学校ブログ

PTA資源回収お世話になります。

6月23日(土)はPTA資源回収が予定されています。

<予備日:6月24日(日)>

 

昨日から、校内(体育館前)にコンテナを用意しております。

事前の搬入も可となっておりますので、事前に学校に資源をお持ちいただけますと幸いです。

なお、古着・ペットボトルは対象外となっております。御了承ください。

 

 

<回収可能なもの>

〇アルミ缶

〇一升瓶・ビール瓶(割れていないもの)

〇新聞紙

〇雑誌・書籍

〇段ボール

〇牛乳パック

 

どうぞ、よろしくお願いします。

お手紙・お電話 ありがとうございます!子供たちのあいさつをほめていただきました!

すごいぞ!青小っ子のあいさつ

昨日のブログで、神川町教育委員会・北部教育事務所の学校訪問で来校いただいた指導者の先生方から、

「青柳小学校の子供たちのあいさつがとても気持ちよいです。」

とお話をいただいたことを紹介しました。

 

地域、保護者の皆様からも、登下校時の子供たちのあいさつや礼儀について、電話やお手紙でお褒めの言葉をいただいております。ありがとうございます。一部紹介させていただきます。

お手紙<一部抜粋にて紹介>

時々、子供たちと歩かせていただくのですが、どの子も「あいさつ」がすごいです!

そして、「礼儀」もすごいです!

今朝、聞いた子は5年生とのこと。

6年生は、下の子の面倒をよくみています。

副班長さんも自分のつとめをがんばってくれています。

たくさんのお手本の先輩方、お友達がいて幸せだと感じました。

下校の際も、お友達への声がけがあって「明日も学校に行きたいな!」

と思わせてくれるステキなパワーがある!!と感じました。

 

お電話<一部紹介>

横断歩道のまでで停車して、子供たちが横断するのをまっていました。

渡り切った子供たちが、みんな並んで、こちらに向かって深々とお辞儀をしてくれました。

びっくりしました。すばらしい子供ですので、ぜひほめてあげてください。

 

ありがとうございました。

青柳小学校の「児童会憲章」でも、あいさつも「日本一」を目指しています。

コロナ禍で、いろいろと疎かになりがちなところを、子供たちがしっかりと頑張れているのが誇れるところです。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

神川町教育委員会・北部教育事務所学校訪問

本日、神川町教育委員会、北部教育事務所から指導者の先生にお越しいただき、青柳小学校の授業の様子や子供たちの学習の様子を御覧いただきました。

1年(算数)

2年(道徳)

3年(理科)

なかよし(図工)

4年(学級活動)

5年(音楽)

6年(体育)

なかよし(生単)

3年(算数)

5年(道徳)

なかよし(自立)

 

青小っ子のみんなが、来ていただいた先生方に「こんにちは」としっかりとあいさつができるので、指導者の先生方からお褒めの言葉をいただきました。

さすが青小っ子!!

 

本日の訪問で、指導者の先生方から指導・助言いただいたことをもとに青柳小学校をさらに高めていきたいと思います!

実習生の2人が公開授業を行いました!

本校で教育実習を行っている2人の先生が、昨日と今日の両日、校内で公開授業を行いました。

2人とも、日に日に自信をもって授業を行うことができるようになっています。

子供たちの役割演技用のお面を手作りしたり、手書きの模造紙を用意したり一生懸命に準備して授業に臨んでいます。

 

 

二人とも、本当に一生懸命に頑張っていて頭が下がります。

子供たちも、頑張っている先生に応えて一生懸命に学習しています!

先生方もみんなが助言を送り、新しい世代を育てようとしています!

 

実習生2人のおかげで、さらにみんなが一生懸命な青柳小学校!

さあ、これからもみんなで頑張っていきましょう。

かいこちゃんが成虫になりました!!!(4年)

4年生みんなで一生懸命に育ててきた「かいこちゃん」たち。

先日、まゆをつくったので、虫かごに入れて教室で観察を続けてきました。

今朝、教室に行ってみると、4年生がとんできて、

 「先生、大変!まゆから出できた!」

 「まゆから白いのがふたつ出てきたよ!」

と大騒ぎ。

虫かごをのぞいて見ると、かいこちゃんが成虫になって、「カイコガ」となっていました。

よく、観察してみると、まゆのはじに丸い穴があいています。

この穴から出てきたんだね。

 

それにしても、今までの姿と全然違く姿になっているので、子供たちのなかには、あっけにとられている子もいます。

生命の神秘です!!

お家に「かいこちゃん」をもって帰っていただいた方は、いかがでしょうか。

学校でも校長室においてある虫かごの方は、まだまゆから出てきていません。

そろそろ一斉に出てくるのかな。と思われます。

卵を産んで次の世代へとつなげてくれると嬉しいです。

 

続報、乞う御期待!!

食育指導に栄養教諭の先生が来てくれました!(5・6年)

本日、5・6年生の食育指導に神川中学校の栄養教諭の先生が来てくれました!

〇5年生では、「朝ごはんはどんなはたらきをするのだろう」

〇6年生では、「未来の自分のためにしっかり食べよう」

をテーマにお話をしてくださいました。

 

<5年生>

 

 

5年生は、本日の授業を受けて、

「あの時、調子が悪かったのは朝ごはんを食べてっこなかったせいだ。」

「コーンスープとごはんだけじゃバランスが悪いのかも。」

「菓子パンだけじゃダメみたい。」

等々の感想をもち、

「自分でバランスよく食べるくふうをしてみようと思った。」

「朝は家族も忙しいので、朝ごはんに自分で、ちょい足ししてバランスをとりたい。」

とのことでした。なかなか良い考えだと思います。

 

<6年生>

 

 

6年生は、授業を受けて、

「身長の伸びをみて、自分が食べている物が自分の成長につながっていると改めて感じた。」

「1日に必要なカロリーが2250Kcalだとか、給食が780Kcalだとか今まで意識してこなかったので、自分でも計算して食べる工夫が必要だと思った。」

との感想をもったようです。

 

そして、栄養が足りていないと、「体は生きるために自分の体を壊して栄養をとろうとする」という話を聞き、

 

「好き嫌いしている場合じゃない。自分のためにしっかり食べないと。」

「カルシウムとか足りていないと骨からカルシウムが抜かれていってしまう。少し怖くなった。骨折やケガの予防のためにもバランスよく栄養をとっていかないとと思った。」

と感動をもったようです。

 

やはり、健康のためにも成長のためにも食事は本当に大事なようです。

今日も青小っ子はまたたくさん勉強して、たくさん学んで帰りました。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

【読書月間】 先生方のおすすめの本 紹介(第3回)

6月は、読書月間です。

読書月間とあわせて、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第3回は、図書室の先生の丸山先生です。

「では、丸山先生お願いします。」

 

 私がおすすめする本は中山聖子さんが書いた「さよなら、ぼくらの千代商店」です。

 この本には4人の小学生が登場します。4人はそれぞれ苦しい想いや悲しい想いを抱えています。「ここではないどこかへ行きたい」と願った時、目の前に小さな水色のバスが現れます。バスに乗ると行き先は千代商店。そこには子供たちを優しく迎えてくれる千代ばあちゃんがいました。千代ばあちゃんと話をしていると子供たちは大切なことを思い出します。そして心が軽くなって元の生活に戻っていきます。

 みなさんもこれから苦しい想いや悲しい想いをすることがあるかもしれません。そんな時にぜひ読んでほしい本です。すぐには解決できないかもしれませんが、少し心が軽くなると思います。

 また、大人が読んでも小学生だった頃を思い出してなつかしくなったり、登場する大人の想いに共感することができると思います。親子で読んで感想を話し合うこともおすすめです。

 図書室にありますので、借りてみてくださいね。

 

「丸山先生、ありがとうございました。」

みなさん、ぜひ、図書室でたくさんの本に出会ってください。

図書室の本は、みんなが来るのを笑顔でまっています!!

提案します!「私たちにできること」(6年)

6年生が、ぞくぞくと校長室に集まっています!

校長室前に、順番待ちの列ができています。

 

どうしたのか聞いてみると、国語の単元で「私たちにできること」の学習をしているとのこと。

 

具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書くため、校長先生にインタビューをしたり、助言をいただいたりしているようです。

 

すこし、ワークシートを見せてもらいました。

「青柳小学校の伝統で私たちが残していくべきものは・・・」

さすが、6年生。すばらしい取組です。

 

これから、現状と問題点を明らかにして、具体的な解決方法を提案していくとのこと。

みなさんの提案が楽しみです!!

えのぐをつかってみたよ!(1年)

今日は、1年生の教室を訪問しました。

1年生は、図工の時間です。

「ぺったん コロコロ」の単元のようです。

みんな、机の上に、画用紙をおいて、パレットと水入れの使い方を学習しています。

絵の具ののばし方も学習しました。

 

みんな、集中して頑張れていました。

いつもニコニコしている1年生!

今日も新しいことたくさん学習できました!

アカデミック!!算数(5年)

今日の5年生の算数の課題は、

【2.34÷3.9】の筆算のしかたを考えよう です。

既習の知識をもとに、考えていきます。

 

学習意欲満々の5年生、活発に挙手して考えていきます。

先生からは、「わる数」 、「わられる数」を使って説明してみよう!

と指示があります。

 

「小数点を わる数、わられる数、両方とも右にずらして整数にする。」

「えーでも、3.9は右に2個は、ずらせないじゃん。」

 

いろいろな意見が出ます。

5年生の担任の先生からは、

「今のは、間違えだけど、良い間違えだね。習ったことを使っているね!」

と励ましと称賛の言葉がかえってきます。子供たちは、ますますやる気になっていきます。

まさに、『教室は間違えるところだ!』の考えを実践しているクラスです。

 

ひとりだと、なかなか出てこないところは、小グループで話し合ってお互いの考えを聴き、新しい考えを生み出していきます。

 

「そうか、後ろに『0』をつければいいのか!」

なにやら、ひらめいたようです!!

まさに、「主体的、対話的で深い学び」を実践する授業でした。

とても、アカデミックな5年生! すばらしいいです!

 

あと考えなければならないのは、「わる数」の方が「わられる数」より大きいことです。

問題の意図がわかならいと、ここは間違えてしまうところです。

 

今年度の全国学力・学習状況調査(算数)の問題に同じように問題がありましたので、まずはチャレンジしてください。(今回の授業よりはるかに簡単な問題ですが、誤答が続出しています!)

---------------------------------------------------

令和3年度 全国学力・学習状況調査(算数)の問題(リンクあり)

問題4⃣(2)

 8 人に, 4 L のジュースを等しく分けます。

 1 人分は何 L ですか。求める式と答えを書きましょう。

---------------------------------------------------

正解は、(式)4 ÷ 8=0.5(答)0.5L

誤答は、(式)8 ÷ 4=2 (答)2L

 

さあ、しっかりと問題の意図が読み取れたでしょうか?

ここは、国語力も必要です。読書も音読もここで効いてきます。

 

この単元も、とても重要です。ぜひ、お家でもサポートをお願いします。

全集中!宝とりおに!(2年)

今日は、2年生は体育館で体育です。

何やら、面白そうなことをやっています!

 

2チームでの対戦型のゲーム、その名も「宝とりおに」!!

ゲームは3分間です。まず、守りと攻めに分かれます。

〇攻めは、相手チームの陣地の奥にある『宝』(ボール)をとって、自分の陣地にもってくるのが目的です。

〇守りは、相手にもっていかれないように、みんなでフォーメーションを考えて対応します。

 

 

守りのチームは、2段構えのフォーメーションや、あえて片側をあけるフォーメーションなどなど、それぞれのチームが考えた作戦を展開しています。

 

すばらしい作戦!思わず、「ナイスアイディア!」とうなってしまいました!

物事をいろいろな角度から考える体験は、生活のなかでとても役に立ちます!

とても盛り上がった体育でした!!よく頑張ったね!2年生。

 

この調子で、午後の授業も頑張っていこう!!

みんなでつくって、チャレンジ!『神経衰弱』(3年)

3年生の教室を訪問すると、グループでジャンケンをしています!

しばらくすると、何やらカードを囲んでゲームが始まりました。

何のカードか3年生に聞いてみると、みんなで決めたクラスの目標等が書いてあるようです。

たくさんのカードを3年生みんなで協力してつくったとのこと。

 

そして、気になるゲームは・・・

なんと『神経衰弱』!!

子供たちは、真剣な表情で集中しています!

すごい集中力!!!

 

「先生、こんなにとれたよ!!」

「〇〇くん、すごいんだよ!!」

とうれしそうに教えてくれました。

みんなで、クラスの目標にむかってさらに団結できたようです!

すごいぞ、3年生!!!

 

ブログ担当者は、カードの裏側をこっそり「漢字」や「英語」などに代えて頑張らせてみようかな。と考えを巡らせています。

 

 

 

 

サッカー日本代表 青柳小出身 オナイウ阿道 選手ハットトリック!!!

★ワールドカップ アジア2次予選

 日本5-1キルギス F組 6月15日 パナソニックスタジアム吹田

青柳小学校出身のサッカー日本代表 オナイウ阿道 選出が、ワールドカップ アジア2次予選に出場し、ハットトリックを達成する大活躍!!

青柳小学校では、朝からこのビッグニュースに喜びの笑顔があふれました!

リンク:公益財団法人日本サッカー協会 http://www.jfa.jp/

オナイウ阿道選手は、青柳小学校2年の時に、神川パルフェで競技を始めました。

FCコルージャから正智深谷高に進み、3年生の時には全国高校総体3位、選手権は2年生の時に出場しています。14年に千葉入り、その後、浦和、J2山口、大分でプレーして、20年から横浜に所属しています。今季はJ1で10得点をあげています。

卒業生の大活躍に、子供たちも、

 「私たちも頑張ろう!」

 「やればできる!」

と意欲が高まっています!

オナイウ阿道選手のこれからの益々の活躍をお祈りしております。

がんばれ!オナイウ選手!!!

 

実習生 頑張ってます!

青柳小学校には、5月31日から2名の実習生が来ています。

毎日、登校してくる子供たちを明るい笑顔で迎えてくれています。

実習もいよいよ後半に入り、担任の先生の指導のもと、公開授業を行っています。

 

 

一生懸命に子供たちの反応を予測して、指導の計画をねっています。

子供たちも、実習生の頑張りを分かっているか、いつも以上に?集中して授業に取り組んでいます。手もたくさんあげて発表しています。

放課後も、先生方から助言をもらい日々成長しています。

 

まゆづくりがんばったね!「かいこちゃん」たち

青柳小学校でみんなで愛情をもって育ててきたかいこちゃんたち。

「回転まぶし」のなかでしっかりと「まゆ」を作り上げました!

 

本日、いよいよ「まゆ」を「回転まぶし」から外していきました。

 

 

 

子供たちは協力して、回転まぶしから丁寧に「まゆ」を外していきます。

「まゆが、しっかりしてかたくなってる!」

「すごく大きいのつくったね!」

「なんだか、さみしくなるなあ~。」

「がんばってくれて、ありがとう。」

と子供たち。

 

愛情をもって大切に育ててきたからこその声も聞こえてきました。

今年は、素晴らしいまゆになりました。

かいこちゃんたち、本当によく頑張りました。

地域や保護者の皆様の支えのおかげです。ありがとうございました。

先生方も学んでいます!よりよい授業を目指して!

本日の英語の研究授業に関して、先生方で協議を行いました。

また、大学の教授にも指導のあり方、小学校での英語活動が中学校でどのような効果を出してきているのか等の講義、御指導をいただきました。

 

先生方も、よりよい授業を目指して、日々研鑚、努力をしています。

英語研究授業を行いました!(6年)

今年度、神川町では、文部科学省の「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」の指定を受けて、英語の指導の研究を行っております。

本日は、大学教授、北部教育事務所の指導主事、町教育委員会 教育長、指導主事をお迎えして、研究授業を行いました。

町内各小学校の先生や神川中学校の先生にもお越しいただきました。

 

 

子供たちが、実際に英語を使うであろう場面や状況を意識して授業を組み立てています。

子供たちは、身近な話題で英語を使い、実際に使える英語力を身に付けていきます。

 

実際に6年生は、抵抗感なく英語を使えるようになってきています。

多少の間違えは全然気にしなくてOKです。

英語を使って何とか伝えることを大切にしています。

 

青柳小学校では、夏季休業中にも英語に触れる機会を増やしていける活動を計画中です。乞う御期待!

【読書月間】 先生方のおすすめの本、紹介(第2回)

6月は、読書月間です。

読書月間あわせて、先生方がお昼の放送で図書室のおすすめの本を紹介しています。

第2回は、図書室の主任の堀口先生です。

「では、堀口先生お願いします。」

------------------------------------------------------

私のおすすめの本は、日向 理恵子(ひなた りえこ)さんの「雨ふる本屋」です。

雨が降っている本屋の中、一人の少女が本を抱えているという表紙が梅雨の時期にあっていると思い、読んでみました。

主人公のルウ子は、幼い妹にお母さんを取られてしまったと、やきもちを焼く女の子です。

ある日、お使いの帰りに雨が降り、図書館で雨宿りをしていると、一匹のかたつむりを見つけました。

そのかたつむりの後を着いていくと、「雨ふる本屋」にたどり着きました。

そこには、店主のドードー鳥のフルホンさんと助手の舞々子さんがいました。

「雨ふる本屋」は、人間に忘れられた物語や途中まで書いて捨てられてしまったお話の種に、雨をふりかけて本に完成させ、それを売る本屋です。しかし、ここ最近は、雨をかけてもうまく本に育ちません。そこで、ルウ子は、物語の種がある「ほっぽり森」に行って、原因を探し、解決に向けて奮闘します。

妹にやきもちを焼いていたルウ子が、色々なことに立ち向かい、どんどんたくましく成長していく姿は、読者に感動を与えます。

ルウ子のように、「何かやってみよう。」という気持ちにもなります。

ぜひ読んでみてください。

「雨ふる本屋」は、シリーズになっています。

学校の図書室にもありますので、シリーズも借りて読んでみてください。

---------------------------

「堀口先生ありがとうございました。」

みなさん、ぜひ、図書室で探してみてください!

【読書月間】 先生方のおすすめの本、紹介(第1回は校長先生)

今月は読書月間です。

お昼の放送では、先生方がおすすめの本を紹介していきます。

第1回は校長先生です。

「では、校長先生、お願いします!」

<校長先生>

校長先生が紹介する本は、上橋菜穂子(うえはし なおこ)さんが書いた、守り人シリーズです。

全部で11巻あります。

このシリーズの第1作目の「精霊の守り人」は、5年前にNHKで綾瀬はるか さん主演でドラマ化されました。

高学年の皆さんは見た人もいると思います。

私は、このドラマを見て、読んでみたいと思っていて、青柳小学校の図書室で本を見つけました。

11巻あることに驚きましたが、読み始めたら本の世界に引き込まれてしまい、昨年の休校中に一気に読んでしまいました。

必ず、第1作目の「精霊の守り人」から読んでください。

それでは、1巻目の「精霊の守り人」の本を紹介します。

主人公は、腕のたつ女用心棒のバルサです。

バルサが水の精霊を宿した王子チャグムを王の追っ手や精霊を食べようとする魔物から守り戦っていく物語です。

読んでいくと、自分を取り巻く環境は突然変わってしまうことがあります。

しかし、変わってしまっても自分らしい生き方をするしかない。という筆者の思いが伝わってきて、頑張ろうという勇気が湧き、やる気がでてくる物語です。

ただ何となく生活している人、世界観が変わります。ぜひ読んでもらいたい本です。

そして、本が読み終わったらNHK「精霊の守り人」のドラマを観てください。

2度楽しめますよ。

 

「校長先生、ありがとうございました。」

なお、こちらのシリーズは、図書室の「800」のコーナーにあります。

ぜひ、読んでくださいね!

算数頑張ってます!(2年)

今日は、2年生の教室を訪問しました!

算数の授業です。

235は、

 百が、2つ

 十が、3つ

 一が、5つ

では、

 百が、2つ

 一が、5つ

あった時には、数字でどうやって表しますか?

 う~ん

 250かな。25かな。

みんなで、話し合いました。

そっか! 

「205」

って表せばいいのか!!

 

ゼロの概念は慣れてしまえは簡単そうですが、初めて学習する子供たちにとっては大変なことです。

硬貨をつかって学習したり、お買い物で商品の値段を一緒にいってみたり、繰り返しトレーニングすることで定着してきます。

実体験をして生活の中で使えてこそ、生きた知識です。

ぜひ、お家でもたくさん体験をさせてあげてください。

玉虫いたよ!

児童が「今日は玉虫がいたよ」と保護者の方と一緒に観察用に持ってきてくれました。

 

 

ブログ担当者も何年かぶりに見ました。感激です!

青柳小学校は、自然に恵まれています。

ステキな生き物を観察させていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

みんなでさつまいもを植えたよ!

青柳小学校では、全校児童がさつまいもの苗を植えます!

今日はなかよしさんがみんなで植えました。

みんな笑顔で植えています。秋の収穫が楽しみです!

 

【まゆ】をつくるかいこちゃんたちを応援しよう!

「回転まぶし」に移動して、まゆをつくるかいこちゃんたち。

ここまでずっとお世話を続けてきた4年生たちが観察にきました。

「あっ、かいこがなかで動いてる!」

「あっ、まゆが昨日より厚くなって中が見えなくなった!」

「かいこちゃん、がんばれー!」

 

校長先生も、毎日、かいこちゃんの様子を確認して見守っています!

 

お世話をして、愛着をもっている4年生だけでなく、他の学年の児童も朝や休み時間のたびに様子を見に来ています。

命を育む経験は、とても意義のあるものだと、あらためて感じます。

更生保護女性会の皆様が あいさつ運動 に来てくださいました!

更生保護女性会の皆様が 早朝より、あいさつ運動 に来てくださいました。

日頃から、青小っ子を見守ってくださり、ありがとうございます。

マスク越しではありますが、子供たちも笑顔であいさつできました。

 

これからも、地域の皆様と笑顔であいさつを続けていきたいと思います!

算数の授業 どんなお話できるかな?(1年)

今日は、1年生の教室を訪問してみました。

算数の授業です。

4+3と黒板に書いてあります。

みんな、4+3=7 と理解しているようです。

その後、なんだか作戦会議が始まりました!

今日は、みんなで4+3=7を使って、どんなお話ができるか考えるようです。

 

 

<子どもたちが考えた例>

はじめに、かもが4わいました。

つぎに、3わとんできました。

ぜんぶで、7わになりました。

 

拍手!!!

4+3=7とわかっていても、使えないと理解は十分ではありません。

実際の生活のなかで使って初めて生きた知識になります。

 

さあ、みんなどんなお話を考えたかな?

お家でも、話題にして、子供たちをどんどん鍛えてください!

いっしょにノートに書いてみよう!

子供たち、伸び盛りです!!

本日、全校ふれあいタイム!!

本日、清掃の時間を変更して、「ふれあいタイム」を実施しました!

たてわり班が仲良くなるための企画です。

6年生が中心となって、それぞれの班が仲良くなるための遊びを計画してくれました。

 

 

 

高学年が小さい子たちに遊びを教えながら、みんなで楽しく活動できたようです。

さすが、青小っ子!

社会科見学に出かけたよ!(3年)

本日、3年生が町バスで社会科見学に出かけました。

地域学習の一環で、園芸や農業の様子、地域に残る前方後円墳(白岩銚子塚古墳)、北部地区土地改良区(九郷用水)について、班で分かれて見学にいきました。

古墳については、生涯学習課の先生を講師にお迎えして、現地で説明をしていただきました。

 

 

 

 

子供たちにとっては、久しぶりの校外学習。

実際に目で見て、体験して、故郷「青柳」の良さを実感できたようです。

御協力いただきました地区、団体の皆様、御協力ありがとうございました。

4年生で研究授業(国語)を実施しました!

今年度の青柳小学校のテーマは、学力向上です。

特に、「読むこと・書くこと」に力を入れています。

本日は、北部教育事務所の先生を指導者にお迎えして、4年生で国語(物語文)の研究授業を行いました。

 

 

 

一人ひとり、叙述から登場人物の気持ちを考えていきます。

そのあと、ユニットと呼ぶ小グループに分かれて意見交換をします。

自分と違う考え方や読み取りに触れ、子供たちの考えも深まっていきます。

 

物語文は、長い文章を何度も始めから終わりまで読み、叙述を探していきます。

御家庭での音読や普段の読書の力が基盤となっていきます。

さあ、音読に親しみ、読むスピードも向上させていきましょう!

 

今月は読書月間でもあります。

ぜひ、御家庭でも音読、読書ができるよう子供たちの背中を押してあげてください。

御協力、よろしくお願いいたします。

 

放課後は、先生方で指導方法について協議、研究をおこないました。

 

 

かいこちゃんたちの「まゆ」づくり本格化!

かいこちゃんたちの「まゆ」づくりが本格化しています。

「回転まぶし」といわれる長方形の小部屋がたくさん並んだところから、思い思いの部屋を見つけて「まゆ」をつくっていきます。

早い子は、もうしっかりした「まゆ」になってきました。

ゆっくりな子は、まだまだお気に入りの物件をさがしています。

なかには、先にまゆになったかいこちゃんに、「ねえ、まだ遊ぼうよ~!」と誘っている?子もいるようです。

 

かいこちゃんたちは、8の字に糸をはいて「まゆ」をつくっていきます。

ひとつのまゆは1300~1400mの一本の糸でできているそうです。

かいこちゃんたち、すごいぞ!!

 

今日は、4年生が毎日、桑をあげていた場所を片付けて、掃除をしました。

かいこちゃんの飼育だけでなく、学校を元あった形に戻すのもとても大切な仕事です。

4年生、しっかりと頑張っていました。

 

 

 

「まゆ」をつくるかいこちゃんたちに「命の神秘」を感じた学校の事務さん。

後ろからスポットライトを当ててくれました。頑張っているかいこちゃんの姿が美しかったです。

一生懸命に世話をしたきた子供たちも、職員室でかいこちゃんたちの姿を見守ってくれた職員も、初めてかいこと触れ合った職員も、少し「かいこちゃんロス」になっているようです。

これからも、かいこちゃんの頑張りをみんなで応援していきましょう!

6年生とさつまいもを植えたよ(1年)

青柳小学校では、全校児童でサツマイモを育てています。

今年度は、地域の方の御厚意で学校園に肥料をいれて土壌を改良しました。

今日は、1年生が6年生といっしょに苗を植えました。

校務員の先生が指導をしてくれて、みんな上手に植えられました。

 

 

1年生も、6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらって嬉しそうでした。

秋の収穫が楽しみです。

 

ついに かいこちゃんたちが まゆに!!

みんなに愛情いっぱいに育てられてきたかいこちゃんたち。

学校からの「桑がない」というSOSに応えて、保護者の皆様が桑の葉をたくさん持ってきてくれました。御協力、ありがとうございます!

午前中、保護者の皆様からいただいた桑を食べていた「かいこちゃん」たち。

お昼を過ぎると、急に食べなくなり、桑の葉の上の方に出て首を高くしています。

なんだか、色も黄色くなり、体も小さくなった感じがしました。

 

すると。お世話をしてきている4年生が、「先生!」と叫びました。

そばに行ってみると、なんと、「かいこちゃん」がまゆをつくり始めていました!

その後は、4年生の担任の先生が、「回転まぶし」というかいこちゃんが「まゆ」をつくりやすいお部屋を準備してくれました。

 

午後からは、えさの桑を止め、放課後、この回転まぶしに「かいこちゃん」たちを移動させました。保護者の皆様からいただいた桑の葉が、どうやら最後の食事だったようです。

おいしい食事をありがとうございました。

 

早速、気のはやいかいこちゃんたちが、まゆをつくっています。

最初は透けていて、なかで かいこちゃんががんばっている姿が見えていましたが、徐々にまゆが厚くなり、なかが見えなくなってきました!

かいこちゃんたちがんばれー!!

 

さあ、かいこちゃんたちの物語は、次のステージに入ります!!

つうがくろたんけんしたよ!(1年)

1年生が「つうがくろたんけん」に出かけました。

登下校で使う道路には、どんな標識があるかな。見つけてみよう!

 

 

みんな、新しい発見があったようです。

登下校が安全にできるように、たくさんのくふうがされていました。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

まさかの発見! 野生種「くわご(くわこ)」登場!!

発見!まさかの野生種「くわご(くわこ)」登場!!

金屋飼育所の指導者の方に「かいこちゃん」たちの様子を確認いただいていると、指導者の先生が、かいこちゃんたちに交じって、「くわご(くわご)」といわれる原種、または原種に近い野生の「かいこ」がいるのを見つけてくれました!

保護者、地域の方に御提供いただいた桑か、職員がもってきた桑にいたと思われます。

「くわご(くわこ)」は青柳小のかいこちゃんたちに比べると、寸胴で全体に茶褐色です。

調べてみると、桑の葉を食し、葉を丸めた中に黄色みの強い小ぶりな繭をつくるとのこと。

品種改良をされて飼育用となった「かいこ」と異なり、成虫も色は黒っぽく、飛べるそうです。

 

<そういえば・・・>

 ブログ担当者も子供のころに、家で養蚕を営んでいましたが、手伝いをしていると祖父に、

「これは「くわご」だから、別にしときな。」

と何度となくいわれたことを思い出しました。(もう、しばらく忘れていましたが、祖父との思い出が蘇りました!)

今回の発見で、青柳小学校の周辺の自然がまだまだ豊なんだと実感しました!いくつかいたので飼育したいとも思ったのですが、「これも『SDGs』なのでは。」ということになり、そっと野生にもどしてやりました。

 

<青柳小のかいこちゃんの品種は?>

「くわご(くわこ)」の発見で、青柳小学校の「かいこちゃん」のことも気になったので飼育所の先生に尋ねてみました。

一口に「かいこ」といってもいろいろと品種があるようで、金屋飼育所の先生にうかがったところ、青柳小学校の「かいこちゃん」の品種は「春麗鍾月」とのことです。

先日、報道されました新聞記事によると、皇后さまが飼育している「かいこ」は、日本伝統の「小石丸」という品種とのことです。

まだまだ、たくさんの品種があり、それぞれ飼育に適した季節や生糸の用途等によって分けられているとのことです。まだまだ奥が深い「かいこちゃんたち」です。

是非、御家庭でも調べてみてください!

金屋飼育所の方に「かいこちゃん」を確認いただきました!

本日、日曜日ですが、「かいこちゃん」たちがそろそろ繭を作り始めるのでは。

ということで、金屋飼育所の指導者の方にお越しいただき、御助言をいただきました。

飼育所の方によると、

「まだ、みんな桑の葉を食べてるから、今日はまだ桑をたっぷりあげること。様子によっては月曜いっぱいで桑を止めてもいいかもしれない。かいこが上の方に上って、左右に首を振り始めたら繭を作り始める合図。」

とのことでした。

 

「いいかいこだから、いい繭つくりそうだよ。」

とおっしゃっていただきました。

 

本日は、校内の工事・修繕の下見のため、

建設埼玉の皆様、学務課の皆様にもお越しいただきました。

もちろん、「かいこちゃんタッチ」をしていただきました。

 

「なつかしいなあ~。」

「子供のころは学校が休みになって、どこん家もかいこやってたんだよ。」

「もう、学校しかやれてないんだな~。大変だけど頑張って」

と、今日もかいこちゃんたちは、かわいがっていただきました。

皆様に支えられています!「かいこちゃん」

かいこちゃん 愛情いっぱいに育てられています!

本日もたくさんの地域の皆様に桑をもってきていただきました!

 

ありがとうございました!写真を撮れなかった皆様、申し訳ありません。

 

金屋飼育所の方にも、かいこちゃんの様子を見に来ていただきました。

毎週、かいこちゃんの生育状況を確認し、助言してくださいます。

金屋飼育所の方には「大きく育てられたね!」とほめていただきました。

保護者、地域の皆様、熱心に世話をしている4年生のおかげです。

来週には、いよいよ繭を作り始める予定です! 乞う御期待!

 

校内にも、毎日、食べ残した茎やフンを片付けや、清掃をしてくれている先生がいます。

朝から清掃をはじめ、一日に何度も掃除をしてくれています。

 

陰で支えてくれる人がいるからこそできる養蚕です。本当にありがたいです。

 

 

 

読書月間始まりました!

読書月間が始まりました!

今日の朝は、読書タイムです。読み聞かせボランティアさんにもお越しいただきました。

みんな楽しそうにお話を聴いていました!

 

図書室前には、読書月間にあわせて新しい掲示ができあがっています!

そして、図書担当の先生が楽しい本やお勧めの本を集めた特設コーナーも作ってくれています!

 

今日は、雨だったこともあり、多くの児童が図書室にきています。

    

 

 

 

この週末にたくさん読むとのことです。

「先生、この本おもしろいから読んでみて!」

「あっ、渋沢栄一知ってる!」

とうれしそうに話してくれます。

ぜひ、お家でも話題にしてください。

来校いただいた皆様に「かいこちゃん」に触れていただいてます!

本日、読書タイムの読み聞かせにボランティアの皆様にお越しいただきました。

読み聞かせ、ありがとうございました。読書月間(6月)にも弾みがつきました!

 

青柳小学校では、来校いただいた皆様には、青柳小のアイドル?(地域のアイドル?)「かいこちゃん」たちに触れていただいております。

今日は、読み聞かせボランティアの皆様にも、「かいこちゃんタッチ」をしていただきました!

 「久しぶりに触ったわ~」

 「話には聞いていたけれど、初めて見たわ!」

 「葉を食む音がすごいね!

 

と、皆さん、笑顔になってくださいました。

 

青小っ子の取組を共有いただき、ありがとうございました!

読み聞かせボランティアの方には、桑畑も紹介いただいております。

ありがとうございました!

 

あの先生が来て授業してくれました!(3年)

本日、青柳小学校から研究のため1年間の長期研修にいっている先生が久しぶりに来校し、授業をしてくれました。

3年生の社会科での授業です。

 

「町内の4つの小学校、建物が違うのはなぜだろう?」

 

 

そういえば、青柳小学校は、瓦屋根のデザインで、屋根にもう一つ小さな屋根がのっているようなデザインです。

さあ、なぜでしょう? 

それは、養蚕と関係があるようです。3年生は一生懸命に考えて挙手していました!

とても、勉強になったようです。

 

 

 

硬筆頑張りました!

各学年とも5月の下旬から毎日のように硬筆に取り組んきました。

 

みんな、字形を整えたり、中心を意識したりしながら一生懸命に書きました。

鉛筆の持ち方の意識も高くなってきたようです。

<参考>

学力アップだより「なぜ、鉛筆を正しく持たないといけないの?」

 

本日、硬筆展代表選手の発表がありました。

今年は、感染症対策のため、校内硬筆展はひらけませんでしたが、

6月、7月の授業参観で確認いただけたら幸いです。

みんな、よく頑張りました。

この後も綺麗で丁寧な字を書けるようにしましょう。特にお名前は大切に!

 

かいこちゃんの体長は?

本日もかいこちゃんたちは元気いっぱいです!

世話をしている4年生たちもすっかり慣れて、てのひらや肩にのせてスキンシップをはかってます!

 

 

本日も保護者、地域の皆様に桑の葉を御提供いただきました。

放課後、職員も当番を決めて桑の葉を調達しているのですが、頑張って集めても食欲に追いつきません。

保護者、地域の皆様に桑を御提供いただき本当に助かっています。

皆様に支えていただいていることを実感する日々です。ありがとうございます。

 

目に見えて大きくなるかいこちゃんたち。

気になって体長をはかってみました。

ジャジャーン!

伸び縮みするのでなかなかベストショットがとれませんが、

長くなったときには、なんと8cmほどにもなっていました。

 

食べ盛り、伸び盛りです。

今日も、山盛りの桑をあげて帰路につきます。

TTタイム!記録を出したぞ!(3年)

TTタイムは本来は火曜日に実施しますが、今回は水曜日に実施ました。

ブログ担当者は、担当する3年生の教室へいきました。

 

6月は、全校でひき算強化月間としています!

【くりさがりのあるマス計算】(全員の達成目標)

〇4~6年生は100マス3分以内

〇2・3年生は49マス2分以内

 (1年生は、もう少ししてから本格実施します。)

 

「用意、スタート!!」

3年生は、すでに強化月間のトレーニング開始していて、メキメキと実力をつけています。

九九と同じように暗記感覚でよいと思います。子供たちも、自分を高めることにやる気満々です。

 

ある子供からのコメント:

「いちいち計算してないで肌感覚で慣れよう」

(〇〇大を目指すドラマに後押しされているかもです。)ナイスアイディアです!

 

 

一番の子は「46秒」で全問クリア!

解答を見せてくれました。

「写真を撮ってください!」と新記録を出せて、とても嬉しそうです。

6月が始まったばかりですが、6割くらいの子がすでに目標達成しています。

あと少しで2分以内を達成できる子もたくさんいます。

 

子供たちは、たくさんプリントをもって帰って家でも頑張っています!

ぜひ、御家庭でも、子供たちをサポートし成長を後押ししてあげてください。

お子様と競争してみるのも励みになるかもしれません。

 

子供たち、伸び盛りです!全員達成めざしてがんばろう!

御協力、よろしくお願いします。

 

 

かいこちゃんの食欲は・・・(驚愕!)

週末に脱皮したかいこちゃんたち。

その食欲は驚愕です!

朝あげたはずの桑の葉は、2時間目には空っぽ。

こりゃ、どれだけ食べるのかな~。

さっそく、写真でとってみました!

 

     <スタート>         <1時間半後>

 

あんなにあった桑の葉がほぼ完食状態!

しかも、食べた分だけ大きくなり、さらに食べるようになります。

すでに、月曜日から1.5倍くらいになっている感じです。

校長先生や空き時間の先生がひっきりなしに桑の葉をあげています。

 

保護者、地域の皆様に、桑の葉を届けていただいてとても助かっています。

今年は、例年以上に元気に大きく育っているようで、指導に来てくれた飼育所の方にも、

「いい かいこだね~!」

とお褒めいただきました。

保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

引き続き、桑の御提供等、御協力いただけますと幸いです。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

ジャガイモ収穫したよ!(6年)

6年生が理科の実験用に植えたジャガイモが収穫時期をむかえました。

本日、6年生みんなで掘ってみました!ジャガイモ大豊作です!

昨年度、地域の方に御協力いただき、畑に肥料を入れていただいたのが効きました!

実験用ですが、大きな袋に3袋分。

6年生も笑顔いっぱいです!

 

水泳指導が始まりました!(4年)

本日、全学年の先頭を切って4年生の水泳指導が始まりました!

子供たちも、久しぶりのプールで笑顔がはじけています。

昨年度は、水泳指導を行えなかったため、まずはルールの確認と水慣れからスタートです!

 

 

今年度は、感染症対策のため、2学年同時ではなく1学年ずつの水泳指導です。

広く使用でき、プールに入っている時間や泳ぎの時間も長くとれそうです。

 

【見学の子たちも素晴らしい!】

見学の子たちは、水泳指導後、クラスメイトが着替えをしている間に、協力して給食の準備をしてくれました。

自分たちで考えて、クラスのための行動ができた4年生!

素晴らしいです!!ありがとうございました!!

 

【感染症対策を行っています!】

体調確認、検温はもちろん、水泳指導前後の手洗い、うがいを徹底しています。

「バディ」も手をつながず、距離をとってお互いにアイコンタクトで確認し合います。

水泳指導中も間隔を取り、更衣室やドアノブも使用の都度、消毒をしています。

水泳指導の回数は、少なくなるかもしれませんが、感染症対策を行い、安全第一で取り組みたいと思います。

御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

たてわり清掃開始!

青柳小学校の教育活動の特長のひとつは「たてわり活動」です。

今日は、「たてわり清掃オリエンテーション」を業間休みに実施しました!

 

6年生がリーダーとなって、掃除の仕方や「気づき清掃」のやり方を話し合うのが「たてわり清掃オリエンテーション」です。

6年生のリーダーシップのもと、どのたてわり班も、しっかりと清掃について打合せができました。

 さすが青柳小学校のリーダー6年生!!

 

 

 

早速、今日から「たてわり清掃」スタートしました!!

打合せがバッチリできたので、清掃もスムーズにスタートできました!

5、6年生が、たてわり班の下級生に、やさしく清掃の仕方を教えている姿もみられました。

学校をキレイにする伝統のバトンを今年もしっかりとつないでくれそうです!!

 

全校朝会を行いました!本日のお話は・・・

今朝は、放送で全校朝会を行いました。

今回の校長先生のお話は、学習したことを定着させるための勉強、家庭学習についてです。

一度勉強したことを忘れてしまうことは誰にでもあります。

勉強したことを忘れないようにするためには、どんな方法があるのかな。

 

全校朝会の後には、全校児童が青柳小学校独自の作文シート「くわのみカード」を使って作文を書きます。

 一段落目には、校長先生のお話の内容

 二段落目には、自分の考えや感想

を記入します。

 

全校児童が書いた作文は全て校長先生が読んでくれます。

優れた作文が学年代表として、校長室前に掲示しています。

さあ、今回はどんな作文が書けたかな。

 

今回は、6年生の教室行ってみました。

 

6年生は、書いた作文をお互いに読み合って、校正したり、感想を言い合ったりして交流していました。

児童同士で、お互いを高め合め合えています!

実習生 お世話になります。

本日から、青柳小学校に教育実習生が2名来ています。

今日から4週間お世話になります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

脱皮完了!かいこちゃん!

金曜の夕方から脱皮のために絶食していた「かいこちゃん」たち。

学校に来てみると、みんな脱皮を完了していました!

足元には、脱ぎすてた古い皮がありました。

かいこちゃんたち、みんなよく頑張ったね!

2日間絶食して、みんな、「おなかがすいたよ~」とこっちを見ているようです。

 

脱皮は、これで全て完了。かいこちゃんたちは5齢になりました!

このあとは、もりもり食べてどんどん大きくなっていくかいこちゃんたちです!

かいこちゃん 絶食中!!

かいこちゃんたちは、毎日、4年生や学校のみんなに愛情をたっぷりに育てられています。

保護者や地域の皆様にも、えさの桑を届けていただき、たくさく桑を食べられています!

 

 

 

かいこちゃんは現在4齢。

お部屋から桑やふんを取り除き、今日から、乾燥したキレイなお部屋で絶食に入ります!

絶食で、この土日に脱皮できるように促していきます。

 

月曜日には、脱皮を完了して5齢になる予定です。

これが最後の脱皮です!脱皮がおわると食欲はさらに旺盛になります!

かいこちゃんたち、絶食した分、おいしいごはんをたくさん食べてね!

 

引き続き、桑を御提供いただけますと幸いです。

御協力、よろしくお願いいたします。