪本百次郎さんは、児玉尋常小学校の校長を務められました。

 

「とりな歌」

とりなくこゑす ゆめさませ

みよあけわたる ひんかしを

そらいろはえて おきつへに

ほふねむれゐぬ もやのうち

鳥啼く聲す 夢さませ

見よ明け渡る 東を 

空色栄えて 沖つ辺に

帆船群れ居ぬ 靄の中

 

『鳥が鳴き始めました。さあ起きましょう。東の空も明るくなり、朝もやの中、

 帆を張ったたくさんの船が沖に見えます。』といった意味となります。

 

この歌は、日本の朝の美しい風景を描写したもので、「意味も韻律も作為の跡なく整っており、すばらしい出来栄え」と評価されました。中等学校で国語の教材として、また習字の教科書に採用されるなどして知られるようになります。

阪本百次郎さんが作った「とりな歌」は誰にでも平易に理解できる秀逸な歌で、後世に伝えていきたい歌です青柳小学校でも暗唱等にとりいれるなど青小っ子みんなが大切にしている歌です。

 

校長室に飾らせていただき大切させていただきます。

御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 

 

<「萬朝報」の記事を伝えるポスター>

※こちらも校長室に掲示しております!


参考:広報「かみかわ」2020年1月

 

 

長期研修中の先生の社会科研究授業(5年)

青柳小学校から1年間長期研修に行っている先生の社会科研究授業がありました。

5年生の社会科で、食糧生産に関わる単元です。

今回はその導入の授業で、みんなで「学習問題」を作っていきます。

 

「日本で、今、一番消費されている果物は何でしょう?」

先生の質問に、子供たちは色々と果物とその産地を考えて意見が出していきます。

そして、子供たちはタブレットを使い、予想した答えを入力していきます。

 

 

「みかん」かな。と思われる方も多いのではないでしょうか。

実は、今は「バナナ」が一番となっているとのことです。

では、「バナナ」はどこで作られているのでしょうか?

 

子供たちは自分たちの意見が集約されて映し出されたモニターを確認しながら、

「暑いところだ!」「赤道の近くだ!」「一年中、暑いところだ!」

と気づきがあったようです。

 

「そうだね。」と先生が頷いた後、

なんと、先生からびっくりの発言があります。

実は、今、みんなが住んでいる神川町で「バナナ」を生産している方がいます。

 

子供たちは、

「えーー?!何で?」とびっくり。

「神川ってそんなに一年中暑くないのに・・・」

「あっ、オレ、何かテレビでやってるの見たかも!」

 

先生は、輸入されてくる「バナナ」と神川の「バナナ」は生産方法や販売価格に違いがあると教えてくれました。

でも、何で神川で「バナナ」の生産がされるようになったのでしょうか。

子供たちは、どうして?どうして?と身を乗り出しています。

 

ここで、先生が、生産者の方とモニターを使ってオンライン接続!

生産現場の生産者の方と、教室の子供たちで生中継が始まりました。

 

生産者の方が色々と教えてくれると、子供たちはますます興味深々です。

お話をうかがって、どんどん興味が湧いてきているようです。

「どうして?」「どうやって?」「費用は?」「売れているの?」等々

 

ここで、この単元でどんな学習をしていくか、先生と子供たちで「学習問題」を作り上げていきます。

さあ、これからいよいよこの単元の学習が始まっていきます。

教室には、たくさんの掲示物があります。「SDGS」の文字もあります。

どうやら、この学習に関係しているようです。

 

さあ、どんな学習が展開されていくのかな。子供たちも楽しみでしかたない感じです。

学習をしたくてうずうずしています。これこそが学習のだいご味!

 

子供たちも、この学習についてお家で話したくて仕方がないといった感じです。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

 

今回の授業に御協力いただきました皆様、ありがとうございました!!

 

交通安全教育・交通事故防止 感謝状をいただきました!

埼玉県警察本部様、埼玉県交通安全協会様から、

青柳小学校の交通安全教育・交通事故防止の取組を評価いただき、感謝状をいただきました!

日頃から、お世話になっております登下校ボランティア様、見守りを続けてくださる各団体様、地域・保護者の皆様の活動のおかげで、長年登下校中の大きな事故もなく、青小っ子は元気に登校できております。

あらためて感謝申し上げます。

 

今後も、交通安全教育・交通事故防止に努めてまいります。

引き続き、御協力よろしくお願いいたします。

稲刈り頑張ったぞ~!!(5年)

本日、5年生が稲刈りを行いました!

初めての稲刈りとなる子も多く、最初はおっかなびっくりな様子。

みんな徐々に慣れてきて、途中からもくもくと作業をする5年生。

みんな一生懸命頑張りました!

作業が終わった子供たちに聞いてみると、

「すごい疲れた~!」「うでパンパン!」「あー水、水飲みたい!」

等々、作業が大変だったと話してくれました。

 

作物をつくって、食べ物にしていくということに真剣に向き合えた米作り体験。

食事に関して、また少し意識が変わってきたかもしれません。

ぜひ、お家でも今日の体験についてお話してくださいね!

 

学校応援団の方々にお世話になり、今年も体験活動をすることができました。

御協力、ありがとうございました!!

研究授業(国語)を行いました!(3年)

校内で研究授業を行いました。

本日は3年生の国語の研究授業です。

全国学力・学習状況調査や県学力・学習状況調査でも本校の課題は「読むこと」です。

子供たちが読む力や技能を身に付けていけるよう 全校で授業のくふう改善を図っています。

3年生の授業では、物語文を紹介できるよう「ショーウインドウ」を作成していきます。

本日は、その過程の授業です。

子供たちは、いつも通り(いつもに増して?)一生懸命に読み取りをしています。

ペアの音読を聴き合う活動では、お互いの読みにあわせて文章をしっかりとおっています。

お家でも、いろいろとくふうされて音読をしていただいているのが伝わってきます!

 

授業では、色々なことを比較しながら、言葉や情景の変化をもとに人物の気持ちをおう活動をしています。

この授業で身に付けた力を使って、ぜひ他の物語を読み進めてほしいと思います。

そして、得意の「書く力」をいかして、お家に人や友達にいろいろな物語を紹介してね!

 

この授業での活動は、普段の読書活動とのからめていくことがとても効果的です。

読書の秋です。ぜひ、御家族で同じ本を読み、感想を伝え合ったりストーリーの面白さについて話し合ったりしてみてください。子供たちも励みになります。

御支援、よろしくお願いいたします。

 

本日は、北部教育事務所の指導主事と神川町教育委員会の指導主事にもお越しいただき、指導と助言をいただきました。

御指導、ありがとうございました!

駐車場からの出入口 セメント敷設中(迂回をお願いします!)

夏の雨ですっかり土がえぐられてしまった駐車場から学校への出入口。

校務員さんが、改修工事に乗り出してくれました!

修繕予算もないので、ここは青小のスーパー校務員さんにお願いします。

「はい。やっときますよ!」

といつものとおり即座に作業開始してくれました。

 

駐車場を御利用の皆様

セメントを徐々にいれてきますので、しばらくは、徒歩にて東門に迂回をお願いします。

 

TTタイム 家でやってきて子 一歩リード!!

2学期2回目のTTタイムです!

マス計算を中心にやっています。

1回目の前回よりも、タイムを短縮できている子が多くなりました!

「すごく速くなったね!」と声をかけると

 

「うちで、やってきたんだよ!先生、見て見て、ほら!」

 

と頑張ってきたプリントを見せてくれました!

家で頑張ってきている子は、やはり一歩リードといった感じです。

  

学校では、一緒に過ごしているようで見た目にはなかなか変化に気づきませんが、実はずいぶん変わってきている様子です。

一週間でこれほど差がでるとすると、1ヶ月や1年では、大きな差になるなあと、あらためて感じました!

頑張って自分磨きができる子であってほしいと思います。

そして、お互いに切磋琢磨できる青小っ子であってほしいと思います。

お家の方、ぜひ激励と支援をお願いします!

みんなで、やる気スイッチON!!

全校朝会「4月からのふりかえりを!」

本日、全校朝会がありました!

感染症対策のため、今回も放送による表彰です。

校長先生からは、「生活」「学習」「運動」の3つの振り返りについてお話がありました。

「生活」

あいさつ、返事、くつそろえ はできていますか?

授業道具の忘れ物や提出物の忘れ物はしていませんか?

登下校ボランティアさんへのあいさつは、いかがでしょうか。

大きな声でなくても、目をあわせて気持ちのこもったあいさつや会釈ができているといいですね。

 

「学習」

授業で学習したことをお家で振り返っていますか?

学年×10分で宿題だけでなく、苦手なところの学習や自分を磨く学習ができていますか?

自分自身のための学習をできるようになりましょう!

 

「運動」

運動会も、いろいろな困難を乗り越えて実施することができました。

次は、持久走大会にむけてタイムトライアルを行います。

普段の休み時間の青小っ子マラソンの取組を振り返ってみてください。

全力で頑張ることができていますか? 手を抜いて走ったり歩いたりしていませんか?

弱い自分に負けずに、頑張れる自分であってください。

 

ぜひ、4月にたてた目標を振り返ってみて自分で点検してみてください!

気持ちを新たに、みんなで頑張っていきましょう!!

 

さあ、「くわのみカード」に、校長先生のお話を聞いて、考えたことや自分の気持ちを書きましょう!!

ファイト 青小!!

先生方のおすすめの本 紹介(第9回)

青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第9回は、青小っ子をいつもやさしく支援している金井先生です。

「では、金井先生お願いします。」

 

皆さん、こんにちは。

今回は、特に5・6年生の皆さんにおすすめしたい本があります。

その本の題名は、『おいで、アラスカ!』です。

 

「あっ、読んだ!」と思った人もいるはずですよね。この本は今年の課題図書になった本です。

オランダの作家、アンナ、ウォルツさんによって書かれました。

 では、紹介します。主人公は12歳の症状パーケルと13歳の少年スフェンです。

新学期の2週間の間に起こる出来事をふたりが交互に語る形式で物語が描かれています。

そして、ふたりをつなぐものとして1ぴきのゴールデンレトリバー「アラスカ」が登場します。

 

ふたりの共通点は次の瞬間、何が起こるかわからない未来に強い【不安】を感じていることです。

なぜなら、パーケルには両親が経営する店が強盗に襲われた経験があり、スフェンには「てんかん」の発作があるからです。

 

このふたりは最初はお互いに悪い印象をもっていたのですが、何回か会話を重ねることによって、相手を少しずつ理解できるようになります。そして、協力して強盗犯を探して後をおったり、介助犬のアラスカにはてんかんの発作を予知する能力があることを発見したりします。

 

やがてふたりは友情を深めていくのです。また、スフェンは「てんかん」を自分の個性として認めていくようになります。そして、クラスの仲間とも良い関係が築けるようになっていく物語です。

 

友達との関係がうまくいかなくて悩んでいる人や今のクラスは自分にとってどんな存在なのか、よく分からずに過ごしている人は、ぜひこの本を読んでみてください。今、この瞬間に起こる事や、次の瞬間に起こる事への不安を乗り切る勇気が湧いてきて、前向きな気持ちになれるはずです。そして、友情の大切さを知り、希望のある未来を身近に感じることができるのではないでしょうか。

 

それから、犬の大好きな人もそうでない人も介助犬のアラスカの存在にも気を付けて読んでみてください。「人間のために働く犬」にはたくさんの種類があります。皆さんの良く知っているのは盲導犬や聴導犬だと思いますが、他にも病気の人や心が疲れてしまっている人を癒してくれるセラピードッグがいます。また、警察で活躍している犬には、警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬などがいます。

 

青柳小の図書室では、3番のコーナーに「はたらく犬たち」という本があるので、こちらもぜひ調べて読んでほしいと思います。これらの本は、1年生~4年生におすすめです。

 

「人間のために働く犬」を読むと障害のある方々との生活を知ることができます。障害のある人もそうでない人も一緒に助け合いならが生きていける社会の大切さに気づきます。そのために必要なバリアフリーやユニバーサルデザインといったものにも興味が湧いてくるかもしれません。

 

このようにして今年の秋は、1冊の本から興味を広げる読書の秋にしてください。

 

「金井先生、ありがとうございました!」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!

3つの秋。読書の秋と…(1年)

1年生の教室に行ってみると、先生が、「3つの秋」のお話をしていました。

そのうちにの一つが、『読書の秋』です。

涼しくなり、夜も長くなって、集中して本を読むのにはぴったりの季節です。

 

1年生は、ついこの間まで、ひらがなを学習していましたが、

いつの間にか、一人でも本が読めるようになりました!

きっと、お家の人と本を読んだり、読み聞かせをたくさんしてもらったりしているのではないかと思います。

 

1年生は、時間を見つけては図書室に行って本に親しんでいます。

今日も、みんなで図書室に行ってきました!

 

1年生のみなさん。

今日は、どんな本を読んだか、お家の人にも教えてあげてくださいね。

明日が祝日なので、本もたくさん借りました。

どんな本を借りたかな。お家でもたくさん読んできてね!

 

ちなみに、3つの秋の残り2つは聞き逃しましたが、

スポーツの秋? 食欲の秋? 自主勉の秋?・・・

何をするにも素晴らしい季節です。せひ有効に使ってくださいね。

2学期のTTタイム 始めました!

青小っ子の計算力、学力を下支えする給食後のTTタイム。

特別日課等のため、2学期なかなか実施できませんでしたが、

本日、2学期はじめての実施となりました。

 

 

全国学力・学習状況調査や埼玉県学力学習状況調査からも、

青柳小学校は、算数を苦手にしている傾向があります。

計算に正確さやスピードがないのも一つの原因です。

全校でマス計算に取り組み、正確さやスピードをUPさせていきます!

 

そして、10月からは、課題であるわり算をさらに強化していく予定です。

時間に余裕があった6年生は、早速、わり算もとりいれていました!

 

プリントもたくさん用意しましたので、御家庭でも取り組んでみてください!!

「わり算」の見届けをお願いします!!!(3年生以上)

できないものをそのままにしておくと、次の学年の「わり算」はさらにできなくなります。

 さあ、みんな頑張って苦手を克服していこう!!

 

 

運動会 その6

閉会式

コロナに負けず ベストをつくして 輝く運動会にしよう

  ~やればできる~

 

保護者、地域の皆様に公開できず大変もうしわけありませんでした。

御理解、御協力いただきましてありがとうございました。

保護者の皆様の想いも卒業生の想いも胸に、みんな頑張りました。

最後の児童会の感想発表では、その言葉に子供たちも職員も涙をこらえきれなくなりました。

いろいろな困難を乗り越えて開催できた運動会。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本当にありがとうございました。

 

 

運動会 その1

本日、皆様に御協力いただきまして、2年ぶりの運動会が開催できました!

まだまだ、時間も競技も制限があり、元通りの運動会とまではいきませんが、その分、子供たちは気持ちのこもった運動会を作り上げてくれました!

運動会の様子と子供たちの活躍をお届けします!

 

いよいよ運動会!! 前日準備テキパキと!(5・6年)

明日は、いよいよ2年ぶりの運動会となります。

子供たちは、昨年度の分も、さらに、昨年度の卒業生の想いものせて、

全員で頑張ろうとしています。

 

今日は、運動会前の準備がありました。

5、6年生が担当に分かれて、テキパキと準備を進めてくれてました。

 

 

 

 

先生方も「できうる限り最高の状態の校庭で運動会をむかえてほしい。」

と暗くなるまで校庭の隅々までトンボをかけています。

 

まだまだ、競技も時間も限られ、今まで通りの運動会とまではいきませんが、

児童と職員、みんなでできるうる限り、全力で運動会を作り上げていきます!

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため参観なしとなり、

保護者、地域の皆様には大変恐縮です。

趣旨を御理解いただき、御協力よろしくお願いします。

 

なお、運動会の様子や子供たちの活躍については、ブログ等で紹介していきます。

よろしくお願いいたします。

運動会係打合せ最終(6年)

本日、運動会係打合せの最終回がありました。

金曜日の運動会にむけて、これが最後の打合せとなります。

各係の6年生は、一人ひとりテキパキと準備を進めてくれました。

 

 

 

6年生とっては、一瞬一瞬が『小学校生活最後の・・・』の枕詞がつきます。

想いを込めて、いろいろな活動に取り組んでいます!!

さあ、運動会、体調に気をつけて頑張っていきましょう!!

私たちの学級を私たちで!学級会(3年)

3年生で学級会がありました。

これまでも話合い活動を重ねてきた3年生。

どの子も真剣そのもので、学級会をとても大切にしています。

 

クラスのことを考えて、みんなで話し合ってみんなが良いと思える方法を見つけていきます。

誰かが楽しい思いをし、反面、誰かが辛い思いをするでは意味がありません。

みんなでみんなのクラスを作っていける3年生。素敵です!

 

世の中に出ても、相手の立場を考えてみんなで答えを見つけていくことはとても大切です。

さあ、考える力と思いやりの心を身につけていこう。

先生方のおすすめの本 紹介(第8回)

青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第8回は、いつも青小っ子をやさしく支援してくれる芳家先生です。

「では、芳家先生お願いします。」

皆さん、こんにちは、今日は芳家先生のおすすめの物語を紹介します。

その前に、皆さんはどうして蜘蛛が糸を作り出すのか知っていますか?

それは蜘蛛の正体は実は織物が上手な女性で、神様の怒りを買った結果、姿を醜く変えられてしまったからです。

 

今、えっ?と思った人、正解です。

これは今回おすすめする物語の一つです。

今よりも昔々、まだ科学がちっとも発展していなかった頃、昔の人はまだわからなかった大自然の法則や、人間に訪れる予想もできない出来事について、こうじゃないかな、ああじゃないかなと考え、想像してみました。それらをまとめたものが今回おすすめする「神話」と呼ばれる物語です。今では宗教ではなくなった神話はただの読み物としてもとても面白いものになっています。

 

人は自分たちを見守ってくれるものが欲しかったので、いろいろなものを神様にしてお話を作りました。

人は自分たちだけでは寂しかったので、自然や闇の中に妖精や小人を作り、お話にしました。

人は自分たちだってすごいんだと誇りたかったので、英雄の話を作りました。

 

どれもとても不思議に満ちていて、面白い話ばかりです。

現代の人なら鼻で笑う、もしくはびっくりするような想像力で編まれた物語たちは世界中に広まり、信仰されなくなって何千年とたった後でも、愛され続けています。愛されすぎてアニメ、漫画、ゲームなどで神話由来の名前がたくさん使われています。そういったものと結びつけながら読んでみるのも楽しみ方の一つだと思います。

 

神話には北欧神話、ケルト神話、日本神話などその地域によって様々な神話があり、どれもとても面白いです。ちなみに図書室にはギリシャ神話の本があります。夜空の星座にまつわるお話はギリシャ神話でよむことができます。興味があれば借りてみてください。

「芳家先生、ありがとうございました!」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!

音楽こんな風にくふうしてやってます!(4年)

音楽室は、感染症対策でパーテーションで一人ずつ区切っています。

今は、緊急事態宣言の延長もあり歌唱やリコーダーなどをひかえています。

そこで、打楽器を中心にこんなふうにパートごとに分かれ、合奏に力をいれています。

今日は、4年生の音楽に行きました。

みんなでリズムをあわせて、音を作り上げていく様子はとても素敵でした!

さあ、どんな曲を演奏したのかな。お家でも話題にしてください!

 

 

答えは、『茶〇の〇〇』です。

だいこん と かぶ のたねをまいたよ!(1年)

1年生が、校務員さんに教えてもらいながら、

だいこん と かぶの種をまきました!!

さくを作ったところに、種をまいていきます。

みんな真剣な表情で頑張ってます!

はやく大きくなあれ!

ところで、今日の子供たちの会話の中で、

「2、3つぶ まく」という話が出てきました。

 

1年生に、「ねえ、2、3つぶ って何つぶのこと?」と尋ねてみました。

 

「2つぶ」「1つぶ」「5つぶ」・・・

 

といろいろな回答がありました。

たし算したり、ひき算したり考えながら答えてくれたようです。

少し戸惑ってる顔をしている子もます。

 

すると、一人の子が、

『「2、3つぶ」って、2つか、3つくらいってことだよ。』

と、みんなにやさしく教えてくれました。

 

こうやって、実体験するなかで、仲間同士で教え合い、いろいろと覚えていくんだなあ~とあらためて感じました。

 

たくさん体験するって大事!!

やっぱり 新聞 読めないと!(5年)

5年生の国語の授業に行ってきました!

今日は、黒板になにやらたくさん新聞がはってあります。

そして、子供たちはというと、全員、真剣に新聞を読んでいます。

シーンと静まり返っていて、すごい集中力です!

 

新聞の仕組みと書き手による違いについての授業です。

どこが、見出し、リード文、本文なのか。その違いは何か。

を学習しています。

さらに数社の新聞を読み比べて、どんな違いがあるのかを調べています。

『新聞を読む子は学力が高い』という統計も出ています。

確かに、この1時間でも、子供たちの読む力や伝える力が確実に上がった感じがします。

これを毎日続けている子は、自然と学力が高まるようです。

 

新聞を読むことで、社会で何が起こっていて、世の中がどう変わってきているかを感じることができます。

もちろん、興味のあることから始めるのでOKです。 

ちなみに、相撲大好きなブログ担当者は、毎朝、相撲の星取表の欄と、にらめっこしています。

 

授業の終わりには、

「新聞、マジすげえ~。」「毎日、新聞読みたい~。」

という呟きが聞こえてきました。

 さすがの集中力と向上心!すごいぞ!5年生!

 

虫とりに出かけたよ!(1・2年)

1・2年生は、近くの「神川げんきプラザ」まで虫とりに出かけました。

子供たちは、朝から

 「どんなところに虫、いるのかな?」

 「大きいのいるかな?」

と興味津々です。

天気は快晴!絶好のお出かけ日和のなか、元気いっぱいに虫とりを始めた1・2年生。

 静かにじーっと慎重にとる子

 虫網を豪快に振ってつかまえる子

 虫と同じような動きをしてとる子

それぞれ、一生懸命考えて虫とりをしています。

みんないろいろな虫をとれたようで、誇らしげです!

 

学校に戻った子供たち、すぐにタブレットでの撮影が始まりました。

虫を丁寧に観察しています。

目や足、羽などいろいろと特徴を見つけられたようです。

 

図工の絵にもいかしていくとのことです。

1年生もタブレットを活用にすっかり慣れてきているようです。

 

さあ、どんな虫を撮影しているのかな?

お家でも、ぜひ話題にしてください!!

アイディア貯金箱・創意工夫展出品!

お昼の放送で、アイディア貯金箱・創意工夫展に、

学校・学年の代表として出品される青小っ子のみんなを紹介しました!

今年も力作ぞろいで、すばらしい作品がたくさん出品されました。

代表の作品は、職員室前に展示しております。

アイディアや仕組みデザインなどを参考にさせていただきます!

読書 楽しいよ!(1年)

1年生がみんなで読書に来ました!

図書室にもすっかり慣れて、楽しく読書しています。

みんなすごい集中力です。

 

担任の先生やALTの先生に、お話の内容を教えてくれる子もいます。

きっと、お家でも家族でいっしょに読んだり、読み聞かせしてもらったりしているんだなと思いました。

今日も、たくさん借りていったので、ぜひお家で一緒に読んでください!

 

ブログ担当者のおすすめの本は、

『頭のいい子を育てる おはなし 366』(主婦の友社)

です。

結構、厚めの本ですが、1日見開き1ページで3分で読める本です。

読み聞かせにもぴったり。日付がついていて366のお話があります。

自分の誕生日のお話は何が書いてあるんだろ~と調べてみるのも楽しいです。

ブログ担当者は、「アナンシ」のお話が楽しかったです!

 

3年生くらいになると、一人でスイスイ読めるようになります。

ぜひ、読んでみてください。

 

ぴょん!とはねるの作ったよ!(2年)

図工の時間に、紙コップとプラスチックコップを使って、

ぴょんとはねるおもちゃをつくったよ!

 

輪ゴムをつかって、ぴょんと跳ねる仕組みをつくりました。

試しにやってみると思いのほかとび上がり、みんな笑顔になりました!

さあ、どんなおもちゃが仕上がるのかな?

楽しみです。

全国、埼玉県学力・学習状況調査の振り返りをしました!(6年)

全国学力・学習状況調査と埼玉県・学力学習状況調査の結果が返ってきました。

6年生の教室をのぞいて見ると、担任の先生と6年生が結果の振り返りを行っています。

まずは、担任の先生から結果シートの見方の説明がありました。

説明を聞いたあとで、

どの問題ができたのか、できなかったのかを自分で一つひとつ確かめていきます。

得意な分野はどこか、課題の分野はあるのか。

選択式、記述式の解答方式に対して課題があるのか。

など、詳しく調べました。

担任の先生作成の振り返りシートに、自分自身の特性や課題を記入し、どのように改善していくかをまとめていきます。

学校で作成した「学力アップだより」には、学校の傾向、青柳小の学力向上の取組と学力の関係等がまとめられています。さらに、見えてきた課題の改善を図るための取組も盛り込まれています。

子供たちにも参考になったようです。

(各御家庭には今週の金曜日に配布予定です。)

 

 ↓↓学力アップだよりはこちらから↓↓

 『学力アップだより』(県学調)

 

全国や県の学力・学習状況調査を受けるだけでなく、その結果を分析することで、自分の位置や状況、課題がわかります。

改善する手立てを考え、さらに取組を進めることで『学力向上』につなげています。

 

御家庭への返却(4年生以上が対象)は、9月10日(金)となります。

保護者の皆様からもコメントをいただく予定です。

ぜひ、お子様の伸びや頑張りを認めて、さらに高めていくために応援をしてあげてください。

そして、学力や学習状況を振り返る機会にしていただければと思います。

 

こういう振り返りの取組を続けて、自主勉強や普段の学習に活かしてきた青小っ子たち。

着実に学力が高まってきています!

運動会 中学年ブロック練習(3・4年)

3・4年生の運動会練習がありました。

9月初旬ですが、思いのほか涼しく、運動にはピッタリです。

徒競走の並び方を確認したあと、チームにわかれてブロック競技の練習を行いました。

まだまだ、練習段階ですが、少しだけ写真でお伝えします。

密や接触をさけた競技をみんなでくふうして考えました。

さあ、本番にむけて頑張るぞ!

お米 vs パン ~朝食にはどちらがよいか~ (5年)

5年生の教室が何やら熱気にあふれています。

訪問してみると、

お米 vs パン ~朝食にはどちらがよいか~

でクラスが割れているようです!!

 

でも、熱気にあふれていますが揉めているわけではなさそうです。

黒板をよく見てみると、国語の授業でした。

 

どちらのチームがより説得力があるかを競い合っているようです。

審判役の児童もいます。

説得力のある説明をできるようにすることは、社会に出てもとても大切なことです。

さあ、どんな理由をつけて説明したのかな。

 

子供たちも一生懸命に理由を考えたり、シミュレーションしたりと真剣です。

主体的に学ぶ子供たちの様子をみて、青小っ子の学力が確実に高まっているなあと感じました。