学校ブログ

ワックスがけ・オンライン研修

本日、先生方は各教科に分かれて、教育課程についてのオンラインで研修を行いました。

研修になっていない先生方で職員室や保健室のワックスがけを行いました。

 

少ない人数でたくさんの荷物を運び出すので結構大変です。

 

また、夏休みは施設・設備のメンテナンスや工事もたくさんあります。

今日は、理科室の机の天板の張替えや職員室のドアのメンテナンスなどもありました。

2学期に向けて着実に準備を進めていきたいと思います。

青小っ子も先生方も夏休み頑張っています!

夏休み最初の月曜日の今日は「チャレンジ教室」を行いました。

送り迎えをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

みんな一生懸命頑張っていました。

 

今日は、高校3年生がボランティアに来てくれました。

チャレンジ教室のサポートや図書の整理などを行ってくれました。

大変助かりました。ありがとうございます!

 

 

先生方は、夏休みもお仕事や研修がたくさんあります。

午前は、チャレンジ教室、不祥事根絶研修、備品整備

午後は、伝達研修、各種検査の分析・対策

 

と、一日フルスロットルで頑張っています。

「先生は夏休みでいいね~」と、言われることがありますが…

先生方って夏休みこそ忙しいのが実際です。

2学期の授業準備、行事の計画・準備、備品の整備など、この期間にやらないといけないものがたくさんあります。加えて、出張や研修などもこの期間に集中します。先生方もみんな頑張ってます!

 

青小っ子も、先生方も、みんな頑張っている夏休み

みんなで、青柳小、一歩前へ!

終業式で発表したよ!表彰されたよ!

終業式を前に、新体力テストで神川町で1位となった青小っ子の表彰がありました!

男女ともたくさんの種目で1位となった子がいます。

そして、名前を呼ばれたときに、みんなが「ハイッ!」と元気よく返事をしていました。

「さすがだな!」と、感じました。

 

今年は、学校全体でも速報値で県平均を上回る種目が多く、体力が向上しています。

お家でもストレッチを行うなど、青小っ子みんなよく頑張りました!

ケガも少なくなっています。 青柳小、一歩前へ!

 

<1学期頑張ったこと>

2年生、4年生、6年生の代表の作文発表もありました。

堂々とした態度で素晴らしい作文を発表してくれました。

全校からも、大きな拍手があがりました。

 

 

壇上で、高学年の子が低学年の子に合わせてマイクの高さを調整してあげる姿がありました。

そういうことが自然とできるのが青小っ子の素敵なところです!

 

<終業式>

 

みんなで元気よく校歌を歌いました。

生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方について、

「日・月・火・水・木・金・土」のお話がありました!

どんなお話だったかな?

ぜひ、御家庭でも話題にしてください。

終業式 1学期みんな頑張ったよ!

<終業式>

青小っ子のみなさん、おはようございます。今日でいよいよ1学期も最後の日となりました。みなさんにとっての1学期はどうでしたか?校長先生は、青小っ子みんなが、とても成長した1学期になったなと思います。みんなで日本一を目指してきた「あいさつ」も、素敵なあいさつが広がってきたと思います。

明日から44日間の夏休みが始まります。長いお休みですので、よい夏休みになるように、校長先生と3つ約束をしましょう。

 

その1:感謝の気持ちを言葉で伝える

その1は、お家の人に「1学期、ありがとうございました!」と感謝の気持ちを言葉で伝えることです。皆さんの成長は、家族や地域の方の支援やサポートのおかげでもあります。今日は1学期最後の日です。お世話になった方に感謝の気持ちを言葉で伝えてください。感謝の気持ちを伝えられる人は、他の人からも大切にされます。

その2:トコトン探究する

その2は、好きなことや気になったことをトコトン探究することです。調べて、まとめて、みんなに伝えてください。自由研究に一生懸命に取り組むことも探究の1つです。博物館や科学館に行ける人はどんどん行って知識を身につけてください。読書100冊など、数字などで目標を立ててチャレンジするのもよいです。9月に、「わたしは、夏休みに誰にも負けないくらい○○を探究しました!」と、言えると素敵ですね。

その3:体調管理をする

その3は、「体調管理」です。「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」そして、歯みがきの習慣を身につけてください。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分で時間を決めて動くトレーニングをする期間です。弱い自分に負けず、時間を守り、やるべきことをやりましょう。日々、皆さんの体は成長して大人に向かっています。体の成長とともに自分自身の心も成長させていきましょう。

担任外の職員でワックスがけを行いました!

本日、担任外の職員で、全てのクラスの教室をワックスがけを行いました。

暑い中での作業となりましたが、みんなで一生懸命にワックスをかけました。

明日の1学期最終日はピカピカの教室が青小っ子を迎えます。

 

 

1学期、青小っ子のみんなが頑張った分だけ教室も頑張ってくれました。

ピカピカにして恩返しできてよかったです。

 

 <実はこういう仕事もしています!>

少ない人数で、全校の教室を作業するので時間も体力もかなり消耗します。

実は、見えないところで担任外の職員も頑張っています!

まさに、縁の下の力持ちです!

 

陰、ひなたに、今日もみんなで、青柳小、一歩前へ!

 

今日の給食は、何でした?

今日は、2学期最後の給食です。

そのメニューは、何でした?

 

正解は・・・

【ナン】でした!

 

<主食>

ナン

<飲み物>

牛乳

<おかず>

キーマカレー、チーズオムレツ、コールスローサラダ、フレンチドレッシング、シークワーサーゼリー 

子どもたちにも人気のメニューです。ブログ担当者も大好きです。

 

子どもたちからは、「夏休みは楽しみだけど、給食が食べられないのはすごくさみしい・・・」

との声があがります。みんな、給食が楽しみで大好きです!

給食センターの皆さん、毎日、みんなのために給食を作ってくださり、ありがとうございます。

毎日おいしくいただいています。1学期も大変お世話になりました!

 

<学校全体でSDGs>

本校では、給食の前に放送委員会さんから、

「SDGsに関するお知らせです。給食は残さず食べましょう・・・」

と、放送があります。みんなでSDGsに関する意識が高まっており、残食も確実に減ってきています。

体調を崩してまで食べることはないのですが、バランスの取れた給食をしっかりと食べると、間食のスナック菓子なども減る傾向にあるようです。

 

栄養のバランスのとれた給食で健康な体を作り、残食も減らしていけるって素敵です! 

啓発の放送を考えてくれた委員会の皆さん、ありがとうございます!

 

給食でも、青柳小、一歩前へ!

 

児童会、すでに運動会に向けて着々と準備してます!

いよいよ、今日を入れてあと2日

学校全体が夏休みの話題で持ちきりです。

そんななか、児童会の役員さんたちは、2学期を見据えて準備を進めています!

2学期のメインイベントである運動会の準備です。

 

先日、児童会が中心となって決定したスローガンについて

横断幕となるスローガンの掲示物を着々と準備し1学期中に完成させました!

休み時間を使ってコツコツと作り上げた児童会役員の皆さん、ありがとうございました!

学校を盛り上げるために頑張る姿は、本当に素晴らしいです!

推定ですが、なんと!青柳小史上最大の掲示物になりました!

後日、全校に向けて、実物のお披露目式を行う予定ですが、本日は、ブログを見ていただいた方にこっそり先行公開です! さあ、御覧あれ!

 

これは、もう2学期に向けて、青柳小、一歩前へ!です!

非行防止教室を行いました

夏休みに向けて、非行防止教室を実施しました。

講師は児玉警察署の方々です。

1~3年生には、主に万引き、暴力、落書き、器物損壊等について話していただきました。

誰もが安心して暮らせるよう社会にはルールがあります。安心安全な社会をつくっていくためにも、社会のルールをしっかり守らなければならないとお話をしてくださいました。

それは「いじめ」も同じです。いじめはゲームや遊びとは違いますし、得する人は誰もいません。警察署の方もいじめは絶対にしてはいけないとおっしゃっていました。

4~6年生には、ネット犯罪について話してくださり、特にSNSに投稿する危険性やメールでのトラブルについて教えてくださいました。

メールなどSNSで書き込む際は、書いた後のことを想像することが大切だとおっしゃっていました。想像したことが最悪な状況になる可能性があれば、絶対にやってはいけないことです。一歩立ち止まって、自分がしようとしていることが安心安全なことなのか、必ず考えてほしいと思います。

青柳小、一歩前へ!

 

青小っ子できたよ週間で全校児童が復習頑張っています

そろそろ一学期も終わりに近づいてきました。

本校では学期末に「青小っ子できたよ週間」として、復習をテストをしています。

一学期もいろいろな学習を積み重ねてきましたが、時がたつと忘れてしまうのは普通のことです。

忘れてしまわないうちに復習をすることで、記憶に定着しやすくなります。

しかし、学習してきたことすべてを復習するのは大変です。

 

そこで、青小っ子できたよ週間で実施したテストを生かして欲しいと思います。

テストでできなかった部分、難しかった部分が定着が不十分な箇所な可能性があります。

真剣にテストに取り組む子どもたちには、がんばりを結果につなげて欲しいです。

1年生の歯みがき教室を実施しました

給食試食会の後、5時間目に1年生の歯みがき教室を実施しました。

学校歯科医の先生と歯科衛生士の方に御来校いただき、口内環境のことや歯みがきの大切さについて御講話をいただきました。

歯垢に付着するカラーテスターをして、みがき残しを確認しながら、みがき方を教えていただきました。

子どもだけではみがくのが難しい部分は、大人が必ず仕上げみがきをする必要があるということですので、親子のスキンシップをとりながら、6年生までは仕上げみがきをしていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

給食試食会

10日(水)保護者対象の給食試食会を実施しました。

はじめに、神川町の学校栄養教諭から子どもの好き嫌いについての講話を聞きました。

食事のバランスや味覚等について話を聞き、食育という視点で考えることができました。

 

子どもの味覚は経験を積めば、その味に慣れて発達をするそうです。給食だけでなく、御家庭でもできる範囲で様々な食材を食べさせることがよいそうです。

食事で体はつくられています。子どもたちには、様々な食材をたっぷりの愛情と一緒にたくさん食べさせたいです。

青柳小、一歩前へ!

健康パトロール

今朝は、健康パトロールがありました。

毎日の学校生活を気持ちよく送るためには必要なものがあります。

ハンカチ、ティッシュはなくても大丈夫という人もいますが、持っていることで気持ちのよい学校生活を送れます。

ハンカチを持っていることで、手をぬれたままの状態にせずにすみます。

手がぬれたままの状態だと水分に汚れやばい菌が付着しやすくなります。

暑くて顔を洗った時に顔をふくこともできます。

ティッシュは、鼻をかむことができるばかりでなく、食べた後の口のまわりをふいて清潔にすることもできます。

健康パトロールによって、こうしたものを持つ習慣を身に付けることで、よりよい学校生活を送れるのだと思います。

着衣泳の学習を行いました。

本日は水泳学習の最終日で、5年生と6年生は着衣泳の学習を行いました。

もし、水に溺れたら…溺れている人を見つけたら…を想定しました。

水着の上に洋服を着ているとは言え、

「洋服来てると変な感じがする」

「体にまとわりつく!」

川などで溺れた場合、思いのほか洋服が体に張り付き、うまく身動きがとれない状態を体験しました。

さらに、誰かが溺れているのを発見した場合、自分が自ら水に飛び込んで助けようとすると、道連れになって一緒に溺れてしまうことがあることも学習しました。

では、そのようなときにどうすればよいでしょうか。

近くにペットボトルがあれば、溺れている人に投げてください。

溺れた人はそれにしがみつき、上を向いて浮いて救助を待ちましょう。

2Lのペットボトルは「1本より2本の方が安定する!」

浮き方も経験してみてわかることもあります。

水泳の学習は、自分の命を守るための大事な学習ですので、これから大人になってもこの経験を忘れないでほしいです。

今日で、全学年の水泳の学習が終了しました。事故なく終えることができたのも、体調管理や荷物のチェック等、保護者の皆様のおかげです。

青柳小、一歩前へ!

アサガオを観察してばっちり探究!(1年)

1年生は、生活科でアサガオを育てて観察しています。

毎朝、登校すると、みんな真っ先にアサガオの様子を見に行きます。

一人一人自分のアサガオを責任を持って育てている1年生、毎日頑張っています!

 

そして、みんなが楽しみにしているのが生活科の時間です。

さあ、みんなで成長の様子を調べていきます。

友達と協力したり、話し合ったりしながらの活動です。

  

「先生、わたしの3っ咲いたよ!」

「先生、ねじねじになっているのが蕾だよ!」

「つるが伸びて、友だちの鉢の方までいってるよ」

「全部で8っ蕾がついてます!」

 

みんな、じっくり観察しています。

中には、はいつくばって視点を変えて観察している子もいます。

1年生、探究しています!

こういう活動をクラスのみんなで共有し、積み重ねていくことで成長していくのだと思います。

 

今日も、1年生みんなで成長しています!

青柳小、一歩前へ!

 

SDGs 環境問題を自分のこととして取組中!(5年)

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習をしています。

2030年に向けて、持続可能な社会を作るために、いよいよ自分たちで活動を始めました!

 

班ごとに分かれて、自分たちにできることは何かを探っていきます。

植物を育てる班、グリーンカーテンを作る班、啓発のためのポスターを作る班など、今、自分たちができることを一生懸命に考えて、取組を始めました!

  

日々感じる異常な暑さも環境問題の一つ!

2030年まであと6年、自分たちにできることを考え、前に進もうとする5年生

何とか食い止めて、持続可能な社会を作ろうとする姿勢は、本当に素晴らしいです。

  

 

SDGsは、私たち、一人一人が取り組んでいかなければならない問題です。

個人でも、家庭です、学校でも、そして、地域でも!

みんなで一人一人ができる活動を行って、2030年を持続可能な社会にしていきましょう!

 

先頭を走ってくれている5年生、ありがとう!

さあ、これからみんなで、一歩前へ!

地域の方からお花をたくさんいただきました!

地域の方から、青柳小学校へとたくさんお花をいただきました!

毎年、御厚意でお花をいただいております。ありがとうございます!

 

早速、校務員さんが花壇やプランターに植えてくれました。

ステキなお花で、花いっぱいの学校になっています。

 

御来校の際は、ぜひ御覧ください。

 

地域の皆様のおかげで、今日も、青柳小、一歩前へ!

ハローフレンズ特別支援学級交流会

今日はハローフレンズ特別支援学級交流会がありました。

いつも渡瀬小の友達はお出迎えをしてくれるので、子どもたちはハローフレンズを楽しみにしています。

友だちに会えること、一緒に活動ができること、渡瀬小学校のことを知ることができること。

わくわくいっぱいのハローフレンズです。

自己紹介やじゃんけんゲーム、新聞紙リレーなどゲームで交流をしてくれました。

楽しい活動を準備してくださり、ありがとうございます!

休憩時間には涼しい図工室に集合していましたが、自然に遊びや会話が始まっていました。

子どもたちから積極的に交流ができて、今日のハローフレンズも大成功でした!

青柳小、一歩前へ!

 

神川町のことを教えてください!(3年)

3年生は、自分たちの住んでいる神川町のことを学習しています。

今は「青柳地区のひみつ発見」をテーマに、興味をもったことをグループごとに調べてます。

今日の授業では、ゲストティーチャーをお招きして、地域の歴史や取水口の場所などを教えていただきました。

 

 

子供たちは、興味津々でたくさん質問をしていきます。

「そうなんだ!」

「楽しそう!」

と、声が上がってきます。

 

子供たちは、情報を集めたくてうずうずしています。

地域には、たくさんの名所の掲示や解説看板が存在しています。

ぜひ、お家の方と一緒に地域の歴史や関わりのある場所に見学に行っていただけると幸いです。

 

今日も、3年生たくさん新たの知識を身に付けました!

青柳小、一歩前へ!

新紙幣発行の日です!「くわのみカード」の発表

本校では、全校朝会の後に児童全員が「くわのみカード」と呼んでいる短作文を書きます。

今回の全校朝会では、「新一万円札の渋沢栄一さんの生き方から学ぶこと」をテーマにお話をしました。

頑張って書いた全校の皆さんの作文を読ませてもらってます。

みんな自分を振り返ったり、これからの生き方を考えたりしている素晴らしい作文でした。

青小っ子みんなが、一歩前へ!進めたようです。

 

今週は、クラス代表になった児童の作文発表をお昼の放送でしています。

新紙幣の発行日の今日は、3年生と4年生が発表してくれました。

  

今日発表してくれた青小っ子の作文も、渋沢栄一さんの生き方から学び、自分の生き方をよりよくしていこうという素敵なものでした。

発表してくれた皆さん、ありがとうございました。渋沢栄一さんのように「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」と、みんなで世の中をもっともっとよくしていきましょう。

青柳小、一歩前へ!

町から、日傘・雨傘兼用の傘をいただきました!

町から、子供たち一人一人に日傘・雨傘兼用の傘をいただきました。

登下校も日差しが強くなっているので、大変ありがたいです。

 

 

本日、子供たちに配付しました。

子供たちは名前を書いて、早速、下校時に活用し始めました!

「あれ、結構涼しい!」

「みんなで同じのさすのうれしいね!」

と、みんなでさして帰っていきました。

  

町の皆様、子供たちに傘をくださいまして、ありがとうございます!

みんなで有効に活用させていただきます。

たくさん虫を見つけたよ!(2年)

2年生が生活科見学で、虫を探しに出かけました!

 

網をもって登校してきた2年生、朝からみんなワクワクが止まらないようです。

「先生、今日、みんなで虫とりに行くんだよ!」

「バッタ、いるかな~」

と、始まる前から楽しそうです。

近くの神社の森まで、みんなで網と虫かごを持って、いざ出発!

  

いよいよ、虫とりが始まりました。

協力したり、どこにいそうか話し合ったりしながら虫をとっていきます。

みんな笑顔がはじけています。

 

帰ってきた2年生は、どんな虫がとれたか一斉に話をしてくれました。

とても楽しかったようです。

「先生、バッタが2匹とれました!」

「一つは大きくて、もう一つは小さいです。あかちゃんかなぁ・・オスとメスかなぁ」

と、早速探究が始まりました。

体験を通して探究している2年生、素晴らしいです!

 

2年生、生活科見学でも、青柳小、一歩前へ!

表彰朝会(硬筆)

本庄地区硬筆展で選ばれた児童の表彰を行いました。

硬筆練習で取り組んだ成果が発揮され、多くの児童が表彰されました。

校内廊下に掲示してありますが、全校児童が字の特徴をとらえながら美しい文字で書いています。さらに名前を丁寧に書こうとする意識が高く、自分の名前は一番大切に丁寧に書いています。

また、どの児童も名前を呼ばれた時の返事が気持ちの良い大きな声で返事ができていました。表彰される児童はみんな堂々としていて素晴らしかったです。

青柳小、一歩前へ!

ある日の算数(2年)

2年生の算数では、水のかさについて学習しています。

今日の授業では、水のかさを数字で表すにはどうすればいいのかを考えました。

子どもたちは前時の学習から同じ大きさのコップが必要であることに気づき、そこから長さ同様に新しい単位が必要であることに気づくことができていました。

かいこちゃんのそれから 命は巡る!

4年生が大切に育ててきたかいこちゃんたち

今日は、繭になったかいこちゃんたちの「それから」をお伝えします。

 

かいこちゃんたちは、6月初めから繭になり始め、6月10日までみんな繭になりました。

その後も4年生たちは、になるのかを観察していました。

  

1週間ほどすると、なんと繭がひとりでにコロコロと動き始めました!

これはもしや!と、観察を続けていると、6月20日に2匹が繭の端に穴をあけて、になって登場してきました!

 

すごいぞ!かいこちゃん。まったく別の姿になって登場してきました!

その後も、続々とになったかいこちゃんたちが登場してきました。

個体差もありますが、メスののほうが一回り大きいそうです。

 

登場してきたのかいこちゃんたち、それぞれ相手を見つけてペアになっていきます!

  

6月24日の朝、様子を見てみると、やりました!

かいこちゃんたちが卵を産んでいました!

びっしりと、壁の紙に産み付けられた卵、数えても数え切れない程です。

その後も、産卵は続きます。壁に産む子もいれば、出できた繭に産み付ける子もいます。

 

4年生たちは、この卵を成熟させて、新たにカイコちゃんを誕生される予定です。

生命の尊さを体感をしている4年生、素晴らしい体験をしているなと感じます。

 

命は巡る!

青柳小、一歩前へ!

建設埼玉の皆様が学校を修繕してくださいました!

本日、建設埼玉の皆様が、本校を修繕してくださいました!

毎年、日曜日のお休みを使って、ボランティアで、職員では直せない箇所を修繕してくださっています。

今年度は、

・反り返った走り幅跳びの踏切版の修繕

・フェンス沿いの大きな切り株の撤去

をしていただきました。

 

踏切版の反り返りもすっかり直って、安全に使用できるようになりました。

これで、青小っ子たちの記録も伸びるかも?

 

フェンス工事のあとに残っていた大きな切り株

重機を使って根元から撤去していただきました。

根っこは乾燥するまで置いてあります。危険ですので近寄らないでください。

 

建設埼玉の皆様、本校のために貴重なお休みの日に作業をしていただき、ありがとうございました!

青小っ子たちが安全に校庭を使えるようになりました!

地域の皆様のおかげで、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

授業参観・学級懇談会ではお世話になりました

授業参観・学級懇談会では、保護者の皆様には大変お世話になりました。

27日(木)1の1、3の1、5の1

28日(金)2の1、4の1、6の1、なかよし

 

授業参観では、人権に関する学習内容で道徳や学級活動を行いました。

友情や思いやり、情報モラル等について、子どもたちは話し合いながら、よりよい人間関係づくりを考えることができました。保護者の皆様にも御家庭でお子さんから感想など聞いてもらえるいいと思います。

学級懇談会では、学級の様子や夏休みに関することを担任からお話をさせていただきました。その後には、保護者同士で家庭学習や読書、体力向上についてユニットで話合いをしていただき、普段の悩みや工夫などの御意見をいただきました。

1学期も残すところ、あと3週間です。

暑い日が続くと思いますが、引き続き保護者の皆様の御協力をいただきながら、元気に安全に過ごして、夏休みを迎えらるように学習のまとめをしていきたいと思います。

青柳小、一歩前へ!

第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会が開かれました。

PTAの役員さんにお越しいただき、児童の健康面や運動面についての話と御協議をしていただきました。

授業での保健指導や健康診断結果における分析、また学校環境衛生検査の実施について報告させていただきました。常に子どもたちが安心安全に学校生活を送れるよう保健の立場からも努めております。

運動面については、5月に実施した新体力テストの結果から、昨年度より長座体前屈の記録が伸びたことと立ち幅跳びに課題があることを話させていただきました。

協議は「子どもの視力低下について」です。

タブレットやスマートフォン、ゲームなど、子どもを取り巻く電子機器は数多くあり、今や生活の一部となっている児童もいます。そのような機器類は、上手な使い方をすれば、生活も豊かになり健康面にも多くの支障はきたさないと思います。

協議の中では、ゲームやメディア類は時間を決めて使う重要性や外遊びを増やして電子機器類から離れる工夫、さらに視力回復のための目の体操等の御意見を出していただきました。

皆さんの御意見も取り入れながら、学校保健教育をさらに充実していきます。

青柳小、一歩前へ!

 

一斉下校で安全な登下校の話

今日は一斉下校を行いました。

最近、ニュースで下校中の小学生の交通事故が数件報道されました。

子どもたちと、安全な下校のための約束をしました。

1 自動車が来るか来ないかをしっかり確認し、交通事故に気をつけること。

2 通学班はばらばらにならずにまとまって登下校すること。

3 登下校中に水分補給をしてもよいが、歩きながら飲んではいけない。

各字ごとに集合時刻や歩き方、危険場所等の確認をしました。

御家庭や地域の方々、いつも見守りをしていただきましてありがとうございます。

青柳小、一歩前へ!

習字に慣れてきました(3年)

3年生は新しい学習がいくつか始まり、覚えることもたくさんあります。

その一つでもある習字も練習を重ねて上手に書けるようになりました。

姿勢、道具の置き方、筆の持ち方などをしっかりと身につけることができました。

今日は、たて画とよこ画のバランスを考えながら書く「土」の練習です。

とめるところにも気をつけながら上手に書くことができました。

小筆を使って、名前も書けるようになりましたが、筆の柔らかさと持ち方に苦戦をし、名前が半紙に入りきらなくなった子もいます。また、ゆっくり集中して細い線を書こうとして、顔が半紙に近くなっている子もいます。

習字の学習には慣れてきましたが、字が難しくなったり字数が増えたりしますので、目標をもって取り組んでいけば、とても字が上手になっていくと思います。

青柳小、一歩前へ!

 

ハローフレンズ1,2年生 生活科発表

今日のハローフレンズはリモートで行いました。

1年生と2年生の生活科の発表です。

まずお互いの自己紹介を一人ずつ行い、覚えてもらうように大きな声で言いました。

全員がはっきりとした大きな声で自分の名前を言えて、両学校の児童とも立派でした。

2年生の生活科の発表では、学校周辺の郵便局やふれあいセンター、駐在所などの探検した内容やクイズを出してくれました。

1年生の生活科の発表では、校内の特別教室の特徴に関してのクイズや渡瀬小周辺の通学路について発表してくれました。

お互いの声を確認しながらクイズを楽しみながら、お互いの地域や学校について知ることができました。

タブレット越しに一人一人が手を振りながらお別れをしました。

渡瀬小1,2年生は人数が少なかったですが、画面に大きく映っていたので活躍できてよかったです。

 

生活科の学習も、たくさん知ってもらいたい渡瀬小の友達に紹介するという目標をもってまとめることができたので、とてもわかりやすかったです。

学習は目標を持つことが大切です。そのために何ができるかを考えながら探究していくことは低学年でもできます。ハローフレンズでもお互いに探究し合いながら学習できて大成功です。

青柳小、一歩前へ!

全校朝会「新一万円札の渋沢栄一さんの生き方から学ぶこと」

今朝は全校朝会がありました。

今回のお話は、新一万円札の渋沢栄一さんについてです。

私たちは、渋沢栄一さんの功績やの生き方から学ぶことがたくさんあります。

なぜ、渋沢栄一さんが新一万円札に選ばれたのか考えながら聴いてください。

 

 

 ※参考:各企業HP

ーーーー全校朝会からーーーーー

「新一万円札の渋沢栄一さんの生き方から学ぶこと」 

さあ、最初に質問です。皆さん、この人は誰だか知っていますか? 渋沢栄一さんです。7月3日から発行される新しい一万円札の肖像画になる人です。渋沢栄一さんは私たちの埼玉県出身です。彼は1840年に今の埼玉県深谷市の農家で生まれました。成長して、やがて国の仕事をするようになった彼は、ある日仕事でフランスに行くことになりました。フランスに渡った彼は、進んだ技術や制度を見て「これを日本に持ち帰って、もっと日本を良くしたい!」と思ったそうです。その後、この渋沢栄一さんは、日本の経済を成長させ、社会を大きく変えていくことになります。

 

 ※参考:深谷市HP、国立印刷局HP

 

今回は、この渋沢栄一さんが一生をかけて行ってきたことを3つ紹介したいと思います。皆さんには、なぜ、渋沢栄一さんが、新一万円札に選ばれたのか、彼の生き方から学ぶべきことは何か考えながら聞いてほしいと思います。では、さっそくお話します。

まず1つ目は、日本を支える多くの会社を作ったことです。日本に戻った彼は、外国で学んだことを生かして多くの会社を作っていきます。作った企業は、なんと約500社です。彼が作った会社は今でも日本を代表する会社となって私たちの生活を支えています。たとえば、第一国立銀行(今のみずほ銀行)など多くの銀行、東京証券取引所、NHK、JR、東京電力、東京ガスなどです。皆さんも知っている会社があると思います。実は「銀行」という言葉も渋沢栄一さんが作ったそうですよ。たくさんの会社を作った渋沢栄一さんですが、彼が会社を作るときには、ただお金を儲けるため作ったのではありませんでした。彼が会社を作った目的は、「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」だったそうです。渋沢栄一さんが書いた「論語と算盤」という本にも「お金を稼ぐだけでなく、みんなの幸せを考えることが大事だよ」ということが書かれています。彼は、常に、みんなの幸せを考えていた人です。

2つ目です。教育や社会福祉の活動を積極的に行ったことです。ある時、渋沢栄一さんは農村で貧しい人たちが困っているのを見ました。彼は、その貧しい人たちのために、病院や学校を作り、仕事を見つけるお手伝いをしました。また、当時は女の子があまり学校に行けませんでした。そこで、たくさんの女の子が勉強できるようにと、女性のための学校づくりに力を入れました。

3つ目です。日本が戦争に関わることに強く反対したことです。渋沢栄一さんは、「戦争は多くの人々を不幸にするだけでなく、国全体を貧しくする」と考えていました。彼は、戦争ではなく平和的な方法で問題を解決することが大切だと信じていました。そこで、日本が戦争へ向かわないように、自分が勤めていたほとんどの企業を辞めてアメリカに渡ります。そして、多くのアメリカの人たちと話し合い、命を懸けて戦争を止めていきました。彼の活動のおかげで彼が活動している間はアメリカとの戦争を食い止めることができたそうです。

さあ、今日は、渋沢栄一さんが行ってきたことを3つお話しました。彼の生き方には、私たちが学ぶべきことがあります。それは「自分だけではなく、みんなが幸せになるように」と、考えることです。例えば、皆さんのクラスのことに当てはめてみてください。グループ決めるとき、クラスの遊びを決めるとき、給食のおかわりをするときはどうでしょう。皆さんは、どう考えて決めていますか。校長先生は、皆さんも渋沢栄一さんのように、みんなが幸せになるにはどうすればいいか考えることが大切だと思います。世の中でも、自分だけではなく、みんなの幸せを考えれば、世界中から戦争もなくなるのではないでしょうか。これで、今月の校長先生のお話は終わりです。

さつまいも植え(1・2年)

1・2年生がさつまいもの苗を植えました。

地域の方が畝づくりに協力してくださり、さつまいもを植える準備が整いました。

さつまいもを植えるまでに畑の除草、耕うん、畝づくり、マルチ張り、マルチに苗を植える穴をあける、苗を買ってくるとたくさんの準備があります。

どの作業も大変な労力がかかります。子どもたちはここまでの準備に感謝しつつ、一つ一つの苗を植えていました。小さな苗がたくさんのさつまいもに育つように植えた後の世話も頑張って欲しいと思います。

交流除草作業(5年)

梅雨入りし、雨の合間の今日はとても暑い日になりました。

地域の方と5年生で除草作業を行いました。

始めの挨拶で「青柳小学校は私も通っていました。その時は青柳中学校もありました。」と話してくださり、子どもたちは驚いていました。

ほうきの掃き方や草の集め方など教えていただきながら交流することができ、おかげで通学路や校庭の遊具の下がとてもきれいになりました。

最後は恒例のハイタッチです。

子どもたちは「ありがとうございました!」のお礼が言いながらお別れできました。

地域の方に支えられながら活動する中で子どもたちは成長し、地域を愛する心を育んでいきます。

 

実は除草の合間に、始めに挨拶をいただいた会長さんに、急きょお願いをして、学校ファームでさつまいも苗の植え方を教えていただきました。

苗と苗の間隔を空けることや根は深く植えることなど、詳しく教えていただきました。

急なお願いにも関わらず親切に教えてくださり、ありがとうございました。

青柳小、一歩前へ!

ハローフレンズ社会科見学(4年)

ハローフレンズ社会科見学は、小山川クリーンセンターと神川町水道課の浄水場に行ってきました。

先に渡瀬小の子たちが乗ってきたので、

青柳小の子たちは「おはようございます、よろしくね!」

青柳小と渡瀬小の子たちで一緒にバスに乗っていきます。

家庭ゴミの焼却のことや神川町の水道のことについて詳しいお話を聞いたり、実際に見学をさせていただいたりしました。

バスの中では、クイズ大会で盛り上がり、全員が楽しく過ごせてさらに仲が深まりました。

帰りは青柳小まで来てくれてお別れです。

4年生のハローフレンズも仲良くなって大成功でした。こうやって何度か顔を合わせていくうちに、同じクラスの仲間だという意識が高まっていくといいです。

ハローフレンズも青柳小、一歩前へ!

いもほりしたよ!

青柳小の緑の学校ファームには毎年ジャガイモを植えています。

もう収穫は終わっていいますが、よく見ると、ほりもれたジャガイモが種イモになっていたようで、新たにジャガイモの葉が茂っていました。

せっかくなのでと、なかよしさんに話をしてみると、1~3年生が収穫に来てくれました。

 

 

いざ、始めてみると、これが思ったよりたくさんあります!

みんなで力を合わせて、掘っていきます!

「すごい、横の方からも出てきたよ!」

「へー、イモは根っこについてるんじゃないんだね~」

「たくさん出てきて楽しい!毎年やりたい!」

「あっ、なんかの幼虫出てきた。あっちにミミズ発見!」

と、収穫しながら色々な発見もあったようです。

実際にやってみると、たくさんの気づきがあるようです。

実体験ってとても大切だな。と、改めて思いました。

 

茎や葉などもしっかりと片付けて作業完了!

みんな最後までよく頑張りました!

たくさん発見してたくさん収穫した青小っ子たち

今日も、青柳小、一歩前へ!

涼しく快適に過ごす住まい方(6年)

ブログ担当者が教室を回っていると、6年は家庭科の授業のようです。

なぜが教室は窓を閉め切っています。

ムシムシするので、すぐに窓を開けようとすると

「先生、ダメです!実験中です!」

と、静止されました。

  

黒板を見ると、「涼しく快適に過ごす住まい方」と、書いてあります。

換気をした部屋としない部屋を体感しているとのこと。

わざとやってたんですね! みなさん、失礼しました。

 

6年生は、

「やっぱり換気で空気を入れ替えないとダメだね」

「空気が流れるようするにはどうしたらいいかな」

と、みんなで考えています。

実際に経験したことで、自分たちで何かをしようと意識が高まったようです。

これからの生活にも役に立ちそうです。

この学習もSDGsにつながります!

 

6年生、自分たちで生活を快適にする力を身に付けました!

今日も、青柳小、一歩前へ!

養蚕農家の方に来ていただきました(4年)

4年生、総合的な学習の時間「蚕を飼ってみよう」では、飼っていた蚕が蛾になるのを待っている時期になりました。

一度ひと通り育ててみて、蚕の成長過程や養蚕の大変さを知ることができました。

そこで、秩父の養蚕農家の方に御来校いただき、改めて養蚕や蚕の成長についてお話をいただきました。

経験したからこそ、たくさんの疑問が出てきます。

「蚕は繭になる前になぜ小さくなるのですか」

「オスとメスはいますか」

「繭になってからオスとメスはわかりますか」

「繭は何であの形なんですか」

「繭の色は何で白いのですか」

などなど、疑問はつきません。

また卵が生まれたら、2回目の養蚕を行いますので知りたいことがたくさん出てきそうです。

探究を続けることで、次回の意欲がさらに高まります。

青柳小、一歩前へ!

野菜を観察中です。いよいよ収穫が始まりました!(2年)

2年生は、生活科で野菜を育てて観察しています。

子どもたちは、大切に育ててきた野菜を触ったり、においを嗅いだり、タブレットで写真を撮ったりと五感を使って観察しています。

 

 

「先生、ナスの葉は、手2つ分より大きいよ!」

「ピーマンは小さいのに、ピーマンのにおいがする!」

「トマトって、房みたいに実がついてるよ!」

観察で気が付いたことがたくさんあるようです。

「探究」の力も育ってきています。

すごいぞ、2年生!

 

いよいよ収穫が始まりました!

キュウリは先週持ち帰った子もいるそうで、

「家族で料理しておいしく食べました!」

と、報告してくれました。

これから、順番に収穫した野菜を持ち帰ります。乞う御期待

 

家族団らんにも、SDGsにもつながっている素敵な生活科の取組です。

今日も、みんなで青柳小、一歩前へ!

アサガオに追肥をしたよ!支柱を立てたよ!(1年)

生活科でアサガオを育てている1年生

欠かさずお水をあげて元気に育ってきています。

毎日の観察のなかで、色々な発見もあるようで、

「葉の形がちがうの出てきた!」

「〇〇さんのツルみたいの出てる~!」

と日々探究の1年生

 

 

今日は、アサガオに追肥をしました。

ツルも出てきたので、支柱も立てました。

元気に育って素敵なお花が咲きますように!

 

1年生もアサガオも、青柳小、一歩前へ!

ある日の国語授業(なかよし)

なかよし学級では、一人一人のスピードにあわせて授業が進んでいました。

授業中、子どもたちは思考しながらつぶやくことがありますが、それもすべて解答に結び付けられていきました。

子どもたちが問題に取り組んでいる間、教師は傍らで見守り、問題ごとに気を付けるべきことについて疑問を投げかけて集中できるように声がけをしていました。

子どもたちが落ち着いて学習に取り組めるように静かな声での対応は他の場面でも生かしていけるものだと思います。

ビー玉大冒険!(5年)

5年生の教室では、図工の授業が行われています!

取り組んでいるのは「ビー玉大冒険」

みんながそれぞれの迷路?を作っています。

カーブを作ったり、落下する仕組みを作ったりと色々な発想を形にしていきます。

 

「えー、できたと思ったのに思ったように転がらない!」

「途中で、飛んで行っちゃうよう~」

と、なかなか思い通りにはいかないようですが、その度に試行錯誤して作り上げていきます。

 

「やったー!できた!」

「先生、見て見え!できたよ!」

と、とびっきりの笑顔を見せてくれました。

図画工作でも「探究」している5年生!

今日も、青柳小、一歩前へ!

金鑽神社について学習しました(3年)

金鑽神社から宮司様が来校し、金鑽神社について教えていただきました。

武蔵二ノ宮の金鑽神社の宮司様のお話を聞くことができるのは、青小っ子の特権ですね。

神体山とする御室山を祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残していることを、いただいたパンフレットを見ながら説明していただきました。

このような形式をとる歴史ある神社は、ほかに長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社の2つのみだそうです。

神社に由緒ある火打ち石を持ってきてくださり、実際に火花を出していただきました。

子どもたちも経験させていただきました。

他にも神社の時期ごとのお祭りもおしえていただき、粥を使った占いのことも教えていただきました。

社会科と総合的な学習の時間の学習内容で、今後は、実際に金鑽神社に行って自分の目でたくさん観察してくる計画を立てています。

青柳小、一歩前へ!

 

 

国語の学習「一つの花」(4年)

4年生の教室に参観にいくと、国語の授業。

「一つの花」の授業です。

黒板には、この単元で目指すゴールが掲示されていて、子どもたちも目的意識をもって学習に臨んでいます。

 

 

今日は、全員で微音読をして内容を確認したあと、「心に残った場面」「問い」を書いてます。

みんな意欲的に書いて、あっという間にノートがいっぱいになってきます。

目的意識をもっているので、「勉強が楽しい!」と、言って一生懸命に取り組んでいます!

 

すごいぞ!4年生 

今日も学習で 青柳小、一歩前へ!

 

地域の方からお花をいただきました!

地域の方が学校にお花をもってきてくださいました!

ありがとうございます!

百合の花は、職員玄関に飾らせていただきました。とても素敵です!

ラベンダーのポプリもいただきました。

職員室が癒されています~!ありがとうございます。

 

 

先日、藍の苗もいただいております。

ブログ担当者は、これまで見たことがないのでお花が咲くのが楽しみです。

藍は、新1万円札の肖像画となる澁澤栄一氏にもゆかりのある花です。

校務員さんが職員室前の花壇に植えくれました!

御来校の際には、ぜひ、御覧ください!

 

地域の皆様のおかげで花いっぱい!

青柳小、一歩前へ!

かいこちゃん 立派に繭になりました!(4年)

4年生が一生懸命に育ててきたかいこちゃんたち。

子どもたちが繭を回転まぶしから一つずつ丁寧に外していきます。

 

 

子どもたちは、

「えー!思ったよりかたくてしっかりしてる!」

「きれいな形に繭を作ったね!」

「ハート形になったのもあるね!」

と、色々な発見をしながら集めていきます。

 

育てた繭は、なんと全部で507個もありました。

一つの班あたり、100個以上の繭を育てたことになります。

子どもたちも、本当によく頑張りました。

地域の方々、御協力ありがとうございました。

 

この後、先生から子どもたちに、繭は「ガ」になる前に、処置をしなければならないという話がありました。

「命」に関するお話に、子どもたちは真剣に向き合っていました。

だからこそ、繭からできた製品やその他のものも大切にしていかなければいかないのだと感じていたようです。

 

子どもたちは、繭のうちのいくつかは、処置せずそのまま「ガ」に育て、卵を産ませたいと考えているうようです。命のバトンをしっかりとつないで、2期目の観察につなげていきます。今度は、卵からの飼育になります!

生き物を学び、生命を学び、探究してます!4年生!

今日も、青柳小、一歩前へ!

 

児童集会(栽培委員会)

児童集会で栽培委員会が発表してくれました。

発表時刻の前に集まった子どもたちは静かに待つことができていました。

発表が始まると、栽培委員会の活動の様子を劇仕立てで紹介してくれました。

劇の中からクイズが出題され、活動内容をしっかりと周知させたいという工夫が見られました。

自分たちの「伝えたいという目的」のためにどのようにしていけばいいのかを考えていくことは大切なことの一つだと思います。

青柳小、一歩前へ!

更生保護女性会の皆様があいさつ運動に来てくださいました!

本日、更生保護女性会の皆様が「あいさつ運動」に来てくださいました。

雨の降る中、青小っ子のために来校いただき、ありがとうございます!

 

 

子どもたちも、

「あっ、〇〇さん、おはようございます!」

と、お世話になっている方々が学校に来てくれたと、朝からうれしそうです。

日頃から地域の皆様と交流していて素敵だなと感じました。

 

本校では「あいさつ日本一を目指す」と児童会憲章にもあります。

コロナ禍でなくしてしまった気持ちの良いあいさつを復活させるべく、みんなで頑張っています。

まだまだ、日本一とまではいきませんが、保護者・地域の皆様、ぜひ温かい目で応援いただけると幸いです。

 

「あいさつ日本一」目指して、今日も、青柳小、一歩前へ!

 

 

資源回収お世話になりました。ありがとうございました!

本日、PTA資源回収が開催されました。

天気にも恵まれ、順調に実施することができました。

地域の皆様、御協力いただきありがとうございました!

 

 

PTAの皆様、準備・回収等お疲れ様でした。

気温も上がり、汗をかきながら保護者の皆さんも職員も一生懸命に作業を進めました。

青小っ子のために、保護者と職員がいっしょに頑張るのも素敵な機会だと思いました。

 

収益につきましては、PTAを通じて児童のための環境整備等に活用させていただきます。

皆様、ありがとうございました。

鉄棒やってます!(1年)

今日の1年生の体育は鉄棒です。

自分の体をコントロールしたり、支えたりと、とても効果的な活動です。

 

「先生、できました!」「見てください。両手を離してぶら下がれました!」

と、できるようになった子たちはうれしそうです。

友達同士で、励まし合ったり、教え合ったりしています。

仲間と高め合っている姿はとてもステキです。

 

みんな、どんどん上手になっていきます!

ブリッジもカエル倒立もできるようになってきています!

 

やってみることで何でも吸収していく子供たち。

やはり生活のなかでの経験が子供を成長させていくんだなと、思いました。

ぜひ、御家庭や公園で鉄棒をやってみてください!

ただ今、1年生伸び盛りです!

 

1年生、今日も鉄棒で、青柳小、一歩前へ!

読み聞かせ ありがとうございます!

今日は、読み聞かせ・読書の日

子どもたちが楽しみにしている日です。

「今日はどんなお話を聴かせてもらえるかな」とワクワクしています。

ボランティアの皆様が毎回素敵なお話を用意してきてくださります。

いつも、ありがとうございます!

 

 

1年生は、気持ちが声に出て「なんでかな~」と頭の中で想像力がフル稼働しているようです!

こういう時間で子供たちの感受性や創造性が培われていくのだと思います。

改めて、読み聞かせって大切だと思えてきます。

ぜひ、御家庭でもたくさん取り組んでみてください。

子どもたちも楽しみにしていると思います。

 

今日も、読み聞かせ・読書で、青柳小、一歩前へ!