学校ブログ
ジャガイモを植えたよ!(5年)
5年生がジャガイモを植えました!
6年生での理科の学習用ですが、少し多めに植えて収穫も楽しみたいと思います。
校務員さんから、植え方の指導をうけて、丁寧に植えていた5年生。
最初は、指示通りに植えていた5年生、やっていうるちに肥料を余計にいれてみたり、種イモの向きをかえてみたりと、こっそりとカスタマイズが始まりました。
これも科学的思考のひとつ?かもしれません!
さあ、カスタマイズの結果はどうなるでしょう。
もしかしたら、大発見につながるかも?! 乞う御期待!
おにぎり・給食の日 お世話になりました。
本日は、神川町全体で、「おにぎり・給食の日」です。
防災対策も兼ねており、お家で、おにぎりをにぎる体験をしてきた青小っ子も多いようです。大きさも形もいろいろですが、自分でにぎったおにぎりを頬張る子供たちは、なんだか誇らしげです!!みんな、良い経験になったようです。御協力ありがとうございました!
今日は、職員は防災訓練を兼ねて、アルファ米の活用訓練を行いました。
災害はいつ何時発生するか分かりません。
有事に備えて、職員も常に高い意識をもって取組を進めていきたいと思います。
いざ、卒業式にむけて!
6年生は24日の卒業式に向けて、練習に取り組んでいます。
一つひとつの動作にも、6年間の思いを込めて真剣に取り組んでいます。
いよいよ卒業式まで、残すところ1週間。
一日一日を大切にすごしていきたいと思います。
在校生も卒業式にむけて!
令和3年度もいよいよ大詰めとなってきました。
6年生も、最高の卒業式となるよう、真剣に練習に取り組んでいます。
今年度も、感染症拡大防止のため、卒業式には在校生は参加できません。
そのため、在校生は、お世話になった6年生に何とか感謝の気持ちを伝えられるよう頑張っています!
今朝は、5年生が、6年生が卒業式につけるコサージュを仕上げました。
6年生への感謝の気持ちを込めて、一つずつ丁寧に仕上げました。
このコサージュは、4年生が丹精込めて育てた繭で作成しています。
在校生の思いが詰まったコサージュです。
青柳小学校のよき伝統となっています!
東日本大震災発生十一年
本日、3月11日。
東日本大震災発生十一年の弔旗、黙とうを行いました。
地震や津波などの災害で多くの方々が亡くなりました。
今だ行方が分からない方々もいます。
震災発生時は、高学年の子たちは、生まれたばかり。
ほとんどの青小っ子はまだ生まれていません。
高学年の子供たちに震災のことを尋ねてみました。
話を聞いたりニュースで見たりしたことはあるけど、実際の記憶はないとのこと。
もう、そんなに経つのかと思うとともに、震災の記憶を伝えていかなければ改めて考えました。
実際に経験した我々は、子供たちに震災について話し、伝え、備えていかなければなりません。
御家庭でも、災害についてお話しいただく日としていただければと思います。
人権擁護委員さんから カレンダーをいただきました!
本日、青柳小学校に人権擁護委員の皆様が来校され、
令和4年度用のカレンダーをいただきました!
みんねで人権について考えていける素敵なカレンダーです。
新学期に校内でに掲示したいと思います。
楽しみにしていてください。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
青1グランプリ(6年)
本日、5時間目に、6年生が「青1グランプリ」を開催しました!
6年生は、コントや漫才、一発芸などこの日に向けて準備を進めてきました!
ネタもすごいクオリティー。堂々とした舞台。
6年生面白い!! さすがです。
担任の先生も急遽?出場!!
ネタの完成度から、やりなれている?のではと思われます。
人前で、全力で面白いことをやれるって、実はすごいこと。
卒業を前にした6年生、本当に成長したな~としみじみ感じます。
6年生は、回数を重ねて、司会や撮影など運営もまるでプロのようです!
もうすぐ春!本日、ストーブ片付け(4・5年)
日中の気温もだいぶ高くなってきました。春を感じられる陽気です。
学校では、本日、ストーブ片付けを行いました。
今回のストーブ片付けは、4年生と5年生。いよいよ学校のリーダーとしてのお仕事です。
どの子も張り切って頑張りました!
皆さん、ありがとうございました。
リーダーとして、よいスタートが切れました!頼もしいです!
先生方のおすすめの本の紹介 その17(今年度最終回!)
皆さん、こんにちは。
1年かけて、お昼の放送で紹介してきた、先生方のおすすめの本も、いよいよ今回が最終回です。最終回の今日は教頭先生が担当します。
皆さん、いよいよ3月に入りました。学年の学習のまとめを一生懸命頑張っているところだと思います。まとめが終われば、いよいよ春休みです。
さて、皆さんは、春休みはどんなことをしようと思っていますか。感染症のこともあって、旅行やお出かけもなかなかむずかしいかもしれませんね。また、夏休みや冬休みと違い、春休みは、お家の人も忙しい時期かもしれません。
そこで、今回、教頭先生がおすすめする本は、皆さんが、春休みを楽しく過ごすヒントになる本です。
その本は、『みんなで調べて作って食べよう!』のシリーズです。
そして今回、特におすすめするのは、第4巻の 豆腐・納豆 の巻です。
皆さん、豆腐や納豆を自分で作ったことはありますか?
この本は、小学生が、実際に料理に使う食材をつくってみる本です。
写真がたくさんつかって、豆腐や納豆の作り方が分かりやすくのっています。
世界を国々で作られる豆腐や納豆、さらにその歴史も楽しく学べます。
なんと、豆腐と納豆は1日で完成します。春休みにお家の人とチャレンジできるかもしれません。
実は、教頭先生も、この本を参考に、お家で納豆と豆腐づくりにチャレンジしました!
結果は・・・後で、教頭先生に直接聞いてくださいね。
ちなみに、豆腐や納豆には、何という豆が使われているでしょうか?
知っていますか? 知っているお友達のいるようですね。答えは、大豆です。
私たちの周りには、大豆の他にも、「小豆」や「黒豆」、「ひよこ豆」などなど「豆」といわれるものはたくさんあります。大豆以外の「豆」で納豆や豆腐はできるのでしょうか。他にも「ゴマ」や「落花生」などではどうでしょう。科学展や家庭科の研究発表など、夏を待たずにいまから始めるというのもいいかもしれませんね。
シリーズの本は他にも、パン・めん、バター・ヨーグルト、みそ・しょうゆ、漬物など全部で5巻あります。
全て図書室にあります。教頭先生のおすすめの本、『みんなで調べて作って食べよう!』シリーズ、ぜひ、手に取ってみてください。
(図書室の東側の入口の近くの棚にあります。【600産業】)
さあ、みんなも、美味しい豆腐や納豆ができるかな。
たくさんの青小っ子にチャレンジしてもらいたいと思います。
チャレンジした人は、あとで感想を聞かせてくださいね。楽しみにしています。
みなさん、先生方のおすすめの本は何冊読めましたか。おもしろいなと思った本や、なるほど!と思った本はありましたか。 図書室には、まだまだたくさんの本があります。教頭先生も、まだ読んでいない本がたくさんあります。みんなで、たくさん本を読んで、あたらしい知識を身につけ、わくわくする世界に飛び立っていきましょう。
<保護者の皆様>
一年間、職員のおすすめの本の紹介はいかがだったでしょうか。子供たちに、読書の楽しさやおもしろさが伝わるよう、引き続き、保護者の皆様とともに頑張っていきたいと思います。今後とも御協力、よろしくお願いします。
児玉警察署・児玉地区交通安全協会様からトートバックをいただきました!
本日、児玉警察署・児玉地区交通安全協会様から、
4月に入学をむかえる新入生に反射トートバックをいただきました!
新入生の皆さんに4月に配付させていただきます。
楽しみにしていてください。
今後も、青柳小学校 みんなで、交通安全につとめてまいります。
引き続き、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
全校朝会の取り組み
今日は、令和3年度最後の全校朝会。
今日の校長先生のお話は、北京オリンピックのメダリスト、高木美帆選手を取り上げました。
自分の得意な種目だけでなく、苦手な種目でも練習し、自分の力を高めた高木選手。
強い自分だけでなく、弱い自分とも向き合う大切さについてお話しされました。
児童の心の中に響くお話でした。
校長先生の話を聞き、くわのみカードを書きます。
カードには、話の内容をまとめたものと、自分の感じたことを、2つの段落に分けて書きます。
この取り組みを本校ではずっと続けてきました。
文章を書くことが、少しずつ上達していっています。
おすすめの本の紹介! (その16)
先生方が、お昼の放送でおすすめの本を紹介するこのコーナーも、16回目になります。
今日は山本先生のおすすめの本です。
『さかさ町』(F・エマーソン・アンドリュース)です。
ある日、リッキーとアンの兄妹は、汽車の旅の途中、「さかさ町」という不思議な町に泊まることになります。
その町では、すべてのことがさかさまだったのです。
その町の文字は、すべてさかさまに書いてあり、家もさかさまに建っています。
子供が働いて、大人が遊び、お店に行けば物をただでくれ、その上お金までくれるのです。
ゆかいな町のお話です。
でも、さかさまにはさかさまなりのよいところがあります。
自分が普段当たり前だと思っていることが、そうではないことに考えさせられます。
例えば、世界にはたくさんの国があります。
外国の人が日本を旅行して、文化の違いに驚くかもしれません。
反対に、私たちが外国を旅行して、驚くかもしれません。
わたしたちの常識について考える1冊です。
読んでみてください。
6年生を送る会 (リモート開催!)
本日、6年生を送る会を開催いたしました!
今年度も、リモートでの開催です。
事前に、各学年で用意したメッセージや動画をみんなで同じ時間に見て思いを共有しました!
どの学年も6年生への感謝の気持ちのつまった出し物です。
6年生の得意なけん玉を、職員も一生懸命練習してリレー形式で披露しました!
6年生からも下級生にむけてメッセージ動画を作成してくれました。
下級生は身をのりだして、くいいるように見ていました。
みんなのあこがれ6年生、みんなの目標6年生!
本当にありがとうございました!
動画配信でもお互いに拍手を送り合える青小っ子!
すばらしい会になりました。
ありがとうございました!
1月から、職場体験事業のボランティアで、2人の大学生が来ていました。
授業のお手伝いから、プリントの印刷・添削、給食や消毒の補助など、学校の様々な仕事を手伝っていました。
休み時間には、児童のみなさんと遊んだり、お話をしてくれたりしましたね。
とてもやさしい2人でした。
今日でボランティアは終わりです。
本当にありがとうございました。
4月からは、2人は学校の先生です。
また一緒に勉強できるといいですね。
青小っ子がPTA三行詩で表彰されました!!
昨年6月にみなさんから募集した、楽しい子育て全国キャンペーンの三行詩コンクール。
「家族で話そう! 我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ」をテーマにしています。
出品した本校児童の作品が埼玉県PTA連合会の審査員特別賞に選ばれ、本日、校長室で表彰を行いました!
選ばれた作品は、埼玉県PTA連合会「三行詩カレンダー」に堂々掲載されました!
埼玉県内の学校などに配られます。目にする機会もあると思いますので、ぜひ、御覧になってください。
普段の学習だけでなく、色々なところで活躍している青小っ子たちです!!
オンライン授業を行いました! 2日目!
今日の午後も、オンライン授業を全学年で行いました。
先生や友達の姿が見えて、一緒に勉強できるというのは、うれしいものなのだなと感じました。
食育の授業を行いました!(3・4年)
本日、3、4年生で食育の授業を行いました。
子供たちは、栄養教諭の先生に色々を教えてもらい、
・おはしの正しい持ち方
・よくかんで食べることの良さ
を学習しました!!
今年度の学校評価では、「好き嫌いなく食べる」の項目に課題がありました。
今後、御家庭と連携して改善していきたいと考えております。
今日の授業が役に立つと幸いです。
どんな学習だったか、ぜひお家でも話題にしてください。
みんなで、なんでもおいしく食べて成長につなげていこう!!
オンライン授業を行いました!
今日は給食後下校し、午後は、学校とお家をつないでのオンライン授業を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策となります。
子供たちは自宅でも学習できてうれしそうです。
先生方も、普段の学習に加えて、オンライン授業の準備等で忙しくしています。
みんな、頑張ってます!!
やむを得ず学校に残った青小っ子が、掃除を一生懸命してくれました!
こういうところも青小っ子のすばらしいところです!
学校で何度か実践しているので、比較的スムーズに対応できました。
いくつか課題が残りましたが、対処可能なところは早急に改善をしていきたいと思います。
町内でも、新型コロナウイルス感染症の拡大が続いています。
今後も、できる範囲で子供たちの学習を止めない取組を行っていきたいと思います。
御家庭でも学習が行えるよう、引き続き、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
オンラインでクラブ紹介!
4年生から始まるクラブ活動。
例年、3年生はこの時期にクラブ見学を行って、入りたいクラブを決定します。
しかし、今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、クラブ見学ができませんでした。
そこで、6年生がクラブごとに3年生の教室とオンラインでつなぎ、クラブ紹介をしてくれました!!
6年生、すごい!! 青小っ子たちの機転がすばらしいです。
3年生も、クラブのことがよく分かった!と嬉しそう。
色々と困難がありますが、次年度にむけて、みんなで知恵をしぼって準備を進めていきたいと思います!!
手作り弁当の日 おいしいお弁当ありがとうございました!
今日は、手作り弁当の日です。
早朝より御準備いただき、ありがとうございました。
黙食での食事ですが、子供たちもお家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました!
自分で、お弁当箱やおはしを洗えたかな?
おいしいお弁当、ありがとうございました。
児童会 オンラインで「バトンタッチ集会」
本日、児童会の「バトンタッチ集会」を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの「バトンタッチ集会」です。
複数の会場を中継で結んでの式です。
これまで青柳小学校を引っ張ってきてくれた令和3年度の役員さんたち。
お疲れ様でした。青柳小学校のリーダーとしての活躍、素晴らしかったです!!
これから、令和4年度の役員さんたちの出番です!
みんな、素敵な決意表明をしてくれました!
青柳小学校の伝統をつなぐリーダーとして、よろしくお願いいたします!
おすすめの本の紹介!(その15)
今日のおすすめの本の紹介は、稲葉先生です。
『スポーツ感動物語 アスリートの原点』シリーズです。
この本は、たくさんのスポーツ選手について書かれています。
今日は、スキージャンプの葛西紀明選手のことについて紹介します。
皆さんは葛西紀明選手を知っていますか?
葛西紀明選手は40歳を超えても活躍し続け、世界のスキー選手から「レジェンド」と言われ尊敬されています。8回のオリンピックに出場し、ソチオリンピックで銀メダルを取りました。
現在は、48歳でまだまだ活躍しています。
葛西選手が選手を続けられる理由は、スキージャンプが大好きだということと、上手になりたいという強い気持ちがあるからだそうです。
青柳小学校の皆さんも、好きなことや上手になりたいことはありますか?
ある人はそれを続けてください。
ない人は見つけてみてください。
頑張ってやれば、きっと皆さんの中の大きなパワーになると思います。
この本には、葛西選手以外のたくさんのアスリートについても書かれています。
青柳小の図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。
バックや巾着などたくさん寄贈いただきました!!
本日、青小っ子のためにと、地域の方からバックや巾着などたくさんいただきました!
いつも、青柳小学校の子供たちを応援して支えてくださる方です。
本当にありがとうございます。地域に支えられている青柳小学校です。
素敵なバッグ。有効に使わせていただきます!!
今回、寄贈いただいた方は、ブログ担当者が保育所のときの先生です。
長く、御支援いただいていることに、ただただ感謝です。
今後とも、青柳小学校をよろしくお願いいたします。
おすすめの本の紹介!第14回
今日のお昼の放送は、先生方のおすすめの本の紹介の14回目です。
担当は内田先生です。
本の題名は「心があったかくなる話」です。
この本には、全国から心温まるエピソードが集められています。
人は誰でも優しい心を持っています。
あたたかい思いやりの心を持っています。
だから、そんな心にさせてくれるお話を読むと嬉しくなったり、胸がいっぱいになったりします。
この本は1年生から4年生までの4冊のシリーズになっていて、先生が読んだのは2年生版ですが、例えばこんなお話が出てきます。
夕方の商店街で、歩いていたおじさんの重そうな紙袋がビリっと破れてしまいリンゴ、バナナ、缶詰が転がり出てしまいます。
おじさんは慌てて拾い集めようとするけれど、リンゴがころころ転がって、地面に手をつきながら苦労して拾い集めます。
やっと集めたものを元の袋に入れて持ち上げると、また転がり出てしまい、道を通る人にあやまりながら、また拾っていました。
道を通っていた人たちは、迷惑そうな顔をして、よけながら通ります。
そこへ、お使いの帰りらしい女の子が通りかかり、その女の子は、ふたつ買い物袋を持っていて、一つを空っぽにして、おじさんに「あげます。」と言って差し出したのです。
あなただったら、どうしますか?
迷惑そうに避けますか?
拾うことを手伝いますか?
この女の子のように、袋を持っていたら差し出しますか?
このお話のそのあとがまた素敵で、
その女の子は、恥ずかしそうにすぐ言ってしまったのですが、少し離れた電信柱の影からそっとおじさんのことを見ていたのです。
おじさんがスーパーの袋を大切そうに持ち上げて歩き出す姿を見て、その女の子も嬉しそうに帰っていきました。女の子はきっと、袋を渡してよかったなって思ったことでしょう。
その様子を少しはなれたところから、全部見ていた私(ここで言う私はこのお話を書いた人です。)、その私も女の子が助けた様子を見て、とても嬉しくなったのでした。
この本に出てくるお話は、どこにでもあるお話です。どこにでもありそうな話なのに心が温かくなります。
それは、この本のお話に出て来る人たちがみんな、自分のことよりも人のことを考えられる心の持ち主だからです。
私たちが毎日幸せに暮らしていけるのも、身の周りにそんな人たちがたくさんいるからです。
ほら、すぐそばにいるでしょ?
消しゴム落ちたら拾ってくれる友達、困っていたら助けてくれる友達、転んで泣いていたら優しく声をかけてくれる先輩、思い浮かんだしょ?
何か嬉しいことがあった日は、その1日が楽しいですよね。それと同じように、心があったかくなるお話を読んだあとは、とてもはずんだ気持ちになります。
辛いことがあっても、すぐに元気をとりもどせます。
だから、みなさんに この本を読んで、心をあったかくしてもらいたいと思います。
この本は、図書室に入って、真っ直ぐ窓まで進んで左手の棚にあります。
ぜひ、読んでみてください。
防犯灯がつきました!
職員駐車場から校地内に入る入口のところが、暗くなると危ないという声を頂いておりました。
この度、PTAの防犯活動費を有効に活用させていただき、防犯灯を設置しました。
ありがとうございました。
雨にも耐えられるよう、校務員さんが、屋根をつけてくださいました。
安全に通れるようになりました。
オンライン授業に備えて
1月21日から埼玉県全域に「まん延防止等重点措置」が指定されました。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大は続いています。
青柳小学校では、子供たちの学びを止めないため、
オンライン学習やオンライン学習を活用した分散登校についての準備を進めています。
すでに、朝の会や交流授業をオンラインで実施しております。
(御家庭と学校をつないだ想定で、全学年朝の会を行いました)
(交流の時間は、学級と学級とをオンラインでつないでいます)
子供たちも、新たな学びになれてきたようで効果的に学習を進められるようになってきています。
今後は、家庭にタブレットを持ち帰りいただきオンライン授業も実践します。
多様な学びで、子供たちが学習を続けられるよう努めていきたいと思います。
御支援、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
全校朝会(放送)
本日、全校朝会を放送で行いました。
今回の校長先生のお話は「自分の成長と努力」についてです。
皆さんが、「自分は成長できているな」と感じるときはどんな時ですか?
・漢字や九九のでよいでよい結果が出たとき
・持久走でタイムを縮められたとき
・周りの人が「お兄さん、お姉さんになったね」と褒めてくれたとき
など、たくさんの場面があると思います。
では、逆に自分が成長を感じていない時にはどうすればよいでしょうか。
・見ること、聞くことに集中できているか確認する
・先生の話を最後まで聞けているか確認する
・本をたくさん読む
・学んだことを実践する
色々なことができると思います。
そして、何をするのも大切なことは、
『できるようになるまで努力する、続ける』
です。
それが、成長を実感できる秘けつです。
皆さんも、今の学年のまとめの時期に入りました。
自分の成長を感じるために、できなかったことができるようになるまで努力を続けていきましょう。
努力を惜しまず成長を続ける青小っ子であってください。
英語教育強化事業 研究発表
本日、令和3年度埼玉県英語指導方法改善事業
文部科学省委嘱「小・中・高等学校を通じた英語強化事業」
の研究授業・研究発表を行いました。
本来であれば、1年間の研究の成果を広く県内各小・中学校の先生方に御覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、指導者の方のみに来校いただきました。職員もオンラインでの参加としました。
指導者の先生方からは、子供たちの学ぶ姿勢がすばらしい!
とお褒めの言葉をいただきました。確実に学力も高まっているようです。
意欲的に学習に取り組み、進んで新しい知識を得ようとしている青小っ子たち。
これからの成長が楽しみです。
むかし遊びをしたよ!(1・2年)
1・2年生で昔遊びをしました!!
みんなでやってみてるとすごく楽しそう!
2年生のお兄さんお姉さんが、1年生にやさしく教えてくれました。
むかし遊びには、楽しくなる仕組みがたくさんあります。
そして、みんなで話し合ってルールを変えて、さらに楽しくいくこともできます。
ぜひ、お家でもやってみてください!
むかし遊びを通して、みんなが楽しくなる方法も学んだ1・2年生
また、ひとまわり成長したようです。
竹馬できた!!すごいぞ1年生!!(1年)
1年生は竹馬に挑戦です!!
運動好きな子がたくさんいる1年生。
竹馬にも興味津々です。
さあ、レッツトライ!!
もっと、おっかなびっくりな感じになるかと思いきや、思いのほか上手に乗れました!!
「幼稚園時にのったことある!」
「家にもあるからできるよ!」
と子供たち。
少しの経験でも子供たちはたくさんのことができるようになるんだなあ~。
とあらためて、子供たちには無限の可能性があるのだと感じました。
お家や学校でたくさんの経験をして、青小っ子、どんどん伸びていってください!
おすすめの本の紹介! 第13回
今日のお昼の放送は、おすすめの本の紹介。
今回は田口先生です。
おすすめの1冊の本ではなく、おすすめのジャンルの本で紹介をしてくださいました。
おすすめの本を紹介する前に、クイズを3つ出題します。
問題です。
みんなも知っているYOUTUBE。YOUTUBEのサービスは今から約5年前から始まったサービスである。
◯か✕か。
正解は✕です。
YOUTUBEは今から17年も前に始まったサービスです。
では、次の問題です。
YOUTUBEはインターネットを通じて見ることができますが、インターネットのサービスの始まりは今から20前頃から始まったものである。
◯か✕か。
正解は✕です。
インターネットは今から約50年前、アメリカで「アーバネット」という名前で始まっていました。
当初はアメリカの4箇所の大学で使用されていました。
インターネットの歴史はけっこう古いですね。
最終問題です。
インターネットのサイトをいろいろと見ていたら、音楽を無料でダウンロードできる最後を見つけました。
これはラッキーだと思い、自分の好きな音楽をたくさんダウンロードしました。
この行動は◯か✕か。
正解は✕です。
音楽をダウンロードするのは基本的にはお金がかかるものだと思ってください。
さて、今、3つの問題を出しましたが、すべてインターネットに関する問題でした。
先生がおすすめする本は「インターネットのひみつ」や「ネットの世界」といったインターネットに関する本です。
どれも図書室にあります。
絵もあるのでとても読みやすいです。
みなさんは普段の生活で、スマホ、タブレット、ゲーム、テレビ、など、インターネットを使用したものに囲まれています。
それは今後も大きくは変わらないでしょう。
というより、インターネットはさらに進化しながら生活に馴染んでくるはずです。
みなさんたちは、それらを上手に使いながら生活していくのです。
そのためのヒントとなる本が図書室にあります。
ぜひ、手にとって読んでみてください。
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)開催!
本日、学校運営協議会の委員の皆様にお集まりいただき、第3回学校運営協議会を開催いたしました。
委員の皆様に学校の様子や子供たちの様子を御覧いただきました。
先日実施した学校評価の内容についてもコメントをいただきました。
「青柳小学校の児童は、素直でしっかりあいさつできますね。」
「子供たちの成長のためにも、取組について家庭と一層連携を図ってほしい。」
等、貴重な御意見をいただいております。
いただいた意見をもと、青柳小学校をさらに良い学校にしていけるよう努めてまいります。
本日は、ありがとうございました!
入学説明会 お世話になりました!
本日、令和4年生入学説明会を開催いたしました。
保護者の皆様、御参会いただき、ありがとうございました。
児玉警察署からも、交通安全についてのお話をいただきました。
青柳小学校の様子やお伝えするとともに、入学までに御準備いただきたいことなどをお伝えさせていただきました。
入学式は、入学するお子さんにとって、初めてであり一生に一度の喜びの日であります。
ぜひ、思いによりそって入学の日を迎えください。
本日は、ありがとうございました。
よろしくお願いします!
先週より、大学4年生の2人が、学校現場体験のボランティアに来ています。
本校の卒業生で、同級生だった2人です。
4月からは、正式に小学校の先生になります。
たくさんの仕事を手伝ってくれています。
子供たちにも優しく接してくれます。
1月と2月の数回ではありますが、よろしくお願いします。
3学期がんばりたいこと!(その3)
14日の金曜日。
お昼の放送で、3学期がんばりたいことの作文発表をしました。
この日は高学年、5・6年生の代表です。
2人とも、自分のことを見つめ、自分の苦手なところにもチャレンジしていこうという内容でした。
とても意欲的で、さすが高学年だと感じました。
3学期 TTタイムスタート!!
今日は、3学期はじめてのTTタイムです。
全校でマス計算を行いました!
1~4年は49マスを2分以内、5・6年は100マスを3分以内が目標です。
「よーい 始め!」
1学期から行っている基礎的なトレーニングです。
ほとんどの青小っ子が合格できました!!
冬休みに頑張ってきた子もいて、1分近くタイムを短縮できたとのこと!すごい!!
よく頑張りました!
やればできる!(やらないとできない・・・)計算力向上。
さあ、プリントも用意してあるので、お家でも毎日トレーニングしてください!!
保護者の皆様、ぜひ、お子様のやる気スイッチを「ON!」に!
御協力、よろしくお願いします!!
先生方のおすすめの本の紹介!(第12回)
今日のお昼の放送は、先生方のおすすめの本の紹介です。
12回目の今日は、5年生担任の越智先生です。
先生のおすすめの本は『秘密シリーズ』です。
この秘密シリーズは、みなさんが不思議に思っていることや、詳しく知りたいことを漫画で分かりやすく教えてくれます。
先生は子供のころから視力が悪く、小学生のころから眼鏡をかけています。コンタクトレンズや眼鏡なしでは生活でいません。
問題です。
日本で初めて眼鏡が使われたのは今から何年前のことでしょう?
約470年前だそうです。
有名な徳川家康も眼鏡をかけていたそうです。
次の問題。
世界にはいろいろな色の目の人がいますが、何色の目の人が多いでしょうか?
正解は茶色です。
日本人の多くは茶色だそうです。
このように、『秘密シリーズ」を読むと、知らなかったことをたくさん知ることができます。
友だちと問題を出し合ってもいいですね。
図書室にも、たくさんの『秘密シリーズ』があるので、読んでみてください。
読み聞かせ
今日は、今年初めての読み聞かせでした。
動物のこと、障害をもった人のこと、高齢者のこと。
各学年に合った絵本を、とてもよく考えて選んでくださっていることを感じました。
だからこそ、子供たちも楽しみにしているのだな、と改めて感じました。
書きぞめで、新年の目標やちかいを書いたよ!
本日は、4年生と6年生で書きぞめを行いました。
今回のテーマは、「新年の目標やちかい」です。
それぞれの子が、考えてきた目標やちかいです。
これまでの書きぞめ練習での成果を生かして、止めやはらいにも注意して、みんな力強い字が書けました!
みんなの目標やちかいは廊下に掲示しています。
みんな、目標に向かってスタートを切ることができました!
さあ、がんばるぞ!
青小っ子 学校外でも頑張っています!
青小っ子、学校外での活動でも頑張っています!
今日は、体操教室に通っている青小っ子が素晴らしい成績をおさめたので、校長室にて表彰を行いました!
複数の賞状をいただいてきた青小っ子!!大活躍でした。
きれいな倒立も披露してくれました!!
目標に向かって頑張る青小っ子たち。
さあ、今年もみんなで成長する1年にしていきましょう!
まゆ玉飾りをつくりました!(4年)
本日、4年生がボランティアの先生に御指導をいただき、『まゆ玉飾り』をつくりました。
『まゆ玉飾り』は、米の粉を丸めて、まゆの形にしたものを木の枝にさして、養蚕や農作物の豊作を祈って作られたものです。まゆ玉飾りは、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事です。
多くの子供たちにとって初めての体験です。
今年、養蚕に取り組んだ4年生。今回も養蚕に関係のある地域の伝統行事に触れることができました!
新しいことを知り、また一回り成長できた4年生。みんな誇らしそうです。
4年生が作った『まゆ玉飾り』は、昇降口や職員玄関に飾ってあります。
素敵な飾りができました。来校いただいた際は、ぜひ御覧ください!
今回の米粉は、5年生が地域の方に御指導いただいて作ったお米を使っています。
地域の皆様のおかげで、青小っ子はたくさんの体験ができています。
皆様、御協力、ありがとうございます。
3学期がんばること!(その2)
お昼の放送で、3学期がんばることの作文を発表しています。
今日は3・4年生の代表の人の発表でした。
2人とも、テストをがんばりたいという気持ちを書いていました。
学習への意欲が感じられて、よい作文でした。
学年末に良い結果が出ること、楽しみにしています。
3学期がんばること!(その1)
今日から、お昼の放送で3学期にがんばりたいことの作文を発表します。
今日は1・2年生の代表です。
2人とも、とても上手に読めました。
練習の成果が出ていました。
これなら、3学期も大丈夫!
がんばることができますね。
3学期が始まりました!
今日は3学期の始業式です。
校長先生から、今年のめあてを立てましょうというお話がありました。
校長先生も、「成長」をめあてにしたそうです。
いよいよまとめの学期、3学期が始まりました。
校長先生や、担任の先生の話をきちんと聞いて、よいスタートが切れたようです。
冬休みも後半!生活のリズムを戻そう!!
今年もよろしくお願いします。
さて、冬休みも後半戦に入りました。
青小っ子の皆さん、元気に過ごしていますか?
そろそろ、3学期のスタートに備えて準備を始めましょう!
冬休み前に、生徒指導の先生から
『冬休みの過ごし方』についてお話がありました。
皆さん覚えていますか。合言葉は、
『は・ひ・ふ・へ・ほ』です。
は:早寝・早起き・朝ごはん
ひ:火遊びはしません!
ふ:不審者・車に注意しよう!
へ:勉強・宿題 自分のために!
ほ:ほしがりません、人のもの!
皆さんの楽しく『五・七・五』日記を書いていますか?
新しい縄跳びの技に挑戦できましたか?
さあ、生活のリズムを整えて、楽しく学習して、元気に運動を始めしょう!!
皆さんと会えるのを楽しみにしています!!
<青柳小学校 今年もSDGs実行中!!>
おかげ様で10万アクセス達成! 2021年お世話になりました!
<祝! 100000アクセス!!>
青柳小学校のHPをリニューアルしてから、1年が経ちました!
おかげさまで、2学期の終わりに100000アクセスを達成しました!!
たくさんの保護者、地域の皆様に御覧いただき、ありがとうございます。
「毎日見ていますよ!」「楽しみにしています!」と声をかけていただき本当にうれしいです。
日々の青小っ子たちの活躍や学校の取組を見ていただけること、知っていただけることが何よりの喜びです。
2021年のブログの更新回数は、
1月:12回 2月:28回 3月:28回
4月:38回 5月:37回 6月:61回
7月:48回 8月:25回 9月:42回
10月:53回 11月:45回 12月:28回
1年間合計で、444回となりました!
ブログ担当者は、勝手ながら「ブログで振り返る2021」を開催してみました。
「かいこちゃん成長記録」では、職員では対応しきれなくなっているところを救世主のように地域や保護者の皆様が協力にかけつけてくださいました。たくさんの皆様に桑の葉を御提供いただき、本当にありがとうございました!地域あっての青柳小、みんなでつくる青柳小。まさに、『チーム青柳小』です!!
さらに、ブログを読み進めます。今年は夏休みに『わくわく教室』を開催し、学芸員の先生をお招きしたり、書道や英語にも取り組んだりしました!! また、コロナ禍でも各学年が色々と考えくふうして、様々な行事や取組を行うことができました。企画する担任の先生、バックアップする担任外の職員。青小っ子はもちろん、職員も本当によく頑張りました!
運動会や遠足・修学旅行等では、色々と調整を行い何とか開催にこぎつけましたが、子供たちや保護者の方々の想いに応えきれずに申し訳なく思う日々が続きました。そんななか、運動会閉会式の感想発表では、代表児童から職員に感謝の言葉をいただきました。その言葉を聞き、職員一同涙をこらえきれなくなりました。本当にありがとうございました。今日も、ブログを見て思い出し、また涙が出てきてしまいました。職員も青小っ子に救われました。
読書の取組では、子供たちが『よむよむ隊』を結成し、子供同士で読み聞かせ活動を行ったり、職員に加え子供たちもおすすめの本を放送で紹介したりと、新たな取組をたくさん行いました。他校にも誇れるくらいの取組だと思います。読み聞かせボランティアの皆様には、読み聞かせに加えて青柳小の環境整備活動にも参加していただきました。本当にありがとうございました。また、学校の取組に賛同いただき、読み聞かせや親子読書に取り組んでいただいたお家の方々、本当にありがとうございました。
2021年 今年も青小っ子 みんなよく頑張りました!
みんな、大きく成長しています。
お時間があれば、ぜひ、御家庭で青柳小ブログで『プレイバック2021』をしてみてください。
きっと楽しい思い出やがんばった思い出がよみがえってくると思います。
いつも、青柳小ブログを御覧いただき、ありがとうございます。
ブログ担当者も、本日が2021年の仕事納めです。
2022年も、青小っ子の活躍の様子をお伝えてしていきたいと思います。
引き続き、御支援と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
青柳小学校でSDGs! さあ、2030年に向けて!
青柳小学校では、学校全体でSDGsの取組を行っています。
最近、よく耳にするようになったSDGs。そもそも、SDGsとはなんでしょうか。
外務省のHP等を参考に見てみると、 <参考>:外務省HP
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略とのことです。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)と読まれます。
国連サミットで採択された『2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標』で、17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本としても積極的に取り組むものです。
<2030年に子供たちは・・・>
2030年とはどんな時代でしょうか。2030年には、今の小学生がちょうど20歳前後をむかえます。いよいよ大人となって世の中を動かしていく立場となっています。その時の社会はいったいどんな社会になるのでしょうか。持続可能な状態であるのでしょうか。
私たちみんなで、持続可能な社会にしていかなければなりません。
そして、子供たちも今から持続可能な社会をつくる力をつけなければなりません。
<まずは、日々の生活でできることから>
と、書いていくとかなり大きな目標に見えてきてしまいますが、まずは日々の生活で出来ることから始めたいと考えています。日々の取組の積み重ねが、目標の達成への近道です。
ぜひ、子供たちとともに考え、みんなでいっしょに取り組んでいただけたらと思います。
〇みんなで取り組めるように、特製の掲示物の作製を企画しました!
〇校務員さんや担任外の先生方がアイディアを出し合って手作りの看板をつくってくれました!
〇早速、駐車場や、正門入口に掲示をしました!!
〇12月には、『みんなの青柳小の周辺を環境整備する会』を開催
地域の方々、保護者の皆様、各団体の皆様に賛同いただきました。
御理解、御協力ありがとうございました!
今回の企画は、主に「11.住み続けられるまちづくりを」「15.陸の豊かさも守ろう」に該当するものだと考えていますが、SDGsの17の目標はそれぞれにつながりあります。ひとつの取組が、さらに他の目標の達成にもつながります。
青柳小学校では、各学年で教育活動全体を通してSDGsについて考えていきます。特に、生活科や総合的な学習の時間では、それぞれの取組をSDGsと関連付けて学習をすすめていきます。6年生では、総仕上げとしてSDGsそのものについて考えを深めています。
年末年始、ぜひ、御家庭でも話題にしてみてください!
1.貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2.飢餓をゼロ
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4.質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する
8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
2学期終了! さあ、お家の人と通知票を確認しよう!
本日2学期最終日です。
青小っ子のみんなには、担任の先生から通知票が手渡されました。
どのクラスも一人ずつ面談を行い、通知票の内容を説明しました。
一人ひとり、頑張ったことを担任の先生から話してもらい、子供たちもうれしそうです。
学習等について、冬休みに頑張ってほしいこと、出来るようにすべきことについても話をしました。
お家でも、『「A」がいくつだから、○○○を買ってあげる。』という話だけでなく、一歩踏み込んで、「冬休みに○○○して、これをもっと伸ばそう。」といったお話をしていただけると、お子様も励みになるかと思います。
2学期も大変お世話になりました!
<最終日にこんなこともしました!>
チューリップの球根を植えたよ!(2年)
百人一首大会!冬休みに二十首以上暗唱できるかな!(6年)
新年にむけて、隅々までピカピカにしちゃおう!(5年)
昨日つくった しめ縄かざり!お正月に飾ろう!(なかよし)
最後にみんなで復習してバッチリです!(3年)
ありがとうの会を開いたよ!(4年)
年がじょうのかき方をおしえてもらったよ!(1年)
冬休みも事故に気をつけて、元気に過ごしてください!!
新学期にひとまわり成長した青小っ子に会えるのを楽しみにしています!
先生、ありがとうございました!
2学期の途中から、お休みの先生に代わり青柳小学校でお仕事をしていただいた先生。
本日、勤務最終日となりました。
分かりやすく、楽しい授業で青小っ子にも人気の先生です。
短い期間でしたが、先生のおかげで、みんな、楽しく学習することができました。
授業でお世話になったクラスでは、お別れ会を開催したり、お手紙を書いたりして感謝の気持ちをお伝えしました。
先生、本当にありがとうございました!
これからも、青柳小学校をよろしくお願いします!!
ワックスがけや学級園の耕作 先生方も頑張ってます!
いよいよ、2学期も終了間近です!
今年やるべきことをしっかりと終わらせ、新たなスタートが切れるようにしたいところです。
先生方も、昨日、全ての教室のワックスがけを行いました!
学校は、広いので、荷物を動かして、ワックスかけるのは大変な作業です。
みんなで頑張ってかけました!
今日は、どのクラスも教室がピカピカです。
高学年のみなさんが、進んで特別教室の机や椅子をもとに戻してくれました!
さすが高学年の皆さん!こういうところが青小っ子の素晴らしい伝統です。
青小っ子の学校園も耕作していきます!
今日は、学校応援団の方の御厚意でトラクターを貸していただきました。
校務員さんが、半日かけて学校園を一生懸命耕作してくれました!!
新しい年に備えて、チーム青小で頑張ってます!!
2学期終業式
本日、長かった2学期も今日がいよいよ終業式です。
校長先生からは、
2学期の始業式で話した「2つの学習」の振り返りについてのお話をいただきました。
「2つの学習」とは、「授業での学習」と「自分が得意な学習」です。
2学期に授業で学習したことは、しっかりと身につれられたでしょうか。
自分の得意なことは、高められたでしょうか。
この冬休みのうちに振り返って、できていないことは、必ずこの休みの間に身に着けられるようにしましょう!
そして、心を新たに新年の目標を決めて、よいスタートが切れるようにしましょう!
2学期もがんばりました!(5・6年)
今日のお昼の放送で、2学期がんばったことの作文を発表しました。
今日は5・6年の代表です。
高学年らしく、活躍の場が広がって、たくさんのことをがんばっていることが分かりました。
3学期も、学校をリードしていく立場として、活躍を期待しています。
おすすめの本の紹介!
青柳小では、お昼の放送で、先生方がおすすめの本を紹介しています。
今日は田部井先生、保健室の先生です。
私がおすすめする本は、『保健室で見る早寝・早起き・朝ごはんの本① スゴい!睡眠の力』です。
先週の児童集会で、保健委員さんが、睡眠をとると体にいいことがたくさんあることを教えてくれましたね。
みなさんは、どんないいことがあるか覚えていますか?
食べながら思い出してみてください。
この本では、遅くまでゲームをしていて、早く寝ることができないけんちゃんに、睡眠の神様が睡眠の大切さを教えてくれます。
文字だけでなくイラストもあるので、とてもわかりやすいです。
図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
この本を読んで、睡眠のプロになりましょう。
青小っ子のみんなが元気に学校生活を送れることを願っています。
さすが、保健室の先生らしい選択ですね。
お休みの日に、じっくり読んでみてはいかがでしょうか。
2学期もがんばりました!(3・4年)
お昼の放送で、2学期がんばったことの作文を読みました。
今日は、3・4年代表の児童です。
友だちへの声掛けのこと、生活目標のこと。
視野が広がって、大きく成長できた2学期だったことを感じました。
2学期もがんばりました!(1・2年)
今週で2学期が終わります。
今日から3日間、お昼の放送で、各学年の代表が「2学期にがんばったこと」についての作文を読みます。
今日は1・2年の代表です。
2人とも、ゆっくり、はっきり読むことができ、とても上手でした。
この日のために練習をしていたのですね。
作文用紙には練習の跡がありました。
ありがとうございました。
書きぞめ発表会をしたよ!(2年)
本日、2年生が『書きぞめ発表会』を行いました!
フエルトペンで『楽しいお正月』と書きました!!
児童の発表から
「フエルトペンで 書きぞめ を書きました。」
「『楽しいお正月』です。」
「ていねいに きれいに 書きました。」
「書くときに 気をつけたことは 字の中心です。」
みんな上手に発表できました!
丁寧に一生懸命書いたので、みんなすばらしい字です。
子供たちも誇らしげです!!
昨日、今日と「校内書きぞめ展」を開催しています。
3年生~6年生は毛筆、1、2年生はフエルトペンで書きました。
みんな一生懸命書いたので、すばらしい作品です!!
さあ、勉強も全力!学力テスト!
12月16日、17日に神川町の学力テストを実施しました。
学年で学習したことを積み残さないように、みんなで頑張って学習を進めてきました。
今日は、その確認です!
みんな最後まで見直しをして一生懸命頑張っていました。
テストで苦手に感じたところは、年内に身につけられるように復習しましょう!
保護者の皆様
ぜひ、お子様の頑張りを認め励ましていただければ幸いです。
冬休みも自主勉強等の見届け、よろしくお願いいたします。
外国語研究授業・授業公開(6年)
本日、外国語の授業研究会を開催いたしました。
今日は、6年生の保護者の皆様にも授業を公開しました。
外国語の授業に意欲的に取り組んでいる6年生。
学習の成果を保護者の皆様にも見ていただき、さらに励みになったようです。
本日は、北部教育事務所、神川町教育委員会の先生方、
町内小・中学校の先生方にも来校いただきました。
さらに、研究を重ねて、1月には北部地区の市町の先生方にも御覧いただく予定です!
6年生頑張ってます!!
保護者の皆様、お忙しいなか御来校いただき、ありがとうございました!
はつらつタイム 2学期最終回! めざせ新記録!!
今朝は、2学期最後のはつらつタイムです!
2学期の後半は、全校で長縄に取り組んできました。
最初は、おぼつかなかった跳び方も、かなりスピードアップしてきました!
目標は、6分間で学年×100回です。ファイト!青小!!
休み時間に、みんなで練習するクラスもあり、熱気を帯びてきています!
すでに、いくつかの学年で目標を超えてきています!! すごいぞ!青小っ子!!
3学期も継続して長縄に取り組み、新記録を目指します!
ぜひ、冬休みも御自宅で取り組んでみてください!!
きっと励みになります! 御協力、よろしくお願いします!
『みんなの青柳小の周辺を環境整備する会』開催! 御協力ありがとうございました!!
本日、『みんなの青柳小の周辺を環境整備する会』を開催いたしました。
今回が初めての試みですが、早朝より多くの方々に御協力いただくことができました!
地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の会の趣旨は、環境美化とともに、地域の方々との交流です。
清掃場所は、青柳小学校ではなく、周辺の県道や歩道です。
地域の皆様が使用する県道や歩道の環境美化は、青小っ子にとって地域貢献でもあります!
今回は、青柳小の次期リーダーである5年生が参加しました。
日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちが伝えようと、みんな一生懸命頑張りました!気温の低い中でしたが、5年生からは熱気があふれていました!
成果は、トラック山盛りいっぱい!!さらに、素敵な交流で心も満タンです!!
参加いただいた皆様に、5年生から感謝のドリンクを配らせていただきました!
皆様のおかげで歩道や学校周辺がとてもきれいになりました!
みんなに支えれれている『みんなの青柳小学校!』
保護者や地域の皆様とも交流をすることができ、本当に素敵な会となりました!
本日は、ありがとうございました。
今後とも、みんなで地域の環境美化に貢献していきたいと思います!!
もっと「ヘチマ」を科学する!(4年)
4年生は年間を通して、ヘチマの観察をしています。
今日は、夏場になったヘチマをみんなで収穫してみました。
さあ、どんな様子だったかな?
観察後の4年生からは、
「種子は、こんな法則で並んでいるんだ!」
「この部分の種子の方が大きいよ! 多分、〇〇だからだと思うよ!」
という感想が聞こえてきました!
すごい!
4年生、科学的な視点でみられるようになってきています。
理科の学習がとてもよくできている証だと思います!!
このなかに、将来、博士になる人もいるかもです!
期待しています!!
本日、凍結防止対策しました!
今日は、大変冷え込みました。
早速、校務員さんが、塩カルで凍結防止対策をしてくれました。
校務員さんのバツグンのフットワークのおかげで、広いグランドの半分近く対策を打てました。
今後も、子供たちが元気いっぱい運動できるようにグランドの整備を続けていきたいと思います。
ちなみに、塩カルをまいている器具は、肥料をまくためのものを応用して使ってます。
スコップでまいたのでは、こうはいきません。
異動されたある先生のアイディアです!
職員も限られた道具で創意工夫して頑張ってます!!
研究授業(国語)を行いました!(1年)
本日、北部教育事務所の指導主事の先生をお招きして、1年で国語の研究授業を行いました。
本校の今年の研究課題は、
主体的に学び合い、確かな学力を身につけた児童の育成
~国語科における「読むこと・書くこと」の指導の工夫~
です。研究を通して、学校全体で、子供たちの読む力・書く力を高めています。
今日の1年の研究授業の教材は「おかゆのおなべ」です。
みんな、お家でしっかりと音読をしてきているようです。
上手に読めている子がすごく増えました!
まず、みんなで、面白いと思ったところを書き出します。
次に、お隣同士で交流し、感想を書き合っていきます。
授業の終わりに、子供たちから、「もっともっと他の昔話を読んでみたい!」と声があがりました。
子供たちの読書の意欲も高まっています!!
4月に、ひらがなを書き出した子たちが、今では感想を書いて友達同士で交流しています。
1年生、すごく成長しているなあと感心しました。
御家庭でお子様に寄り添い御指導していただいておかげです。
今後とも、御協力よろしくお願いいたします。
放課後は、指導者の先生に御指導をいただき、先生方もみんなでよりよい指導方法の研究をしています。
地場産給食 ブロッコリー!!
神川町の給食には、地場産の食材がたくさんでます!
今日は、みんな大好き ブロッコリーです!
給食に出る神川町のブロッコリーは、本当においしいです!!
今回、栄養教諭の先生が、生産してくれている農家さんに取材に行ってくれました。
インタビューした内容を動画にしてくれたので、本日、みんなで視聴させていただきました!
さて、問題です。(動画から)
ブロッコリーは何の野菜を改良して作った野菜でしょうか?
1 キャベツ
2 ナス
3 ほうれん草
ヒントは、【キ】です!!
正解は・・・ぜひ、お家で話題にしてください。
おいしい野菜を作ってくださり、ありがとうございます!
インタビューやクイズで楽しくブロッコリーのことを学習することができました!
ふるさとの味のするブロッコリー!
ブロッコリーにかけるのも神川町のマヨネーズです!
子供たちは、農家の方の努力などもわかり、さらにおいしく感じたそうです。
生産者の皆様、いつもありがとうございます!!
これからも、よろしくお願いいたします。
第1回 青ー1グランプリ!!in 青柳劇場(6年)
本日、『第1回 青ー1グランプリ』が開催されました!!
第1回には、6組がエントリー。
それぞれのグループやコンビが、ねりにねった渾身のネタを披露しました。
「わっはっはー!」「あーはっはっ!」「ひゃーーー!!」
6年生のクオリティがすごいです!!
あっという間に、会場は爆笑の渦です。
そして、栄えある第1回のグランプリは、「ジャン!!」
時事ネタで、「えーーっ」のエンディングをみせた〇〇チームです!!
おめでとうございます!!
ネタの一部を紹介させていただきたいところですが、チームの著作権保護?の観点から、非公開です。
ぜひ、オーディエンスとして会場にいた6年生から話を聴いてみてください!!
「爆笑間違いなし」です。
今回は、6年生の学活の一環として企画・運営されたものです。
エントリーしたグループは、時間を惜しんでネタ作り、ネタ合わせをしていたそうです。
タブレットにパタパタとネタ打ち込み、みんなで修正したり、追加したりとプロ意識?!の高さにも驚かされます。
思えば、昨年も落語でも抜群のセンスを見せていた子たちです。
普段は、物静かでしっとりとした雰囲気を出している学年ですが、
「本気でふざけます!」の宣言通り、舞台で全力投球!!
真面目に本気にふざけて、みんなを笑わせるってすごいこと。本当にすばらしいです!!
そして、この会を企画、運営した側の皆さんも、さすがです。
まるでTV番組を見ているような進行ぶり。
招待された職員も、会のクオリティの高さに驚いていました。
第2回開催も期待せずにはいられません。
ブログ担当者は、今度こそ「プレミアチケット」を入手したいと思います!
保健集会!「睡眠あっての私たち!!」
本日の朝の集会は、「保健集会」です。
感染症対策もあり、すっかり定着した全校オンラインでの集会です。
保健委員会は、この日にむけて、今、青小っ子に必要なことを調べて準備してきました!
県や国の学力・学習状況調査やアンケートからも、青小っ子の生活習慣の乱れや、不規則な就寝時間、睡眠時間の不足の傾向が明らかになっています。「コロナ禍」もあり、みんなで集まって遊べず、ゲームや動画などに遊びがシフトする傾向も影響しているようです。
そこで、今回のテーマは「睡眠」です。
さあ、睡眠時間が少なくなるとどうなってしまうでしょうか?
・学校で眠くなったり、勉強に集中できなかったり
・体調を崩したり、成長に影響がでたり
・うっかりミスをしたり、怪我をしたり
ほとんど良いことはありません。
今回は、保健委員さんたちが、自分たちがやっている
〇睡眠時間を確保するためのくふう
〇ベットや布団に入ってすぐに寝るためのくふう
を紹介してくれました!
さあ、どんなくふうを教えてくれたかな。
お家でも、ぜひ話題にしてください。
では、みなさん、自分の生活を振り返ってみてください。
動画やゲームに夢中になり、寝るのが遅くなっていることはありませんか?
「私、寝なくても大丈夫だし」や「ちょっとくらい遅くても平気」はNGです!!
あなた自身のこと、あなたの将来のこととして、みんなで考えていきましょう!!
保健委員会の皆さん、ありがとうございました!
よむよむ隊、広がる!
昼休みに、「よむよむ隊」による絵本の読み聞かせがありました。
20人くらいの児童が聞きに来ていました。
きょうの「よむよむ隊」は、初めての2年生!
読んだのは、『じゃがいもポテトくん』(長谷川義史 小学館)。
じゃがいもの「じぇーむすくん」が、親戚のみんなと離れ離れになってしまいます。
でも、最後にはそれぞれがお弁当のおかずになって、また出会うことができたというお話です。
さすが、「よむよむ隊」です。
とても上手に読むことができました。
わたしも、「よむよむ隊」をやってみたいという児童が増えています。
広がりが楽しみな取組です。
さあ、音読だー!「ものの 名まえ」(1年)
1年生は音読を頑張っています!
今日の音読は「ことばって、おもしろいな『ものの 名まえ』」です。
お家で、みんな頑張っているので、上手に読める子が多くなってきました!
「、」や「。」に気をつけて読めるようにしています。
一生懸命に頑張っている1年生。
とっても上手に読めました!
先生にほめられて、みんなうれしそうです!
さあ、今日もお家で頑張って練習してこよう!!
<さぼりやすい宿題だけど、やっぱり音読が大事!>
学力アップだよりバックナンバー!ぜひ御覧ください!!
TTタイム頑張ってます! いざ!学力テストへ!!
毎週火曜日の午後はTTタイムです。
どのクラスも、今学期の学習の総まとめです。
教務主任の先生が作成した特製の問題集や県学調の復習シートを使って学習しています!
12月16日・17日には町の学力テストがあります!
学習の積み残しがないように、みんなで頑張っています!
職員も全員で、各学年の青小っ子の学習をサポートしています。
今学期に学んだことは、今学期のうちに自分のものにできるようにしたいと思います。
本校の今年度の課題は、
◎ 進んで学習する習慣がある
◎ 本に親しみ、進んで読書をしている
◎ 郷土を愛せる教育活動をしている
の3つです。
今回の学習は「進んで学習する習慣がある」につながります。
ぜひ、お家でも学習習慣が身につけられるようサポートをお願いします。
先生方のおすすめの本 紹介(第11回)
青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。
第12回は、毎日、職員室で学校の事務を頑張っている吉田先生です。
「では、吉田先生お願いします。」
皆さんこんにちは。今日は、吉田先生からおすすめの本の紹介をします。
私がおすすめする本は、あさのあつこ さん作の「バッテリー」です。
皆さんは、「バッテリー」という言葉を知っていますか?野球をやっている人がいたら知っているかもしれませんが、野球の世界ではピッチャーとキャッチャーのペアのことを、「バッテリー」といいます。
この作品は、主人公の「原田 巧」というピッチャーが、転校先の中学校の野球部で「永倉 豪」というキャッチャーに出会う所から始まります。
ピッチャーとして絶対の自信を持っている巧と、その才能に強く魅かれる豪が、「バッテリー」を組んで成長していく物語です。
この作品は、全6巻です。学校の図書室にもあるようなので是非借りてみてください。
作中では、野球の練習や試合の中で失敗したり、挫折を経験したりと、中々上手くいかないことが起こります。
そんな経験をしながらも、「バッテリー」の二人がどうやって成長していくのかを、見届けてもらえたらと思います。
以上で、吉田先生からのおすすめの本の紹介を終わりにします。
「吉田先生、ありがとうございました!」
みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。
図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!
読み聞かせ
今朝は読書の時間。
4~6年生は、自分で選んだ本を読みます。
1~3年生は、サルビア会のみなさんによる読み聞かせの時間でした。
十二支や、クリスマスなど、季節に合わせたお話。
主人公の気持ちを考えさせられるお話。
それぞれのクラスに合わせて選んでくださった絵本を読み聞かせていただきました。
子供たちも真剣に聞いていました。
子供たちの心の中に何かが残る、そんな素敵な読み聞かせの機会となっています。
生活科見学(2年)
路線バスに乗って、神川町役場、神川町中央公民館、神川町保健センターの見学に出かけました。
神川町役場では、町の人たちのために様々な仕事をしている様子を見学させていただきました。
議会場や、議会の様子を写すモニターなども、実際に見せていただきました。
神川町中央公民館では、町の人の興味や関心に合わせた活動をするための、様々な部屋を見せていただきました。
発表のためのホールや、たくさんの本がある図書室などを見せていただきました。
神川町保健センターでは、大人の方の健康診断の部屋や、赤ちゃんの検診の部屋や道具などを見せていただきまいた。
赤ちゃんの時に、ここで検診を受けた児童もいるのですね。
帰りの路線バスでは、一人ひとりが整理券を取って、運賃を支払う体験もしました。
どきどきしながらも、全員が運賃を支払うことができました。
多くの体験ができた、生活科見学となりました。
認知症サポーター養成講座(4年)
本日、神川町包括支援センターの皆様を講師にお迎えして、4年生を対象とした『認知症サポーター養成講座』を開催いたしました。
講師の皆様に、認知症について劇を交えてわかりやすく解説いただきました。
この講座を受講すると、みんな、「認知症サポーター」となります!
<今日から認知症サポーター!>
認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者」です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の方を温かい目で見守る人のことをいいます。
青小っ子の4年生も、今日から認知症サポーターです。
まずは、今日の養成講座をもとに自分にできることを考えてみましょう!
今日の講座で学んだことをみんなでいかしていきたいと思います。
福祉について学んでいる4年生。
「知っていること」から「していること」へ
みんなが、行動にうつせる人になれるといいなと思います。
包括支援センターの皆様、本日は、御指導ありがとうございました!
ぜひ、お家でも本日の講座について話題にしてください!
みんな大好き!ふれあいタイム!!
今日は、給食の次は『ふれあいタイム』です。
たてわり班のみんなで遊びます!
事前に、たてわり班の6年生を中心にみんなの遊びを計画します。
さあ、いよいよ遊びの時間のはじまりです!みんな、大好きな時間です。
遊びの最中も6年生のリーダーさんたちが、班のみんなを優しく見守ってくれています。
さすが、みんなのリーダー6年生!!
みんなが仲良い青柳小学校の校風をつくっている活動でもあります。
青柳小の良き伝統です!
わたしたちの未来を考える!社会科研究授業(5年)
5年生の社会科では、色々な企業の方々と連携して授業を展開しています。
「これからの工業生産とわたしたち~未来の社会を見据えてクリエイト型工業生産~」
長期研修に行かれている先生が担当する授業です。
この単元では、色々な団体や企業の方々に、来校いただいたり、オンラインでつないでいただいたりしました。
子供たちは、これまでにも、自分で疑問に思ったことについて、様々な資料にあたり確認してきました。
確認してきたことは、資源の枯渇、AI、伝統の継承、環境問題、高齢化社会など、多岐にわたります。
そして、今回の授業は、『これからの日本の工業生産は期待できるか』というテーマです。
子供たちは、事前に、確認してきたことをもとに、【できる?派】と【できる!派】に分かれています。
今回は、医療用のトレーニング機器を開発した企業の方に、開発の経緯や開発にかける想いについてお話をいただきました。
お話を聴いた後、子供たちは、お互いに意見を交わし合い、考えを深めていきます。
多角的に事象の意味を考え、白熱していく教室。
疑問について一生懸命に確かめ、広い視野で深く考えていく5年生!本当に素敵です!
今の社会をつくっている私たちよりも、一歩先の未来をつくっていく子供たち。
今回の学習を通して、未来をさらによくしてくれると確信しました!
さあ、どんな学習だったか、ぜひ、お家でも話題にしてください。
本日は、元文部科学省小学校社会科教科調査官で、現在、國學院大學の教授をつとめられている先生に御講演をいただきました。学習の進め方、指導法等、普段なかなか聴くことのでいないお話を聴ける貴重な機会となりました。職員全員で今後の学習指導力向上につなげていきたいと思います。
アカデミック!青柳小!!
子供も職員も、がんばってます!!
「馬のおもちゃの作り方」(2年)
2年生の国語では、「馬のおもちゃの作り方」の単元の学習をしています。
お家で音読を頑張っている子が多く、授業でもスラスラと読める子が増えてきました。
授業でも、積極的に挙手する子がたくさんいます。
国語の学習なので、もちろん『馬のおもちゃ』をつくることがゴールではありません。
この単元では「馬のおもちゃの作り方」から、分かりやすい説明の仕方を見つけ、身につけていきます。
まず、文章がどんなまとまりに分かれているか確かめていきます。
次に、分かりやすく説明するため、どんなくふうをしているか見つけていきます。
そして、単元の最後には、自分で作り方の順序が分かるようにくふうして、文章を書いていきます!
実は、各単元で学習することは、教科書の単元の前のページに書いてあります。
この単元(本校の教科書では、P.39)でいうと、
せつめいのしかたに気をつけて読み、(読み)
それをいかして書こう(書く)
です。
毎日の音読も、毎回ここを読んでから行うと、学習の目的やゴールが見え、授業への取組方が変わってきます。
これが、学習効率をあげる秘訣でもあります!!
勉強しようという意識が高まってきている2年生です。
ぜひ、御家庭でも、取り入れてみてください!
書きぞめ ただいま急上昇!!(3年)
今年から毛筆がはじまった3年生。
本日も外部指導者の先生に御指導いただきました。
書きぞめも今年からですが、ここにきて、みんなの上達が急上昇です。
お家でも頑張っている子も多いようで、目に見えて上手になっています。
上履きをそろえて、集中して書きぞめの部屋に入っていく3年生。
意欲の高さを感じます!!
御家庭で筆の手入れ等の指導をしていただき、ありがとうございます。
道具がきれいにそろっているおかげで子供たちも集中できているようです。
こんなところをがんばってつくったよ!(1年)
1年生の教室では、図工で取り組んだ『かざってなにをいれよう』の作品の発表会をしています!
みんな一生懸命つくった自分の作品の説明をしています。
「〇〇をいれるものです。」
「〇〇のかざりをがんばりました!」
上手に説明できました!
発表を終えた子はみんな誇らしげです!
みんな、すてきな作品ができました!
ぜひ、お家でもどんな作品ができたか話題にしてください。
御協力、ありがとうございました!
企業の方々と連携した社会科授業(5年)
5年生の社会科では、色々な企業の方々と連携して授業を展開しています。
今回の単元は、「これからの工業生産とわたしたち~未来の社会を見据えてクリエイト型工業生産~」
長期研修に行かれている先生が担当する授業です。
今回は、大手のハウスメーカーの方をお招きしての授業です。
茨城県にある工場ともオンラインでつながっています!
子供たちも学習が実社会とつながっていることを実感できる授業となりました。
子供たちは、日本の伝統と各企業の営みを関連付けて考えるなど視野を広げています!
どんな学習だったか、ぜひ、お家でも話題にしてください。
研究授業(国語)を行いました!(6年)
本日、本校の学力向上の研究の一環として6年生で国語の研究授業を行いました。
指導者として、北部教育事務所の指導主事の先生にもお越しいただきました。
また、教育長や指導主事の先生にもお越しいただき、授業の様子を御覧いただきました。
今日の授業は、宮沢賢治の作品である「やまなし」が題材です。
物語全体を読みこみ、色の対比や様を表現方法から作品に込められた意図や想いについて話し合っていきます。
今回の学習で身につけた読み方を 宮澤賢治や別の作者の作品についてもあてはめて読みを進めていく予定です。
子供たちは、「早く他の作品を読んで確かめたい!」と意欲的です。
「読む力」が着実に高まっているようです。
担任の先生が色々な場面でICTを活用して、子供たちの学習効果を高めています。
子供たちもICTの活用に慣れてきており、効果的に活用しています。
本校の今年度の課題は、学力向上とともに、学校評価による3つの課題
◎ 進んで学習する習慣がある
◎ 本に親しみ、進んで読書をしている
◎ 郷土を愛せる教育活動をしている
の解決です。
今回の学習が、
「本に親しみ、進んで読書をしている」「進んで学習する習慣がある」につながればと考えています。ぜひ、お家でも今日の学習について、話題にしてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーー
放課後、職員全員で本日の授業についての研究協議を行いました。
北部教育事務所の指導者の先生から指導・助言をいただき、学校全体で指導力向上に努めています。
福祉体験 手話で伝え合おう!(4年)
4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行っています。
今回も、社会福祉協議会の皆様をお越しいただき、「手話」の体験をさせていただきました!
今回は、「パプリカ」の曲にあわせて、手話を学びました。
最初は難しそうにしていた子供たちも徐々に慣れ、最後はみんなで曲にあわせて、手話をすることができました。
「車いす体験」に続いて、「アイマスクと点字体験」、「手話体験」と経験を重ねてきた4年生。
今回の活動を通して、子供たちには新たな気づきがたくさんありました。
その気づきを、相手の立場に立って考え、行動することにつなげられれば、本当に素敵だと思います。
さて、今回の福祉体験を通して、子供たちはどんな感想をもったでしょうか。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
福祉体験 相手の立場で考えられる人に(4年)
4年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行っています。
社会福祉協議会の皆様をお越しいただき、色々と教えていただきました。
前回の「車いす体験」に続いて、今回は「アイマスクと点字体験」です。
アイマスクをして、ケチャップとマヨネーズはどうやって見分けるでしょう。
牛乳か他の飲み物かをどうやって見分ければよいでしょう。
牛乳パックはどちらの口をあければよいか、どうしたら分かりますか?
今まであまり考えていなかったことかもしれません。
今回の活動を通して、子供たちには新たな気づきがたくさんありました。
点字を読んだり、つくったりする取組も行いました。
子供たちはどんな感想をもったでしょうか。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
福祉についての学習は、まだまだ続きます。
学習を通して、みんなで相手の立場を考えて行動できる人になっていきたいと思います。
おすすめの本の紹介!(その5)
今日のお昼の放送で、おすすめの本の紹介をしました。
5年生と3年生の児童です。
5年生は、『5分後に意外な結末』のシリーズ。
3年生は。『はらぺこへびくん』。
『おまえうまそうだな』シリーズの宮西達也さんの作品です。
おもしろい作品に出会って、同じシリーズのほかの本を読んでみるというのも、読書の幅が広がっていいですね。
自分のお気に入りのシリーズがあるというのは、すばらしいことです。
「よむよむ隊」により読み聞かせ
今日の昼休み、「よむよむ隊」による読み聞かせがありました。
6年生の児童が、下級生に向けて絵本を読み聞かせました。
やさしく、ゆっくりとした口調で読んでくれました。
読んだのは、『これからのおにがしま』。
桃太郎のお話の、その後のお話です。
聞いていた児童も楽しそうに、集中して聞いていました。
異学年の児童が交流できる、とてもいい取り組みです。
読み聞かせ
今日の朝は、読書タイムでした。
1~3年生は、読み聞かせの時間。
サルビア会のみなさんが、いつも楽しい本を選んでくださっています。
お話を覚えて、絵を見せないで、話術だけで聞かせてくれていたクラスもありました。
読み聞かせは、子供たちも楽しみにしています。
貴重な機会に、感謝しております。
中学生社会体験チャレンジ(最終日)6年生に中学校生活紹介!!
本日、3日間の社会体験チャレンジも最終日となりました。
中学生は、この3日間、子供たちとの交流や学習支援だけでなく、持久走大会の準備や片付け、学校園や花壇の手入れ等、先生方や学校のお仕事を頑張ってくれました。
最終日の今日は、6年生にむけて、中学校生活についてプレゼンテーションをしてくれました。
忙しいなか、発表資料の準備やリハーサルをしてくれた中学生、ありがとうございました。
6年生からは、
・部活動について
・先生方について
・6年生の今、やっておくべきことについて
・上下関係について
・クラス替えについて
等々、たくさんの質問が出されました。
6年生も、進学にあたって色々と疑問に思っていることや、不安に感じていることがあります。
今回の交流を通して、中学生の先輩たちが、分かりやすく解説してくれたり、楽しさを教えてくれたりしたおかげで、安心感もうまれたようです。
6年生は進学に向けて、希望や意識も高まってきました!
中学校生活を楽しそうに語ってくれる中学生。
1年で随分とたくましく成長しているなと感じます。
成長した姿を見て、職員もみんなうれしくなしました。
休み時間も一緒に遊び、やさしく接してくれる中学生。
3日間ですが、いっしょに生活した子供たちの中には、別れがつらくて泣きだしてしまう子もいました。
この3日間が、中学生にとっても貴重な経験となったのではと思います。
ありがとうございました。
福祉体験をしたよ!(4年)
総合的な学習の時間で、「福祉」について調べている4年生
今日は、神川町社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、「車いす体験」の指導をしていただきました。
実際に、2人一組になって、乗る人と、サポートする人の立場を経験しました。
経験してみると、
乗る人にとっても、サポートする人にとっても、今まであまり気にしてこなかった段差や障害物がたくさんあることに気がつきました。
4年生は、体験を通して、お互いの立場になって考えることの大切さを感じたとのことです。
福祉についての活動はこれからも続いていきます。
みんなで、お互いの立場になって考えられる人になっていきたいと思います。
書きぞめ頑張ってます!(5年)
本日、5年生は、「書きぞめ」を行いました!
多目的室で広めのスペースをとって取り組んでいます。
本日も外部指導者の先生に御指導いただきました。
メキメキと実力を高めている子をいます。
多目的室の入口には、きれいに上履きを並べられていました。
気持ちを整えて、臨もういう意識も高まっているようです!
さすが、次期学校のリーダー!5年生!!
インターネット・セキュリティ教室開催!(4~6年)
本日、『インターネット・セキュリティ教室』を開催いたしました。
埼玉県警察本部『あおぞら』の皆様を講師にお迎えして、4~6年生と保護者の方々に参加いただきました。
社会では、コロナ禍とも重なり、加速度的に情報化が進んでいます。
学校でも、GIGAスクールにより児童一人一人にタブレットが導入されています。
技能と同時に、情報セキュリティについての理解を深めていかなければならない状況です。
著作権、肖像権、個人情報等・・・よく分かってないけど使えるからいいや。
と未熟なまま、スマホやゲームでネットの世界にとび出していませんか。
勝手にアイドルの写真を使うことも、個人の写真を使うこともNGです。
場合によっては、高額な金額を支払わなくてはいけない事態になることもあります。
個人情報や、思慮のない書き込みなど、一度発信した情報は、元には戻せません。
学校で何とかなるものでも、会社にお願いしてなんとかなるものでもありません。
等々、情報セキュリティについては、理解し対応していかなければならないことが
たくさんあります。
参加をいただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。
我々大人も子供も、一人一人が、【被害者】にも【加害者】にもならないために、
みんなで理解を深めていきたいと思います。
1~3年生につきましては、先日の学校公開日に情報モラル等の授業を公開させていただいております。
せひ、学校公開での授業や、本日の教室について、お家でも話題にしていただければと思います。
今回の教室が、情報セキュリティについて理解を深める機会としていただければ幸いです。
なお、青柳小学校のHPでも、情報モラルやネットについての啓発のHPにリンクをはっています。
ぜひ、御家庭でも御活用ください。
優秀賞を頂きました!(PTA広報誌コンクール)
本校のPTA広報『くわのみ』。
町のPTA広報誌コンクールにおいて、優秀賞を頂きました。
児童の様子がよくわかるようにと、工夫してつくってくださったおかげです。
ありがとうございました。
次回の『くわのみ』138号は2学期末に発行予定です。
御期待ください
持久走大会がんばったぞー!!
本日、持久走大会を開催しました!
青柳小学校では、年間を通して1時間目の休み時間に「青小っ子マラソン」をしています!
毎日休まず走っているおかげで、持久走大会にむけて子供たちの意識が高まっています!
練習や試走でも、タイムも目に見えて短縮してきています。
さあ、今日はいよいよ本番です!
ヨーイ ドン!
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<中学生>
社会体験チャレンジにきている中学生が準備や片付け、並走と、後輩たちのためにたくさん頑張ってくれました!
先導役の先生は1日に4学年分も走るなど、フルパワーで頑張ってくれました!
<保護者の皆様、地域の皆様>
保護者や地域の皆様の応援のおかげで、子供たちの力になりました!
みんな全力を出し切ることができました。ありがとうございました!
練習も含めて、ずっと頑張ってきた子供たちです。
お家でも、順位よりも、頑張りや完走したことを大いに賞賛してください!
今回、体調不良やケガ等のため残念ながら参加できなかった児童のために、別に走る機会を設けて達成を味わあわせる配慮もしていきたいと思います。
職員も複数の仕事を掛け持ちしながらの対応となりなかなか手がまわりませんでしたが、PTAやスクールガードリーダー、学校応援団の皆様の御協力のおかけで、無事開催することができました。
開催にあたり、御支援、御協力ありがとうございました!
今後とも、よろしくお願いします。
中学生が社会体験チャレンジで来ています!
神川中学校から青柳小学校に、3名の生徒が社会体験チャレンジに来ています。
キャリア教育の一環で、本日から3日間の予定です。
朝から、先生方のお仕事を手伝い、授業の準備や給食の配膳など一生懸命やっています。
休み時間も子供たちと交流してくれています。
みんな、お兄さん、お姉さんとお話できてうれしそうです。
今まで、児童の側で生活をしていましたが、今度は先生の立場を経験しています。
中学生にとっても、とても新鮮で貴重な体験となると思います。
在校生にとっても、中学生と交流し、中学校の話を聞ける貴重な機会となっています。
先生方のおすすめの本 紹介(第11回)
青柳小学校では、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。
第11回は、落合先生です。
「では、落合先生お願いします。」
みなさん、こんにちは。
わたしのおすすめする本は『頭のいい子を育てるおはなし366-1日1話3分で読めるー』です。この本の厚さは、3.5cm。今、「え!そんなに厚い本、読めないよ!」と感じた人もいると思います。その通りですね。この本は、とても1週間で、読み終えることはできません。図書室で借りる時は、何度も借りて読むことをおすすめします。また、この本は、重さも1㎏とちょっとあるので、借りる時は重さに耐えられる絵本袋の準備をするとよいでしょう。
さて、この本の内容です。この本は、タイトルの通り1話3分ほどで読めるお話が366話あります。どんなお話があるのでしょう。例えば、サルカニ合戦、おむすびころりんなどの「日本の昔話」。ごんきつね、注文の多い料理店などの「日本の名作」。大きなかぶ、スーホの白い馬などの「世界の昔話」。ブレーメンの音楽隊、ラプンツェルなどの「世界の童話」。オズの魔法使い、赤毛のアンなどの「世界の名作」。また、伝記と言われる実在した人物の生涯のお話。例えば、野口英世、エジソンなどです。そして、じゅげむじゅげむなどの「落語」。さらに、「日本の詩」なども載っています。
様々なジャンルのお話があるので、いつもワクワクと新鮮な気持ちで、どんどん読み進めることができます。
この本には、日付、目次、索引が付いています。自分の誕生日や家族の誕生日など読みたい日付を読むという読み方もできます。目次や索引から興味のあるお話を探して読むという読み方もできます。
漢字には、全て読み仮名がふってあるので、誰でも読みやすくなっています。
さぁ、本を手に取り、お気に入りのお話を見つけてください。お気に入りのお話が見つかったら、私にもぜひ教えてください。
「落合先生、ありがとうございました!」
みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。
図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!
食育指導に栄養教諭の先生が来てくれました!(1・2年)
本日、神川中学校の栄養教諭の先生が食育指導に来てくれました!
1年生は、『すききらいをしないで、なんでもたべよう!』
2年生は、『ぎゅうにゅうにどんなひみつがあるのかな?』
をテーマにお話をしていただきました。
栄養教諭の先生に色々と教えてもらったあと、
ワークシートに、これから自分でできることはどんなことかを考えて書いていきます。
さあ、どんなことを学習して、どんなことに取り組むことにしたのかな。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
ハードル走 頑張ってます!(6年)
6年生はハードルをやっています。
今日は、自分の歩幅がどれくらいかを意識して、自分にあったインターバルを選択する活動をしています。
今回がハードル走の3回目の授業です。
最初は少し大変そうにしていた6年生も徐々にコツをつかんでリズムよく跳べるようになってきました。
出来るようになって楽しさも増してきているようです!
怖さものこっている子には、担任の先生が感覚をつかむ運動をくふうするなど、きめ細やかに指導しています。
さあ、みんなでくふうして、どんどん自分を高めていこう!
初めての書きぞめ!!(3・4年)
本日、いよいよ書きぞめスタートです。
3年生にとっては初めての書きぞめです。
大きな書きぞめ用の筆の扱いも初めてです。
初回は、外部指導者の先生にお越しいただき、筆の扱い方や字形の取り方を指導していただきました。
最初は、おっかなびっくりな感じだった子たちも、次第に上手にかけるようになり、
「うまく書けたよ!」と嬉しそうにしています。
これから練習を重ねていきます。
上手に書くとともに、集中力も高めていきたいと思います。
さあ、初めての書きぞめはどうだったかな。お家でも話題にしてください。
本日、道具を持ち帰りましたので、一緒に手入れと片付けをお願いします。
初めてで子供たちだけでは、大変かと思います。
ぜひ、一緒に手入れをしていただき、次回も集中して取り組めるように御準備ください。
よろしくお願いいたします。
おすすめの本の紹介!(その4)
お昼の放送での、おすすめの本の紹介。
今回は2年生の児童でした。
『力を合わせて』
『わすれてもすきだよ おばあちゃん』
2冊を紹介してくれました。
長いお話、難しい内容のお話でも読めるようになっていることにびっくりしました。
成長が感じられて、うれしく思いました。
音楽鑑賞会 オペラ『カルメン』 青小っ子オペラデビュー!!
本日、音楽鑑賞会を実施しました。
文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の巡回公演事業として実施いただきました。
今回は、アーツ・カンパニー様にお越しいただき、
オペラ『カルメン』を鑑賞させていただきました!
40人近いプロの芸術家の皆様にお越しいただいたオペラは大迫力でした。
音楽や発声のすばらしさに、子供たちも職員も魅了されました!
今回のオペラには、6年生も参加、出演させていただきました!
夏休み前にワークショップを行い、事前に練習を重ねて自信をもって参加しました!
終演の際には、出演されて方々をとともに6年生も盛大な拍手を浴びていました。
青小っ子のリーダー6年生!よく頑張りました!さすがです!!
ほとんどの青小っ子が、オペラ初体験でしたが、6年生の出演もあり、よりオペラを身近に感じられたようです。
先生方も、冒頭と途中で、ストーリー紹介をする役割をいただきました。
担当された先生方もドキドキの体験だったようです。
アーツ・カンパニーの皆様、本日はすてきな公演をありがとうございました!!
青小っ子の中から芸術家になる子がうまれるきっかけになる日かもしれません。
ぜひ、お家でも話題にしてください。
本日、第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
本日、第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催いたしました。
委員の皆様には、青柳小学校の児童の様子や活躍を御覧いただきました。
学校長から今年度の青柳小学校の取組と成果等について説明させていただきました。
委員の皆様からは、
・コロナ禍での学校運営について
・いじめの状況について
・児童の活躍の場について
・行事について
・地域を愛する教育活動について
等の御質問と、貴重な御意見をいただきました。
これからの学校運営に反映できるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
更生保護女性会の皆様が あいさつ運動 に来てくださいました!
本日、更生保護女性会の皆様があいさつ運動にきてくださいました。
いつも青小っ子を温かく見守りいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の影響やそのための対策もあり、なかなか大きな声の元気なあいさつとまではいきませんが、子供たちは、相手を見て笑顔であいさつができるようにしています。